19/07/31(水)13:02:29 芸術家... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/07/31(水)13:02:29 No.610920495
芸術家はぬこ好き
1 19/07/31(水)13:03:02 No.610920577
ダリこのオッサン
2 19/07/31(水)13:04:55 No.610920899
ダリだよ
3 19/07/31(水)13:05:20 No.610920964
ダリだろう
4 19/07/31(水)13:05:42 No.610921034
アートキャッツ!
5 19/07/31(水)13:07:21 No.610921350
ダリなんだアンタ一体…
6 19/07/31(水)13:08:02 No.610921454
ダリかな?
7 19/07/31(水)13:08:27 No.610921523
この愛妻家ダリ?
8 19/07/31(水)13:09:18 No.610921695
象は好きかい?
9 19/07/31(水)13:09:57 No.610921814
このぬ手がでかいな…
10 19/07/31(水)13:10:13 No.610921860
ダリ? ダリなの? 怖いよぅ!
11 19/07/31(水)13:11:04 No.610922009
左はガラ
12 19/07/31(水)13:11:17 No.610922062
ダリだか全然わかんない…
13 19/07/31(水)13:11:27 No.610922098
随分と毛深いんだなガラ…
14 19/07/31(水)13:12:28 No.610922287
小説家も猫飼ってる人多い気がする
15 19/07/31(水)13:16:00 No.610922958
オセロットだっけカラカルだっけ
16 19/07/31(水)13:17:35 No.610923246
ダリナンダアンタイッタイ
17 19/07/31(水)13:19:29 No.610923571
この人の描く絵の意味ダリにもわからないみたいだね
18 19/07/31(水)13:20:20 No.610923715
猫にいる寄生虫が人にも感染して上手いこといけば人の創作力になって悪いときは統失になるって説をどこかで読んだような気がする
19 19/07/31(水)13:21:00 No.610923831
アリクイも飼ってた
20 19/07/31(水)13:23:42 No.610924331
>猫にいる寄生虫が人にも感染して上手いこといけば人の創作力になって悪いときは統失になるって説をどこかで読んだような気がする https://torontosun.com/2015/06/09/owning-cats-linked-to-schizophrenia-bipolar-disorder/wcm/b12484d9-c380-4e6f-a871-b18bb641f219 これかな
21 19/07/31(水)13:27:06 No.610924944
今やってるクリムト展 クリムトの人生に悲しい影…みたいな紹介の横に猫抱いて笑顔のおじさんが展示されてて説得力がない
22 19/07/31(水)13:29:04 No.610925292
>これかな 芸術性がどうのなんて書いてないじゃん! と思ったけどそれこそ常人の発想じゃ表現できないものってあるよな…
23 19/07/31(水)13:36:52 No.610926697
トキソプラズマは躁鬱との関連指摘されてるけど仮に実際そうだとしても 腐る程感染者居るからあんまり芸術関係ない気はする 凄い人数感染してるんだからその中に芸術家の人もいるだろうし
24 19/07/31(水)13:37:06 No.610926749
ぬこはデザイン秀逸だし綺麗に動くからな…
25 19/07/31(水)13:40:15 No.610927329
SUNが言ってるってことは「」が言ってたというのと同じくらい信用できる
26 19/07/31(水)13:44:04 No.610927968
カタログだとシムラけんに見えた
27 19/07/31(水)14:00:01 No.610930494
スレ画のダリだかわからんおじさんの絵いいよね…
28 19/07/31(水)14:02:23 No.610930847
奇人タイプの天才に憧れて真似してたら実際なっちゃったおじさんってのはほんとなの?
29 19/07/31(水)14:04:46 No.610931239
>猫にいる寄生虫が人にも感染して上手いこといけば人の創作力になって悪いときは統失になるって説をどこかで読んだような気がする スタンド使いになる過程みたいだな…