虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/05/29(水)01:33:35 中々絶... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/05/29(水)01:33:35 No.594917942

中々絶滅しないやつ

1 19/05/29(水)01:34:47 No.594918117

挿して回すのがめんどい

2 19/05/29(水)01:35:00 No.594918156

こいつは居てもいいけどこいつにしか対応しないプロジェクターは絶滅して欲しい

3 19/05/29(水)01:37:07 No.594918411

今もUSBじゃないマウスやキーボードもそのアダプターも生き残ってるし

4 19/05/29(水)01:37:27 No.594918457

安価なインタフェイスとして生き残りそうな気がする

5 19/05/29(水)01:37:47 No.594918495

HDMI対応のプロジェクターあるけどこいつの奴より価格が8~10倍するよ

6 19/05/29(水)01:38:34 No.594918595

dviとかdisplayportとかhdmiとかの端子がショートかなんかで死んでもこいつだけは生き残ってる

7 19/05/29(水)01:38:39 No.594918610

RS-232Cと見間違った

8 19/05/29(水)01:39:06 No.594918664

>こいつは居てもいいけどこいつにしか対応しないプロジェクターは絶滅して欲しい 会議場とかホテルの大部屋とかの組み込み式プロジェクターが入力これしかないと本当に困る

9 19/05/29(水)01:39:27 No.594918707

画質悪いさん

10 19/05/29(水)01:40:18 No.594918813

ネジ受けが一緒に回って外れるマン

11 19/05/29(水)01:40:51 No.594918889

>RS-232Cと見間違った これも何だかんだで必要な場面多い…

12 19/05/29(水)01:41:45 No.594919006

あっても困らないんだよなぁ プロジェクター使わなきゃいけない人だけが文句言ってるイメージ

13 19/05/29(水)01:42:21 No.594919084

溜まっていくケーブル

14 19/05/29(水)01:42:47 No.594919135

これしかないプロジェクター使い続けるなら変換コネクタくらい常備しておいてほしい 特に金払って使う会場ならなおさら

15 19/05/29(水)01:42:54 No.594919150

解像度高いのは出力できないやつ

16 19/05/29(水)01:43:47 No.594919274

トリプルモニタ対応でこいつ勘定に入れるのやめて欲しい

17 19/05/29(水)01:44:00 No.594919294

これとRS-232CとPS/2はなんだかんだでしばらく生き残ると思う パラレルは駆逐されたねえSCSIとか

18 19/05/29(水)01:44:45 No.594919390

これとdisplayportの2本刺しだからないと困る

19 19/05/29(水)01:44:54 No.594919418

HDMIからこれに変換するとめっちゃ潰れるうえに 端末によってどんなアス比で出力するかすらわからなくなる

20 19/05/29(水)01:46:37 No.594919622

232と422と485は縁のない人が想像する以上に産業用でバリバリ一線級なので…

21 19/05/29(水)01:46:59 No.594919661

Huluだとこの端子使ってると動画見れなかったりするし 近い将来淘汰されるかも知れない

22 19/05/29(水)01:47:31 No.594919720

組み込み系やってる人とか特に使いまくってるだろうな

23 19/05/29(水)01:48:44 No.594919852

こいつとDVIの違いがよくわからん

24 19/05/29(水)01:49:15 No.594919904

232Cは医療機器がある限り生き残るだろ

25 19/05/29(水)01:49:49 No.594919963

シリアルで直接叩けるのはデカいんだ

26 19/05/29(水)01:50:19 No.594920018

この端子自体は汎用でいいんだっけ?

27 19/05/29(水)01:51:10 No.594920111

>RS-232Cと見間違った こいつはまだまだ数十年は生き続けるだろう

28 19/05/29(水)01:51:51 No.594920184

ピンアサインが繋がってればいいんだからやろうと思えばPS/2端子で映像も出せるぞ ひどいもんだけど

29 19/05/29(水)01:52:06 No.594920212

232Cポートと適合するためのEthernetコンバータがあるくらい232Cは重宝されている

30 19/05/29(水)01:52:25 No.594920244

フルHDまでは使ってたな

31 19/05/29(水)01:56:03 No.594920638

これRGBって学校の機材とかに書いてあるのはなんでだ HDMIとかHDMIって書いてあるのに

32 19/05/29(水)01:56:59 No.594920742

>HDMIとかHDMIって書いてあるのに うn?

