虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/08/03(土)23:03:28 骨 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/08/03(土)23:03:28 No.611796761

1 19/08/03(土)23:06:28 No.611797923

フラ氏に言わせれば人間の方がキモッて思ってるかもしれないし

2 19/08/03(土)23:07:04 No.611798192

フラ氏いうなし

3 19/08/03(土)23:07:05 No.611798198

人間なんでここずっと地面につけとこうと思ったんだろうね

4 19/08/03(土)23:07:32 No.611798359

ウマ氏はなんでそんな方向に行ってしまったの…

5 19/08/03(土)23:08:24 No.611798642

人間の骨格って人間の活動において合理的にできてるの?もうちょっとアップデートで改良する余地ない?

6 19/08/03(土)23:08:31 No.611798687

逆バージョンないの?

7 19/08/03(土)23:08:39 No.611798728

MHが爪先立ちになるのもむべなるかな

8 19/08/03(土)23:09:49 No.611799110

>人間の骨格って人間の活動において合理的にできてるの?もうちょっとアップデートで改良する余地ない? でかい頭を支えて守る必要があるから……それにしても内蔵ぶら下がってるだけの体内はどうにかして欲しい

9 19/08/03(土)23:10:33 No.611799374

>逆バージョンないの? あるかもしれないけど手元にはない 書いたのは川崎悟司って先生

10 19/08/03(土)23:11:00 No.611799546

>人間の骨格って人間の活動において合理的にできてるの?もうちょっとアップデートで改良する余地ない? 二足歩行の為の表面積獲得する進化だから空中浮遊でも習得しない限りはこれ以上は無いかと

11 19/08/03(土)23:11:44 No.611799771

脳みそ全振りで運動能力すらも退化させてしまったのはな…

12 19/08/03(土)23:12:32 No.611800022

ロボの足は馬型が好き

13 19/08/03(土)23:12:55 No.611800164

腰骨がごん太になれば腰痛がなくなるかも

14 19/08/03(土)23:13:05 No.611800225

>脳みそ全振りで運動能力すらも退化させてしまったのはな… でも投擲は全生物中最強だぞ あとスタミナがあるから長時間走れる

15 19/08/03(土)23:15:13 No.611800912

ウマは走る性能の為と言われたらまあわかる フラは…

16 19/08/03(土)23:15:56 No.611801147

でも俺長距離走でプロングホーン氏に勝てる気がしない余

17 19/08/03(土)23:16:00 No.611801168

>でも投擲は全生物中最強だぞ >あとスタミナがあるから長時間走れる 野生動物から見たら だだっ広いサバンナで付かず離れずの距離を保ちつつ何十キロもひたすら追跡してきてちょっと油断するとこちらの射程距離外から一方的に石や槍を投げてきて殺しに来る連中になる

18 19/08/03(土)23:17:27 No.611801599

骨のパーツの使い方が違うだけで要素が同じなのが面白い

19 19/08/03(土)23:17:29 No.611801615

太腿はどれも似た感じに収まるんだな

20 19/08/03(土)23:17:34 No.611801643

人間の場合二足歩行のために出産の難易度が上がってるのは酷いと思う

21 19/08/03(土)23:17:50 No.611801729

そもそも人間以外で物を投げられるのが霊長類くらいしかいないし チンパンジーでも時速30キロでしか投げられないが人間は時速130キロで投げられる これは生物として圧倒的な強み

22 19/08/03(土)23:18:24 No.611801907

でも俺躊躇なくウンコ投げられないよ…

23 19/08/03(土)23:19:05 No.611802125

>でも俺躊躇なくウンコ投げられないよ… 恐れず手に取ってみなよ 命の温かみを感じるぞ

24 19/08/03(土)23:20:29 No.611802555

集団での投槍の狩りの動画見たことあれば昔の人類がマンモス狩ってたのも納得いくよ 自然界ではちょっとオーバーキルな強さ

25 19/08/03(土)23:21:05 No.611802746

>野生動物から見たら >だだっ広いサバンナで付かず離れずの距離を保ちつつ何十キロもひたすら追跡してきてちょっと油断するとこちらの射程距離外から一方的に石や槍を投げてきて殺しに来る連中になる 実際それで多くの大型動物絶滅させたからな…

