19/07/22(月)21:47:09 暗いニ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/07/22(月)21:47:09 No.608763221
暗いニュースが多いからジョーク貼る
1 19/07/22(月)21:48:35 No.608763719
ブラックジョークじゃん!
2 19/07/22(月)21:55:41 No.608766457
受注生産なら廃棄少なくなるし…
3 19/07/22(月)21:57:09 No.608767145
笑いどころがわからなくて焦る
4 19/07/22(月)21:57:26 No.608767266
これが和ませようとした冗談ってやつか
5 19/07/22(月)21:58:33 No.608767730
うな次郎を食べて謎の白身魚を応援!
6 19/07/22(月)21:59:48 No.608768225
そういうのは消費者じゃなくて小売店に言えや
7 19/07/22(月)22:01:07 No.608768702
ロスを抑えて無駄な消費を減らせば必然的に漁獲量も抑えられるからそれほど変なこと言ってるわけじゃないよ 鰻食おうぜ!って煽ってるわけじゃなくて食うならせめて無駄が出ないようにしようぜ!っていう呼びかけだし
8 19/07/22(月)22:01:52 No.608768962
>そういうのは消費者じゃなくて小売店に言えや 小売りの人だってヒくらい見るだろう
9 19/07/22(月)22:02:13 No.608769112
>ロスを抑えて無駄な消費を減らせば必然的に漁獲量も抑えられるからそれほど変なこと言ってるわけじゃないよ >鰻食おうぜ!って煽ってるわけじゃなくて食うならせめて無駄が出ないようにしようぜ!っていう呼びかけだし 色々とヤベーんだし数年食うの禁止にすれば?
10 19/07/22(月)22:05:04 No.608770229
俺がウナギあんま食わないこともあってか 絶滅やべーっつってんだろ!?って中でウナギを大量消費しまくる空気だけはどうも理解できん 千と千尋冒頭で操られたかのように飯をむさぼる両親をみてるみたいな不気味さがある 食べるのやめようよお父さんお母さん…
11 19/07/22(月)22:05:27 No.608770391
小売りにはとっくにお上から食品ロスどうにかせえや!ってお達し出てるよ!
12 19/07/22(月)22:07:27 No.608771163
予約せずにロスになりそうだったうなぎを安く食う
13 19/07/22(月)22:08:10 No.608771465
廃棄されるくらいなら買わなきゃと思わせて 実際買ったらその分需要ありって事で更に店に並ぶ事になる ペットショップと同じ仕組みである
14 19/07/22(月)22:08:17 No.608771509
完売で食品ロスを無くせた! 次回はもっと用意しないと!
15 19/07/22(月)22:08:20 No.608771529
imgの半分はウナギスレイヤーだからな…
16 19/07/22(月)22:08:43 No.608771712
>色々とヤベーんだし数年食うの禁止にすれば? 数年禁止するくらいでは戻らないよ
17 19/07/22(月)22:10:03 No.608772173
ウナギの代替品でなんかいいの無いかな 最悪ご飯に蒲焼のたれかけるけど
18 19/07/22(月)22:10:22 No.608772297
土用の丑なんて江戸時代のでっち上げ風習なんだから この日に挙って食べなくてもいいですよ…? くらい言ってくれ
19 19/07/22(月)22:10:30 No.608772362
中国とかでも需要上がってるみたいだしうなぎの量産成功すれば半端じゃない財産築けると思うんだが チャレンジしてるベンチャーどれくらいあるのかな
20 19/07/22(月)22:10:44 No.608772465
何しろうまい
21 19/07/22(月)22:11:25 No.608772703
>imgの半分はウナギスレイヤーだからな… スレイヤー「タレご飯でおkwww」ドヤァ
22 19/07/22(月)22:11:34 No.608772765
死んだウナギの何割ぐらいがロスになってんだろうね
23 19/07/22(月)22:12:28 No.608773071
言ってるのうなぎ屋とか小売りじゃなくて環境省かよ!
