虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/07/31(水)23:52:04 導入し... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/07/31(水)23:52:04 No.611070081

導入しようと思うんだけど思ってたのとちょっと違う動作するのね

1 19/07/31(水)23:54:06 No.611070728

??

2 19/07/31(水)23:54:26 No.611070818

するのね

3 19/07/31(水)23:54:39 No.611070879

震えたり

4 19/07/31(水)23:56:05 No.611071290

走りだしたり

5 19/07/31(水)23:56:08 No.611071299

吠えたり

6 19/07/31(水)23:56:26 No.611071395

発情したり

7 19/07/31(水)23:56:37 No.611071447

優しい嘘をついたり

8 19/07/31(水)23:56:38 No.611071450

あまつさえ勝手に帰る

9 19/07/31(水)23:56:52 No.611071514

ご家庭用だと上刺しのもっと簡素なのも良いよ USBん口も付いてる

10 19/07/31(水)23:59:33 No.611072195

UPSの運用って大変なんだな

11 19/07/31(水)23:59:34 No.611072199

fu24642.jpg 停電後に一旦再起動するみたい

12 19/08/01(木)00:01:37 No.611072752

愛があれば大丈夫だよ

13 19/08/01(木)00:01:43 No.611072773

通常運転→停電検知→バッテリー運転→停電復旧→通常運転再開 っていう感じかと思ってたからうっかりUPSの再起動で死にそうで怖い

14 19/08/01(木)00:02:24 No.611072961

なついてくれればいいんだけどな 個体差もあるしな

15 19/08/01(木)00:03:11 No.611073163

UPSと和解せよ

16 19/08/01(木)00:04:01 No.611073349

バッテリー弱ってくるとピーピー鳴きだしてその晩抱きかかえて眠った

17 19/08/01(木)00:05:15 No.611073655

寿命は5年だっけ

18 19/08/01(木)00:07:29 No.611074224

>通常運転→停電検知→バッテリー運転→停電復旧→通常運転再開 こういう運転してくれるUPSってないの?

19 19/08/01(木)00:07:47 No.611074294

そのシーケンスなら停電解除までの時間が書いてないから継続しちゃダメだろう

20 19/08/01(木)00:08:43 No.611074542

バッテリーで安全にPC終了させるだけ?

21 19/08/01(木)00:10:33 No.611074994

その為の物だ

22 19/08/01(木)00:10:36 No.611075007

ディーゼル発電機を設置してUPSと併用すればいいよ

23 19/08/01(木)00:11:06 No.611075133

>バッテリーで安全にPC終了させるだけ? 一応設定で猶予時間決められるんだけどその間にバッテリーが持続してくれるならネットできたりする でも結局UPSが再起動することになるからPCはシャットダウンさせなくちゃいけなくなるっぽい

24 19/08/01(木)00:13:20 No.611075655

パワシューいいよ

25 19/08/01(木)00:14:25 No.611075922

>パワシュー わからん

26 19/08/01(木)00:14:45 No.611075995

>バッテリーで安全にPC終了させるだけ? そうだよ 販売してるけど非常電源みたいな感覚で使おうとする人多すぎる

27 19/08/01(木)00:15:03 No.611076055

パワーシューは食べると力+2

28 19/08/01(木)00:15:36 No.611076184

あくまで安全にPC側でシャットダウンするための時間稼ぎする装置だよ

29 19/08/01(木)00:15:58 No.611076281

停電時に安全に電源を切るためのモノなんだけど 非常予備電源みたいに考える人多いよね

30 19/08/01(木)00:15:59 No.611076287

>販売してるけど非常電源みたいな感覚で使おうとする人多すぎる なんで停電後にUPSは自動再起動しないといけないの?

