19/05/28(火)03:09:11 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/05/28(火)03:09:11 No.594685374
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/05/28(火)03:27:13 No.594686766
優しいな… 俺だったら言うの怖くて同じ歩き方?しちゃう
2 19/05/28(火)03:28:31 No.594686856
迷宮寺院ダババの世界
3 19/05/28(火)03:29:45 No.594686948
骨とかその歩行用に変形してそう
4 19/05/28(火)03:31:10 No.594687027
俺はもう少し考えるべきだったのだ 何故彼らが二足歩行していなかったのかを
5 19/05/28(火)03:31:20 No.594687042
歩くの知らない人間だったならもっとジャンプ特化な進化してそうなもんだけどな…
6 19/05/28(火)03:32:25 No.594687114
なんか宗教的な意味があって歩いたらしょっぴかれるんじゃ…って思ってしまう
7 19/05/28(火)03:32:47 No.594687137
このレベルで文明違うと現実でいう服を伝えたら滅んだ文明みたいになりそう
8 19/05/28(火)03:34:37 No.594687254
こいつ等 ABAB CCB CBADB数列の最小と最大和ギンガ素数は10進数掛八数っぽくなるけど AAA AAA ABACA数列の所謂ガオガイガー数列は12進数の掛八数っぽくなるの知らないんだ!!
9 19/05/28(火)03:35:38 No.594687318
星新一の冒頭
10 19/05/28(火)03:39:47 No.594687583
×:掛八数 〇:欠八数
11 19/05/28(火)03:40:55 No.594687635
二足歩行ですら腰が壊れるのにずっとジャンプとか30以上は皆腰やって動けなくなってそう
12 19/05/28(火)03:41:20 No.594687646
su3093347.jpg
13 19/05/28(火)03:44:33 No.594687823
12進数欠八数つまり 12345679ab * b = 111 111 12101 ちなみに10進数欠八数は 12345679 * 9 = 111111111
14 19/05/28(火)03:45:57 No.594687893
>su3093347.jpg つまり飛脚は早歩きでマラソンランナー並の速度を出していた…?
15 19/05/28(火)03:46:33 No.594687926
めっちゃ走ってそうな絵とかあるのに!?
16 19/05/28(火)03:47:44 No.594687991
>su3093347.jpg 急にオモシロ仮説を出すんじゃあない!
17 19/05/28(火)03:49:09 No.594688061
飛脚の走り方って失伝してるから実はそのマンガの真偽すら全くわからないのだ
18 19/05/28(火)03:49:22 No.594688069
実際草鞋と靴の歩き方と舗装道路と土の歩き方は変わってくるから走り方歩き方が違うだけでは… そう考えると画像だと履き物自体が全然違う形状になってそう
19 19/05/28(火)03:49:35 No.594688074
いわゆる西洋式の走り方とフォームが違うだけで普通に走ってたと思うよ
20 19/05/28(火)03:50:11 No.594688102
走るのに綺麗なフォームがなかっただけだろ どうやって狩猟してると思っとるんだ
21 19/05/28(火)03:50:35 No.594688121
>su3093347.jpg 絶対ウソだ…
22 19/05/28(火)03:51:29 No.594688169
じゃあ走るって字はどう使うの?
23 19/05/28(火)03:51:41 No.594688182
特定の職業以外の江戸の人はマジで一生走らず終わることもあったって本当なんだろうか 町中で走っちゃだめって決まりだったらしいが
24 19/05/28(火)03:51:46 No.594688187
まあガオガイガー数列は11桁と12桁の二つがあるし 要所要所でこじ付け臭くなるのが良くないんだよな
25 19/05/28(火)03:51:55 No.594688198
あの時代でも動物は走れたんだろう…おそらく…
26 19/05/28(火)03:52:23 No.594688221
ショートショートの中盤みたいでオチが気になるな…
27 19/05/28(火)03:53:20 No.594688268
>町中で走っちゃだめって決まりだったらしいが 江戸末期は人多すぎて砂埃舞うと迷惑になるからなあ まあ言っても火事なんかになったら構わず走ってるだろうけど
28 19/05/28(火)03:53:35 No.594688283
短編の導入としていいな
29 19/05/28(火)03:55:12 No.594688365
>江戸末期は人多すぎて砂埃舞うと迷惑になるからなあ 文化とかスラングが匿名掲示板かよってぐらい煮詰まってるから そういうとこ気を使いまくっていわゆるナンバ走りができたと考えるほうが自然だよね
30 19/05/28(火)03:57:51 No.594688501
てえへんだてえへんだ親分てえへんだ!(カサカサカサカサ
31 19/05/28(火)04:01:02 No.594688616
武士が平時に走ると不安を招くから走っちゃダメって聞いたぞ つまり走るってのはあったでしょ
32 19/05/28(火)04:01:25 No.594688633
靴のクッションなんてない時代だけど早駆け用の履き物を開発してないなんて考えられない どんなんだったんだろう
33 19/05/28(火)04:03:07 No.594688719
エアマスターの忍者みたいな走り方なんだろ
34 19/05/28(火)04:03:32 No.594688737
>靴のクッションなんてない時代だけど早駆け用の履き物を開発してないなんて考えられない >どんなんだったんだろう 足袋?