33 19/05/29(水)02:01:00 No.594921181

>うn? 規格としてはVGAだから出力用に接続する機材(教卓の脇とかにあるやつ)にもVGAって書けばいいはず HDMIのは機材にもHDMIって書いてあるから なのにこいつはVGAじゃなくてRGBって書いてある

34 19/05/29(水)02:01:23 No.594921222

日本語が不自由な人が来たな

35 19/05/29(水)02:02:02 No.594921292

RGB出力だからでしょ

36 19/05/29(水)02:02:13 No.594921309

ググればわかると思うがアナログRGB端子とも言うんだよ…

37 19/05/29(水)02:03:03 No.594921392

書き込みをした人によって削除されました

38 19/05/29(水)02:03:43 No.594921476

ああそういうことが言いたかったのか

39 19/05/29(水)02:05:10 No.594921645

スポンッ!しないからネジ自体は好き ただそこまで強固にする必要あるかっていう

40 19/05/29(水)02:06:05 No.594921742

スッポ抜けないから引っ掛けた時に被害拡大するやつ

41 19/05/29(水)02:06:29 No.594921792

>ただそこまで強固にする必要あるかっていう Dock端子のロック機構くらいで十分だな

42 19/05/29(水)02:07:58 No.594921969

やはりDPこそが標準になるべき… と思ってたけど最新だとTypeC形状になってて何が何やら

43 19/05/29(水)02:08:27 No.594922022

今、PCの端子の主流は何なんだろう? PC側の出力はディスプレイポートが多い気がするけど モニター側はHDMIが多くて結構困る

44 19/05/29(水)02:09:19 No.594922107

>と思ってたけど最新だとTypeC形状になってて何が何やら TypeCに流せる映像信号がDPであって端子のDPはミニも含めてそのままあるだけじゃないの

45 19/05/29(水)02:10:56 No.594922259

DPはライセンス的にHDMIより安いぞ! とか言ってたのにケーブルクソ高かったのがまずかった 今やっと安くなったけどHDMIで困ってないし良いやってなってる

46 19/05/29(水)02:11:31 No.594922318

>今、PCの端子の主流は何なんだろう? HDMIじゃないの

47 19/05/29(水)02:11:55 No.594922354

PC以外の用途考えるとHDMIは外せないからなあ ライセンス料ケチるのが主な目的のDPはいまいち普及しない

48 19/05/29(水)02:12:26 No.594922409

ナニコレ

49 19/05/29(水)02:12:56 No.594922465

>HDMIじゃないの AV機器だけはいまだにHDMIが多い

50 19/05/29(水)02:13:11 No.594922487

>パラレルは駆逐されたねえSCSIとか SCSIは10年以上前には駆逐されてる気がする

51 19/05/29(水)02:13:32 No.594922518

カタ変身ベルト

52 19/05/29(水)02:14:27 No.594922618

>SCSIは10年以上前には駆逐されてる気がする 15年くらいだよ

53 19/05/29(水)02:15:27 No.594922708

>>今、PCの端子の主流は何なんだろう? >HDMIじゃないの でもPC側の端子はDP、DVI、スレ画みたいな構成多くない? グラボが付いたらまた変わるんだろうけど

54 19/05/29(水)02:15:34 No.594922720

プリンタ繫げる良くわからんイガイガした長い端子あったな 昔1度だけ使った覚えがある

55 19/05/29(水)02:16:01 No.594922762

SASってSCSIの後継者じゃ?

56 19/05/29(水)02:16:08 No.594922778

最初期のDAPはパラレルポートでクレードルと繋いでたな 容量は64MBしかない

57 19/05/29(水)02:16:26 No.594922813

というかPCでもDPはユーザーが使わない時期長すぎてHDMIに駆逐されかけてた 最近はちょっと持ち直してはいるけどまだまだHDMIの天下だ

58 19/05/29(水)02:16:34 No.594922823

>でもPC側の端子はDP、DVI、スレ画みたいな構成多くない? DVIはむしろここ5年くらいの機器には付いて無いよ

59 19/05/29(水)02:16:39 No.594922829

シリアルポートって個人用PCだと何に使えばいいの・・・・

60 19/05/29(水)02:16:44 No.594922843

SCSIは鯖で生きてるんじゃないの

61 19/05/29(水)02:17:08 No.594922886

DPは変換でなんにでもなるから強い

62 19/05/29(水)02:17:32 No.594922933

>SCSIは鯖で生きてるんじゃないの とっくにSASに駆逐されてるよ

63 19/05/29(水)02:18:07 No.594922996

232って最近のマザボには付いてない気がする 自前のサーバにシリアル接続しなきゃならんかった時あったけど10年前のマザボだったけど付いてなくて他の方法使った記憶ある