31 19/08/01(木)00:17:02 No.611076526

>あくまで安全にPC側でシャットダウンするための時間稼ぎする装置だよ いやまぁそれはわかってるんだけど 停電がすぐ復旧してバッテリーが持続してるなら再起動してくれなくてもいいじゃん?って思って

32 19/08/01(木)00:17:29 No.611076629

>こういう運転してくれるUPSってないの? UPS系が商用電源のバイパス型なら行ける 電源そのものをUPS内蔵インバータで整流してるとUPS再起動するとその間PCへの電源もシャットダウンせざるを得ない

33 19/08/01(木)00:18:21 No.611076855

これのおかげでエアコンドライヤー電子レンジ炊飯器を同時に使えるブレーカーは落ちる

34 19/08/01(木)00:18:32 No.611076898

UPS側の再起動の必要性がわからん… そんなことしたらUPS使う意味ないじゃん

35 19/08/01(木)00:18:39 No.611076931

正確には停電後PC終了まで電力提供したら電源回復までシャットダウンして待ってて バッテリーの充電があるていど貯まるまで起動しないようになってる もう一回停電したら正常稼働できないから

36 19/08/01(木)00:18:46 No.611076967

>なんで停電後にUPSは自動再起動しないといけないの? バッテリーチェッカーの役目があるから システム組むより再起動リフレッシュがコストも安い

37 19/08/01(木)00:18:50 No.611076989

もしかして瞬停でも再起動するシーケンスたどるの?

38 19/08/01(木)00:19:21 No.611077106

>UPS側の再起動の必要性がわからん… >そんなことしたらUPS使う意味ないじゃん 停電復帰後だぞ

39 19/08/01(木)00:19:52 No.611077227

NAS使うようになったからスレ画付けた方良いなって思ってる まあずっと住んでて停電滅多にない地域ではあるけど

40 19/08/01(木)00:20:20 No.611077350

またすぐ停電来るかも知れんから通電後はバッテリーフル充電まで起動できないのは普通だよ

41 19/08/01(木)00:20:25 No.611077372

>UPS系が商用電源のバイパス型なら行ける >システム組むより再起動リフレッシュがコストも安い てことは個人運用用の低価格帯だからこういう動作になってるってことでいいのかな

42 19/08/01(木)00:20:51 No.611077469

まさにこれ使ってるわ

43 19/08/01(木)00:21:06 No.611077531

>てことは個人運用用の低価格帯だからこういう動作になってるってことでいいのかな ちょっとでもバッテリー消費したら満タンになるまでお待ち下さい

44 19/08/01(木)00:21:06 No.611077537

>UPS側の再起動の必要性がわからん… >そんなことしたらUPS使う意味ないじゃん ああ確かにそのままじゃUPS使えないからお前は使わずにやればいい

45 19/08/01(木)00:21:47 No.611077703

>fu24642.jpg これスレ「」の自作?

46 19/08/01(木)00:22:14 No.611077827

PCはこういうのが面倒になってスマホとタブに移行してしまった

47 19/08/01(木)00:22:36 No.611077912

APCに限らずOMRONのも同じだしすぐ立ち上げてまた停電して今度は復旧まで長かったらアレじゃん

48 19/08/01(木)00:23:15 No.611078076

スレ「」の目的なら非常用自家発電機設置した方が良いよ

49 19/08/01(木)00:23:41 No.611078205

PowerChute仕事で使ってるけど品質がゴミ

50 19/08/01(木)00:23:44 No.611078227

ばんばん停電する状況でパソコン使うのはよそう

51 19/08/01(木)00:23:57 No.611078269

UPSは非常電源じゃねぇ

52 19/08/01(木)00:24:10 No.611078321

作業データが吹っ飛ぶよりそのほうが時間は短縮できる人が使うんだろ?

53 19/08/01(木)00:24:13 No.611078335

ガソリンで動く発電機は震災で欲しくなった

54 19/08/01(木)00:24:15 No.611078341

何秒停電したら再起動シーケンスに入るんだ? 瞬断レベルでもUPS再起動してたらUPSの意味ないし

55 19/08/01(木)00:24:17 No.611078349

言われてるけどずっと使うためのもんじゃねぇんだ

56 19/08/01(木)00:24:34 No.611078439

>正確には停電後PC終了まで電力提供したら電源回復までシャットダウンして待ってて >バッテリーの充電があるていど貯まるまで起動しないようになってる >もう一回停電したら正常稼働できないから じゃ場合によっては充電時間で待機することもあり得るのね 結構繊細なんだなぁ

57 19/08/01(木)00:24:56 No.611078510

>ばんばん停電する状況でパソコン使うのはよそう しかし古いアパートではままあるのだよ!

