虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/07/30(火)09:13:14 ぬ 夏の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/07/30(火)09:13:14 No.610651116

ぬ 夏の甲子園で優勝したチームの選手から大会運営に負けなかったチームは甲子園の土を持って帰れないと苦情が出たことがあるんぬ なので今は優勝したチームには大会運営から甲子園の土の袋詰めが後日送られるようになったんぬ

1 19/07/30(火)09:15:19 No.610651299

高野連っていつもトンチンカンだな

2 19/07/30(火)09:16:42 No.610651420

代わりに優勝旗持って帰ってるやろ!

3 19/07/30(火)09:16:55 No.610651436

一瞬「大会運営に負けなかったチーム」に見えた 高野連何やってんだとか思ってしまった……

4 19/07/30(火)09:17:56 No.610651535

ぬ 最初は優勝したチームにも土集める時間与える予定だったんぬ なんぬが甲子園の土を集めるのは敗者だけなんぬううう!!!と何故かいろんな所から苦情が来たんぬ なので大会運営が後から送ることにしたんぬ

5 19/07/30(火)09:18:12 No.610651569

こういうのって自分で取って持って帰りたいんじゃないのか…

6 19/07/30(火)09:18:35 No.610651600

>代わりに優勝旗持って帰ってるやろ! 翌年返したら手元に残る物ないんぬ

7 19/07/30(火)09:19:04 No.610651638

甲子園の土で作ったトマトとか販売すりゃいいのか

8 19/07/30(火)09:19:24 No.610651675

ぬ 甲子園の土は通販で実物が買えるんぬ たまに土を入れ替えるから捨てる予定の土が売り物として出ているんぬ

9 19/07/30(火)09:19:59 No.610651741

多分ただの砂詰められても分かんないよ俺

10 19/07/30(火)09:20:15 No.610651765

そんなに欲しい?土

11 19/07/30(火)09:20:51 No.610651818

試合前にやりゃいいだけなのに

12 19/07/30(火)09:20:52 No.610651819

最早土を持って帰るのが目的になってなんで持って帰るのか分からなくなってそう

13 19/07/30(火)09:21:47 No.610651913

持って帰った土でヘチマ育てるとかすりゃいいのに

14 19/07/30(火)09:21:50 No.610651917

>そんなに欲しい?土 高校球児の汗と涙がたっぷり含まれているので 食べても美味しいのだろう

15 19/07/30(火)09:21:56 No.610651927

>試合前にやりゃいいだけなのに 土集めるのは敗者の行為って色々うるせーんぬ なので負けてからしかできないんぬ

16 19/07/30(火)09:23:09 No.610652051

土を持ち帰らずに済んだのが勝利の栄誉では…

17 19/07/30(火)09:24:12 No.610652133

優勝旗持って帰れるのになんで土なんか…

18 19/07/30(火)09:24:39 No.610652172

土をつけるのとかかってたりするの?

19 19/07/30(火)09:25:33 No.610652252

文字通り土をつけずに帰ったって事で良いじゃない

20 19/07/30(火)09:25:53 No.610652281

こういうやるのが通例になっちゃってるけど最早意味が失われてる状態ってなんか言い方あったよね

21 19/07/30(火)09:26:32 No.610652343

ぬ 最近は土の持ち帰りが色々問題になってルールができたんぬ 道具を使わないで土を手で集めることや持ち帰りできる土の量は一人スパイクの袋1つまでとか決まったんぬ 大量に持ち帰ってネットで売る馬鹿が出たからなんぬ

22 19/07/30(火)09:26:54 No.610652378

>こういうやるのが通例になっちゃってるけど最早意味が失われてる状態ってなんか言い方あったよね 浮遊するシニフィアン?

23 19/07/30(火)09:27:11 No.610652402

>高野連っていつもトンチンカンだな これについては選手のほうがトンチンカンじゃねえかな!

24 19/07/30(火)09:27:54 No.610652472

土転売とかいるのか

25 19/07/30(火)09:28:01 No.610652479

>大量に持ち帰ってネットで売る馬鹿が出たからなんぬ 本物かどうか確かめたの…?

26 19/07/30(火)09:28:10 No.610652489

甲子園の土は水はけとかのために他所からわざわざ取り寄せてるんだっけ?

27 19/07/30(火)09:28:40 No.610652537

>本物かどうか確かめたの…? そこまでは知らんぬ

28 19/07/30(火)09:28:58 No.610652563

47都道府県の代表の中で優勝チームだけもらえないって思うとなんか損した感じになるのはなんかわかる

29 19/07/30(火)09:29:55 No.610652646

はっきりとした発祥はわからないみたいだけど敗者側が始めた事は明らかみたいなので 試合前に土を取るのは確かにあまりにも縁起が悪いな…

30 19/07/30(火)09:30:07 No.610652668

まぁ行事みたいなもんだからな…

31 19/07/30(火)09:30:07 No.610652669

持って帰った土ってどうするのかな 押し入れの奥にしまっておきたくはない

32 19/07/30(火)09:30:17 No.610652683

負けた選手たちが拾うのはお馴染みの光景だけど そんなに持って帰るの?ってくらい量を詰めててびっくりする

33 19/07/30(火)09:30:31 No.610652706

そもそも甲子園は土をタダで貰いに行くイベントじゃねえだろと

34 19/07/30(火)09:30:33 No.610652712

>試合前に土を取るのは確かにあまりにも縁起が悪いな… 優勝チームが取るのも大概では?

