ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/07/24(水)05:49:22 No.609100979
冷静になるとたった5日の有給もとれない会社だらけって怖いな
1 19/07/24(水)05:51:45 No.609101063
潰れろ!
2 19/07/24(水)05:53:00 No.609101104
潰れた
3 19/07/24(水)05:53:08 No.609101111
基本的に働く事は時間の浪費でしかない
4 19/07/24(水)05:53:31 bY3J806o No.609101123
できないってことは会社の体質が健全じゃないってこと
5 19/07/24(水)05:55:54 No.609101213
社員に5日有給とらせたら会社潰れるけど私の年収は3000万です
6 19/07/24(水)05:56:10 No.609101221
どんどん潰れろ
7 19/07/24(水)05:57:08 No.609101265
義務化ってことは違反したらそれなりの罰則があるのか
8 19/07/24(水)05:57:35 bY3J806o No.609101283
労基がサボりすぎた結果だ
9 19/07/24(水)05:58:41 No.609101321
なのでこうして出勤日を増やし相殺する
10 19/07/24(水)05:59:17 No.609101339
買い上げも今出来ないしな
11 19/07/24(水)05:59:39 No.609101360
潰れるべき会社が生き残っちゃダメだよ!
12 19/07/24(水)06:01:05 No.609101436
盆暮れ正月の連休を有休で代用してもらう
13 19/07/24(水)06:01:05 No.609101437
>なのでこうして出勤日を増やし相殺する 訴えるだけで簡単に無効になる
14 19/07/24(水)06:01:13 No.609101441
会社が回る分しか人取らないからそうなる一人につき予備に三人くらい雇ったら有給くらい簡単にとれるよ
15 19/07/24(水)06:01:20 No.609101447
そんなに皆社長になりたいのかっていう内容の被った零細が多すぎる
16 19/07/24(水)06:01:32 No.609101454
払うもの払ってくれてるならまあ会社の為に出るけども
17 19/07/24(水)06:02:42 No.609101500
雇う余裕ないし雇いたいと思う人材が来てくれないジレンマ
18 19/07/24(水)06:02:52 No.609101509
>そんなに皆社長になりたいのかっていう内容の被った零細が多すぎる 雇われることそのものが致命的に合わない人間っているから…
19 19/07/24(水)06:03:13 No.609101525
>そんなに皆社長になりたいのかっていう内容の被った零細が多すぎる 会社気にくわないなら起業した方がいいって言われたことはある
20 19/07/24(水)06:03:27 No.609101539
雇いたいスペックに見合った条件出せば来てくれるよ
21 19/07/24(水)06:04:25 No.609101581
まるで有給って制度が今年できたみたいですね!
22 19/07/24(水)06:05:09 No.609101616
中心企業なんて入るもんじゃないよ 人間少ないから休み辛い
23 19/07/24(水)06:05:50 No.609101645
有給取得率100%にしろって言われてるわけじゃないんだし 5日位有給取得義務くらいでピーピー抜かすなんて甘えだよな甘え
24 19/07/24(水)06:06:02 No.609101654
不慮の事故や病気の欠員にも対応できないってことだから実質潰れてるのでは
25 19/07/24(水)06:06:26 No.609101683
前に小さい会社にいたときは君は幹部候補として考えてるって言われて嬉しかった 実際は役員(候補)なんだしいくらでも残業できるでしょっていう意味だった やめた
26 19/07/24(水)06:08:45 No.609101788
働きづめで土気色した顔の中間管理職もいるんですよ!
