虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/05/28(火)20:14:40 AAA AAA... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/05/28(火)20:14:40 No.594819646

AAA AAA ABACA或いはAAA AAAA ABACA数列(以下ガオガイガー数列)の素数列要素の小検証 試行動機は12進数ガオガイガー数列パターンが12進数欠八数と同様で 10進数ギンガ素数min+max値も同様に10進数欠八数と部分一致を見せていた点 それを踏まえて同様な整生的性質を見出せないかを検証 結果と結論、使用したプログラムの正当性と批判や追試も踏まえた掲示 16進数以上がやりたい人はどうぞ 円周率や自然対数の底やらの小数部分一致は未検証

1 19/05/28(火)20:14:58 No.594819748

忘れてた su3094298.zip

2 19/05/28(火)20:15:30 No.594819926

あたまおかしいんじゃないのか

3 19/05/28(火)20:15:34 No.594819944

言語はrubyです

4 19/05/28(火)20:16:00 No.594820062

これは便利だ…

5 19/05/28(火)20:16:09 No.594820110

ーはどうした

6 19/05/28(火)20:16:40 No.594820263

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

7 19/05/28(火)20:17:43 No.594820608

わからん…

8 19/05/28(火)20:17:51 No.594820644

ガガガ ガガガ ガオガイガー

9 19/05/28(火)20:18:00 No.594820699

用語がぜんぜんわからん…

10 19/05/28(火)20:18:17 No.594820785

>ヘル&ヘヴン(最小と最大和)

11 19/05/28(火)20:18:45 No.594820947

いや狂ってんのか

12 19/05/28(火)20:19:06 No.594821058

狂人っているもんだな

13 19/05/28(火)20:19:24 No.594821153

もっとわかりやすく言ってくれ

14 19/05/28(火)20:19:40 No.594821230

銀河素数を追ってる者です なんか面白そうなので首突っ込みます

15 19/05/28(火)20:19:50 No.594821287

でもロボを作ろうとしたらこういうのは理解できる頭でないとダメなんだろうな

16 19/05/28(火)20:19:57 No.594821324

ギンガ算ガチ勢きたな…

17 19/05/28(火)20:20:33 No.594821519

マジで何がしたいのか良くわからない…

18 19/05/28(火)20:21:07 No.594821677

なんか集まってきた…

19 19/05/28(火)20:21:11 No.594821712

>連続繰上げによる確率的な傾向の結果に過ぎないことが判明 んんn…納得行く様な納得行かない様な…

20 19/05/28(火)20:22:15 No.594822035

AAA AAAA ABACA

21 19/05/28(火)20:22:53 No.594822248

ABAB CCB CBADB

22 19/05/28(火)20:24:10 No.594822671

>12345679ab * b = 111 111 12101 これ結構すごくね!?

23 19/05/28(火)20:26:49 No.594823606

素数論は数学の女王様…王様だっけ?

24 19/05/28(火)20:27:04 No.594823690

8だけが仲間はずれなのか…

25 19/05/28(火)20:28:34 No.594824216

今ためしてみたけどガオガイガー(AAAAAAABACAとAAAAAAAABACA) はそんなに変わった挙動にならなくない?最小素数最大素数以外の話? su3094325.jpg

26 19/05/28(火)20:29:37 No.594824560

桁数と数字の種類を固定した場合の素数論か ギンガ算学方面からの新しいアプローチなのは分かる

27 19/05/28(火)20:30:17 No.594824784

GALAXY_FLG

28 19/05/28(火)20:30:27 No.594824843

imgに結構いる気がするけどギンガ算は勉強してこなかったから マジで未知すぎる 法則のもとにガンガンギギンギンガマンになればいいん?

29 19/05/28(火)20:33:10 No.594825790

書き込みをした人によって削除されました

30 19/05/28(火)20:35:01 No.594826402

あああああああバカ

31 19/05/28(火)20:36:39 No.594826898

zip見たら >AAAAAAAABACA(gaogaiga_prime)素数列の候補(A=2*n数列は合成数が自明なので除外) って書いてあったけど BCの要素が有るから素数は発生し得るんじゃないかな 18764998443313(16進数表記だと111111110131) とか素数だよ

32 19/05/28(火)20:36:47 No.594826935

LYRIC…LYRICかな…

33 19/05/28(火)20:37:09 No.594827026

キングゲイナー数列とかもいけるんじゃないか

34 19/05/28(火)20:43:12 No.594828983

ガガガガガオガイ算

35 19/05/28(火)20:43:28 No.594829076

>imgに結構いる気がするけどギンガ算は勉強してこなかったから >マジで未知すぎる 心配すんな たぶん3~4人しか分ってない

36 19/05/28(火)20:45:57 No.594829938

12桁歌詞の13進数版ではギンガマンの性質満たしてるね

37 19/05/28(火)20:46:26 No.594830107

>って書いてあったけど >BCの要素が有るから素数は発生し得るんじゃないかな >18764998443313(16進数表記だと111111110131) >とか素数だよ logの12keta_16sinsu_gaogaiga_prime.txtに最小値として素数列自体には入ってるよ 処理上で16進数を文字で繋げて成立する文字パターンを候補で出してそれを一度10進数に変換してから素数検証して またそれを16進数文字として変換しているから恐らく不備は無いと思うけど