35 19/07/30(火)09:30:36 No.610652717

>こういうやるのが通例になっちゃってるけど最早意味が失われてる状態ってなんか言い方あったよね 形骸化?

36 19/07/30(火)09:31:48 No.610652817

阪神園芸さんが頑張って土を入れる

37 19/07/30(火)09:32:00 No.610652832

>大量に持ち帰ってネットで売る馬鹿が出たからなんぬ もう運営が売ってしまえば…

38 19/07/30(火)09:32:44 No.610652890

>優勝チームが取るのも大概では? 勝負が決まった後に縁起もくそもないだろう

39 19/07/30(火)09:33:36 No.610652977

>浮遊するシニフィアン? いやそんなロボアニメみたいな言葉じゃなくて四字熟語みたいなやつだった気が…

40 19/07/30(火)09:33:42 No.610652984

>もう運営が売ってしまえば… 既に運営が廃棄予定の土を売ってるんぬー なのに持ち帰って売るんぬー

41 19/07/30(火)09:34:47 No.610653081

おいしいトマトか育つぬ

42 19/07/30(火)09:34:55 No.610653101

今年から土の配分を変えて新調整したからマニアには2019産はたまらない一品になると思われる

43 19/07/30(火)09:35:11 No.610653124

まあ厳密に言うと土自体は甲子園のもので持ち帰れるのは主催者の厚意でしかないからな…

44 19/07/30(火)09:40:56 No.610653669

>今年から土の配分を変えて新調整したからマニアには2019産はたまらない一品になると思われる この10年で最高品質の土 110年ぶりのあたり土 過去最高と言われた05年に匹敵する50年に一度の土 100年に一度の出来とされた03年を超す21世紀最高の土

45 19/07/30(火)09:41:52 No.610653776

甲子園といえば蔦も有名なんぬ なんで蔦なのかはこの前5才児が説明してたんぬ

46 19/07/30(火)09:44:20 No.610654021

甲子園に出場して優勝しても出られなかった選手は土持って帰りたいんじゃない?

47 19/07/30(火)09:45:53 No.610654173

>こういうやるのが通例になっちゃってるけど最早意味が失われてる状態ってなんか言い方あったよね 形骸化 四字熟語でぐぐったら 有名無実もしくは名存実亡だそうな

48 19/07/30(火)09:50:57 No.610654691

>こういうやるのが通例になっちゃってるけど最早意味が失われてる状態ってなんか言い方あったよね 記念になるもの持って帰ってるだけで もとから意味もなにもないだろ

49 19/07/30(火)09:51:45 No.610654770

あんな所の土を持って帰りたいとか野球部はよくわからんぬ…

50 19/07/30(火)09:55:51 No.610655218

高校サッカーの聖地かわからんが国立の芝はむしったりすんなよ!って釘刺されたなぁ 体育祭のときも結局開会閉会の時だけしか入れなかったし

51 19/07/30(火)10:01:20 No.610655832

>あんな所の土を持って帰りたいとか野球部はよくわからんぬ… 一応甲子園特有の野球場に適した土なので 特別な感じは結構あるぞ!

52 19/07/30(火)10:02:27 No.610655948

甲子園の土はただの黒土じゃない じゃないから沢山持っていかれるとメッチャ困るので持って帰る用の砂場を用意してる

53 19/07/30(火)10:03:29 No.610656044

火山灰とか入れてるんだっけ?

54 19/07/30(火)10:05:34 No.610656243

>じゃないから沢山持っていかれるとメッチャ困るので持って帰る用の砂場を用意してる そんなに完全に観光地のお土産化していたとは知らんかった…

55 19/07/30(火)10:11:13 No.610656824

ドカベンには鳥取大砂丘高校というチームが登場するんぬ 強さの秘訣は甲子園の土には鳥取砂丘の砂が使われているため庭感覚でプレーできるから…という理屈なんぬがそれは真っ赤な嘘なんぬ 実際は鳥取は鳥取でも水はけのいい大山の火山灰が一部使われているんぬ