26 19/08/03(土)23:21:35 No.611802914

体毛が薄くて発汗しやすくて廃熱機能が優秀なのがスタミナの要因の一つだっけ

27 19/08/03(土)23:22:06 No.611803054

頭が良かったからとかじゃなくて普通に百十の王だったから反映してそのあと頭良い奴に進化していったっぽいんだよな

28 19/08/03(土)23:22:08 No.611803065

逆関節じゃなくて足首だったのか…

29 19/08/03(土)23:22:43 No.611803259

>体毛が薄くて発汗しやすくて廃熱機能が優秀なのがスタミナの要因の一つだっけ 毛むくじゃらだとまず体温が下がりきらなくて身体がまいっちゃうからな…

30 19/08/03(土)23:23:12 No.611803413

>骨のパーツの使い方が違うだけで要素が同じなのが面白い 脊椎動物はみんな基本同じ構成なの面白いよね 亀ですらだいたい同じ

31 19/08/03(土)23:23:22 No.611803460

なるほどつまりハゲは進化

32 19/08/03(土)23:24:01 No.611803660

>逆関節じゃなくて足首だったのか… 逆関節の脊椎動物は実はいないぜ!

33 19/08/03(土)23:24:09 No.611803724

>亀ですらだいたい同じ うn su3225973.jpg

34 19/08/03(土)23:24:21 No.611803802

>体毛が薄くて発汗しやすくて廃熱機能が優秀なのがスタミナの要因の一つだっけ 熱中症が注意喚起されるのも 熱さにはそこそこ堪えられる分油断しがちだからだろうしね…

35 19/08/03(土)23:24:21 No.611803807

>なるほどつまりハゲは進化 そうだよハゲ散らかす進化をした動物なんていっぱいいるじゃないか ええとハダカデバネズミとか

36 19/08/03(土)23:24:26 No.611803835

ハゲは進化の証だったのか

37 19/08/03(土)23:25:33 No.611804184

ハゲタカとか

38 19/08/03(土)23:25:53 No.611804293

群れ行動・持久力・二足歩行・道具作成・投擲能力が動物である原始の人の強みか

39 19/08/03(土)23:26:12 No.611804392

ハゲワシも死体食うとき頭の羽が汚れない利点の為にハゲてるしハゲは進んでるんだ 俺もハゲてえ

40 19/08/03(土)23:26:30 No.611804492

>うn >su3225973.jpg 肩甲骨胸郭の中に入ってたら肩動かせないじゃん...

41 19/08/03(土)23:26:59 No.611804632

毒耐性がそれなりってのは他もそうなんだろうか

42 19/08/03(土)23:27:47 No.611804878

>su3225973.jpg 金玉じゃん!

