ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/05/23(木)14:09:58 No.593455377
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/05/23(木)14:13:38 No.593455853
焼く前に塩ふると浸透圧で肉汁が出てくるから?
2 19/05/23(木)14:14:45 No.593455994
あと塩によってタンパク質が硬化する
3 19/05/23(木)14:15:17 No.593456068
塩は水気が抜けるのと 胡椒は焦げて苦あじがでる
4 19/05/23(木)14:15:32 No.593456106
ジャンだと焼く15分前に胡椒 焼く直前に塩だったな
5 19/05/23(木)14:16:26 No.593456213
今までそれでうまいうまいって食べてたのは…
6 19/05/23(木)14:17:21 No.593456324
更に旨くなるように進化しているだけで今までどおりでもちゃんとうまいんだよ…
7 19/05/23(木)14:18:20 No.593456447
パトゥルジャンイマムバユルドゥうまいよね
8 19/05/23(木)14:18:21 No.593456451
肉に塩と胡椒ふって焼けば大体うまい
9 19/05/23(木)14:18:58 No.593456544
肉質も臭みも改良されてるから調理法にも変化が求められるんやな
10 19/05/23(木)14:19:09 No.593456562
目玉焼きも焼いてる時に塩胡椒するとぼやけた味ばい
11 19/05/23(木)14:19:39 No.593456630
>パトゥルジャンイマムバユルドゥうまいよね 何の何の何なの実際
12 19/05/23(木)14:20:28 No.593456744
素人ならタイミングよりまず良い調味料にした方が簡単だし効果大きそうな気がする
13 19/05/23(木)14:20:36 No.593456767
最初に強火で肉汁を閉じ込めるってのも最近嘘だって知った
14 19/05/23(木)14:20:41 No.593456782
>何の何の何なの実際 https://macaro-ni.jp/33569 坊さんの気絶ってすげえ名前の料理だな
15 19/05/23(木)14:21:24 No.593456893
パトゥルジャン(=ナス) イマム(=僧) バユルドゥ(=気絶した) 美味すぎて高僧が気絶したナス料理という意味
16 19/05/23(木)14:22:15 No.593457017
由来だと匂いだけで気絶したのか坊さん
17 19/05/23(木)14:23:10 No.593457124
ナスの肉詰めならぬナスのトマト詰めか うまいんだろうな
18 19/05/23(木)14:23:11 No.593457126
ファッチューチョンみたいなネーミングだなパトゥルジャンイマムバユルドゥ
19 19/05/23(木)14:24:00 No.593457242
壁越えたり気絶したり坊さんは忙しいな
20 19/05/23(木)14:24:21 No.593457282
高僧弱すぎる…
21 19/05/23(木)14:24:37 No.593457328
スレ画少しは見直したからの二度見しましたでいつもセンスを感じる
22 19/05/23(木)14:25:53 No.593457493
結構簡単そうだから作ってみるか
23 19/05/23(木)14:27:07 No.593457624
FF14の中で食った
24 19/05/23(木)14:28:00 No.593457735
胡椒は焦げて苦味が出るからね それなりに良い肉なら後からの方がいい 臭い肉ならまた話は別
25 19/05/23(木)14:28:22 No.593457786
>高僧弱すぎる… 板垣漫画のムエタイみたいなもんだろ
26 19/05/23(木)14:29:02 No.593457884
明美ちゃんもしかしてスペック高いのでは?
27 19/05/23(木)14:29:32 No.593457953
マーボー茄子をオサレに盛り付けただけじゃね?
28 19/05/23(木)14:30:03 No.593458010
全然違う・・・
29 19/05/23(木)14:31:05 No.593458154
左上のコマのセンスがすげぇよ
30 19/05/23(木)14:31:17 No.593458187
何の何の何は作り置き向きだからお通しとしても最適なのがセンスある
31 19/05/23(木)14:32:34 No.593458360
何何何 !?のの
32 19/05/23(木)14:32:35 No.593458367
胡椒先に振ると焦げて苦味が出るからとか言ってる「」は このスレや画像見るより前から知ってたの? それとも見てから理由に気付いたの?
