ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/07/31(水)06:47:28 No.610870892
アリクイの骨格貼る
1 19/07/31(水)06:51:27 No.610871076
ッボーンの敵にこんな骨格のやつがいたような
2 19/07/31(水)06:52:03 No.610871103
おまえナックルウォーカーだったんか
3 19/07/31(水)06:53:55 No.610871209
頭蓋骨ほそなげー
4 19/07/31(水)06:55:05 No.610871275
「」も蟻ばかり食べてるとこんな頭蓋骨になるよ
5 19/07/31(水)06:57:43 No.610871417
恐竜の復元図作ってる人に復元させたらどんなのができるんだろうか そういう人は皆現存生物の骨格なんて知り尽くしてるだろうけど そういうのは一旦忘れてもらって
6 19/07/31(水)07:18:44 No.610872638
いかにも筋肉たくさん付いてる感じの腕がこわい
7 19/07/31(水)07:19:38 No.610872695
爪が1つもかわいくない…
8 19/07/31(水)07:20:35 No.610872762
まさか蟻塚を掘って崩すための腕と爪とは思うまいな
9 19/07/31(水)07:26:45 No.610873199
大アリクイに夫がころされて
10 19/07/31(水)07:27:35 No.610873275
今って筋肉のつき方まである程度分かるんじゃなかったっけ
11 19/07/31(水)07:29:04 No.610873388
人の首を刎ねて脳を啜る化け物
12 19/07/31(水)07:29:13 No.610873395
かかと地面につけてるんだこいつ…
13 19/07/31(水)07:30:12 No.610873464
カタフェストゥム
14 19/07/31(水)07:30:38 No.610873492
悪魔じゃん
15 19/07/31(水)07:31:36 No.610873566
>まさか蟻塚を掘って崩すための腕と爪とは思うまいな まずアリが蟻塚作るということと こいつがそのアリを主食にしてることを知らないと これは出てこないよなぁ 恐竜の復元も周囲の環境が見えないと生態なんてわからないよね
16 19/07/31(水)07:34:39 No.610873835
カバだって水陸両用じゃなくて陸上生物で厚い脂肪があるって分からないと再現できなさそう
17 19/07/31(水)07:36:24 No.610873975
>まずアリが蟻塚作るということと >こいつがそのアリを主食にしてることを知らないと >これは出てこないよなぁ >恐竜の復元も周囲の環境が見えないと生態なんてわからないよね 左様 まさにデイノケイルスがこんな腕だけ発掘されて長年謎になってた 近縁種が発見されてナマケモノ的な恐竜だったのでは?って推測が成り立った
18 19/07/31(水)07:39:56 No.610874268
頭部の形状からある程度食性は推測できるのかな
19 19/07/31(水)07:41:06 No.610874367
全体的なバランスはスピノサウルスっぽい
20 19/07/31(水)07:41:57 No.610874437
>頭部の形状からある程度食性は推測できるのかな 何億年後かにこいつ発掘されてもアリの存在がなけりゃ何食ってたか解明できなさそうだなこいつ…
21 19/07/31(水)07:42:56 No.610874524
内蔵だけをすすり上げる奇妙な生物
22 19/07/31(水)07:47:01 No.610874898
蟻が居なかったら蟻じゃなくて樹液を舐めてた動物で終わりそう 爪も攻撃には使いにくいけど木の皮を剥がす為のものって言われたら納得しかねないし
23 19/07/31(水)07:53:58 No.610875581
こんなにまでしてアリを食べたいもんなんだなあってしみじみしちゃう
24 19/07/31(水)08:00:18 No.610876230
種を1つ支えられるほどアリの生息数が多いってのはよく考えるとすごいな なにせあのちっこいアリだし 1日あたり何匹食えばいいんだ
25 19/07/31(水)08:02:49 No.610876445
ギ酸食いまくるってことは 人間よりもメチルアルコールに耐性があるのかな
26 19/07/31(水)08:05:42 No.610876728
草食動物にしろヒゲクジラみたいにプランクトン食う動物にしろ 安定して沢山あるものをひたすら食うのはメジャーな手段ではあるからな…
27 19/07/31(水)08:06:58 No.610876861
>頭部の形状からある程度食性は推測できるのかな 上で出てきたデイノケイルスも頭蓋骨出てくる前の図鑑じゃ肉食恐竜面してたしな…
28 19/07/31(水)08:17:16 No.610877916
カバとかもそうだけどやっぱ先入観なしに復元したら 戦闘タイプの怪物になるよなぁ 昔の人間が悪魔とかモンスターをどこから着想得てデザインしたかちょっと想像できる
29 19/07/31(水)08:20:05 No.610878227
あの爪の長い恐竜もアリ専門食なのかもしれない
30 19/07/31(水)08:21:43 No.610878408
カバは戦闘タイプの怪物で合ってるし…
31 19/07/31(水)08:22:42 No.610878529
爪は凶悪なのに顔がすごい小さいものしか食えない骨格してるな
32 19/07/31(水)08:23:24 No.610878604
頭の形で獰猛なハンターではないとわかるのかたぶん いやアリからしたら獰猛通り越して大怪獣だろうけど
33 19/07/31(水)08:23:43 No.610878645
進化って面白…いんだけど、やっぱ進化よりは環境適応の方が表現あってる気がする
34 19/07/31(水)08:24:01 No.610878678
部分的な化石しか見付かってない生き物だとダンクルオステウスとかの大型板皮類が気になる まさかあのツラで後ろはマンボウみたいなんてことはないだろうが…
35 19/07/31(水)08:24:13 No.610878694
さては爪で獲物を仕留めて細い口先を突っ込んで 体液をすするチュパカブラみたいな生物だな!
36 19/07/31(水)08:24:21 No.610878707
頭の骨そのままコテカにできそう
37 19/07/31(水)08:25:03 No.610878772
ゾウとかもあんな鼻持ってるなんて実物知らないととてもじゃないけど想像出来ん
38 19/07/31(水)08:26:06 No.610878907
むしろ腕の骨格と爪の凶悪さがフィーチャーされて 戯れに獲物を引き裂いては頭を内臓に差し込んで 内容物をちゅうちゅう吸うきしょくわるい生き物になってるかも
39 19/07/31(水)08:27:14 No.610879052
ワニとかはわかりやすいから好き
40 19/07/31(水)08:27:33 No.610879081
人間みたいな足してたんだな…
41 19/07/31(水)08:29:31 No.610879310
>ゾウとかもあんな鼻持ってるなんて実物知らないととてもじゃないけど想像出来ん 頭蓋骨の形からなにか化石に残らないものがついてたんだろうと推測は出来るだろうけど 鼻が地面まで伸びてるとか思い付くかな…
42 19/07/31(水)08:30:12 No.610879396
>部分的な化石しか見付かってない生き物だとダンクルオステウスとかの大型板皮類が気になる 板皮類って装甲っぽくてちょうかっこいいのになんで流行らなかったんっだろうな
43 19/07/31(水)08:36:02 No.610879996
骨見たイメージで復元するわけねーだろ 小学生の図工じゃあるまいし
44 19/07/31(水)08:40:24 No.610880453
>あの爪の長い恐竜もアリ専門食なのかもしれない 蟻塚作るタイプが白亜紀にならないと出てこないそうだから…
45 19/07/31(水)08:43:26 No.610880799
木の皮剥がして中の虫すするみたいな予想になりそう