43 19/08/03(土)23:29:24 No.611805418

>毒耐性がそれなりってのは他もそうなんだろうか 「」が言うには肝臓の大きさで決まるらしい

44 19/08/03(土)23:29:27 No.611805439

>毒耐性がそれなりってのは他もそうなんだろうか ほとんどの虫や動物が嫌がるミントとかのハーブ類喜んで食うし…

45 19/08/03(土)23:30:02 No.611805619

でも生肉食っただけで腹下して死ぬじゃん

46 19/08/03(土)23:30:16 No.611805704

そこらへんのおっさんでもちょっと練習するだけで5kmくらいは走れちゃうから持久力は人間の武器なんだなって

47 19/08/03(土)23:31:07 No.611806008

野生だと人間弱いとか言われることあるけどむしろ強かったからここまで増えたんだよあ…

48 19/08/03(土)23:31:49 No.611806253

ペンギン 何か言え

49 19/08/03(土)23:31:55 No.611806286

>でも生肉食っただけで腹下して死ぬじゃん 子供の頃から慣らせばいける気がする そのために死ぬ個体も増えるけど…

50 19/08/03(土)23:32:19 No.611806436

>でも生肉食っただけで腹下して死ぬじゃん なので火を使います

51 19/08/03(土)23:32:19 No.611806441

結構な動物にとって毒なアボカドを普通に食べれるのは何でなんだろうな

52 19/08/03(土)23:32:22 No.611806459

公平に動物と人間両方に銃を与えて戦わせよう

53 19/08/03(土)23:32:57 No.611806670

そりゃ生肉って殺してから俺らの手元に届くまで何十時間も経ってるもの

54 19/08/03(土)23:33:11 No.611806759

アザラシが分類的には猫や犬と同じグループらしくて 骨格も同じような感じでビックリした

55 19/08/03(土)23:33:24 No.611806825

アボカドが対策したい相手が人間じゃなかったとか…

56 19/08/03(土)23:33:45 No.611806911

>アザラシが分類的には猫や犬と同じグループらしくて >骨格も同じような感じでビックリした てか耳つけたら顔が一緒だよ

57 19/08/03(土)23:35:40 No.611807459

su3226012.jpg 人間に当てはめると基本どれもキモくなるんだな…

58 19/08/03(土)23:36:07 No.611807605

じゃあユーカリの葉食ってみろや

59 19/08/03(土)23:36:17 No.611807658

>結構な動物にとって毒なアボカドを普通に食べれるのは何でなんだろうな ネギ類も

60 19/08/03(土)23:37:24 No.611808045

人間性も自然界で生き残ってきた習性に他ならないから人の営みと自然を分ける必要すこしもないしな

61 19/08/03(土)23:37:43 No.611808157

人間も食い過ぎたらやばいのいっぱいあるし野生動物が食ったらやばいのだって喰い過ぎなければよかったりしないの?

62 19/08/03(土)23:37:46 No.611808180

>ネギ類も そういやタマネギは人間でも中毒起こすんだよな 1日何十個って食うとだけど…

63 19/08/03(土)23:38:10 No.611808296

この絵キモいの顔がおっさんだからでは? ためしに美少女にしてみよう

64 19/08/03(土)23:38:10 No.611808300

>結構な動物にとって毒なアボカドを普通に食べれるのは何でなんだろうな チョコレートというかカカオも人間くらいしか食えなかった気がする 逆に他の動物は平気なのに人間だけダメな毒とかもあったよね

65 19/08/03(土)23:38:38 No.611808454

カンガルーの足が人間と同じようにかかとが地面につく構成だけど 意外と違和感あるというか動物の足っぽく見えないというか

66 19/08/03(土)23:38:59 No.611808546

>この絵キモいの顔がおっさんだからでは? >ためしに美少女にしてみよう junくん案件になる気がする…

67 19/08/03(土)23:39:53 No.611808882

>じゃあユーカリの葉食ってみろや あの葉っぱってコアラでも木の年齢によっては食べて死ぬからな…

68 19/08/03(土)23:41:05 No.611809244

コアラがユーカリ食うのって中毒症状でラリって気持ちよくなるため説とかなかったっけ

69 19/08/03(土)23:41:56 No.611809620

>あの葉っぱってコアラでも木の年齢によっては食べて死ぬからな… あとコアラって超グルメで特定種のユーカリの葉しか食べないんだよな ユーカリ自体は600種ぐらいあって食べるのは僅か12種程度しかないという

