虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

手塚治... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/07/31(水)20:06:09 No.611000437

手塚治虫って天才なんじゃないかという気がしてきた まあ天才なんだけど でもそれにしたら世界的な評価が低い感じがするというか 世界的に評価されてるなら現代エンタメとしてもっと消費されててもいいと思うんだけど そういうこともなくただ淡々と過去の傑作が存在しているだけなんだよね 何故なんだ

1 19/07/31(水)20:13:04 No.611002397

リスペクトされまくってるじゃん

2 19/07/31(水)20:13:43 No.611002566

普通はそう 現人神みたいになってる富野みたいなのが異様

3 19/07/31(水)20:14:39 No.611002804

どろろリメイクしたばっかじゃねーか!

4 19/07/31(水)20:17:41 No.611003617

その国でしか評価されない大家なんていくらでもいるし… その影響受けた孫世代の方が評価されてたりする

5 19/07/31(水)20:18:47 No.611003936

全体的に暗い作品多いし民族越えてヒットしやすいタイトルがあんまり無いのかもしれない あと地味にパロディや作品外のネタ多いもんだから翻訳すると分かりにくいコマが増えちゃう

6 19/07/31(水)20:18:56 No.611003967

言文一致体を作った二葉亭四迷もそこまで天才天才と持ち上げられてないじゃないですか

7 19/07/31(水)20:20:08 No.611004292

何様だと言われるの前提で言わせてもらうと 功績そのものは文句付けようない神だと思うが話作りに関しては一流かって言うと厳しいと思う ギャグ割とワンパターンだし

8 19/07/31(水)20:20:08 No.611004295

まあでも実際この人の場合は神に近いというか… 時系列から消し去ったらいまの漫画アニメ文化は全て消える ここでこうしてスレ立ってることさえ無くなるというかここ自体も消えるだろうから

9 19/07/31(水)20:20:44 No.611004452

息子や娘たちが普及活動に勤しんでるから定期的に何かしら出てるじゃん

10 19/07/31(水)20:22:10 No.611004860

漫画神と言われるだけの功績はある

11 19/07/31(水)20:22:45 No.611005029

ぶっちゃけ投げてる作品山ほどあるしな

12 19/07/31(水)20:23:17 No.611005160

見損なったぞ

13 19/07/31(水)20:24:39 No.611005551

七色いんこアニメ化してほしい

14 19/07/31(水)20:24:50 No.611005601

七色いんこは毎回話作りすごいな…ってなったよ俺

15 19/07/31(水)20:25:51 No.611005893

作品は見た事ないけど週刊連載いくつもやってた時点で神というか何というか…

16 19/07/31(水)20:27:36 No.611006387

どろろも好評だったし次はアドルフに告ぐを…

17 19/07/31(水)20:27:44 No.611006414

小説版の火の鳥って面白いのかな?

18 19/07/31(水)20:27:56 No.611006456

病床で連載三本も描きつつ死んだのがまさに漫画神

19 19/07/31(水)20:28:46 No.611006726

火の鳥の小説はつのがいに漫画化してもらいたい

20 19/07/31(水)20:28:57 No.611006775

先生晩年は「最近の子のギャグよく分かんないなあ」ってくらいには丸くなってるし…

21 19/07/31(水)20:29:32 No.611006934

>功績そのものは文句付けようない神だと思うが話作りに関しては一流かって言うと厳しいと思う >ギャグ割とワンパターンだし ギャグなんてものは時代を経るごとに劣化していくものなんだよ がきデカとかコミックボンボンのギャグとか今読むとつらいものがある