24 19/07/22(月)22:12:48 No.608773210
完全養殖はすでに成功してるんで安心してほしい 問題はまだ諸々整えるの必要で従来の部分養殖より高いところだが
25 19/07/22(月)22:13:00 No.608773282
予約しても消費が増えるだけで別に食品ロスは減らないのでは…?
26 19/07/22(月)22:13:10 No.608773325
>ウナギの代替品でなんかいいの無いかな >最悪ご飯に蒲焼のたれかけるけど 泥鰌
27 19/07/22(月)22:14:16 No.608773682
役立たずは庁に格下げしろよ
28 19/07/22(月)22:14:25 No.608773736
>数年禁止するくらいでは戻らないよ じゃぁ10年ほど禁止で
29 19/07/22(月)22:14:43 No.608773845
反社のしのぎだし…
30 19/07/22(月)22:14:44 No.608773846
水産資源のことなんて下手な知識で語れるもんじゃないよ…
31 19/07/22(月)22:15:19 No.608774065
コラの類かと思ったら本当に言ってた… この種を無駄なく食い尽くせってことか…
32 19/07/22(月)22:15:22 No.608774088
>反社のしのぎだし… 気に入らなそうなものに何でもそれしか言わないな君は
33 19/07/22(月)22:16:13 No.608774397
>言ってるのうなぎ屋とか小売りじゃなくて環境省かよ! 環境省のお役人だって日本人だからね… うなぎは食べたいよね…
34 19/07/22(月)22:16:14 No.608774408
>完全養殖はすでに成功してるんで安心してほしい >問題はまだ諸々整えるの必要で従来の部分養殖より高いところだが 調べたらガチャ最高レア程度の確率なのか… https://www.fnn.jp/posts/00046916HDK/201906222359_livenewsalpha_HDK しかし卵から稚魚になるまでの生存率が5%に満たないことや、成長期間が自然界比べて2倍近くかかるなど課題も多く、 一般に流通するまでには時間がかかりそうだ。
35 19/07/22(月)22:16:42 No.608774570
すき家も応援してるよ! su3203536.jpg
36 19/07/22(月)22:17:23 No.608774809
世界でうなぎの蒲焼きが受け入れられたのクールジャパンの成功と言ってもいいし…
37 19/07/22(月)22:17:31 No.608774858
まぁお役人がうなぎ食うな!って言ったら企業から怒られそうだしろくなこと言えなさそうだ じゃ黙っとけばいいのに…
38 19/07/22(月)22:18:04 No.608775047
食べて応援!
39 19/07/22(月)22:18:06 No.608775055
殺して応援キャンペーン好き
40 19/07/22(月)22:18:08 No.608775070
>世界でうなぎの蒲焼きが受け入れられたのクールジャパンの成功と言ってもいいし… オオオ イイイ
41 19/07/22(月)22:18:11 No.608775088
>>反社のしのぎだし… >気に入らなそうなものに何でもそれしか言わないな君は 実際うなぎの養鰻はヤクザのしのぎなんだけど…
42 19/07/22(月)22:18:22 No.608775160
>su3203536.jpg うなぎを食べてうなぎを消そう!
43 19/07/22(月)22:18:24 No.608775168
養鰻わざわざ規制する理由なんて無いもん
44 19/07/22(月)22:19:03 No.608775410
>su3203536.jpg なかなかいいキレのブラックジョークかましやがって…
45 19/07/22(月)22:19:08 No.608775443
すき家のきえるウナギも何考えてこんな企画通したんだ・・・
46 19/07/22(月)22:19:09 No.608775446
>実際うなぎの養鰻はヤクザのしのぎなんだけど… ヤクザはシラス取りだろ なんでも反社反社言ってりゃいいわけじゃねえぞ
47 19/07/22(月)22:19:10 No.608775458
じゃあ俺は穴子食べるからあとよろしく
48 19/07/22(月)22:19:53 No.608775716
稚魚はもう取ったあとなんだし食おうが食うまいが何の影響もないぞ
49 19/07/22(月)22:20:06 No.608775788
水産資源保護の体たらくで鯨もやっぱヤバいんじゃってさえ思えてくる
50 19/07/22(月)22:20:06 No.608775790
食べるなら予約しようね!は理にかなってるしうなぎも完全受注生産みたいにしちゃえばいいと思う
51 19/07/22(月)22:20:20 No.608775862
>オオオ >イイイ 日本の食文化を世界に発信!クールジャパン!!
