虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/06/08(土)17:19:46 プレイ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/06/08(土)17:19:46 No.597485559

プレイヤーキャラクターをお選びください

1 19/06/08(土)17:21:26 No.597485963

相良で

2 19/06/08(土)17:22:30 No.597486197

三好の天下は決まりじゃないのこれ?

3 19/06/08(土)17:23:56 No.597486529

いつみてもnovの風前の灯火みにビビる

4 19/06/08(土)17:24:55 No.597486754

1560年ぐらい?

5 19/06/08(土)17:25:02 No.597486783

この時代の東北なんて何もないのになんでこんな乱立してんだろう

6 19/06/08(土)17:26:01 No.597487024

これから今川が高貴な血筋と豊富な物資で京に上るんだろうなあ…

7 19/06/08(土)17:26:12 No.597487069

>この時代の東北なんて何もないのになんでこんな乱立してんだろう なにもないから幕府に土地もらった封建領主がそのままいるのでは

8 19/06/08(土)17:26:58 No.597487225

織田は駄目もとで今川攻めたら何か落ちて勢いがついた

9 19/06/08(土)17:27:00 No.597487237

小さい勢力が固まっている所は貧しすぎて手付かずなんだろうな

10 19/06/08(土)17:32:51 No.597488584

今川よかバカでかい大内さんちが一瞬で消えた事の方が驚きある

11 19/06/08(土)17:33:29 No.597488741

>今川よかバカでかい大内さんちが一瞬で消えた事の方が驚きある 陶隆房の三日天下っぷりすごいよね…

12 19/06/08(土)17:37:21 No.597489621

ここから大友はねのけて九州三国志まで持っていった龍造寺すごいな まぁ最終的には沖田畷されるわけだが

13 19/06/08(土)17:38:47 No.597489927

今川氏真いるから桶狭間直後だな

14 19/06/08(土)17:38:52 No.597489941

>ここから大友はねのけて九州三国志まで持っていった龍造寺すごいな 九州の中では立地滅茶苦茶いい方だし…

15 19/06/08(土)17:41:41 No.597490567

大体小領主乱立してるとこは山ばっかで近くに有名人がいないとこ

16 19/06/08(土)17:43:28 No.597490961

novがここから全国統一巻き返せるなら まかり間違えば伊達さんが幕府開いちゃう世界線もあり得たのではなかろうか

17 19/06/08(土)17:43:35 No.597490980

井伊は名前が載るくらい偉い大名だったのか

18 19/06/08(土)17:45:35 No.597491438

これ明石のへんはどういう状況なんだ

19 19/06/08(土)17:46:22 No.597491631

蘆名はいいぞ

20 19/06/08(土)17:46:39 No.597491697

>novがここから全国統一巻き返せるなら >まかり間違えば伊達さんが幕府開いちゃう世界線もあり得たのではなかろうか novは立地条件SSR引いてるから… ろくに米が育たない伊達さんちはまず勝てない

21 19/06/08(土)17:46:53 No.597491746

>novがここから全国統一巻き返せるなら >まかり間違えば伊達さんが幕府開いちゃう世界線もあり得たのではなかろうか 立地が違いすぎる…

22 19/06/08(土)17:46:57 No.597491764

領土を広げるより都市を落とす方が大事

23 19/06/08(土)17:47:09 No.597491816

>まかり間違えば伊達さんが幕府開いちゃう世界線もあり得たのではなかろうか 伊達さんちは京都が遠いのが痛すぎる

24 19/06/08(土)17:47:49 No.597491969

端っこの小大名とかどうすればいいの

25 19/06/08(土)17:48:13 No.597492058

名家北畠家の復権が期待出来るな!

26 19/06/08(土)17:49:25 No.597492334

むしろなんでここから負けたの三好

27 19/06/08(土)17:49:54 No.597492453

この時点でも尼子は大勢力だったんだな

28 19/06/08(土)17:50:13 No.597492517

三好家好き 鬼十河以降の肉親死亡ラッシュひどい

29 19/06/08(土)17:50:29 No.597492580

元々の規模の話で言えばやっぱ毛利がおかしいすぎる…

30 19/06/08(土)17:51:29 No.597492814

>元々の規模の話で言えばやっぱ毛利がおかしいすぎる… でもお隣の宇喜多さんは城無しスタートだし…

31 19/06/08(土)17:52:06 No.597492979

>むしろなんでここから負けたの三好 内部崩壊

32 19/06/08(土)17:54:33 No.597493545

でかいイコール強いって場合ももちろんあるけど 見た目上領地小さいけど農耕ヨシ!良港ヨシ!商売ヨシ!気候ヨシ!で財政良いみたいな場合もあるしね

33 19/06/08(土)17:54:40 No.597493572

何やってたの三好

34 19/06/08(土)17:54:45 No.597493591

上杉家とか自分の領内に金山あるとか最高だな…

35 19/06/08(土)17:54:55 No.597493627

南部氏とかこれこの時代のこんな北に領地あっても殆ど生かせないのでは…?