33 19/05/23(木)14:33:10 No.593458459
いいお肉なんて言い出したら10年以上前に描かれた料理漫画の工夫なんてすべて児戯に等しいじゃん 現代に作られてるいいお肉って素材の時点でやわらかいし脂を足す必要なんてないんだもん
34 19/05/23(木)14:33:17 No.593458481
悔しさのバネがNASAの新素材でできているのか!?は日常生活でこっそり使ってみたいけど 悔しさのバネがNASAの新素材でできてるようなシーンに立ち会えない
35 19/05/23(木)14:33:28 No.593458517
ナス科にナス科とネギ属をあわせてネギ属で香り付けして なんかダシで煮詰める おひたしの方が近いような
36 19/05/23(木)14:34:08 No.593458616
>ナス科にナス科とネギ属をあわせてネギ属で香り付けして >なんかダシで煮詰める 素材でジャンルを決めるのはやめろ
37 19/05/23(木)14:34:53 No.593458715
「」は料理に関しては信頼できると思っていたが ステーキの件について尋ねたところ全員言っていることが違うどころか喧嘩しはじめたので やはり基本的に「」は信用ならないということを再確認した ステーキ屋に行ったとき尋ねたところ一通り教えてくれた後に オージービーフのサイト見ると詳しく載ってると教えられた
38 19/05/23(木)14:35:03 No.593458745
現物は何の何の何か割と分かるなパトゥルジャンイマムバユルドゥ
39 19/05/23(木)14:35:43 No.593458850
これバックバー全部鏡月なのかバス江…
40 19/05/23(木)14:36:11 No.593458926
パトゥルジャンイマムバユルドゥつまみに良さそうだな
41 19/05/23(木)14:36:22 No.593458950
肉の焼き方は今川焼きの名前並みに諸説あって荒れる話題だから
42 19/05/23(木)14:36:25 No.593458961
胡椒先に振ろうが当然ながら焦げないように焼けば焦げないので 直火で焼く場合とかの条件がスッポリ抜け落ちたまま一般論に当てはめてる気はする
43 19/05/23(木)14:36:38 No.593458991
>これバックバー全部鏡月なのかバス江… 笑った
44 19/05/23(木)14:37:50 No.593459187
さっぱりしててお通しには良さそうだな
45 19/05/23(木)14:37:55 No.593459201
でも上の方はダルマかアルマニャックっぽいぞ
46 19/05/23(木)14:38:07 No.593459225
ぶっちゃけステーキの焼き方は肉の質とか脂のさし具合とか厚さとかで 焼き方全然違う一概にこの焼き方でやれば失敗ないよというのはない なので素人が焼くよりステーキ屋に行くのが失敗ないというのがCS番組の結論だった
47 19/05/23(木)14:38:49 No.593459336
>肉の焼き方は今川焼きの名前並みに諸説あって荒れる話題だから お店で聞いた話では 肉の焼き方というのは基本的に昔から焼き方は変わっていないと言っていた 基本的にテレビなどで有名人などが言うとそのたびに焼き方が分岐すると言っていた
48 19/05/23(木)14:40:01 No.593459522
>パトゥルジャンイマムバユルドゥつまみに良さそうだな つまり理想的なお通し…!
49 19/05/23(木)14:40:07 No.593459535
肉に塩を振るタイミングは検索すると色々出てくるけど直前に振るのが駄目なのは間違いないらしい 塩で肉の繊維を柔らかくするために1時間前から振るとか味付けで考えたら食べる直前が良いとか
50 19/05/23(木)14:44:04 No.593460122
塩を前から振るのは浸透圧の関係で水分がでて肉がパサパサになるからやらないほうがいいって聞いた
51 19/05/23(木)14:44:54 No.593460270
そんな絶妙な差異が食ってわかるほどの舌持ってねえからうまけりゃなんでもいいや…
52 19/05/23(木)14:45:26 No.593460340
やっぱりどう作っても美味いボンカレーは偉大だな
53 19/05/23(木)14:45:53 No.593460407
ステーキにストレス感じてる人は よく切れるナイフ一本買うのが一番コスパいいよ
54 19/05/23(木)14:46:30 No.593460502
でもステーキ屋もどこまで信用していいのかわからん…
55 19/05/23(木)14:47:53 No.593460727
>でもステーキ屋もどこまで信用していいのかわからん… スパイを送りこんでステーキ屋を探るか
56 19/05/23(木)14:48:48 No.593460866
たかが肉焼いただけの料理だから 焦がし過ぎたりしなければ適当に焼いてもだいたい80点くらいはいく そこから先はこだわりの世界なので追求しない
57 19/05/23(木)14:48:52 No.593460881
焼き締め意味ねえって言われるようになってから随分経つけど未だに見る
58 19/05/23(木)14:49:02 No.593460905
俺はあらかじめ塩振っておかないと 後でソースとかかけても肉に塩味が馴染んでない感じがするので 焼く前に必ず塩派だなぁ
59 19/05/23(木)14:49:46 No.593461017
低温調理してから焼く
60 19/05/23(木)14:49:55 No.593461042
ついこないだのマツコの知らない世界のフライパンでも同じようなこと言ってたなぁ
61 19/05/23(木)14:50:14 No.593461089
鏡月は安いしそこそこ美味しいからな…
62 19/05/23(木)14:50:26 No.593461118
最初に強火でカリッと焼いてうま味を閉じ込める じっくり焼いてむやみに裏返さない 頻繁に裏返して火の通りを均等にする ちょっと焼いたら火から外して肉を休ませてを繰り返す どれも聞いたことがある
63 19/05/23(木)14:50:29 No.593461125
なんか最近は冷まして食えってなってるよねステーキ 冷めた肉って美味い?