27 19/07/24(水)06:09:45 No.609101838
ブラック企業はどんどん潰れてパイをまともな企業に明け渡せ
28 19/07/24(水)06:10:36 No.609101875
>ブラック企業はどんどん潰れてパイをまともな企業に明け渡せ まともな企業がブラックになるやつきたな
29 19/07/24(水)06:10:59 bY3J806o No.609101894
>ブラック企業はどんどん潰れてパイをまともな企業に明け渡せ アダムスミス先生もそうおっしゃってる
30 19/07/24(水)06:12:23 No.609101966
お盆と正月休みなくしたから有給とってねってなる
31 19/07/24(水)06:12:56 No.609101993
潰れまくったら流石にやべえんじゃとも思うが 今が悪貨が良貨を駆逐する状態だから多少の痛みを伴っても浄化した方がいいのかもしれん
32 19/07/24(水)06:14:02 No.609102051
うちの会社は昔から盆と正月はほとんど有給ですよ
33 19/07/24(水)06:17:28 No.609102219
まともな企業しか生き残れないならまともな企業になるしかないじゃない! みたいになるからどんどんブラック潰れて
34 19/07/24(水)06:17:30 bY3J806o No.609102223
>潰れまくったら流石にやべえんじゃとも思うが >今が悪貨が良貨を駆逐する状態だから多少の痛みを伴っても浄化した方がいいのかもしれん 何かを違法にダンピングして利益出してる会社を野放しにしたらちゃんとルール守ってる会社が潰れるからね
35 19/07/24(水)06:19:09 No.609102318
この日休んでいいからこの日無給で出勤してって謎のルール作ってたやってたうちの会社
36 19/07/24(水)06:25:43 No.609102635
潰れちゃいます♡可愛いね♡潰れろ
37 19/07/24(水)06:26:56 No.609102689
まっとうな経営ができないってのはどこかしらに負担を肩代わりさせてるんだ
38 19/07/24(水)06:27:01 No.609102694
こういうのはたいていでかいところに雇われてる下請けがヤバイ ノルマは課せられるわ支払いはギリギリまで切り詰められるわ賃上げ要求したらじゃあ他の安いところにしますねでどうしようもない
39 19/07/24(水)06:33:06 No.609103009
製造業はもう戦う相手が中国韓国東南アジアだからもうどうにもならねえんだろうなってちょっと思う こっちの給料であっちはもっと多く雇えるからブラック化しないと勝負にならない
40 19/07/24(水)06:41:22 No.609103422
こういう会社はある程度淘汰した方がよかったんだよ
41 19/07/24(水)06:43:17 No.609103520
>製造業はもう戦う相手が中国韓国東南アジアだからもうどうにもならねえんだろうなってちょっと思う 中国は人件費の高騰であまり旨味がなくなってきてる 国内での強みは即応力と品質保証だから製造はブラックになりがち
42 19/07/24(水)06:45:22 No.609103648
ただ5日強制的に取らせるってのもの変な話ではある あくまでも権利なんだから全部使うも全く使わないも個人の自由だと思うな
43 19/07/24(水)06:46:05 No.609103684
>ただ5日強制的に取らせるってのもの変な話ではある >あくまでも権利なんだから全部使うも全く使わないも個人の自由だと思うな 強制しないと会社が圧力で使わせなかったのか従業員が自分の意思で使わなかったのか判別できないので
44 19/07/24(水)06:46:49 No.609103727
義務化っていつから?会社から通知来てないけど
45 19/07/24(水)06:47:56 No.609103789
>強制しないと会社が圧力で使わせなかったのか従業員が自分の意思で使わなかったのか判別できないので 圧力かける会社があるって前提自体がおかしいんだけどね
46 19/07/24(水)06:49:24 No.609103879
労基の人員を倍にするだけで問題は解決しそう
47 19/07/24(水)06:49:46 No.609103898
潰れちゃう企業がどんどん潰れるとどうなる?
