虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/08/04(日)16:18:44 「」に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/08/04(日)16:18:44 No.611988227

「」にはこの程度がお似合いだよ

1 19/08/04(日)16:21:12 No.611988828

かっこいい…ありがたい…

2 19/08/04(日)16:22:53 No.611989244

そんな物騒だったのか郵便屋

3 19/08/04(日)16:23:14 No.611989312

荷物狙って襲ってくるやつとかいたからね

4 19/08/04(日)16:25:20 No.611989850

昼夜分かたず人気の無いとこを大量の荷物持って一人で移動してたらまあ賊は出る

5 19/08/04(日)16:27:11 No.611990305

使えるのは配達時だけで帰路で使うことはできない

6 19/08/04(日)16:27:21 No.611990347

1873年にあったのか

7 19/08/04(日)16:28:11 No.611990559

>そんな物騒だったのか郵便屋 この時代の日本は普通に盗賊がいる北斗の拳と対して変わらんよ

8 19/08/04(日)16:29:04 No.611990748

飛脚も結構襲われたみたいだけどバレるとそれは恐ろしい刑が待ってるとか・・・

9 19/08/04(日)16:29:56 No.611990944

町人も護身用の脇差持つのは許されてた程度には治安はやばい

10 19/08/04(日)16:31:45 No.611991298

>飛脚も結構襲われたみたいだけどバレるとそれは恐ろしい刑が待ってるとか・・・ なので飛脚の中でも大名の書簡等を運ぶ大名飛脚は帯剣が許されてる上に 仕事の邪魔をする盗賊を切り捨て御免できる 勿論サムライと同じく無意味に切り捨てるのはダメ

11 19/08/04(日)16:31:46 No.611991305

一般人が銃を持つことに特に制限とか無かった時代だしね

12 19/08/04(日)16:32:11 No.611991380

ワイアット・アープみたい

13 19/08/04(日)16:33:01 No.611991582

>一般人が銃を持つことに特に制限とか無かった時代だしね 日本にそんな時代はねえよ!?

14 19/08/04(日)16:33:56 No.611991771

>日本にそんな時代はねえよ!? 明治と言わず戦前くらいまでめっちゃ緩いよ日本の銃関係

15 19/08/04(日)16:34:15 No.611991848

郵便逓送脚夫護身用短銃!

16 19/08/04(日)16:34:51 No.611991988

坂本龍馬に持たせたい感じの銃だな

17 19/08/04(日)16:35:47 No.611992168

>明治と言わず戦前くらいまでめっちゃ緩いよ日本の銃関係 新聞に拳銃販売の広告あるからね 戦前って

18 19/08/04(日)16:36:15 No.611992267

バレルがごついリボルバーいいよね…

19 19/08/04(日)16:37:40 No.611992567

これ持って戦う郵便配達人のキャラどっかにいそう

20 19/08/04(日)16:37:55 No.611992613

まあさすがにただの民間人は昭和に差し掛かる頃には無許可で拳銃持ったりしちゃだめよとはなってた

21 19/08/04(日)16:38:02 No.611992639

物騒なポストマンパット

22 19/08/04(日)16:38:35 No.611992751

タイムスクープハンターで見たな…

23 19/08/04(日)16:39:29 No.611992951

>なので飛脚の中でも大名の書簡等を運ぶ大名飛脚は帯剣が許されてる上に >仕事の邪魔をする盗賊を切り捨て御免できる むしろそれ以外の農民とかは盗賊に襲われた時反撃できなかったの?

24 19/08/04(日)16:39:37 No.611992981

なんかこう伝奇バトルとかで銃出したいならちょうどいい時代だと聞いた事がある

25 19/08/04(日)16:40:29 No.611993155

>むしろそれ以外の農民とかは盗賊に襲われた時反撃できなかったの? もちろんできるよ できるけど帯剣は認められてない

26 19/08/04(日)16:41:05 No.611993281

劇場用オリジナルアニメ向きな設定だ

27 19/08/04(日)16:41:12 No.611993299

アメリカの郵便局員はショットガン使ってたんだっけ

28 19/08/04(日)16:41:24 No.611993343

だからこうしてギリギリの長さの脇差は持つ

29 19/08/04(日)16:41:31 No.611993370

>なんかこう伝奇バトルとかで銃出したいならちょうどいい時代だと聞いた事がある 帝都物語とか丁度その時代じゃん現代編もあるけど

30 19/08/04(日)16:42:09 No.611993516

>まあさすがにただの民間人は昭和に差し掛かる頃には無許可で拳銃持ったりしちゃだめよとはなってた 北海道に行きます!って言うと所持許可が出たりしていた…

31 19/08/04(日)16:42:13 No.611993532

身分の問題で禁止されてたのは二本差しであって帯刀そのものではないよ

32 19/08/04(日)16:42:51 No.611993677

デザートイーグル並みにでかくね?