58 19/08/01(木)00:24:59 No.611078517

>これスレ「」の自作? 違うよ

59 19/08/01(木)00:25:00 No.611078524

栃木なんかでは毎年飛ぶように売れるけど使い方誤解してる人しかいない

60 19/08/01(木)00:25:38 No.611078649

どうしてもそういうのが欲しい場合 UPSにUPSを繋ぐ手がある

61 19/08/01(木)00:25:39 No.611078654

>じゃ場合によっては充電時間で待機することもあり得るのね >結構繊細なんだなぁ 繊細とかいう話じゃないだろう

62 19/08/01(木)00:25:44 No.611078673

何故栃木?IT系の会社多いんだろうか

63 19/08/01(木)00:25:46 No.611078680

UPSは安全に保存してシャットダウンする時間をかせぐためのもので非常用電源じゃない

64 19/08/01(木)00:25:47 No.611078683

雷サージにも弱いんで別途対応策を用意しようね

65 19/08/01(木)00:26:03 No.611078738

パワシュー入れてないから手動で落してるわ

66 19/08/01(木)00:26:08 No.611078761

>何秒停電したら再起動シーケンスに入るんだ? オムロンので10%消費だったかな 瞬停は継続使用できる

67 19/08/01(木)00:26:14 No.611078779

栃木は田舎だからな

68 19/08/01(木)00:26:17 No.611078791

これを買ってみて一番のメリットだと感じたのは整電かな 電源由来のパソコンの不調がない

69 19/08/01(木)00:26:22 No.611078810

>何故栃木?IT系の会社多いんだろうか 雷銀座だからな

70 19/08/01(木)00:26:27 No.611078833

停電になったとき地下に設置されたディーゼル発電機が起動するのかっこいいよね… すごい音する

71 19/08/01(木)00:26:38 No.611078884

>何故栃木?IT系の会社多いんだろうか 落雷天国だからだ

72 19/08/01(木)00:26:59 No.611078954

お高いの使ってねえんだからわがまま言うなよ… 十万以上出せばご希望の商品もあるんじゃねえかな

73 19/08/01(木)00:27:29 No.611079065

UPSはそういうもの 停電時も使いたいならパススルー対応のポータブルバッテリーにするといい ただ繋ぎっぱなしだといつのまにかバッテリーがしんでる

74 19/08/01(木)00:27:30 No.611079069

防犯カメラなんかはコレかまさないとマトモに運用できねぇ

75 19/08/01(木)00:28:08 No.611079204

うーんご家庭ではUPS意味ねえなー

76 19/08/01(木)00:28:14 No.611079222

そもそもで交流がおかしくなる工場とかもはや電源というより整流装置としてそこら中にこいつがいたりする

77 19/08/01(木)00:28:56 No.611079369

>うーんご家庭ではUPS意味ねえなー エアコンゲーム機PCレンジ同時オンみたいな事すると助かったりする

78 19/08/01(木)00:28:59 No.611079378

>雷サージにも弱いんで別途対応策を用意しようね 雷サージ対策!とか書いてある市販のタップから電源供給するだけでいいの?