48 19/07/24(水)06:49:49 No.609103902
>義務化っていつから?会社から通知来てないけど 今年度です…
49 19/07/24(水)06:50:24 No.609103933
>圧力かける会社があるって前提自体がおかしいんだけどね 前例がいっぱい出ちゃってるから仕方ない
50 19/07/24(水)06:50:32 No.609103940
役所なんか肥大化させてもロクなことにならんよ
51 19/07/24(水)06:54:04 No.609104180
>>強制しないと会社が圧力で使わせなかったのか従業員が自分の意思で使わなかったのか判別できないので >圧力かける会社があるって前提自体がおかしいんだけどね 「使えない雰囲気」だけでもあかんから
52 19/07/24(水)06:54:23 No.609104207
>義務化っていつから?会社から通知来てないけど 今年度から 10日以上の有給持ってる状態で半年経過して5日取得してないなら 上司から「いつ取るの?早く取ってね」って催促が来るかもしれないし来ないかもしれない
53 19/07/24(水)06:55:50 No.609104314
別にこれに従わなくても会社は潰れないので安心してほしい
54 19/07/24(水)06:57:03 No.609104393
>「使えない雰囲気」だけでもあかんから 本質的な問題は働きすぎとかって小手先の話じゃなくて 労働者が与えられてる権利を行使できないことだと思うから 取得義務化するくらいなら申請を妨害した会社に厳罰を課すほうがいいと思うな
55 19/07/24(水)06:57:58 No.609104457
はい隠蔽
56 19/07/24(水)06:57:59 No.609104459
>取得義務化するくらいなら申請を妨害した会社に厳罰を課すほうがいいと思うな そうなると妨害や圧力の証拠を揃えるのも大変だし会社の立場が今度は弱くなるし 5日くらいなら義務化してもいけるっしょってバランス
57 19/07/24(水)06:58:07 No.609104474
>別にこれに従わなくても会社は潰れないので安心してほしい 一応罰則あるけどどこまで厳格にされるかね
58 19/07/24(水)06:58:51 No.609104518
もう平成も終わったんだからスクラップ&ビルドしていこうぜ
59 19/07/24(水)06:59:53 No.609104600
有給を買い取れば何も言わねぇよ
60 19/07/24(水)07:00:17 No.609104629
有給を3倍で買い取ってくれ
61 19/07/24(水)07:01:37 No.609104718
有給買い取りは長らく禁止してたのに有給の義務化はやっとなんだね
62 19/07/24(水)07:01:43 No.609104725
有給買取を大々的認めちゃうとそれこそ取らせて貰えなくなってしまう
63 19/07/24(水)07:03:17 No.609104844
冗長性皆無の組織にした方が責任感に目覚めて安い給料で懸命に働いてくれるゾ! みたいな共通マニュアルどっかにあるだろこの国
64 19/07/24(水)07:04:07 No.609104916
取らないと消滅するだけなのに取ろうとすると嫌な顔されるクソみたいな社会
65 19/07/24(水)07:04:08 No.609104919
労基が税務署並に無敵になった世界線の日本は確実に今より発展してると思う
66 19/07/24(水)07:04:29 No.609104944
うちの会社はお給料に上乗せするから有給取らないでみたいなお達し アウトではと思ったがどうなるか楽しみ
67 19/07/24(水)07:04:38 No.609104954
特に強要はしないがお前の自由意志として使わないという方向性で解消してください
68 19/07/24(水)07:05:22 No.609105017
>うちの会社はお給料に上乗せするから有給取らないでみたいなお達し >アウトではと思ったがどうなるか楽しみ 実質上の買い上げだな…
69 19/07/24(水)07:05:29 No.609105030
>有給買取を大々的認めちゃうとそれこそ取らせて貰えなくなってしまう 別にそれはそれでいいんじゃないの 忙しいけどそこそこもらえる会社を選ぶか 薄給だけどまったりした会社を選ぶかみたいなもんでしょ
70 19/07/24(水)07:07:11 No.609105157
できたよ忙しくて薄給な会社
71 19/07/24(水)07:07:38 No.609105182
ヤダヤダ!ありがとうだけで24時間働いてよ従業員!
72 19/07/24(水)07:08:45 No.609105259
>うちの会社はお給料に上乗せするから有給取らないでみたいなお達し 社員数どれ位? お達しは紙面で来た?