22 19/07/31(水)20:29:40 No.611006983

晩年の青年マンガ路線すき

23 19/07/31(水)20:29:55 No.611007054

漫画が文学とかそういう扱いにならないとしっかり評論とかがされないからじゃないかな そんなの抜きにして神様なのは間違いないけど

24 19/07/31(水)20:30:10 No.611007116

火の鳥はコスモゾーンが一番好き

25 19/07/31(水)20:30:10 No.611007119

ご存命だったらクソコテになってるよ派と丸くなってるよ派の溝は深い

26 19/07/31(水)20:30:20 No.611007167

漫画の演出技法ほぼ全部この人の発明基礎にしてるから凄くないわけないんだけど 漫画が発展しきって目が肥えた今見るとまあ基礎だなって感じでそこまで面白みはない

27 19/07/31(水)20:30:32 No.611007213

医学部入れるだけの頭があるだけだよね 才能って言葉が本当気持ち悪い 頭がいいか、馬鹿か以外に人間の違いなんてないんだよ

28 19/07/31(水)20:30:36 No.611007235

そりゃまあギャグなんて世代によって何回もパラダイムシフトしてるから 漫画だけじゃなくていまの若い世代に昭和のお笑い見せてもピンとこないだろうし

29 19/07/31(水)20:31:04 No.611007370

丸い刃はなお痛い派かな

30 19/07/31(水)20:31:18 No.611007439

>ご存命だったらクソコテになってるよ派と丸くなってるよ派の溝は深い ガラスの地球を救え読むと割と丸くなってるの分かるよ

31 19/07/31(水)20:31:36 No.611007520

新紙幣に乗せる人はスレ画と鳥山明でいいと思う

32 19/07/31(水)20:31:57 No.611007603

>漫画が発展しきって目が肥えた今見るとまあ基礎だなって感じでそこまで面白みはない このまえ奇子読んだけど面白かったよ

33 19/07/31(水)20:32:01 No.611007619

実家裕福だから本読みまくってただろうし 本人天才だけどやっぱ環境もあったなって

34 19/07/31(水)20:33:05 No.611007920

ブルンガ1世アニメ化しないかしら 割と晩年な方のケモ物なんだよね

35 19/07/31(水)20:33:38 No.611008077

スレ画率いるCOMがガロに負けたってのが未だに信じられないんだ

36 19/07/31(水)20:35:13 No.611008552

COMはCOMで面白いんだけどね ここでよく貼られる藤子Aのニート漫画とか

37 19/07/31(水)20:35:34 No.611008660

>現人神みたいになってる富野みたいなのが異様 なってねえよ

38 19/07/31(水)20:36:13 No.611008832

富野はみんな笑って見れるクソコテおじいちゃんとして見てるだけでしょう

39 19/07/31(水)20:36:37 No.611008940

えーと掲載作忘れたけど戦時中のお話で駅で汽車待ちしてて P-51に射撃されて女の子がバラけるシーンがある漫画が印象的だったな

40 19/07/31(水)20:37:25 No.611009172

>現人神みたいになってる富野みたいなのが異様 信仰するのは自由だけど人に押し付けるのはちょっと…

41 19/07/31(水)20:37:35 No.611009215

>その国でしか評価されない大家なんていくらでもいるし… そもそも海外で翻訳版って売ってるのかな?

42 19/07/31(水)20:37:39 No.611009241

>スレ画率いるCOMがガロに負けたってのが未だに信じられないんだ 時代が手塚治虫に飽きてたののもある そして劇画に飛びついてアンチ手塚が始まった別に相反するものでもないんだけどね そういう時代だったからとしか

43 19/07/31(水)20:37:46 No.611009273

>富野はみんな笑って見れるクソコテおじいちゃんとして見てるだけでしょう いま個展やってるけど盛況だよ十分

44 19/07/31(水)20:37:47 No.611009277

現人神みたいになってんのはパヤオだろ

45 19/07/31(水)20:38:54 No.611009594

好きだけど今読むとさすがに古い感じするし

46 19/07/31(水)20:39:04 No.611009641

>そもそも海外で翻訳版って売ってるのかな? 映画化されたせいもあるけど 去年アメリカに行ったらコミックショップにブッダの翻訳が売ってた 乳首もちゃんとあった

47 19/07/31(水)20:40:45 No.611010102

>そして劇画に飛びついてアンチ手塚が始まった別に相反するものでもないんだけどね 当時の劇画こそ真の漫画だみたいな流れはなんかやばいね 今ならジャンルとかカテゴリーの一つでしかないんだけど手塚漫画の吊し上げみたいになったから…

48 19/07/31(水)20:40:57 No.611010159

>時代が手塚治虫に飽きてたののもある リアタイで読んでた人が 漫画雑誌で手塚治虫のページだけ明らかに絵が古かった…って言ってるの聞いたことあるな 今みたいに色んな絵柄があるって感じじゃなかったってのもあると思うけど

49 19/07/31(水)20:41:11 No.611010234

火の鳥リニンサン!! 命の正しい使い方教えてくだち!