52 19/07/22(月)22:20:25 No.608775898
養鰻なんて確実にまともな流通ルートに乗せなきゃいけないもんヤクザがホイホイやるかよ
53 19/07/22(月)22:20:32 No.608775937
おかしい…こんなに応援してるのに未だ絶滅危惧種だとは…
54 19/07/22(月)22:20:36 No.608775958
日本が食べるのやめたら嬉々としてお隣が食べるだけだよ
55 19/07/22(月)22:20:52 No.608776062
>養鰻わざわざ規制する理由なんて無いもん ?
56 19/07/22(月)22:20:59 No.608776109
>日本の食文化を世界に発信!クールジャパン!! ものづくりNIPPON!!
57 19/07/22(月)22:21:35 No.608776338
>稚魚はもう取ったあとなんだし食おうが食うまいが何の影響もないぞ 市場規模を小さくすれば稚魚の漁獲量も少なくて済む というかコンビニとかスーパーや牛丼屋でばら撒いてりゃ絶滅するに決まってるわな
58 19/07/22(月)22:22:01 No.608776488
スレ画にいちゃもんつけるのは流石に先鋭化しすぎだろ
59 19/07/22(月)22:22:15 No.608776585
>食べるなら予約しようね!は理にかなってるしうなぎも完全受注生産みたいにしちゃえばいいと思う うーん今日は予約が少ない!破棄だな!
60 19/07/22(月)22:23:01 No.608776812
うな次郎買ってきたよ 大きいやつだと500円もするんだなこれ
61 19/07/22(月)22:23:08 No.608776853
>水産資源保護の体たらくで鯨もやっぱヤバいんじゃってさえ思えてくる 俺もそう思う はっきり言って日本の水産資源管理は旅行バト絶滅させた時代のアメリカ並だよ
62 19/07/22(月)22:23:15 No.608776887
>>食べるなら予約しようね!は理にかなってるしうなぎも完全受注生産みたいにしちゃえばいいと思う >うーん今日は予約が少ない!破棄だな! 結局食っても食わなくて絶滅コースじゃないですか
63 19/07/22(月)22:23:20 No.608776916
日本が獲るのやめようってなってもその分中国辺りが獲ってくだけだし...
64 19/07/22(月)22:23:35 No.608777012
ていうか吉牛とかすき家とかあそこらへんのうなぎって美味いの?
65 19/07/22(月)22:23:42 No.608777058
俺がうなぎを国民から守る党で出馬したら1議席ぐらい取れるかな
66 19/07/22(月)22:23:55 No.608777158
水産資源の管理は日本はむしろ率先してやろうとしてるけど周りが拒否してるの知らないの?
67 19/07/22(月)22:24:12 No.608777269
日本の漁獲制限とかガバガバだよ
68 19/07/22(月)22:24:14 No.608777277
>ていうか吉牛とかすき家とかあそこらへんのうなぎって美味いの? うまい なんかそれなりのお店とは別ジャンルの良さがある
69 19/07/22(月)22:24:24 No.608777362
>俺がうなぎを国民から守る党で出馬したら1議席ぐらい取れるかな うなぎに参政権あればな
70 19/07/22(月)22:24:24 No.608777367
闇うなぎとか わけわからんのが普通に流通してるとかなんとか
71 19/07/22(月)22:24:31 No.608777411
>すき家も応援してるよ! >su3203536.jpg ※なくなり次第終了
72 19/07/22(月)22:24:38 No.608777469
なんで日本が管理するんですか?