79 19/08/01(木)00:29:21 No.611079455

オーディオに良さそうだな

80 19/08/01(木)00:29:22 No.611079459

>うーんご家庭ではUPS意味ねえなー NASとかの大事なデータを損失しないために使うよ

81 19/08/01(木)00:29:52 No.611079583

夏とか瞬断とかブレーカーよく落ちるからUPS入れてるわ

82 19/08/01(木)00:30:06 No.611079653

パソコン使い続けたいだけならノートパソコン使えばいいよね ネットワーク機器は使えなくなるけど

83 19/08/01(木)00:30:12 No.611079671

>うーんご家庭ではUPS意味ねえなー ブレーカー落ちてHDD書き込み中だったりする最悪の事態は防げるから意味なくはないよ

84 19/08/01(木)00:30:19 No.611079696

あとちゃんとアース付き3ピンコンセントに挿せよな 並行2ピンの変換噛ませてアース取らないとか台無しだぞ

85 19/08/01(木)00:30:36 No.611079765

安全に停止する時間を与えてくれるものであってそれ以上のものではないし…

86 19/08/01(木)00:30:51 No.611079825

どこの会社もこれ入れてる所はずっと持ってくれると信じてるけどそうだったんだ…

87 19/08/01(木)00:31:00 No.611079857

UPS使ってるけどそんな動作だっけ… 電力復帰後も普通に動いてるけど

88 19/08/01(木)00:31:13 No.611079908

>あとちゃんとアース付き3ピンコンセントに挿せよな アパートには無いな…

89 19/08/01(木)00:31:27 No.611079961

>どこの会社もこれ入れてる所はずっと持ってくれると信じてるけどそうだったんだ… クレームよく受けるけど説明してもあんまり理解得られないよ

90 19/08/01(木)00:31:47 No.611080051

そいやナスってどこかおススメある?

91 19/08/01(木)00:32:01 No.611080120

nasne

92 19/08/01(木)00:32:07 No.611080151

>あとちゃんとアース付き3ピンコンセントに挿せよな >並行2ピンの変換噛ませてアース取らないとか台無しだぞ そんなものが壁に付いてない場合はどうなる?

93 19/08/01(木)00:32:14 No.611080175

ご家庭ならNASに繋いで安全にシャットダウンさせるんだよ

94 19/08/01(木)00:32:51 No.611080330

こないだの北海道地震のとき見事に本懐を果たしてくれたよ

95 19/08/01(木)00:33:07 No.611080377

>そんなものが壁に付いてない場合はどうなる? UPSが漏電障害の原因になったりする

96 19/08/01(木)00:33:52 No.611080537

非常用の予備電源じゃないんだ…

97 19/08/01(木)00:33:58 No.611080550

3ピンコンセント… 三相交流だな

98 19/08/01(木)00:34:03 No.611080567

商用パススルー方式UPSなら言ってる動作は出来るが 一般的なPCなら問題ない程度の瞬停が発生する あととっくに書いてあるが複数回停電されたら保たないから落ち着くまでPCも電源落としておくのは基本

99 19/08/01(木)00:34:21 No.611080644

PowerChuteってのを使わなければ非常電源もどきとして使えんじゃないの

100 19/08/01(木)00:34:49 No.611080745

多分Personal Editionの説明だと思うけどPCからUPSへシャットダウン完了の信号出すの凄いな っていうか上位エディションでもそれやれよ毎度ただの時間連動じゃねえか

101 19/08/01(木)00:34:52 No.611080755

>非常用の予備電源じゃないんだ… 非常時に安全にシャットダウンするための予備電源だよ

102 19/08/01(木)00:35:11 No.611080831

停電起きたんなら状況確認するまですぐにPC使おうとするなよ…

103 19/08/01(木)00:35:39 No.611080936

やはり多段UPS化が安くて雑な使い方

104 19/08/01(木)00:35:59 No.611081002

>非常用の予備電源じゃないんだ… 非常(時にシャットダウン)用の(時間を稼いでくれるだけの)予備電源じゃなんだ

105 19/08/01(木)00:36:37 No.611081129

無停電電源装置っていう名前が良くないと思います

106 19/08/01(木)00:36:39 No.611081142

>オーディオに良さそうだな 電柱建てるくらいなら やはり整電機器が手軽に利く

107 19/08/01(木)00:37:01 No.611081221

>UPSが漏電障害の原因になったりする じゃ業者に頼んで壁コンセント工事してもらわないとヤベーのか

108 19/08/01(木)00:37:04 No.611081233

UPSのことちゃんと知ったうえで優しく接してあげてほしい

109 19/08/01(木)00:37:34 No.611081350

バッテリーが死ぬとうるさいやつ

110 19/08/01(木)00:38:03 No.611081438

>無停電電源装置っていう名前が良くないと思います 混乱の元過ぎる…

111 19/08/01(木)00:38:27 No.611081523

まあイメージ通りの予備電源扱いだとそもそもUPSのバッテリーじゃ持たないんじゃ

112 19/08/01(木)00:38:59 No.611081645

ウチはNTTに土地貸しててガチの非常電源庭に埋まっててその恩恵受けてる 震災の停電で初めてうごいてるの見た

113 19/08/01(木)00:39:12 No.611081694

消費電力ごとの動作保証時間もメーカーで決められてるから電源保護する機器にあった容量のUPS買ってシャットダウンソフトで停電時のシャットダウン待機時間をバッテリーのもつ範囲で伸ばせばいいよ

114 19/08/01(木)00:40:42 No.611082017

>そいやナスってどこかおススメある? 特別良いかって言うとわからんけどSynologyが問題なく使えて満足してる

115 19/08/01(木)00:40:46 No.611082028

>UPSが漏電障害の原因になったりする つまりご家庭にアース付きコンセントがない場合はそもそもUPSの導入自体不向きでOK?