36 19/06/08(土)17:54:58 No.597493641

最大勢力から内部統制できなくて崩壊はあちこちで見る

37 19/06/08(土)17:55:13 No.597493703

観戦プレイするならどこだろう 由利十二頭あたりでどうにかならないだろうか

38 19/06/08(土)17:57:36 No.597494257

この時代だと自分の領土保てればいいぐらいに考えてる大名の方が多いだろう 毛利元就すらこれ以上広げんのお前らじゃ無理だから天下目指すなと息子らに言ってるぐらいだし

39 19/06/08(土)17:57:42 No.597494272

>むしろなんでここから負けたの三好 京都の幕府の統治機構を掌握したけどそれ以上のことはしなかった 統治に協力してた親族が次々死んだ上三好長慶も没 残りが権力争いしてる間にnovにボコされる

40 19/06/08(土)17:57:48 No.597494298

そこいくとやっぱあの広さで分裂もしなかった毛利はすごい

41 19/06/08(土)17:58:34 No.597494480

東北の田舎武将って戦国時代何してたの?

42 19/06/08(土)17:58:35 No.597494486

>観戦プレイするならどこだろう >由利十二頭あたりでどうにかならないだろうか そもそも観戦っていうレベルに情報届くんだろうか… 元号ですら何年か遅れるのに

43 19/06/08(土)17:58:36 No.597494491

三好は松永久秀に関わるから

44 19/06/08(土)17:58:52 No.597494557

畿内支配の変遷はこの時代を表しすぎる

45 19/06/08(土)18:00:05 No.597494844

信長の野望だと京都さえ押さえれば楽勝だから三好が負けた意味がマジで分からん

46 19/06/08(土)18:01:45 No.597495275

>信長の野望だと京都さえ押さえれば楽勝だから三好が負けた意味がマジで分からん ゲームと史実の統治を混同するのはどうなんだ…

47 19/06/08(土)18:02:12 No.597495374

尼子さん家は晴久の死ぬタイミング完璧すぎる あんなんどこの家でも崩壊する

48 19/06/08(土)18:02:19 No.597495396

数年の間に三好兄弟がガンガン死んだのがまずすぎた

49 19/06/08(土)18:02:33 No.597495454

毛利は銀山も握ってるしもうちょい頑張れなかったかな novが台頭してからじゃキツそうだけど

50 19/06/08(土)18:03:50 No.597495791

>この時代だと自分の領土保てればいいぐらいに考えてる大名の方が多いだろう そうは言っても戦いに勝てば恩賞として土地を与えなきゃならないし 土地が無けりゃ他国に侵攻するしかない自転車操業

51 19/06/08(土)18:04:23 No.597495909

関東ぐちゃぐちゃだな というか北条ってもっとでかいイメージだった

52 19/06/08(土)18:04:33 No.597495957

>毛利は銀山も握ってるしもうちょい頑張れなかったかな >novが台頭してからじゃキツそうだけど 人口と耕作可能地がなあ

53 19/06/08(土)18:05:03 No.597496057

最上ってこの時期滅亡してるの?

54 19/06/08(土)18:05:12 No.597496088

>関東ぐちゃぐちゃだな >というか北条ってもっとでかいイメージだった そこまで行くには武田が滅びるまで待たないと…

55 19/06/08(土)18:05:13 No.597496093

関東は北から天災がくるからな…

56 19/06/08(土)18:05:14 No.597496103

越後長尾で

57 19/06/08(土)18:06:01 No.597496301

>信長の野望だと京都さえ押さえれば楽勝だから三好が負けた意味がマジで分からん 当主がほぼ同時期に次々早死してる

58 19/06/08(土)18:06:04 No.597496311

東北から白河越えて関東に入るとぐだぐだになる

59 19/06/08(土)18:06:37 No.597496435

>最上ってこの時期滅亡してるの? これだと山形氏

60 19/06/08(土)18:06:55 No.597496502

南部氏で津軽を滅ぼしたい

61 19/06/08(土)18:07:04 No.597496531

>ゲームと史実の統治を混同するのはどうなんだ… よし封建制度シミュレーターと名高いCrusader Kingsで封土した部下たちが反乱や異端に至る斜陽の王国を追体験だ!