64 19/05/23(木)14:50:31 No.593461134
プロがばか正直に焼き方話すわけねーだろ…商売道具だぞ とびきりのアホなのか…?
65 19/05/23(木)14:51:56 No.593461359
つまりいい肉はうまいということだ
66 19/05/23(木)14:53:54 No.593461658
外国でステーキは熱々で食う料理法じゃねぇよという人もいる 日本人は熱々のステーキ好きが多い
67 19/05/23(木)14:54:00 No.593461671
>なんか最近は冷まして食えってなってるよねステーキ >冷めた肉って美味い? 胃もたれしそう
68 19/05/23(木)14:55:01 No.593461824
>なんか最近は冷まして食えってなってるよねステーキ >冷めた肉って美味い? 冷ましてやるとしみ出た脂や肉汁がお肉の中に帰ってゆくのでもったいない思いをしなくて済む
69 19/05/23(木)14:55:27 No.593461903
あったかいご飯おいしいし…
70 19/05/23(木)14:55:28 No.593461905
https://youngjump.jp/info/basue_collabo/ 背景が全部鏡月なのは実写版でも再現されたポイント
71 19/05/23(木)14:56:29 No.593462042
>つまりいい肉はうまいということだ うしじまか…
72 19/05/23(木)14:56:39 No.593462063
>背景が全部鏡月なのは実写版でも再現されたポイント なんでそんな鏡月推しなの…
73 19/05/23(木)14:56:56 No.593462120
>なんか最近は冷まして食えってなってるよねステーキ >冷めた肉って美味い? 焼き立てアツアツでは食わないってことでホカホカ程度の熱さで食べるんじゃないの
74 19/05/23(木)14:57:06 No.593462148
そもそも焼くという行為が肉に対してベストな選択肢ではない気がする
75 19/05/23(木)14:57:29 No.593462194
>塩を前から振るのは浸透圧の関係で水分がでて肉がパサパサになるからやらないほうがいいって聞いた よく聞く奴だけどこれ読んだらあんまり気にしなくて良さそうな気がした https://aissy.co.jp/ajihakase/blog/archives/14673
76 19/05/23(木)14:58:08 No.593462283
油っこいものがだめになったシニア向けのメニューで 冷やした肉を出す所があるらしいがただ冷やすわけではなく意外と好評なんだとか 油が冷えて固まると脂っこくても食べられるっていう説明してた
77 19/05/23(木)14:58:30 No.593462335
外国っていうか欧米だとそもそもアツアツで食う料理自体がそんなに一般的ではないかもな… それで日本に来てラーメン食うとアツアツなのにすごくたじろぐという
78 19/05/23(木)15:00:23 No.593462619
>いいお肉なんて言い出したら10年以上前に描かれた料理漫画の工夫なんてすべて児戯に等しいじゃん >現代に作られてるいいお肉って素材の時点でやわらかいし脂を足す必要なんてないんだもん 味っ子で赤身ステーキから肉汁出す方法に スライスして牛脂挟んでミルフィーユ煮するってのあったけど 当時からこれステーキか?ってなった記憶が 味っ子時代が大体そんな感じたけど
79 19/05/23(木)15:03:32 No.593463109
成型肉ステーキは味っ子の時代と一致する
80 19/05/23(木)15:03:57 No.593463166
>焼き立てアツアツでは食わないってことでホカホカ程度の熱さで食べるんじゃないの どんな料理でもそうだけど熱々より味が落ち着くしね
81 19/05/23(木)15:04:31 No.593463254
中華はあつあつなイメージ
82 19/05/23(木)15:05:51 No.593463453
ジャンを信じて胡椒先に振ってるけど苦いなんて感じた事ない
83 19/05/23(木)15:06:02 No.593463480
起源が臭い消しと保存のためだから何となく焼く前に振られてきた塩コショウが これ後からのがいいんじゃね?とやっと気づいたって事なのか
84 19/05/23(木)15:06:51 No.593463622
スーパーくいしん坊でもやってたけど赤身肉に脂肪を挟んだり縫い込むのは フランス料理だと定番の技法なのでそんなに新しいもんじゃない
85 19/05/23(木)15:07:04 No.593463656
胡椒先は胡椒の風味吹っ飛んでるとは思う
86 19/05/23(木)15:08:01 No.593463844