73 19/07/24(水)07:09:42 No.609105331
どんどん有給使う人がいる一方で 上司から取れと言われてるのに頑なに取らない人もいる 買い上げされるわけでもないし特に忙しいわけでもないのに
74 19/07/24(水)07:10:02 No.609105355
なので今年の夏休みと年末休みは全て有給指定日になった やったね
75 19/07/24(水)07:10:13 No.609105371
うちの工場は運ちゃん辞めちゃったんだけど代わりに内勤だった社員が配達も担当になって 代わりにフォーク免許持ってた事務のおばちゃんがリフトのって活躍してるわ 結構大変だしこれから忙しくなるのに新しい人採用する気無いとか言っててマジかよ…ってなってる
76 19/07/24(水)07:10:51 No.609105408
入った時にうちは良くも悪くもない会社って1番上の人間に言われたけど 末端の社員には100%悪い会社って事だったんだなって痛感してる
77 19/07/24(水)07:11:01 No.609105419
>なので今年の夏休みと年末休みは全て有給指定日になった >やったね 前からではなく今年からそうなったのなら怒られる奴では…
78 19/07/24(水)07:11:50 No.609105489
>どんどん有給使う人がいる一方で >上司から取れと言われてるのに頑なに取らない人もいる >買い上げされるわけでもないし特に忙しいわけでもないのに 知り合いに一人いるけどそいつはそもそも有給申請書類書くのがめどいって言ってた
79 19/07/24(水)07:12:03 No.609105503
うちの所は有休の上限が40日でそれ以上は消えちゃうから消えちゃう有休は本当に買い取ってほしい 有休が勿体ない
80 19/07/24(水)07:12:13 No.609105511
>上司から取れと言われてるのに頑なに取らない人もいる >買い上げされるわけでもないし特に忙しいわけでもないのに 真面目すぎて周りが困るタイプだそれ
81 19/07/24(水)07:12:17 No.609105516
特になんのアナウンスも無いから例年通り誰も有給取らないままだなうち
82 19/07/24(水)07:12:23 No.609105526
>うちの所は有休の上限が40日でそれ以上は消えちゃうから消えちゃう有休は本当に買い取ってほしい つ か え
83 19/07/24(水)07:12:33 No.609105535
>労基が税務署並に無敵になった世界線の日本は確実に今より発展してると思う 夢見すぎ 日本が発展できたのは大企業が下請けをブラックになるまでこき使ってきたからだぞ 安い労働奴隷の人海戦術のおかげ だから今は人件費の安い外国に押されて衰退してきてる
84 19/07/24(水)07:12:59 bY3J806o No.609105561
>知り合いに一人いるけどそいつはそもそも有給申請書類書くのがめどいって言ってた あれなんで書かなくちゃいけないの?
85 19/07/24(水)07:13:04 No.609105572
休み取るのにあれこれ引き継ぎや連絡しないといけなかった時は確かに有給取るの嫌だったなあ
86 19/07/24(水)07:13:29 No.609105601
私用のため
87 19/07/24(水)07:13:42 No.609105621
有給?年始の休みに勝手に使われるよ
88 19/07/24(水)07:14:01 No.609105640
私用って何?理由を教えてとか言われる
89 19/07/24(水)07:14:37 No.609105697
もう今年の有給使い切ってんのに定期的に休むおっさんいて困る そのくせ他の人が有給とると文句言ってて頭空っぽなのかな
90 19/07/24(水)07:14:50 No.609105710
人件費安い国はもうヤバイもんな 義務教育受けてる子供が現場にいたり、指定危険物…?講習…?ってなってるし
91 19/07/24(水)07:15:01 No.609105724
>もう今年の有給使い切ってんのに定期的に休むおっさんいて困る >そのくせ他の人が有給とると文句言ってて頭空っぽなのかな クビにしろそんなん
92 19/07/24(水)07:15:07 No.609105734
>>うちの所は有休の上限が40日でそれ以上は消えちゃうから消えちゃう有休は本当に買い取ってほしい >つ >か >え 横からだが使えないんだよ… 申し込んだらこの休まれたら仕事回らないって言われるし 休日出勤分の増えた給料出るだけマシなんだろうが
93 19/07/24(水)07:15:21 No.609105751
>そのくせ他の人が有給とると文句言ってて頭空っぽなのかな ほっとけそんなの
94 19/07/24(水)07:15:41 No.609105769
私用で通る会社と食い下がってくる会社の人間は永久にわかりあえない 家賃補助が出る会社と出ない会社の人間にも同じ溝がある
