虹裏img歴史資料館

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/06/03(月)08:32:16 「」は書... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

画像ファイル名:1559518336501.jpg 19/06/03(月)08:32:16 No.596222228

「」は書に興味ある?

1 19/06/03(月)08:48:22 No.596223794

興味なかったけどこの展覧会行ったら すげえ!ってなった

2 19/06/03(月)08:49:51 No.596223917

>興味なかったけどこの展覧会行ったら 中国人の方が多かったよね 懐素の自叙帖もっと見たかったけれど 人の山で全然駄目だった 祭姪文稿に2時間待って2分ぐらい見られた

3 19/06/03(月)08:53:31 No.596224294

蘇武、黄庭堅、米芾 の北宋三大家が来てたのもなにげにヤバかった

4 19/06/03(月)08:57:27 No.596224657

知り合いの台湾人が結構来てたなあ 自分が見に行った時も回りは北京語だらけだった

5 19/06/03(月)09:01:41 No.596225053

スレ画の無料券持ってたけど結局行かなかったなぁ 誰かにあげればよかった

6 19/06/03(月)09:02:19 No.596225110

>自分が見に行った時も回りは北京語だらけだった 体感だと7割中国人だった 日本観光の時期確実これに合わせてきてたよね

7 19/06/03(月)09:04:14 No.596225295

書が好きすぎて文字通り墓まで持って行った皇帝いたな

8 19/06/03(月)09:05:59 No.596225429

ちうごくじんが来まくってて待ち時間に予習してるのが凄かったな 祭姪文稿は30秒も見られなかった

9 19/06/03(月)09:07:10 No.596225527

日本の書もいいぞ! https://yuuyuukandai.at.webry.info/200706/article_12.html

10 19/06/03(月)09:07:44 No.596225590

綺麗な字は感覚で分かるけど書は全くわからん…

11 19/06/03(月)09:09:28 No.596225755

顔真卿中国でもなかなか見られないのか

12 19/06/03(月)09:10:05 No.596225816

>書が好きすぎて文字通り墓まで持って行った皇帝いたな 太宗は王羲之のファンの鑑だから とはいえ蘭亭序の入手方法は完全に悪徳特殊詐欺だった

13 19/06/03(月)09:13:34 No.596226144

張即之が好き

14 19/06/03(月)09:14:10 No.596226197

>顔真卿中国でもなかなか見られないのか 中国じゃないんだ台湾故宮なんだ 蒋介石が持ってきた で、中国では国宝は一切海外へ持ち出し禁止で 台湾オメーのケツ持ちどこかわかっとんのか?おう? っていわれた 祭姪文稿事態台湾で前に公開されたのが10年前 これでもめるはずもなくネットだと色々騒ぎになってた ちなみに世界のどこを探しても東博意外に貸してくれるところないと思う 中国本土に渡ったら絶対帰ってこないし

15 19/06/03(月)09:14:41 No.596226237

字下手だな…

16 19/06/03(月)09:18:32 No.596226604

欧陽詢が一番好き というか楷書が好きなんだな

17 19/06/03(月)09:18:53 No.596226651

>字下手だな… 割とその見方は正しかったりする スレ画はあくまで草稿で人に見せるもんじゃなかった上に劇ぉこ状態で書き散らしていたから 天下の劇跡には違いないけれど字としてみるとあまり上手くないというのは感覚として合っている 顔真卿自体が王羲之行こう初めて「醜悪」と言われながらも でもなんか上手いんだよなって言われて中国人の国語の教科書に 未だに使われているぐらいだから そのなんか下手だなって言うところを通り越して巧さがわかってくると ワンランク上の鑑賞者になれる

18 19/06/03(月)09:27:36 No.596227532

崩さないで読めるように書いてよね

19 19/06/03(月)09:28:49 No.596227652

持っててよかった台湾とのパイプ

20 19/06/03(月)09:29:37 No.596227736

顔真卿の書の中で一番上手いのは何かって言われたら 「自身告身帖」かな、すごい落ち着いて整っている

21 19/06/03(月)09:45:38 No.596229313

画像は図録の作りがとてもよかった

22 19/06/03(月)09:52:01 No.596229989

欧陽詢のカチッとした隙のなさすごいよね

23 19/06/03(月)09:59:18 No.596230832

王羲之や顔真卿もすごいけど?遂良も好きな書家だな

24 19/06/03(月)10:01:27 No.596231077

>王羲之や顔真卿もすごいけど�遂良も好きな書家だな 虞世南、欧陽詢、褚遂良は今に伝わり漢字のスタンダード作った人たちだからなあ

25 19/06/03(月)10:08:29 No.596231781

何度か書き込んだけど金農が好き

26 19/06/03(月)10:12:10 No.596232181

>崩さないで読めるように書いてよね 草書とか行書とかは楷書を崩したものではないし 草行楷の三書体はほぼ同時期に成立したものだから崩したという表現は当たらないんだ

27 19/06/03(月)10:17:30 No.596232774

>草行楷の三書体はほぼ同時期に成立したものだから崩したという表現は当たらないんだ 草書をさらに崩した狂草とか明末連綿草でも崩したとは言わないしね 言うとしたら日本の女手の殺字とかかな

28 19/06/03(月)10:23:45 No.596233464

なんで「」はそんなにくわしいん?

29 19/06/03(月)10:24:50 No.596233571

>画像は図録の作りがとてもよかった 祭姪文稿は早々に見るのを諦めたから 展示を見終えて最初にしたのは2階の売店で図録を買い求める事だった 本当に買って正解だったよ

↑Top