116 19/08/01(木)00:41:26 No.611082194

oops

117 19/08/01(木)00:42:17 No.611082365

>つまりご家庭にアース付きコンセントがない場合はそもそもUPSの導入自体不向きでOK? 使えないことはないと思うけど何か起きてもメーカーの推奨する環境じゃないから それは仕方ないと飲み込めるなら使っても良いんじゃないか? メーカーに何か起きてもクレームの類は通らないと思う

118 19/08/01(木)00:42:28 No.611082408

3ピンって単管のチンポコみたいなのコンセントに付いてるあれ?

119 19/08/01(木)00:43:08 No.611082553

冷蔵庫か洗濯機の置き場に付いてるだろ あそこから電源引っ張ればいい

120 19/08/01(木)00:43:28 No.611082621

UPSと機器が連動してない事例の方が遥かに多いから シャットダウンの猶予自体は結構あるんだ

121 19/08/01(木)00:43:54 No.611082707

>特別良いかって言うとわからんけどSynologyが問題なく使えて満足してる ソフトの使いやすさはそこかなあって思う うちはqnap使ってるけどあんまり使いこなせてないわ…

122 19/08/01(木)00:44:36 No.611082862

オスのほうにある緑色の線からさすまたみたいなのが出てるやつを繋ぐ場所があればいい? 繋いだことないからよくわからんな…

123 19/08/01(木)00:45:18 No.611083020

>3ピンって単管のチンポコみたいなのコンセントに付いてるあれ? 左様 PCも本来はあれの嵌るコンセントに刺さないとダメよ

124 19/08/01(木)00:45:57 No.611083210

>オスのほうにある緑色の線からさすまたみたいなのが出てるやつを繋ぐ場所があればいい? そう つなぐ場所は一般家庭だと冷蔵庫や洗濯機のコンセントぐらいしかないと思うけど

125 19/08/01(木)00:46:28 No.611083327

NETGEARのは中身がまんまdebianだったな…何でもできそうだけどいじるの怖い

126 19/08/01(木)00:47:04 No.611083468

ReadyNASが使い易くていいよ 買ってから6年くらいたつからそろそろ電源が怖いけど

127 19/08/01(木)00:47:14 No.611083521

>そう >つなぐ場所は一般家庭だと冷蔵庫や洗濯機のコンセントぐらいしかないと思うけど ありがとう コンセントの隣にテレビのアンテナ繋ぐ場所があってそこにあったからアース伸ばしてそこにつなごうと思う

128 19/08/01(木)00:47:20 No.611083541

ちんぽこピン付いてるのか2ピンから緑のちん毛生えてるやつ ちゃんとそれ用の延長タップもあるのでこだわるなら探してみよう

129 19/08/01(木)00:47:25 No.611083569

>>3ピンって単管のチンポコみたいなのコンセントに付いてるあれ? >左様 >PCも本来はあれの嵌るコンセントに刺さないとダメよ ごめん客が対応した延長持ってなかったら手でもぎって挿す 2穴にするやつ嚙ますと嵩張る

130 19/08/01(木)00:48:05 No.611083705

3ピンのコンセント少なくとも自室にはないなぁ NAS用に買おうかと思ってたけどもっと調べて本当に良くないなら諦めるか

131 19/08/01(木)00:48:37 No.611083817

アース取らないのは勝手だけどそれで漏電事故起きた時に メーカーに責任追わせられないから注意だ

132 19/08/01(木)00:49:13 No.611083937

>ちんぽこピン付いてるのか2ピンから緑のちん毛生えてるやつ >ちゃんとそれ用の延長タップもあるのでこだわるなら探してみよう 今まで意識してなかったけどこれ結構場所限られてて辛いな まずコンセントで苦労するとは…

↑Top