33 19/08/04(日)16:44:18 No.611993963

モデル2なので威力はない

34 19/08/04(日)16:44:27 No.611994005

大日本帝国だと短銃は自費で買えってスタイルだったからね

35 19/08/04(日)16:46:02 No.611994341

江戸時代の単純な武器の所持の話だと農民はそれこそみんな銃持ってたしな いやもちろん小さいのじゃなくて猟銃だが だから昔話でもよく銃をぶっぱなしてる

36 19/08/04(日)16:46:39 No.611994465

銀行なくて現金書留が強い時代だったからそりゃもうね

37 19/08/04(日)16:48:04 No.611994778

当時はまだ山賊とかいたから

38 19/08/04(日)16:50:06 No.611995206

でかくない!?

39 19/08/04(日)16:51:37 No.611995571

山賊が手紙盗むのか?金品に換えられないだろ

40 19/08/04(日)16:53:50 No.611996091

ひみつ道具みたいな名前してんな

41 19/08/04(日)16:55:04 No.611996406

テガミバチ

42 19/08/04(日)16:55:11 No.611996439

>北海道に行きます!って言うと所持許可が出たりしていた… 規制などあってないような許可制か…

43 19/08/04(日)16:56:43 No.611996794

https://www.youtube.com/watch?v=VBJnPr7y_Uo 32口径で7.6mmくらいの弾丸 後にアメリカ軍用で使われるのが38口径で9.1mmなのに比べて一段威力も大きさも下がる護身用ってかんじ 写真うつりでデカそうにみえるだけで実際は小さいね

44 19/08/04(日)16:56:45 No.611996806

>山賊が手紙盗むのか?金品に換えられないだろ 現金書留だよ狙われるのは

45 19/08/04(日)16:56:49 No.611996830

>山賊が手紙盗むのか?金品に換えられないだろ 郵便っても手形とか権利書に陸運までやってるから襲えばなんかしら金目の物は持ってる

46 19/08/04(日)16:56:57 No.611996858

>山賊が手紙盗むのか?金品に換えられないだろ 手紙にお金入れて届けてたりしたんよ 手紙は捨てる

47 19/08/04(日)16:58:07 No.611997124

実は刀より脇差しの方が取り回しいいし乱戦ならそっちの方が良かったり 渡世人のマストウェポンだ

48 19/08/04(日)17:00:03 No.611997586

モロズッポヌケ?

49 19/08/04(日)17:01:36 No.611997945

ポストマン

50 19/08/04(日)17:01:37 No.611997947

足の腱を切ろうとする輩から身を守る

51 19/08/04(日)17:03:01 No.611998295

ゴールデンカムイでも拳銃ぶっ放したり安易に買ってるけど軍人とか裏社会関係なくあの時代じゃ普通だもんな

52 19/08/04(日)17:08:02 No.611999480

戦後は?

53 19/08/04(日)17:10:35 No.612000079

こういうアニメ見たい

54 19/08/04(日)17:11:39 No.612000368

>ゴールデンカムイでも拳銃ぶっ放したり安易に買ってるけど軍人とか裏社会関係なくあの時代じゃ普通だもんな 戦前の小説とかでも割と気軽に拳銃出るよね 小林少年すら持ってる

55 19/08/04(日)17:12:32 No.612000613

>戦後は? 直後は軍のが民間に流れたりもしたがGHQがめっちゃ規制推し進めたし回収も頑張った

56 19/08/04(日)17:13:36 No.612000857

ドイツだと一次大戦後の軍拡の為に 「郵便局員の自衛用の銃です!」って言い訳して軍用銃の増産してた

57 19/08/04(日)17:15:44 No.612001259

武骨でいいデザインだと思う

↑Top