95 19/07/24(水)07:15:57 No.609105784
半日も取れない会社はヤバいと思う どっかで見たけど一時間だけ二時間だけ有休使って早く帰れるシステムいいなって思う
96 19/07/24(水)07:16:52 No.609105851
>あれなんで書かなくちゃいけないの? 勝手に何で休むか不明のまま休まれちゃ困るから口頭だけじゃなく書面でもね あと使える場面は稀だけど時季変更権を行使できなくなる
97 19/07/24(水)07:17:53 No.609105909
やれ下血したとか指の骨折ったかもしれないとか仮病のオンパレードで休みまくるバカがいる なお人手不足過ぎてそんなやつも切れない弊社
98 19/07/24(水)07:18:18 No.609105938
>つ >か >え 使ってるけど年に平均5日~10日くらいしか休まないのに有休は年に15日ぐらい貰うからどうしても使いきれないんだよ
99 19/07/24(水)07:19:35 No.609106025
案外一日いる社員よりパートや時短のおばさん辺りが有休使う人に文句言ってくるんだよな…
100 19/07/24(水)07:19:50 No.609106045
>勝手に何で休むか不明のまま休まれちゃ困るから口頭だけじゃなく書面でもね 有給の申請に理由は不要なはずなんだけどな
101 19/07/24(水)07:21:11 No.609106145
>どんどん有給使う人がいる一方で >上司から取れと言われてるのに頑なに取らない人もいる >買い上げされるわけでもないし特に忙しいわけでもないのに 取ってもやることないから仕事してたほうがマシって人種も結構多いんだよな
102 19/07/24(水)07:22:14 No.609106212
>案外一日いる社員よりパートや時短のおばさん辺りが有休使う人に文句言ってくるんだよな… そりゃパートに休ませず社員が休んだら文句も出るだろ
103 19/07/24(水)07:22:15 No.609106216
たぶん9割の会社は使っても特に問題ないけどサボり癖ができるとか意味わからん理由で取らせてないだけだと思う
104 19/07/24(水)07:22:25 No.609106226
1週間前届出せばほぼ100% 3日前でも8割の確率でとらせてもらえるうちの会社が良い会社だと思う
105 19/07/24(水)07:22:30 No.609106231
休むことで発生した遅れは休む前後で穴埋めしないといけないから 週休二日さえちゃんととれていれば休まない方が体力的精神的に楽なんだよ
106 19/07/24(水)07:23:06 No.609106285
とりあえずシフト作成担当なんで もうちょっと落ち着いてきたら2連休の人たちのケツに有給つけて 3連休だからってことで納得して使ってもらおうと思ってる
107 19/07/24(水)07:23:22 No.609106308
>>勝手に何で休むか不明のまま休まれちゃ困るから口頭だけじゃなく書面でもね >有給の申請に理由は不要なはずなんだけどな 理由は私事でいいよ いつからいつまで有休取りますって申請の証拠残すだけだから
108 19/07/24(水)07:23:28 No.609106321
>>案外一日いる社員よりパートや時短のおばさん辺りが有休使う人に文句言ってくるんだよな… >そりゃパートに休ませず社員が休んだら文句も出るだろ いやパートも休めよ ただ出来る限り早めに申告してくれよな!
109 19/07/24(水)07:23:43 No.609106336
アポとか入って無ければ当日だって何の問題もなく取れるよ
110 19/07/24(水)07:23:44 No.609106337
>取ってもやることないから仕事してたほうがマシって人種も結構多いんだよな 俺もそんな感じだったからじゃあバイトしていいですかって言ったらオーケーが出た 結構楽しい
111 19/07/24(水)07:24:07 bY3J806o No.609106361
>いやパートも休めよ >ただ出来る限り早めに申告してくれよな! 今日ちょっとお腹痛いんで休みます
112 19/07/24(水)07:24:18 No.609106380
一番取りたいのは開発完了の次の日だけど 完了するまで遅れないことが分からないからとれないという
113 19/07/24(水)07:24:23 No.609106386
>休むことで発生した遅れは休む前後で穴埋めしないといけないから これ対処するの管理職の仕事だよ 管理職だったらごめん
114 19/07/24(水)07:24:44 No.609106414
>1週間前届出せばほぼ100% >3日前でも8割の確率でとらせてもらえるうちの会社が良い会社だと思う それは本当にいい会社だよ…ていうか病気でもないなら そんなギリギリのタイミングで申請出すなや!