35 19/05/28(火)04:04:49 No.594688789
現状のフォームでの走り方をしなかっただけで走りはするよ!
36 19/05/28(火)04:05:16 No.594688811
足袋も江戸以前は革製だったので普通に走れる
37 19/05/28(火)04:06:19 No.594688854
日本は稲作が伝わるまで早歩きで苦労しながら狩りしてたし…
38 19/05/28(火)04:07:50 No.594688911
>日本は稲作が伝わるまで早歩きで苦労しながら狩りしてたし… 想像したら絵面が面白すぎる
39 19/05/28(火)04:09:23 No.594688965
>>日本は稲作が伝わるまで早歩きで苦労しながら狩りしてたし… >想像したら絵面が面白すぎる これが走行です
40 19/05/28(火)04:09:30 No.594688970
>日本は稲作が伝わるまで早歩きで苦労しながら狩りしてたし… それでやっていけてたってことは走る並みの速度で歩いてたってことだし集団でそんなんやられたら怖すぎる
41 19/05/28(火)04:09:48 No.594688978
カサカサカサカサ…
42 19/05/28(火)04:09:52 No.594688983
>AAA AAA ABACA数列の所謂ガオガイガー数列は12進数の掛八数っぽくなるの知らないんだ >ガオガイガー数列 ちょっと待って初めて聞いたよその単語...
43 19/05/28(火)04:10:28 No.594689011
日本人は古来より今の海外式の走法より早くさらに疲れにくい優れた走り方をしてたんだよ でもそれを継承してきた江戸っ子たちが虐殺されてしまったせいで失伝してしまった
44 19/05/28(火)04:10:41 No.594689024
マジかよ駕籠や飛脚も早歩きだったのか
45 19/05/28(火)04:12:20 No.594689085
子供の時点で走り方なんて教わらなくてもかってに走り出すんじゃ
46 19/05/28(火)04:12:40 No.594689098
そりゃ駕籠屋が全力疾走したら乗ってられんだろ ゲロまみれになるわ
47 19/05/28(火)04:13:40 No.594689128
>su3093347.jpg 浮世絵で走ってる感じだし嘘だよね…
48 19/05/28(火)04:13:43 No.594689133
無数にある昔話で鬼や山姥どころか古事記の黄泉平坂から走って逃げる描写はみんな早歩きだった…?
49 19/05/28(火)04:13:54 No.594689143
>ちょっと待って初めて聞いたよその単語... あれなかった? ギンガ数列は知ってる?
50 19/05/28(火)04:14:46 No.594689172
普通に面白いテーマだよね昔の人の走り方 それこそ太古の昔は走るときだけ4足だったりしないかな
51 19/05/28(火)04:14:57 No.594689178
うわー!!!って言いながら早歩きで逃げ惑う人々が見られたのか
52 19/05/28(火)04:15:21 No.594689190
そりゃ走りづらい服装のときは早歩きにならざるを得ないけどさ…
53 19/05/28(火)04:15:24 No.594689192
そもそも走れなかったら逃げる時どうすんだ
54 19/05/28(火)04:15:58 No.594689216
中国とか大陸文化とは古来からつながってたから 走り方しらんとかになると中国人も走れなかったことになる まあないよね
55 19/05/28(火)04:16:04 No.594689217
>su3093347.jpg そもそも走るときかかとで地面蹴らないだろ
56 19/05/28(火)04:16:13 No.594689222
早歩きはヒザに優しいからな…
57 19/05/28(火)04:16:16 No.594689225
日本人が競歩が強いのは早歩き文化だったからか...
58 19/05/28(火)04:16:51 No.594689242
どうでもいいけど目キラキラしててキモいなこの早歩き漫画!