50 19/07/31(水)20:41:26 No.611010298

>まあでも実際この人の場合は神に近いというか… >時系列から消し去ったらいまの漫画アニメ文化は全て消える >ここでこうしてスレ立ってることさえ無くなるというかここ自体も消えるだろうから それはわかるがバーチャルユーチューバーを同じように文化としてゼロから築き上げたキズナアイも今あの体たらくだぞ 開拓者が問答無用で評価されるのも寿命があると思う

51 19/07/31(水)20:41:38 No.611010368

闘争心が凄い

52 19/07/31(水)20:42:03 No.611010485

古典文学って感じだわな流石に

53 19/07/31(水)20:42:51 No.611010735

>それはわかるがバーチャルユーチューバーを同じように文化としてゼロから築き上げたキズナアイも今あの体たらくだぞ 次元が違うような…

54 19/07/31(水)20:42:54 No.611010750

>まあでも実際この人の場合は神に近いというか… >時系列から消し去ったらいまの漫画アニメ文化は全て消える >ここでこうしてスレ立ってることさえ無くなるというかここ自体も消えるだろうから 画の歴史って凸凹で醜くないか?

55 19/07/31(水)20:42:56 No.611010754

アイディアは売るほどあるんですよって言ってただけあるというか これ読み切りで消費しちゃってるけどこのまま膨らませて長編にできるよな…ってのがぽんぽんある

56 19/07/31(水)20:42:59 No.611010763

>>そもそも海外で翻訳版って売ってるのかな? >映画化されたせいもあるけど >去年アメリカに行ったらコミックショップにブッダの翻訳が売ってた 宗教的に受け入れられるのかどうか判断に迷うチョイスなような そもそもわざわざ古典を読もうって人があんまりいないか…

57 19/07/31(水)20:43:06 No.611010799

劇画にボコボコにされてもう手塚治虫も終わりだね死に水取ってやるかっていって始まったブラックジャックが起死回生になるという

58 19/07/31(水)20:43:28 No.611010892

でもリメイクはことごとくガン滑りしてるよね どろろくらい?

59 19/07/31(水)20:43:41 No.611010972

手塚ブッダは宗教漫画というよりは説法バトル漫画だから…

60 19/07/31(水)20:44:07 No.611011076

ブラックジャックで盛り返すまではかなり落ち目だったと聞く

61 19/07/31(水)20:44:20 No.611011145

手塚プロは? なんもやってねー

62 19/07/31(水)20:44:43 No.611011273

思想的にはかなりアカ寄りだったが ソ連崩壊まで生きてたらどんな反応したのかな

63 19/07/31(水)20:44:46 No.611011288

漫画神でありつつアニメ神でもあるの凄い

64 19/07/31(水)20:45:24 No.611011439

存命なら絶対離さねー!って出版社多そうなのに…

65 19/07/31(水)20:45:59 No.611011594

ライオンキング…

66 19/07/31(水)20:46:29 [娘] No.611011732

>ライオンキング… まあ許すよ…

67 19/07/31(水)20:46:36 No.611011766

>思想的にはかなりアカ寄りだったが >ソ連崩壊まで生きてたらどんな反応したのかな 敗戦で価値観ひっくり返ったの見てる人だからそんなにショック受けないんじゃない?

68 19/07/31(水)20:47:06 No.611011914

読者は今楽しむために漫画を読むわけで 過去の功績や評価するために読む訳じゃないからね

69 19/07/31(水)20:47:29 No.611012029

手塚プロはあのよくわからんソシャゲやってた

70 19/07/31(水)20:47:54 No.611012138

今読んでも面白い漫画を書いてるのが凄いんだブラックジャックは本当に名作

71 19/07/31(水)20:47:54 No.611012139

いや今読んでも面白くない?