115 19/07/24(水)07:26:25 No.609106538
>>いやパートも休めよ >>ただ出来る限り早めに申告してくれよな! >今日ちょっとお腹痛いんで休みます 年一とかなら仕方ないよね… 週一とかなら…すぞってなる なった
116 19/07/24(水)07:26:30 No.609106543
民間中小から公務員に転職したけど 天国すぎる
117 19/07/24(水)07:26:34 No.609106550
>これ対処するの管理職の仕事だよ まぁ与えられた仕事のなかでも自分のなかでのペース配分とかあるから気持ちはよく分かる
118 19/07/24(水)07:26:49 No.609106570
余程忙しくない限り前日でも取れるな なんなら当日でも早く仕事片付いてやることなくなったら半日なり時間休なり取れる
119 19/07/24(水)07:27:19 No.609106607
有給申請したら嫌味言うんだろうなうちの社長 前の会社は申請は基本却下されてた
120 19/07/24(水)07:27:20 No.609106608
>3日前でも8割の確率でとらせてもらえるうちの会社が良い会社だと思う むしろ3日前だと断られることがあるのが衝撃だわ
121 19/07/24(水)07:28:44 No.609106715
有給取らせようって意志がちゃんと会社にあっても そもそもどんだけ募集かけても人来ないからな田舎だと
122 19/07/24(水)07:31:15 No.609106901
>義務化ってことは違反したらそれなりの罰則があるのか 30万円くらいのバッキンと何かあった気がする
123 19/07/24(水)07:32:06 No.609106960
>なんなら当日でも早く仕事片付いてやることなくなったら半日なり時間休なり取れる 半休とか時間給ってなんだか損した気分になるから あんま取る気にならんな 朝の通勤が一番疲れるんだよ
124 19/07/24(水)07:32:16 No.609106968
頭おかしんだよ 5日ぐらいで潰れないよ 個人事業主でもないんだしさ
125 19/07/24(水)07:32:49 No.609107019
有給1日より午後半休の方が休める時間的にはお得
126 19/07/24(水)07:33:25 No.609107067
そうかな 午前分仕事してお金もらって午後半休のが得した気がする 一日休んでても午前中は頭働いてないから虹裏しかしてない…
127 19/07/24(水)07:33:28 No.609107072
出不精だから半日働いた後ついでで色々出来るから割と好き
128 19/07/24(水)07:35:37 No.609107243
会社が近くにある人はそうだろうな そうじゃない人は通勤時間とか諸々考えると短時間勤務は無駄が多い
129 19/07/24(水)07:36:23 No.609107305
前いた自分がインフルだろうが出勤してくる意識高いシフト担当の人がいた時は休みづらかったな… 風邪ひいて休んだ時は上の人が有休使ってもいいよってしたのにシフト担当が有休使うなって怒ってくるし 今は異動していなくなったから休み取りやすくて助かる やっぱシフト作る人が変な人かどうかは重要だよね
130 19/07/24(水)07:36:26 No.609107311
もともと休みだった土曜日を出勤日にして そこを有給で休んでる体にして有給消化率上げてるうちの会社よりどこもマシだよ
131 19/07/24(水)07:37:26 No.609107398
遠慮せず有給バシバシ使ってるけど同僚が全然有給とらない 上司に有給使うよう説得しろって言われるけどそれって管理職の仕事じゃないのっていつも思ってる
132 19/07/24(水)07:37:40 No.609107426
インフルで出勤ってちょっとしたテロでは…
133 19/07/24(水)07:38:20 No.609107493
午後休取るくらいなら昼過ぎに適当な外出理由つけて直帰しちゃうな
134 19/07/24(水)07:38:28 No.609107504
>そこを有給で休んでる体にして有給消化率上げてるうちの会社よりどこもマシだよ 月あたりの就労可能時間は変わらないから一日あたりの業務時間を変更せずに単純に土曜日を出勤日にしているなら違法の可能性がある
135 19/07/24(水)07:40:32 No.609107677
今やバイトですら有給取る権利があるんだよな…本当にあるのか?