70 19/08/03(土)23:41:57 No.611809629

>じゃあユーカリの葉食ってみろや https://www.amazon.co.jp/dp/B005O8ASSW/ これじゃ駄目かね

71 19/08/03(土)23:42:10 No.611809744

>カンガルーの足が人間と同じようにかかとが地面につく構成だけど 熊もそうだね su3226030.jpg

72 19/08/03(土)23:42:27 No.611809856

一番訳わかんないのは河豚の卵巣の糠漬けかな…

73 19/08/03(土)23:43:18 No.611810141

>あとコアラって超グルメで特定種のユーカリの葉しか食べないんだよな >ユーカリ自体は600種ぐらいあって食べるのは僅か12種程度しかないという おかげでコアラ居る動物園は自前のユーカリ畑を作る羽目になって何種類もユーカリ育てる羽目に…

74 19/08/03(土)23:43:22 No.611810164

>熊もそうだね >su3226030.jpg 脚短っ

75 19/08/03(土)23:43:59 No.611810338

足が平べったいと立ちやすいのか

76 19/08/03(土)23:44:20 No.611810438

ラーテルは対毒耐性かなり高いけどアイツでもだめな毒はあるんだろうな…

77 19/08/03(土)23:44:31 No.611810503

>一番訳わかんないのは河豚の卵巣の糠漬けかな… 簡単でしょ 作る工程でテトロドトキシンか何故か消えるからだよ 何故かって…分からん……

78 19/08/03(土)23:44:45 No.611810572

>じゃあユーカリの葉食ってみろや そんなに怒んないでよコアラ「」

79 19/08/03(土)23:44:56 No.611810625

>ラーテルは対毒耐性かなり高いけどアイツでもだめな毒はあるんだろうな… コブラ食ったらさすがに数時間昏睡するけどまた起きるらしいな

80 19/08/03(土)23:45:15 No.611810729

>su3226012.jpg >人間に当てはめると基本どれもキモくなるんだな… 奇行種みてえ

81 19/08/03(土)23:45:17 No.611810746

生態が邪悪そのもののユーカリがいっぱい生えていても誰も食べない じゃあアレを食べればいいんじゃね?で今に至るんだっけかコアラ

82 19/08/03(土)23:45:20 No.611810757

>作る工程でテトロドトキシンか何故か消えるからだよ >何故かって…分からん…… 経験則なんだろうけどそこにたどり着くまでどれだけ失敗したのだろう…

83 19/08/03(土)23:45:54 No.611810922

>一番訳わかんないのは河豚の卵巣の糠漬けかな… あれ未だに原理判明してないってマジ?

84 19/08/03(土)23:46:06 No.611810996

雑食じゃなく奪い合う必要が無い食い物に特化したやつらは難儀だな…

85 19/08/03(土)23:47:31 No.611811477

人間も四つん這いになったらかかとぺったりくっつくの辛いしな

86 19/08/03(土)23:47:48 No.611811558

コアラのユーカリ解毒性能は全てを産まれながら持ってるわけじゃなくて 親から離乳食として与えられるものから細菌取り込むのも重要なんだってな

87 19/08/03(土)23:48:43 No.611811780

実は人間の胃液の酸性度ってハゲワシと同レベルで食中毒菌に対するポテンシャルも高めなんだ ここから古人類スカベンジャー説なんてのも出てたりする

88 19/08/03(土)23:48:51 No.611811831

>コアラのユーカリ解毒性能は全てを産まれながら持ってるわけじゃなくて >親から離乳食として与えられるものから細菌取り込むのも重要なんだってな 親のウンコから解毒用の細菌を取り込むのってコアラだっけ

89 19/08/03(土)23:49:09 No.611811915

>作る工程でテトロドトキシンか何故か消えるからだよ >何故かって…分からん…… >経験則なんだろうけどそこにたどり着くまでどれだけ失敗したのだろう… きのことか発酵食品なんかもだけどこの正解にたどり着くまでの事考えると恐ろしくなる…

90 19/08/03(土)23:49:37 No.611812050

>雑食じゃなく奪い合う必要が無い食い物に特化したやつらは難儀だな… パンダもそれなんだよな…めっちゃ消化吸収効率悪いのに笹しか食べない… 実際には飼育していると笹以外も与えるし野生でも笹以外のものも食べるそうだが