72 19/07/31(水)20:48:25 No.611012303

色々要因はあるとはいえ今日のアニメ業界のブラックさの最大原因だからなんだかなぁって

73 19/07/31(水)20:48:29 No.611012323

ギャグ無しのは普通に読める

74 19/07/31(水)20:48:44 No.611012403

>まあ許すよ… 手塚神自身ほじくり返されるとヤバいパロ沢山やってるからな… なあなあにしといたほうが良いことってあるよね

75 19/07/31(水)20:48:59 No.611012478

ケモを拗らせていらっしゃる…

76 19/07/31(水)20:49:42 No.611012687

いま読んでも十分面白いよ ただ生涯作品数数千とかいう化け物だからそりゃ当たりはずれもある 名作といわれる作品はいま読んでも唸る

77 19/07/31(水)20:49:59 No.611012783

>色々要因はあるとはいえ今日のアニメ業界のブラックさの最大原因だからなんだかなぁって ああしなきゃ誰もアニメなんて買わなかったって本人が言ってるからアニメ業界なんて最初から詰んでるんじゃねえの そもそも虫プロ自体は給料いいし

78 19/07/31(水)20:50:07 No.611012819

若干今と価値観違うのもあったりするけど基本的に今読んでも面白い作品多い

79 19/07/31(水)20:50:11 No.611012844

>色々要因はあるとはいえ今日のアニメ業界のブラックさの最大原因だからなんだかなぁって でもここまでアニメが生産される時代にしたのも手塚なんだ

80 19/07/31(水)20:50:37 No.611012967

>頭がいいか、馬鹿か以外に人間の違いなんてないんだよ そんな簡単な違いだけのわけないだろバーカ!

81 19/07/31(水)20:50:40 No.611012984

必ずアニメのダンピングの話が出て悪ものにされるけど もう死んで30年以上だし、 その30年のうちに体質を改善しなかったアニメ業界にも問題はあるんじゃねえの?

82 19/07/31(水)20:50:42 No.611012992

存命なら今年で91か 早かったなあしかし…

83 19/07/31(水)20:51:03 No.611013077

アニメ業界は改善しない今の人達が悪いだけだよ…

84 19/07/31(水)20:51:09 No.611013115

掲載誌の幅がすごい広いから幼年誌掲載の漫画読んでつまんねえって言われてもそうだろうよとしか言えんよね

85 19/07/31(水)20:51:44 No.611013255

そもそも現代でリスペクトしてる人たちを確認する術って意外と少なくない 広い範囲になればなるほど

86 19/07/31(水)20:52:12 No.611013379

ブラックジャックとかが面白くないと感じるぐらい時代が変わることもあるかもしれんが何百年か先だろう

87 19/07/31(水)20:52:21 No.611013427

ブラックジャックとかみつめが通るとかは今読んでも面白いよ 1話完結物はだいたい面白いとも言う

88 19/07/31(水)20:52:34 No.611013491

ジャングル大帝とかブッダとか息子がレイプしまくってるのも悪い ブラックジャックに関しては秋田はいつまで頼り続けるんだよって思う

89 19/07/31(水)20:52:57 No.611013595

小学校の図書館でクソみたいなボロゴミになってたしなBJ 買い直す金なんぞねぇ

90 19/07/31(水)20:53:01 No.611013615

死んでもう30年近くか…

91 19/07/31(水)20:53:23 No.611013730

手塚とかパヤオとか古いクリエイターに左寄りに傾倒するのって何で?

92 19/07/31(水)20:53:34 No.611013789

実際スレ画がいなかったらクールジャパンは一体どうなっていたんだ

93 19/07/31(水)20:53:35 No.611013800

不思議のメルモとか抜ける

94 19/07/31(水)20:54:10 No.611013935

結局観測者の視点が狭いだけなんだよなっていう

95 19/07/31(水)20:54:29 No.611014027

手塚は勝手に始まった戦争ですげえダルい思いした年齢層だからある程度ヘイト貯まるの分かるやろそんなん そんな漫画も吐くほど描いてたしな

96 19/07/31(水)20:54:32 No.611014041

神だけどなかなか性癖拗らせてる所あるからなぁ… 鍵掛かってた机の引き出しから出て来た落書きがなかなかぶっ飛んでたんだよな

97 19/07/31(水)20:54:51 No.611014126

日本に右も左もないよ

98 19/07/31(水)20:55:03 No.611014186

個人的には藤子不二雄の方が天才だと思ってるからよ

99 19/07/31(水)20:55:18 No.611014268

戦後の感覚自体もう親からも聞けないくらい昔だからな

100 19/07/31(水)20:55:38 No.611014368

逆に考えるんだちょっとくらい性癖がこじれている方が面白いものが書けると

101 19/07/31(水)20:55:47 No.611014407

本人が一番やりたかったのアニメなのに漫画の神扱いなのはどう思ってたんだろう

102 19/07/31(水)20:55:52 No.611014426

宮崎駿って左翼か? 戦車とか飛行機書きまくってない?