64 19/05/29(水)02:18:15 No.594923007

UARTはけっこう使うよね

65 19/05/29(水)02:18:34 No.594923032

>SCSIは鯖で生きてるんじゃないの 今はどんなボロ鯖でもSATAいいやつはPCIeのSSDだよ…

66 19/05/29(水)02:18:35 No.594923036

DPってたしか本体に繋ぐのは1台だけで あとはモニタ同士で繋いでも映像出力できたりするんでしょう 使い方によっては便利そう

67 19/05/29(水)02:19:03 No.594923081

最近どころか10年前からとっくに232ポートなんかついてない

68 19/05/29(水)02:19:04 No.594923082

>とっくにSASに駆逐されてるよ SAS自体もう使われてないよ

69 19/05/29(水)02:19:51 No.594923172

IEEE1394といいデイジーチェーンはいまいち流行らない法則

70 19/05/29(水)02:20:11 No.594923200

>というかPCでもDPはユーザーが使わない時期長すぎてHDMIに駆逐されかけてた >最近はちょっと持ち直してはいるけどまだまだHDMIの天下だ 生き残ってる理由はHDMIより解像度とフレームレート上げられるからだろうなあ

71 19/05/29(水)02:20:39 No.594923237

今シリアル使いたいならシリアル接続用のUSBケーブルかカード使う もっとシビアな用途ならそもそもそれらの機器に最初から備わってる

72 19/05/29(水)02:20:54 No.594923264

>IEEE1394といいデイジーチェーンはいまいち流行らない法則 というか仕組みわからなすぎて信用できねえ…

73 19/05/29(水)02:22:00 No.594923378

>自前のサーバにシリアル接続しなきゃならんかった時あったけど10年前のマザボだったけど付いてなくて他の方法使った記憶ある 232cはマザー上にピンヘッダだけは生き残ってる場合が多いよ 外出し用のアダプタは売ってないよ

74 19/05/29(水)02:23:48 No.594923552

>というか仕組みわからなすぎて信用できねえ… それは人の側の問題では

75 19/05/29(水)02:24:12 No.594923601

232Cを使う機器を接続する必要があって しゃーねーなーってUSBに変換するやつ使ったらどうがんばっても認識しなくて困り果てた 最終的に232Cそのまま接続できる教授のパソコン(骨董品)借りて事なきを得た

76 19/05/29(水)02:25:06 No.594923700

>SAS自体もう使われてないよ マジかー

77 19/05/29(水)02:26:04 No.594923784

SCSIは死んでもSCSIコマンドは生き残ってたりしないのかな

78 19/05/29(水)02:26:36 No.594923825

そういやサイドのねじ使ったことない

79 19/05/29(水)02:27:13 [iSCSI] No.594923876

俺を使え!

80 19/05/29(水)02:27:23 No.594923891

うち3年前に組んだけどRS-232CもDVIもPS/2も付いてるよ

81 19/05/29(水)02:27:33 No.594923904

この手のレガシーな接続は変換すると何かしら不都合生じるイメージが強い

82 19/05/29(水)02:28:13 No.594923963

232Cは最悪針金ぶっさしてでも波形とれるから強い

83 19/05/29(水)02:28:31 No.594923983

DPからこれに変換するのにアダプタ認識しなくて困った

84 19/05/29(水)02:29:57 No.594924111

>DPからこれに変換するのにアダプタ認識しなくて困った モノによっては画面が半分くらい左右にズレたりするのもある

85 19/05/29(水)02:30:47 No.594924184

>>DPからこれに変換するのにアダプタ認識しなくて困った >モノによっては画面が半分くらい左右にズレたりするのもある しかも実際に写してみないとわからないギャンブル