91 19/08/03(土)23:50:19 No.611812247

>あれ未だに原理判明してないってマジ? 世の中科学でだいぶ色々解明されてきてはいるけど 金にならない研究はしないから割と原因不明なものって結構あるんだ

92 19/08/03(土)23:50:40 No.611812368

>生態が邪悪そのもののユーカリがいっぱい生えていても誰も食べない >じゃあアレを食べればいいんじゃね?で今に至るんだっけかコアラ 笹食ってるジャイアントパンダや劣りパンダもそんな感じで 笹自体はほぼ栄養がない上に消化吸収が難しいけど氷河期でも生えるくらいタフな植物だから それを何とか食えるように進化して今日まで生き延びてきた ジャイアントパンダは氷河期生き延びてきたんじゃないかって言われてる

93 19/08/03(土)23:51:41 No.611812664

>>あれ未だに原理判明してないってマジ? >世の中科学でだいぶ色々解明されてきてはいるけど >金にならない研究はしないから割と原因不明なものって結構あるんだ 大体予測はついてるみたいだしね わざわざ証明しないから科学的には不明ということになる

94 19/08/03(土)23:51:42 No.611812670

>人間に当てはめると基本どれもキモくなるんだな… (頭部を除く)が偉い むしろキモくなりすぎないように気を配ってる感じがする

95 19/08/03(土)23:52:29 No.611812913

>パンダもそれなんだよな…めっちゃ消化吸収効率悪いのに笹しか食べない… >実際には飼育していると笹以外も与えるし野生でも笹以外のものも食べるそうだが なんかパンダは昔は肉も食ってたみたいね 竹に偏った結果今みたいになった話だけど

96 19/08/03(土)23:53:36 No.611813297

>世の中科学でだいぶ色々解明されてきてはいるけど >金にならない研究はしないから割と原因不明なものって結構あるんだ 昆虫とかに至っては子供の自由研究からの発見とか多いよね…

97 19/08/03(土)23:53:56 No.611813430

パンダと笹と言えばジャイアントパンダは笹食い生存競争でギガントピテクスに勝利したって説もあったな

98 19/08/03(土)23:54:03 No.611813467

>su3226012.jpg >人間に当てはめると基本どれもキモくなるんだな… おっさんに当てはめると の間違いではないだろうか

99 19/08/03(土)23:54:25 No.611813578

昆虫は色々謎が多すぎる…宇宙から飛来した生物だって冗談で言われる程度には異質な生体

100 19/08/03(土)23:55:34 No.611813950

>昆虫とかに至っては子供の自由研究からの発見とか多いよね… なにぶん種類と数多い上に研究も大変だからなぁ

101 19/08/03(土)23:55:56 No.611814061

人間のほうが二足歩行のためにこんな間抜けな形になったんじゃないのか?

102 19/08/03(土)23:56:29 No.611814250

集団投擲はリスクなしで倒せるからマジクソゲーだよ

103 19/08/03(土)23:57:18 No.611814535

樹上生活メインだった猿が馬みたいな足してたら明らかに不便だと思うが

104 19/08/03(土)23:57:51 No.611814677

>昆虫とかに至っては子供の自由研究からの発見とか多いよね… 妹の足のにおいに蚊を興奮させる何かがあること発見したお兄ちゃんとかね…

105 19/08/03(土)23:58:45 No.611814944

二足歩行は森よりむしろ草原とかで遠くまで見ようとするときに役立つ気がする

106 19/08/03(土)23:59:38 No.611815181

人間は脳と肝臓が異常に大きいんだよな

107 19/08/03(土)23:59:43 No.611815211

>>人間に当てはめると基本どれもキモくなるんだな… >おっさんに当てはめると >の間違いではないだろうか 美少女でもペンギンの骨格はキモいよ…

108 19/08/04(日)00:01:22 No.611815700

コアラはユーカリ中毒で身体性能のほとんどを解毒に回さないといけないし

↑Top