103 19/07/31(水)20:55:53 No.611014437

藤子は捨て作品そんな無いってのが強そうだけど似たようなもんだわなあんな時代に生き残ってる作家って

104 19/07/31(水)20:56:01 No.611014483

かなり真剣に火の鳥未来編はノーベル文学賞ものだと思ってる

105 19/07/31(水)20:56:11 No.611014527

アトムはリメイク外さない印象

106 19/07/31(水)20:56:12 No.611014533

スポ根嫌いも根っこの部分は軍隊式教育でひどい目にあった世代ってのが大きいしな

107 19/07/31(水)20:56:16 No.611014554

スレ画の漫画は読みやすい すらすら読めてしまうテンポの良さは今でも見習われるべき

108 19/07/31(水)20:56:24 No.611014584

あの時代すでにポッコ隊長とか描いてたのがすげぇよケモナー最前線だよ…

109 19/07/31(水)20:56:24 No.611014587

ずっとエロい女が書けないと悩んでたよね自伝で何度も愚痴ってる

110 19/07/31(水)20:56:25 No.611014594

>手塚とかパヤオとか古いクリエイターに左寄りに傾倒するのって何で? 左っぽい発言をするのがかしこい空気があったのが少し上の世代の時代だからとビートたけしが言ってたな

111 19/07/31(水)20:56:36 No.611014646

>宮崎駿って左翼か? >戦車とか飛行機書きまくってない? まさはるできるとこで右左の勉強してくればいいとおもう

112 19/07/31(水)20:56:39 No.611014656

>宮崎駿って左翼か? >戦車とか飛行機書きまくってない? 雑すぎる

113 19/07/31(水)20:56:41 No.611014669

藤子はどっちかというと短編見るとすげぇってなる

114 19/07/31(水)20:56:42 No.611014681

戦中世代なんだからそりゃ平和最高ってなるだろ

115 19/07/31(水)20:56:42 No.611014682

>ユニコとか抜ける

116 19/07/31(水)20:56:52 No.611014733

>アトムはリメイク外さない印象 ハリウッド映画のやつ…

117 19/07/31(水)20:57:13 No.611014859

画像じゃないけど最近サイボーグ009を読み直したら割と辛いものがあった

118 19/07/31(水)20:57:20 No.611014892

>本人が一番やりたかったのアニメなのに漫画の神扱いなのはどう思ってたんだろう どう思うも何も僕は天才ですからって自負してたよ だから他人の漫画が流行ると嫉妬しまくる

119 19/07/31(水)20:57:24 No.611014908

ブラックジャックもアトムも新世紀のは成功してるよね

120 19/07/31(水)20:57:30 No.611014936

トキワ荘世代はみんな天才でいいよ 100年後くらいに教科書載るわ

121 19/07/31(水)20:57:31 No.611014943

>宮崎駿って左翼か? >戦車とか飛行機書きまくってない? 左翼と右翼の定義調べたらどうだね?

122 19/07/31(水)20:57:54 No.611015043

>本人が一番やりたかったのアニメなのに漫画の神扱いなのはどう思ってたんだろう 漫画表現の数々生み出したのはすげぇんだけどあんま自覚なかったのだろうか

123 19/07/31(水)20:58:17 No.611015164

>だから他人の漫画が流行ると嫉妬しまくる 大友とか気が気じゃなかっただろうな…

124 19/07/31(水)20:58:30 No.611015227

新海なんかにも割と嫉妬してそうなのがなこいつ… 神っつっても一神教のじゃなくてすげえ面倒くせえ多神教の神だ

125 19/07/31(水)20:58:30 No.611015229

漫画賞を作ろう

126 19/07/31(水)20:58:34 No.611015267

>どう思うも何も僕は天才ですからって自負してたよ >だから他人の漫画が流行ると嫉妬しまくる いやその辺よりアニメの神様って本当は呼ばれたかったのかなあってさ

127 19/07/31(水)20:59:01 No.611015383

いや手塚自身俺は天才って常日頃から言ってたよ!

