虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/07/30(火)17:33:01 ビューリホー のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/07/30(火)17:33:01 No.610726027

ビューリホー

1 19/07/30(火)17:34:41 No.610726272

すんごい

2 19/07/30(火)17:35:10 No.610726369

時間無駄にしたってレスしようとしたのに

3 19/07/30(火)17:36:02 No.610726501

どういうことなの…?

4 19/07/30(火)17:36:34 No.610726590

しゅごい…

5 19/07/30(火)17:36:51 No.610726643

この後重なってる所直すのめんどくさくね?って思ったら予想外の事態になった

6 19/07/30(火)17:37:35 No.610726755

コンコンコンコンコンコンコン ダバダバダバダバダバダバダバ

7 19/07/30(火)17:38:14 No.610726860

これ系の動画いろんな地域でやってるの見るけど綿密な計算でやってるんだよな 凄いい

8 19/07/30(火)17:39:09 No.610727021

えっなにどういうこと!?

9 19/07/30(火)17:40:27 No.610727213

しゅごい!しゅごいのお!

10 19/07/30(火)17:40:36 No.610727234

カメラマン超頑張ってる…

11 19/07/30(火)17:42:21 No.610727529

これは予想外の展開すぎる…

12 19/07/30(火)17:42:57 No.610727614

最後の一個が倒すの無いから正しい位置に収まると同時に重なってた部分が上手くズレてって感じ?

13 19/07/30(火)17:42:59 No.610727622

見終わってからはなるほどと言えるがうーむすごい…

14 19/07/30(火)17:43:00 No.610727625

ラストが完全に倒れきることで均衡が破られる

15 19/07/30(火)17:44:13 No.610727813

あーテコの原理ね

16 19/07/30(火)17:44:16 No.610727826

すごい

17 19/07/30(火)17:44:24 No.610727853

他の壁でもこれ見たことあるけどよくある工法なのかな

18 19/07/30(火)17:44:33 No.610727875

へえっ!?って声出た 面白いなあ

19 19/07/30(火)17:44:43 No.610727912

>最後の一個が倒すの無いから正しい位置に収まると同時に重なってた部分が上手くズレてって感じ? 重なって斜めの状態だとケツがちょっと後ろに出っ張るでしょ? 最後はそれがないから水平になる→ケツが出っ張らない→後ろのが倒れて水平になる の連鎖

20 19/07/30(火)17:45:51 No.610728137

間に何か挟みながら同じ間隔で立てたんだろうか

21 19/07/30(火)17:46:32 No.610728248

しゅごい

22 19/07/30(火)17:46:46 No.610728297

全部寝かせてから立たせれば簡単だ

23 19/07/30(火)17:47:33 No.610728430

どういうことなの…

24 19/07/30(火)17:47:37 No.610728448

プロだ

25 19/07/30(火)17:49:41 No.610728811

リアルパズルゲームだ

26 19/07/30(火)17:50:17 No.610728931

カメラマンのダッシュでダメだった

27 19/07/30(火)17:50:24 No.610728955

今更感

28 19/07/30(火)17:51:56 No.610729220

そうはならんやろ

29 19/07/30(火)17:52:12 No.610729278

結構定期的に見るよね 1つ1つやるよりこっちの方が早かったりするんのかな

30 19/07/30(火)17:52:40 No.610729350

遊びだよね?

31 19/07/30(火)17:55:15 No.610729814

ミリ単位の仕事だ

32 19/07/30(火)17:55:29 No.610729855

別の動画みたことある

33 19/07/30(火)17:55:36 No.610729883

>他の壁でもこれ見たことあるけどよくある工法なのかな いや工法としちゃメリットないだろ… あくまで魅せるための遊びだろう

34 19/07/30(火)17:56:00 No.610729956

>結構定期的に見るよね >1つ1つやるよりこっちの方が早かったりするんのかな 普通にやったほうが早いよ…

35 19/07/30(火)17:56:14 No.610730002

暇を持て余した職人たちの 遊び

36 19/07/30(火)17:56:56 No.610730136

>そうはならんやろ なっとるやろがい

37 19/07/30(火)17:57:03 No.610730157

食べ物で遊ぶな

38 19/07/30(火)17:57:44 No.610730289

>全部寝かせてから立たせれば簡単だ うん…?

39 19/07/30(火)17:58:19 No.610730410

これ逆

40 19/07/30(火)17:58:21 No.610730414

カタ小便器

41 19/07/30(火)17:59:26 No.610730650

インスタ映えにメリット求めようとすな

42 19/07/30(火)18:00:12 No.610730801

>インスタ映えにメリット求めようとすな インスタ映えじゃないです・・・

43 19/07/30(火)18:01:02 No.610730980

50秒くらいのところでえ!?ええ!!?ってなった

44 19/07/30(火)18:01:19 No.610731042

ならばよし…!

45 19/07/30(火)18:03:34 No.610731497

間に何か塗布しなくても良いの?

46 19/07/30(火)18:11:35 No.610733113

>普通にやったほうが早いよ… 前「」が「これが最も効率よく正確に積める」とか言ってたのにあれはウソだったの!?

47 19/07/30(火)18:14:13 No.610733661

IQの高まりを感じる

48 19/07/30(火)18:14:20 No.610733684

数ミリでもずれてたら成り立たない職人技だな すごいわ

49 19/07/30(火)18:14:34 No.610733731

ほんとに効率良かったら皆やってるだろうしわざわざ動画にしない

50 19/07/30(火)18:17:50 No.610734469

>>普通にやったほうが早いよ… >前「」が「これが最も効率よく正確に積める」とか言ってたのにあれはウソだったの!? そんなことない 知ったかが逆張りレスしてるだけよ

51 19/07/30(火)18:18:00 No.610734507

失敗した時すげえめどそう

52 19/07/30(火)18:18:25 No.610734595

こうして映像として見ると不思議なんだけど考えてみたら当たり前だな コロンブスの卵だわ

53 19/07/30(火)18:19:34 No.610734865

同じの何度か貼られてるのみたけどこんなに長いの初めてだ

54 19/07/30(火)18:19:56 No.610734947

画面揺れひどすぎ

55 19/07/30(火)18:20:24 No.610735042

最初から横にして並べるよりわざわざ計算して立てて倒す方が効率良くなるわけがない…

56 19/07/30(火)18:22:21 No.610735489

こういうflashゲームある

57 19/07/30(火)18:23:17 No.610735693

http://shimage.net/domino/

58 19/07/30(火)18:23:47 No.610735792

>最初から横にして並べるよりわざわざ計算して立てて倒す方が効率良くなるわけがない… 計算なんていらないでしょ ブロックの横幅で等間隔に並べるだけだよ

59 19/07/30(火)18:28:20 No.610736764

>計算なんていらないでしょ >ブロックの横幅で等間隔に並べるだけだよ それだと逆にブロック起こす時に干渉しない?

60 19/07/30(火)18:31:08 No.610737458

10個くらいなら再現できそうだけどすごいなあぁ

61 19/07/30(火)18:31:18 No.610737510

と言うかそもそもタイルか何か知らんがこの形の石を並べて置いただけで施工完了にはならんからな ちゃんと間を接着溶剤か何かで繋げんと危なくて仕方ないわ

↑Top