38 19/05/28(火)20:48:47 No.594830877

ああoddって名前のほうみたら除外って書いてあったから勘違いした ごめん

39 19/05/28(火)20:48:59 No.594830959

但し書きに関しては後から生成部分を書き直していたりするから ちょっとズレてたりするけど数列には触ってない

40 19/05/28(火)20:49:04 No.594830996

Pythonでやるのかと思ってzipを落としたらRubyでやってるんだな

41 19/05/28(火)20:49:47 No.594831244

但し書きはもう一回やれば上書きされるよ

42 19/05/28(火)20:50:22 No.594831472

>Pythonでやるのかと思ってzipを落としたらRubyでやってるんだな rubyしか知らないんでちょっとね

43 19/05/28(火)20:50:51 No.594831616

ギンガ素数派生なのか

44 19/05/28(火)20:51:23 No.594831803

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

45 19/05/28(火)20:51:24 No.594831810

ギンガ学最後まで修めてる人って案外いないよな

46 19/05/28(火)20:51:31 No.594831852

基数が奇数のパターンをあえて除外してるのはなんか理由があるのかしら

47 19/05/28(火)20:54:04 No.594832752

>基数が奇数のパターンをあえて除外してるのはなんか理由があるのかしら いや奇数から候補を出しているかな Aが偶数だと数列として末尾もAだからそれだと2で割り切れて合成数になるから

48 19/05/28(火)20:54:41 No.594833000

俺も全然わかってないけど 最大ギンガと最小ギンガ足して綺麗な形になっちゃうのは素人目にも分かりやすくて最高にエンタメしてるのは感じる

49 19/05/28(火)20:55:04 No.594833130

数学者は素数をなんだと思ってるの…

50 19/05/28(火)20:56:06 No.594833455

ほんと何なんだろうね素数

51 19/05/28(火)20:56:45 No.594833691

>Aが偶数だと数列として末尾もAだからそれだと2で割り切れて合成数になるから 例えば基数3でABAの212なんかは2*3^2+1*3+2=23で素数になるけどそういう話ではない?

52 19/05/28(火)20:57:57 No.594834071

あああああああばか

53 19/05/28(火)21:00:14 No.594834886

imgの平均知的レベルをこのスレだけで押し上げるのはやめてくれないか!

54 19/05/28(火)21:00:41 No.594835038

>例えば基数3でABAの212なんかは2*3^2+1*3+2=23で素数になるけどそういう話ではない? ABA=212だと数列全体が2で割り切れるのが自明だから それはちょっとそういう話じゃない

55 19/05/28(火)21:00:44 No.594835064

数学板から来た人が立てたスレ

56 19/05/28(火)21:01:44 No.594835468

>数学板から来た人が立てたスレ 礼讚する数学者たち

57 19/05/28(火)21:02:25 No.594835732

クロネッカーが風邪引いた時の悪夢

58 19/05/28(火)21:02:33 No.594835783

オイラーに敬意を払え

59 19/05/28(火)21:03:10 No.594836016

銀学

60 19/05/28(火)21:03:20 No.594836075

>ABA=212だと数列全体が2で割り切れる 基数10なら2で割り切れるけど基数3なら素数じゃない? なんか勘違いしてる?

61 19/05/28(火)21:04:13 No.594836388

あこれは(俺が)勘違いしてる?って意味で煽ってるとかではない

62 19/05/28(火)21:06:11 No.594837090

12進数欠八数って何で使うんだ...

63 19/05/28(火)21:06:19 No.594837134

奇跡神秘真実夢

64 19/05/28(火)21:07:14 No.594837432

数学力に呼応してエネルギーを生み出すMストーン

65 19/05/28(火)21:07:29 No.594837534

>基数10なら2で割り切れるけど基数3なら素数じゃない? >なんか勘違いしてる? 基数3は検証していない(偶数進数上だけ) 3進数は数列自体が1と0と2のABCで足すとDが出ないから重要視していなかったってか 数列自体も成立しないと思うから

66 19/05/28(火)21:08:48 No.594838008

数学者みたいな集まりだな・・・

67 19/05/28(火)21:08:52 No.594838027

>数学力に呼応してエネルギーを生み出すMストーン エネルギー源としてよりも数学的資質を持つ人間を検知するセンサーとして有用そう

68 19/05/28(火)21:09:55 No.594838388

銀河素数っていかにも存在しそうな名前で好き いやするんだけど

69 19/05/28(火)21:10:08 No.594838468

>数列自体も成立しないと思うから 数列自体は成立するよ! 上に画像で貼ったけど3進数でも最小素数と最大素数は発生してる あと13進数ではギンガマンの法則満たしてるから 飛ばしちゃうのは勿体無いぜ!

70 19/05/28(火)21:10:09 No.594838474

まるで意味が分からんぞ!

71 19/05/28(火)21:12:09 No.594839191

すごい頭が良くなったように感じるスレだな

↑Top