73 19/07/22(月)22:25:37 No.608777872
>>すき家も応援してるよ! >>su3203536.jpg >※なくなり次第終了 ちよっとフフッてなった
74 19/07/22(月)22:25:39 No.608777890
>はっきり言って日本の水産資源管理は旅行バト絶滅させた時代のアメリカ並だよ そういうの言いたいなら絶滅の主な理由が乱獲ではないリョコウバトなんて持ち出すなよ 適当ぶっこいてるだけにしか聞こえなくなるぞ
75 19/07/22(月)22:25:40 No.608777898
>水産資源の管理は日本はむしろ率先してやろうとしてるけど周りが拒否してるの知らないの? そもそも水産に関してヤクザなのはぶっちぎりで日本だから
76 19/07/22(月)22:25:41 No.608777901
絶滅するんだから今のうちにに食べないとな
77 19/07/22(月)22:25:48 No.608777953
恵方巻とウナギどっちが先に絶滅するかな
78 19/07/22(月)22:25:55 No.608778002
>水産資源の管理は日本はむしろ率先してやろうとしてるけど周りが拒否してるの知らないの? 日本がマグロもっと獲らせろって言って世界からダメよされたのなら知ってる
79 19/07/22(月)22:26:03 No.608778056
>なんで日本が管理するんですか? 日本が管理するんじゃなくて各国管理しようって提案してるんだよ
80 19/07/22(月)22:26:45 No.608778321
オオカミもアシカもカワウソもここ100年で絶滅させてる日本がリョコウバトの件を嘲えると思ってるのがそもそもおかしい
81 19/07/22(月)22:26:46 No.608778330
うな次郎は食った時は一瞬うなぎを感じるけど呼吸すると鼻に練り物の風味が通り抜けるんだよな… タレをもっと強くするか何かしたらいい気がする
82 19/07/22(月)22:26:48 No.608778338
クジラは他所のいちゃもんだと思ってるが それ以外はあんまり水産庁のこと信用してない
83 19/07/22(月)22:27:15 No.608778513
じゃあ間をとって「うな次郎ラムネ味」で代用しましょう
84 19/07/22(月)22:27:15 T89npwGc No.608778517
客が受注にしようと店がバサバサ蒲焼き量産するから無意味 てか国はうなぎ廃棄ゼロ宣言っていう大嘘に切り込めよ
85 19/07/22(月)22:27:33 No.608778628
日本はマグロ取りすぎてとっくに今年の枠全部使ったほどです
86 19/07/22(月)22:27:40 No.608778700
食いたくない人は食わなければいいだけでは?
87 19/07/22(月)22:27:49 No.608778754
このての話は又聞きの又聞きぐらいの話で憤る人が多すぎる
88 19/07/22(月)22:27:51 No.608778767
やっぱウナギスレは鉄板で伸びるな
89 19/07/22(月)22:27:52 No.608778772
経産省じゃなくて環境省が言うのか・・・
90 19/07/22(月)22:27:56 No.608778791
>>はっきり言って日本の水産資源管理は旅行バト絶滅させた時代のアメリカ並だよ >そういうの言いたいなら絶滅の主な理由が乱獲ではないリョコウバトなんて持ち出すなよ >適当ぶっこいてるだけにしか聞こえなくなるぞ リョコウバトの絶滅原因が乱獲じゃないなんて初めて聞いた 乱獲した上に卵も生む数少ないからどんどん数減って絶滅って話だったと思うが 違うのなら教えてほしい
91 19/07/22(月)22:28:13 No.608778894
完全に全容はわかってないけど国内の養殖の稚魚は半分は密輸なので安心して欲しい 一応主要3県で調べたらそんな結果で全国で調べるか迷ってる状態 この状態での消費地は中国になるので日本の消費ではないのでご安心くだされ
92 19/07/22(月)22:28:38 No.608779061
>やっぱウナギスレは鉄板で伸びるな 炭火焼きなのに…
93 19/07/22(月)22:28:44 No.608779090
正直言うとウナギよりも さんまのかば焼き作ってほしい
94 19/07/22(月)22:28:54 No.608779154
>食いたくない人は食わなければいいだけでは? 将来的にも細々と食いたいな…
95 19/07/22(月)22:28:58 No.608779175
鰻の稚魚ロンダリングしてるのって上海だっけ香港だっけ
96 19/07/22(月)22:28:59 No.608779182