128 19/07/31(水)20:59:29 No.611015523

>大友とか気が気じゃなかっただろうな… 純粋にファンだったから 私にも描けるんですよ発言聞いて 読みたい!って反応だったと思う

129 19/07/31(水)20:59:34 No.611015553

アニメの才能はあんまなかったらしいな

130 19/07/31(水)21:00:07 No.611015706

パヤオは戦中世代つっても戦中は疎開してたいいとこのガキで 戦後も丸にあの兵器をどうこうしたたら戦争に勝ててたのにとか寄稿してるよ 平和がどうこう言いだしたのは大学でかぶれてから

131 19/07/31(水)21:00:16 No.611015754

アニメの才能がなかったんじゃなくて商才かな無かったのは

132 19/07/31(水)21:00:22 No.611015806

嫉妬して自分にもできるとか言い出す行動的な天才とか最強だな

133 19/07/31(水)21:00:41 No.611015905

生涯現役タイプだから

134 19/07/31(水)21:00:41 No.611015909

東村アキコですら獲れる程度のアイズナー賞を存命のうちは受けられなかった漫画家

135 19/07/31(水)21:00:44 No.611015926

>アニメの才能はあんまなかったらしいな 何を持ってアニメの才能と言うかはわからんけど商売としてはディズニーに勝てなかった感じ

136 19/07/31(水)21:00:59 No.611016012

こういうところでどうにかしてまさはるに誘導しようとするやつはホントに空気読めないな 実生活でもウザがられてんだろな

137 19/07/31(水)21:01:53 No.611016295

手塚「荒木くんは宮城かー東北出身の有名な漫画家はいないから頑張りたまえ」 荒木「あの…石森章太郎先生(宮城出身)…」 手塚「ああまぁアレくらいのもんだね」

138 19/07/31(水)21:02:00 No.611016330

>画像じゃないけど最近サイボーグ009を読み直したら割と辛いものがあった 石ノ森先生はアイデアとキャラクターが振り切った作品と 演出が振り切った作品がバラバラになってて どっちとも備えてるがなかなか無いイメージ

139 19/07/31(水)21:02:15 No.611016395

>読みたい!って反応だったと思う ごめん大友の出現に気が気じゃない(手塚先生が)って意味だったんだ… 大友も一世代築いた寵児だと思う

140 19/07/31(水)21:02:35 No.611016509

>東村アキコですら獲れる程度のアイズナー賞を存命のうちは受けられなかった漫画家 今ほど漫画に地位がない時代だったから

141 19/07/31(水)21:03:22 No.611016751

今の朝ドラのなつぞらで染谷将太が東映動画入りたての頃のパヤオ演じてたりして面白いけど クソみたいな粘着のせいで語れないのが辛い 今ホルスの大冒険作ってるところで盛り上がってるのに

142 19/07/31(水)21:03:27 No.611016781

AKIRAもすごいけどやはり功績を考えると手塚治虫だよ

143 19/07/31(水)21:03:28 No.611016789

手塚治虫レベルの人たちはむしろ賞の由来になってる側の人だし

144 19/07/31(水)21:04:04 No.611016992

>アニメの才能がなかったんじゃなくて商才かな無かったのは お陰で昨今アニメ出来まくりなのは良かったのか悪かったのか

145 19/07/31(水)21:04:15 No.611017046

>伊藤潤二や田亀源五郎すら獲れる程度のアイズナー賞を存命のうちは受けられなかった漫画家

146 19/07/31(水)21:04:22 No.611017081

>今ホルスの大冒険作ってるところで盛り上がってるのに 見てないけど超盛り上がるとこじゃん 話できないのは辛いな…

147 19/07/31(水)21:04:28 No.611017109

時代を切り開いた側だしな

148 19/07/31(水)21:05:24 No.611017427

虫プロのアニメ制作の逸話とか見てみるとやばさがすごいからな

149 19/07/31(水)21:05:58 No.611017619

手塚賞と赤塚賞は何となくあげる相手を想定できるけど 仮に水木しげる賞なんてのがあったらどういう人にあげればいいのかたぶん誰もわからないだろうな

↑Top