62 19/06/08(土)18:07:21 No.597496596

>最上ってこの時期滅亡してるの? この時点では山形城周辺しか収められてない弱小だけど一応いるよ

63 19/06/08(土)18:07:33 No.597496658

地味に南部ってけっこうな強国?

64 19/06/08(土)18:07:51 No.597496733

天童の息子がへたれじゃなかったらこのまま最上消えてたな

65 19/06/08(土)18:07:59 No.597496768

領土抑えてるからと言って常に機能的に統治が働いているわけでもないしね…

66 19/06/08(土)18:08:05 No.597496791

毛利は尼子倒したらもうnovが来てたのがキツイ

67 19/06/08(土)18:08:17 No.597496832

三日月の丸くなるまで南部領だからな

68 19/06/08(土)18:08:58 No.597497009

三好衰退の原因を押し付けられる松永がかわいそう

69 19/06/08(土)18:09:02 No.597497022

島津や長曾我部はまだまだ小さいのね

70 19/06/08(土)18:09:06 No.597497035

諏訪氏ってこのタイミングでまだ生きてたっけ 分家?

71 19/06/08(土)18:09:06 No.597497037

ゲームだとパッと変えられるけど城主すげ替えるだけで大混乱謀反の嵐だぜ

72 19/06/08(土)18:09:09 No.597497052

なんか出羽だけやけに細かくないですかねこの地図…

73 19/06/08(土)18:09:12 No.597497066

>地味に南部ってけっこうな強国? 三日月の丸くなるまで南部領

74 19/06/08(土)18:09:25 No.597497119

南部はカス土地しかもってないけど幕末までこの領土を維持し続けるからそこは凄い

75 19/06/08(土)18:09:57 No.597497268

ほんと本能寺の変の影響デカすぎるな

76 19/06/08(土)18:10:37 No.597497441

>諏訪氏ってこのタイミングでまだ生きてたっけ >分家? 諏訪勝頼

77 19/06/08(土)18:10:55 No.597497514

ここから急速に拡大する信長はやっぱすごいわ

78 19/06/08(土)18:11:01 No.597497541

>島津や長曾我部はまだまだ小さいのね なんなら長宗我部はこのちょっと前に一回滅亡してるからな… 一条さんの温情で領主として復帰したばかり

79 19/06/08(土)18:11:30 No.597497659

九戸は何をどうやって勢力圏内で独立できてるのこれ… 太平洋側の比較的雪少なそうな地域とはいえこの規模だと生きるのも大変でしょ…

80 19/06/08(土)18:11:30 No.597497661

島津はやっぱりいの一番に火縄銃量産化に成功したのが強いと思う

81 19/06/08(土)18:12:26 No.597497893

>>まかり間違えば伊達さんが幕府開いちゃう世界線もあり得たのではなかろうか >伊達さんちは京都が遠いのが痛すぎる 北畠顕家を見習って京都に殴り込みかけるんだよ

82 19/06/08(土)18:12:47 No.597497977

>なんなら長宗我部はこのちょっと前に一回滅亡してるからな… >一条さんの温情で領主として復帰したばかり 長宗我部さんはどうして大恩ある一条さんに酷いことするの?

83 19/06/08(土)18:13:00 No.597498036

>東北の田舎武将って戦国時代何してたの? 伊達が娘ばら撒いたせいでなあなあ関係に

84 19/06/08(土)18:13:00 No.597498037

この勢力図は1545年頃の物かな

85 19/06/08(土)18:14:43 No.597498462

既に元就が隆元に家督を譲ってるあたりやっぱ他の戦国時代のビッグネームに比べるとすげぇジジイだな

86 19/06/08(土)18:14:45 No.597498480

私は加賀一向一揆でどろろになるわ

87 19/06/08(土)18:15:19 No.597498607

>この勢力図は1545年頃の物かな 1560年代じゃねえの

88 19/06/08(土)18:15:30 No.597498646

天文の乱終わったくらい?

89 19/06/08(土)18:15:55 No.597498755

少弐さんがいないからな…

90 19/06/08(土)18:16:46 No.597498979

>この勢力図は1545年頃の物かな なんで大内滅んでんだよ

91 19/06/08(土)18:17:42 No.597499209

明治維新まで旧領維持できた家ほとんどない中で島津と南部は同じとこに居続けたあたりやっぱり端っこって強みなんだな

92 19/06/08(土)18:17:57 No.597499270

10年20年他より長生きしてるからな元就

93 19/06/08(土)18:18:28 No.597499424

>九戸は何をどうやって勢力圏内で独立できてるのこれ… 南部一族の分家の一つなのだ

94 19/06/08(土)18:18:34 No.597499455

どこをどう見たらこれが1545年に見えるんだ

↑Top