一度レッドリストに乗ると国家レベルで制限しないとまず回復しないよ imgによく貼られてるハクトウワシもレッドリスト入ってたけど アメリカが国をあげて保護して今じゃペット用に出回るくらい回復したけど
97 19/07/22(月)22:29:05 No.608779220
>このての話は又聞きの又聞きぐらいの話で憤る人が多すぎる 直聞き出来る立場の人間が怒るのはしがらみの上から難しいのが人間社会だ
98 19/07/22(月)22:29:06 No.608779225
>正直言うとウナギよりも >さんまのかば焼き作ってほしい 作ればいいじゃん 簡単だよ
99 19/07/22(月)22:29:18 No.608779298
地味にアナゴも高くなってつらいんです
100 19/07/22(月)22:29:20 No.608779319
秋刀魚もぼちぼちやべーんじゃなかったか
101 19/07/22(月)22:29:34 No.608779404
宇奈ととのウナギまこと小さくなり申した
102 19/07/22(月)22:29:46 No.608779483
かつてのリョコウバトもそうだが 生態がよく分かってないまま乱獲しまくるって現在進行形で続てるのが漁業関係
103 19/07/22(月)22:29:51 No.608779520
国産うなぎ(中国産)の闇 いけすに規定日数入れたら国産とかいい加減すぎ
104 19/07/22(月)22:29:56 No.608779555
ハモよ!
105 19/07/22(月)22:30:06 No.608779603
>このての話は又聞きの又聞きぐらいの話で憤る人が多すぎる imgはどのスレも基本又聞き以下が情報ソースだぞ
106 19/07/22(月)22:30:17 No.608779684
話題にはなるけれど 「」のウナギ消費はそれほど多くもなさそう
107 19/07/22(月)22:30:27 No.608779747
>リョコウバトの絶滅原因が乱獲じゃないなんて初めて聞いた >乱獲した上に卵も生む数少ないからどんどん数減って絶滅って話だったと思うが 開拓による営巣森の消滅が今の主流説だよ この辺は魚でも言えることで乱獲だけに目を濁らせてると他の理由を見逃しがちになるからあまり一つのもんに固執しないほうがいいよ
108 19/07/22(月)22:30:34 No.608779785
水産庁は環境庁じゃないからね… 環境保全はしらない 環境庁のやくめでしょ
109 19/07/22(月)22:30:42 No.608779834
>話題にはなるけれど >「」のウナギ消費はそれほど多くもなさそう 低所得が多いからな
110 19/07/22(月)22:30:50 No.608779876
スレ画お残しは許しまへんでって言ってるだけでおかしいことないじゃん
111 19/07/22(月)22:31:34 No.608780133
ナマズで代替したのは一度食べてみたい
112 19/07/22(月)22:31:36 No.608780144
うなぎもどっちかというと海水温上昇のせいなんじゃないの?
113 19/07/22(月)22:32:11 No.608780321
>このての話は又聞きの又聞きぐらいの話で憤る人が多すぎる さらには匿名掲示板でその義憤をばらまく奴がいるのが理解できん
114 19/07/22(月)22:32:15 No.608780340
さんまも絶賛不漁中ですぜ 周りの国が獲れまくってるからという説もあるが もっと欲しいから漁獲シーズン伸ばすってのはなんか違う
115 19/07/22(月)22:32:16 No.608780348
ほんの数年でこう受け取り方と反応の変わる早さもまあすげえよなあ
116 19/07/22(月)22:32:19 No.608780359
松屋の鰻丼が旨かったので報告します
117 19/07/22(月)22:32:23 No.608780386
>ていうか吉牛とかすき家とかあそこらへんのうなぎって美味いの? 10何年前とかに比べたら全然美味しくなった まあでもしっかりしたお店のウナギをイメージして食うものではない
118 19/07/22(月)22:32:44 No.608780489
マグロに関しては日本は叩かれてもしょうがない程度に邪悪
119 19/07/22(月)22:32:45 No.608780494
>さんまも絶賛不漁中ですぜ >周りの国が獲れまくってるからという説もあるが >もっと欲しいから漁獲シーズン伸ばすってのはなんか違う 去年大漁だったよ
120 19/07/22(月)22:32:47 No.608780515
外洋に出る海のもんであまり強い言葉使うなんて怖くて出来んわ 海流一つ変わったら漁獲の差異とかアホになるレベルでいくらでも変わるもんなのに