136 19/07/24(水)07:40:51 No.609107697
人手が全然足りてないのに四大卒しか絶対に取らないとかいってるうちの工場
137 19/07/24(水)07:41:13 No.609107724
年間休日を法で上げる方が先だろ
138 19/07/24(水)07:42:36 No.609107838
10年前イオンでバイトしてた頃は有給普通に取れたよ 休みが増えるというか、シフト入ってない日を有給で休んでることにして その分給料が増える感じだけど
139 19/07/24(水)07:42:43 No.609107850
>インフルで出勤ってちょっとしたテロでは… こういうやつははしかでも出勤してきて通勤経路内の妊婦を流産させ子供を殺すんだ
140 19/07/24(水)07:42:46 No.609107855
>今やバイトですら有給取る権利があるんだよな…本当にあるのか? もともとなかったっけ…
141 19/07/24(水)07:43:42 No.609107948
>上司に有給使うよう説得しろって言われるけどそれって管理職の仕事じゃないのっていつも思ってる 無理矢理取らせようとするとパワハラって言われかねないご時世だからな
142 19/07/24(水)07:43:58 bY3J806o No.609107973
社会はより良くなって行くべきなんだよ だから半ば慣習になってることも一つ一つ健全にしていくべきなんだよ
143 19/07/24(水)07:44:50 No.609108055
盆暮れ正月が有給扱いになったよ
144 19/07/24(水)07:44:50 No.609108058
>>「使えない雰囲気」だけでもあかんから >本質的な問題は働きすぎとかって小手先の話じゃなくて >労働者が与えられてる権利を行使できないことだと思うから >取得義務化するくらいなら申請を妨害した会社に厳罰を課すほうがいいと思うな 会社が社員に有給取らせるのを完全に義務付けしてしなかったら罰則 むしろ有給を取らない場合に従業員自身が申請するようにしようかという動きもあるぞ
145 19/07/24(水)07:46:47 No.609108210
労基がライフルを持っていれば悲劇は減らせる
146 19/07/24(水)07:51:53 No.609108648
そりゃあ働かないでお金貰えるのはいいわさって社員がいる場所で言ったうちの専務 元々有給使わせなかったくせに
147 19/07/24(水)07:53:34 No.609108805
中小企業は経営者が儲けるために社員を叩いてるんだ 全部大企業に吸収されてしまえばいい
148 19/07/24(水)07:55:24 No.609108990
いつまでも転職サイトが儲けられてるってことは そういう事だ
149 19/07/24(水)07:56:47 No.609109114
>中小企業は経営者が儲けるために社員を叩いてるんだ >全部大企業に吸収されてしまえばいい しょぼい中小の無能社員なんて大企業はいらねーだろ
150 19/07/24(水)07:59:42 No.609109366
有休取るタイミングがわからないからよっぽどのことがないと取ったことないわ どうせ仕事溜まるのになぜそんな無理に休ませるの
151 19/07/24(水)08:02:30 No.609109656
ぶっちゃけ有給必要なほどハードワークじゃないし… 特に予定も無いし…
152 19/07/24(水)08:09:42 No.609110539
大手だからか俺の部署は当日朝言っても取れるのに 隣の部署は5日義務対応でてんやわんやしてる
153 19/07/24(水)08:16:55 No.609111234
有給ない代わりに病欠しても給料減らないよ!って理屈だなうちの会社 そんな理屈で騙されると思ったか
154 19/07/24(水)08:18:15 No.609111361
法で縛っても踏み倒してくるから無意味 ある意味企業も無敵の人
155 19/07/24(水)08:20:46 No.609111618
一応違反すると1人につき罰金30万円のはずだが ちゃんと適用されるのかね
156 19/07/24(水)08:21:02 No.609111647
有給使えないからその分仮病使うね…
157 19/07/24(水)08:21:59 No.609111753
>一応違反すると1人につき罰金30万円のはずだが >ちゃんと適用されるのかね されるわけがない 誰が調べるのそれってなる
158 19/07/24(水)08:24:35 No.609112026
>されるわけがない >誰が調べるのそれってなる 音声とか書面とかそういう証拠を集めておいて
159 19/07/24(水)08:26:43 No.609112258
この程度でどうにかなる位だったらここまで酷いことになってない
160 19/07/24(水)08:27:12 No.609112311
人1人雇うと500万かかるんだから罰金のがマシだな
161 19/07/24(水)08:27:20 No.609112322
どんだけブラックで働いてるの君ら
162 19/07/24(水)08:27:31 No.609112344
上司がウチみたいな小さい所なんて見てないから大丈夫とか言ってて心底嫌になった
163 19/07/24(水)08:28:00 No.609112395
>音声とか書面とかそういう証拠を集めておいて 誰が集めるの 自分で集めて提出なんてできる人は一握りの中の一握りだ…