86 19/05/29(水)02:31:06 No.594924209

いまだにDVIしか対応してないモニタを使ってる EIZOの高かったやつ

87 19/05/29(水)02:31:22 No.594924238

>それは人の側の問題では 普及しないって面では大きな要素じゃないかな… デイジーチェーンは通信面ではUSBなんかのハブとかと変わらないのかな

88 19/05/29(水)02:32:01 No.594924292

めったに使わないけどたまに使うプロジェクタがこれだからそれ用にノートパソコンって感じのセットがあるな…

89 19/05/29(水)02:33:26 No.594924413

未だに使ってるよ 変換アダプタを噛ませてる

90 19/05/29(水)02:36:51 No.594924684

>しかも実際に写してみないとわからないギャンブル 半分真っ黒な画面が目の前に出てきた時は数分ほど頭の上に???が浮かんでたわ

91 19/05/29(水)02:40:37 No.594924967

HDMIはいい加減DVIにもRGBにもあったロック機構をつけて欲しい

92 19/05/29(水)02:42:09 No.594925082

>HDMIはいい加減DVIにもRGBにもあったロック機構をつけて欲しい AV機器の流れだからなあ

93 19/05/29(水)02:46:12 No.594925402

ネジ無いとずっぽ抜けるようなテンションかかる方がおかしいのでは

94 19/05/29(水)02:48:19 No.594925553

パソコン買ってきたから新しいの今のモニタに繋いでよ って親が言うから見てみたらモニタ側はスレ画とDVIしかなくてHDMI無いじゃん!! ってなってモニタも買ってきてさぁ繋げようと思ったら PC側の出力がDisplay Portしかねぇ!

95 19/05/29(水)02:50:04 No.594925667

>生き残ってる理由はHDMIより解像度とフレームレート上げられるからだろうなあ モニタとかも内部的にはほぼDPなのでわざわざHDMIに変換するほうが手間だから…

96 19/05/29(水)02:52:12 No.594925797

昨日会社のマシン用のパーツを買いに行って店員と談笑してたんだけど スレ画より先にDVIが滅ぶって所は意見一致したよ

97 19/05/29(水)02:52:22 No.594925808

安いノートPCの画面をテレビに出力するのに使ってるな 駄ニメストア見るときくらいだけど

98 19/05/29(水)02:55:55 No.594926001

>スレ画より先にDVIが滅ぶって所は意見一致したよ もう滅んでるよ

99 19/05/29(水)02:57:14 No.594926072

>PC側の出力がDisplay Portしかねぇ! それは流石にただの確認不足じゃねえか!

100 19/05/29(水)02:58:13 No.594926126

>モニタとかも内部的にはほぼDPなのでわざわざHDMIに変換するほうが手間だから… 最近ニュース記事見かけて初めて知ったからびっくりしたわ…

101 19/05/29(水)03:00:26 No.594926255

DVIもそろそろ少なくなってきたな みんなHDMIだ

102 19/05/29(水)03:07:33 No.594926749

>安いノートPCの画面をテレビに出力するのに使ってるな >駄ニメストア見るときくらいだけど 最近はリモートでミラーリングできるソフトも増えたけど DRMが絡むとエラー出るから困るわ

103 19/05/29(水)03:25:06 No.594927715

サラウンド環境構築ケーブルもHDMIな世の中だ

104 19/05/29(水)03:29:59 No.594927988

こんどクラウドファンディングで232c端子のある小型PCでるよ https://www.google.co.jp/amp/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1177/767/amp.index.html 早く届かないかな

105 19/05/29(水)03:41:48 No.594928590

ほでみかとおもったらDPいいよね…

106 19/05/29(水)03:43:16 No.594928659

箱○中期の頃はD-sub使うの流行ってたんだけどな

107 19/05/29(水)03:54:57 No.594929183

DP通常設定だとモニターの電源切れると接続切れたことになるとか使いづらすぎる…

108 19/05/29(水)04:06:11 No.594929558

トリプルモニタ可能なオンボードMBでも DVIとRGBとHDMIで繋げようとすると プラグアンドプレイで見失ったり 設定上は可能なはずのにHDMIとDVIが排他的になってどちらかしか認識しなかったり こういうのが起こるたびHDMIはAV機器で使う分にはいいけど PCには持ち込まないで欲しいなって思う仕様が多々ある

109 19/05/29(水)04:12:50 No.594929775

これのおかげで3面モニターにできた

↑Top