121 19/07/22(月)22:32:53 No.608780548
>いけすに規定日数入れたら国産とかいい加減すぎ 半年な
122 19/07/22(月)22:33:10 No.608780660
一食一万円でも年一ぐらいで食べたいとは思ってるので細長くやって欲しい まあグラムあたりの最低価格でも決めたらとは思うが
123 19/07/22(月)22:33:39 No.608780854
でも問題になってんのは注文に応じてお出しするような専門店じゃなくて 大量消費前提で流通させる大手チェーンの類だろうから ズれてるっちゃズれてる
124 19/07/22(月)22:33:56 No.608780945
完全予約制でもキャンセルでたら廃棄か
125 19/07/22(月)22:34:01 No.608780971
>海流一つ変わったら漁獲の差異とかアホになるレベルでいくらでも変わるもんなのに そういう屁理屈だけいって自制しないから叩かれてるんだけどな
126 19/07/22(月)22:34:14 No.608781050
外洋いく海洋資源なんてほんとにいくらでも変わるからな… 今はサバとイワシのターンでサンマは遠く行っちゃったけど量はいるって形だったり
127 19/07/22(月)22:35:05 No.608781373
青魚は漁獲高の増減の波があるからねえ
128 19/07/22(月)22:35:16 No.608781437
>うな次郎は食った時は一瞬うなぎを感じるけど呼吸すると鼻に練り物の風味が通り抜けるんだよな… >タレをもっと強くするか何かしたらいい気がする これでもかと山椒をふるのだ
129 19/07/22(月)22:35:54 No.608781707
前取引規制されてたヨーロッパ鰻とかもまんまと密輸でもってきたのがDNA検査でばれたのがすごいなと思った
130 19/07/22(月)22:36:30 [店長] No.608781948
今年は予約多いから発注もその倍かけるね…
131 19/07/22(月)22:37:09 No.608782179
日本に水産資源を保護するっていう発想はないからな…
132 19/07/22(月)22:37:13 No.608782204
釣りしてるとわかるけど ここ数年鯖アホみたいにいた
133 19/07/22(月)22:37:20 No.608782243
マグロもウナギも完全養殖の技術が確立しちゃったので うわああああ!日本のせいで絶滅するうううう!!とか あと5~6年くらいしか出せない鳴き声だから許してあげようぜ
134 19/07/22(月)22:37:46 No.608782398
こうして日本人による正義の鉄槌により邪悪なウナギは食い滅ぼされました めでたしめでたし
135 19/07/22(月)22:38:04 No.608782519
ハタハタは資源管理に成功したとか聞いた
136 19/07/22(月)22:38:09 No.608782558
貶したいの自体が第一目的で騒ぎ立ててるようなのはどのみちどの論の人達からも煙たがられるよ
137 19/07/22(月)22:38:12 No.608782575
>ウナギも完全養殖の技術が確立しちゃったので してません 実験室で高コストかける前提を確立とか寝言やめような
138 19/07/22(月)22:38:13 No.608782582
ブリとか早いうちから完全養殖されてる魚はなんも言われないもんな
139 19/07/22(月)22:38:26 No.608782662
>鮮魚でバイトしてるときは>マグロもウナギも完全養殖の技術が確立しちゃったので うなぎの痴女絶滅してたのは別のニュースで安心した
140 19/07/22(月)22:38:26 No.608782664
鰻の旬って冬だしな…
141 19/07/22(月)22:38:52 No.608782824
>釣りしてるとわかるけど >ここ数年鯖アホみたいにいた 個人の釣りの範囲で何分かった気になってんの…
142 19/07/22(月)22:38:53 No.608782831
>実験室で高コストかける前提を確立とか寝言やめような 発展を認められない人はかわいそうだ
143 19/07/22(月)22:39:58 No.608783170
あるうちに食べればいいじゃん そんでなくなったらまた別のものを食べればいいじゃん
144 19/07/22(月)22:40:10 No.608783244
ウナギの完全養殖だいぶ前から見てるぞ…
145 19/07/22(月)22:40:11 No.608783249
コストが高いのか安くなったのかどっちだよ!?