56 19/07/30(火)10:13:41 No.610657127

園芸は土からなんだなあ

57 19/07/30(火)10:20:33 No.610657944

定年迎えて家庭菜園始める時に若き日の甲子園の土を混ぜるみたいなロマンはわかる

58 19/07/30(火)10:22:23 No.610658180

親父殿 高校野球は宗教儀式でござるか

59 19/07/30(火)10:23:32 No.610658315

でも自分が甲子園出たとしたら持って帰りたい気持ちはわかる

60 19/07/30(火)10:23:33 No.610658320

子供たちには宗教 大人たちには興業

61 19/07/30(火)10:24:38 No.610658443

なのでお金を賭けてみる

62 19/07/30(火)10:26:15 No.610658629

>でも自分が甲子園出たとしたら持って帰りたい気持ちはわかる いる?3年くらいしたらなんだこれきたねえ!ってなって捨てる未来しか見えない

63 19/07/30(火)10:28:58 No.610658963

こういうのはだいたい母校のグラウンドに捲いたりするんじゃないのか 個人で持ってる子もいるのかな

64 19/07/30(火)10:29:27 No.610659017

>いる?3年くらいしたらなんだこれきたねえ!ってなって捨てる未来しか見えない いやあホントおっしゃる通りです

65 19/07/30(火)10:30:42 No.610659167

甲子園にでる高校の野球部に入っているということはそれなりに情熱を持ってるだろうし…

66 19/07/30(火)10:30:50 No.610659180

甲子園の土で育てた芋はうまい 高校球児たちの思いがつまっている

67 19/07/30(火)10:32:41 No.610659390

沖縄の高校球児たちが甲子園の砂を持って帰ろうとしたら 防疫の関係で船から海中へ投棄させられたことがあったんぬ かわいそうなんぬ…

68 19/07/30(火)10:34:29 No.610659600

毎年少しづつ土を持って帰れば1000年後くらいには 自分たちのグラウンドが全部甲子園の土になるって寸法よ

69 19/07/30(火)10:35:11 No.610659679

>沖縄の高校球児たちが甲子園の砂を持って帰ろうとしたら >防疫の関係で船から海中へ投棄させられたことがあったんぬ >かわいそうなんぬ… 小学校の社会の教科書に載ってたな

70 19/07/30(火)10:38:01 No.610660014

東京ドーム地下闘技場の砂みたいに闘士たちの歯や爪も混じってそうなんぬ

71 19/07/30(火)10:41:39 No.610660480

>かわいそうなんぬ… こういう一穴から大災害みたいなことって結構あんのかな

72 19/07/30(火)10:41:40 No.610660481

教科書に載ってた親父の青春の証だった甲子園の土をぶちまけて後悔する短編を思い出した

73 19/07/30(火)10:43:59 No.610660783

>こういう一穴から大災害みたいなことって結構あんのかな 無造作に牧場に足運んだら靴の裏からやばい疫病が感染して殺処分ってのはヴィーガンへの脅しなのか本当なのか

74 19/07/30(火)10:44:33 No.610660847

>>かわいそうなんぬ… >こういう一穴から大災害みたいなことって結構あんのかな 海洋生物とかだと船のバラスト水(重りにする水)捨てたらそこに紛れてた外来生物がーって割と見るし警戒するよね…

75 19/07/30(火)10:44:59 No.610660913

>教科書に載ってた親父の青春の証だった甲子園の土をぶちまけて後悔する短編を思い出した ってレスしようとしたら書いてあった 念レス成功久しぶりだ

76 19/07/30(火)10:46:19 No.610661077

甲子園の土あれはいい土じゃ

77 19/07/30(火)10:46:29 No.610661094

>海洋生物とかだと船のバラスト水(重りにする水)捨てたらそこに紛れてた外来生物がーって割と見るし警戒するよね… 日本が災害源のやつじゃないですか

78 19/07/30(火)10:46:45 No.610661126

>沖縄の高校球児たちが甲子園の砂を持って帰ろうとしたら >防疫の関係で船から海中へ投棄させられたことがあったんぬ >かわいそうなんぬ… しっかり仕事をした防疫の人には敬意を表したいが それはそれとして球児らは哀れだ…

79 19/07/30(火)10:48:26 No.610661333

ただの土じゃないから土産話の証拠品としては価値があるんだけど作るのにそれなりに金が掛かる土だから 阪神園芸は本音言うとあんまり持って帰ってほしくない

80 19/07/30(火)10:48:40 No.610661367

男子高校生の血と汗と涙が染み込んだ土は一部で需要あるかもしれない

81 19/07/30(火)10:49:11 No.610661433

未開の部族を発見したからって無闇に接触するなって話を聞くな 現代文明だとワクチンとかのおかげでなんてことのない病気でも免疫のない現地人に感染するとあっさり滅ぶ可能性があるからって

82 19/07/30(火)10:52:26 No.610661830

>ってレスしようとしたら書いてあった >念レス成功久しぶりだ あれ親父が怒らずに「代わりに同じくらい価値あるものをお前が見つけて詰めろ」ってのが重い

83 19/07/30(火)10:59:10 No.610662717

誰が最初に土なんて持って帰ったんだ そしてなんで真似した

↑Top