146 19/07/22(月)22:40:12 No.608783253
>発展を認められない人はかわいそうだ ちゃんと量産できるコストになってから確立というのだよ 知能あるかい?市場に出せないコストじゃ意味ないの
147 19/07/22(月)22:40:42 No.608783465
後は低コスト化が課題ってくらいよね鰻完全養殖
148 19/07/22(月)22:40:44 No.608783473
>ウナギの完全養殖だいぶ前から見てるぞ… 実験室レベルでは成功した 市場に出せるコストじゃないって段階
149 19/07/22(月)22:40:45 No.608783486
うなぎの痴女?
150 19/07/22(月)22:40:54 No.608783548
レスポンチやめなよ…
151 19/07/22(月)22:41:06 No.608783611
まあうなぎでも食って落ち着けよ
152 19/07/22(月)22:42:21 No.608784032
漁獲するスピードの方が絶対はやいんだから まあそのうち天然モノは絶滅するだろ
153 19/07/22(月)22:42:40 No.608784141
鰻が安くなると困る連中が居るからね
154 19/07/22(月)22:42:45 No.608784170
>>釣りしてるとわかるけど >>ここ数年鯖アホみたいにいた >個人の釣りの範囲で何分かった気になってんの… ここ数年実際鯖は多いよ
155 19/07/22(月)22:43:20 No.608784375
日本の漁獲量で魚が滅びるみたいに言うけど 日本の漁獲量なんて世界に色々言われたのに応じて既に全盛の4分の1ぐらいですぜ 世界中の漁獲量は順調に増えてる中で
156 19/07/22(月)22:43:27 No.608784407
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190621/k10011963951000.html >しかし現時点では卵からふ化させたあと、稚魚になるまでに95%以上が死んでしまうということで、完全養殖を商業的に成り立たせるには、稚魚にまで安定して育つ餌の開発や、コストの引き下げなどが課題となっています。 これ今年の鰻の完全養殖に関するニュースだけどまだこんなレベルなのが残念ながら現実よねえ
157 19/07/22(月)22:43:40 No.608784476
今は民間の養殖業者に委託して成功したって段階でまだまだ課題はある
158 19/07/22(月)22:43:43 No.608784489
そのうち実用化するでしょ
159 19/07/22(月)22:44:09 No.608784642
民間の会社でコストを下げる段階に入ってるのに 実験室とか意味が分からない
160 19/07/22(月)22:44:09 No.608784644
近所のスーパーで半額になってもうなぎ売れ残っててダメだった
161 19/07/22(月)22:44:32 No.608784788
別に5%が成長するのってそこまで低くないよ
162 19/07/22(月)22:44:41 No.608784848
市場に乗っけられないものを実用化とか言っちゃう残念な脳みそ
163 19/07/22(月)22:44:59 No.608784935
自然界でも95%くらいは死ぬんじゃないかなあ
164 19/07/22(月)22:45:05 No.608784965
>近所のスーパーで半額になってもうなぎ売れ残っててダメだった 半額でも高いからな…
165 19/07/22(月)22:45:05 No.608784971
口汚いのにはdelするね
166 19/07/22(月)22:45:06 No.608784977
>別に5%が成長するのってそこまで低くないよ 孵化率ならともかく稚魚化なら結構いい数字よね
167 19/07/22(月)22:45:15 No.608785030
>自然界でも95%くらいは死ぬんじゃないかなあ もっと死ぬと思う
168 19/07/22(月)22:45:21 No.608785084
マウンティングゴリラにかまうな
169 19/07/22(月)22:45:26 No.608785120
>近所のスーパーで半額になってもうなぎ売れ残っててダメだった 馬鹿がバカスカ入荷するから…
170 19/07/22(月)22:45:29 No.608785145
あなごうめー
171 19/07/22(月)22:45:37 No.608785190
うなぎうめー