>起源が臭い消しと保存のためだから何となく焼く前に振られてきた塩コショウが >これ後からのがいいんじゃね?とやっと気づいたって事なのか 気付きは特になくて後からのがいいんじゃね?…いいような気がするよね?で止まってる状態
87 19/05/23(木)15:09:32 No.593464108
そもそも胡椒が臭い消し用というのが俗説かも…という話も
88 19/05/23(木)15:09:34 No.593464115
どの作り方も美味しいから俺こっちの方が好きで殴り合ってる
89 19/05/23(木)15:10:33 No.593464261
ナスのトマト詰め煮美味そうだな 今度作ってみよう
90 19/05/23(木)15:10:34 No.593464267
そもそも肉なんて塩胡椒振って焼けば上手くなるんだからいつ降るかなんて誤差だよ
91 19/05/23(木)15:11:05 No.593464339
臭い消しというか肉が不味くて食えたもんじゃ無いから胡椒で喰ってた
92 19/05/23(木)15:11:20 No.593464365
塩コショウも未来に行けばフィルム状になってて 焼けたお肉に巻いて食べてたりかもだし
93 19/05/23(木)15:11:34 No.593464403
誰も正解の確信が持てない感じか 経験則で何となくこうした方が美味しい気がするで進化し続けるんだろう
94 19/05/23(木)15:11:35 No.593464406
結局オチのママのやり方でいいやってなるよね
95 19/05/23(木)15:11:59 No.593464456
今は保存技術が発達してるから臭い消しは必要ないんじゃない
96 19/05/23(木)15:12:06 No.593464482
>そもそも肉なんて塩胡椒振って焼けば上手くなるんだからいつ降るかなんて誤差だよ でも塩漬けにしたらもう別物になるじゃん? つまり量も時間も影響するってことじゃん?
97 19/05/23(木)15:12:06 No.593464486
正しいかどうかではなく うまいかどうかが全てでは
98 19/05/23(木)15:12:17 No.593464518
>結局オチのママのやり方でいいやってなるよね ママはいつでも正しいな
99 19/05/23(木)15:12:27 No.593464543
こういうのって公正に比べたら大多数が美味しいと言う優れた調理法なのか それともただの逆張り的な奴なのか分からないんだよないつも かといって自分で確かめようも 馬鹿舌・思い込み・思い入れで自分が一番信用出来ないという…
100 19/05/23(木)15:12:43 No.593464584
>誰も正解の確信が持てない感じか 上の「」も言ってるけど条件次第な上に嗜好も絡むのでそもそも一般的にこうだと言えない
101 19/05/23(木)15:12:57 No.593464623
スレ画のナスのやつ本誌で読んだ時はガーリックバケット的なやつかと思って見てたわ
102 19/05/23(木)15:13:05 No.593464643
紅茶の本場でもミルクティーの入れる手順で争論が続いてるからな…
103 19/05/23(木)15:13:22 No.593464692
それこそ肉の質が上がれば焼肉とかのステーキと似たような料理に分岐する
104 19/05/23(木)15:14:29 No.593464891
霜降り肉と赤身肉で焼き方全然違うみたいなエピソードあったのはジャンだっけ…?
105 19/05/23(木)15:14:53 No.593464961
質を3種類くらい用意して3種類くらいの焼き方して9つを100人くらいで食べ比べれば正解はわかるんじゃ
106 19/05/23(木)15:15:06 No.593464995
明美さんはメガネに気でもあんのか
107 19/05/23(木)15:15:11 No.593465013
>霜降り肉と赤身肉で焼き方全然違うみたいなエピソードあったのはジャンだっけ…? ジャンで見た覚えない
108 19/05/23(木)15:15:39 No.593465095
>ファッチューチョンみたいなネーミングだなパトゥルジャンイマムバユルドゥ 僧侶はおいしいものの基準として極めてポピュラー
109 19/05/23(木)15:15:46 No.593465111
好みは人それぞれ!(暴論)
110 19/05/23(木)15:17:12 No.593465309
いきなり通いで理想の焼きを特訓だ
111 19/05/23(木)15:17:51 No.593465410
いきなりステーキより俺が鉄鍋のジャン見て焼いた方がうめえな…ってなった
112 19/05/23(木)15:18:09 No.593465456
>質を3種類くらい用意して3種類くらいの焼き方して9つを100人くらいで食べ比べれば正解はわかるんじゃ 日本人が食べるならそもそも塩胡椒とか使わなくていい
113 19/05/23(木)15:18:24 No.593465514
情報を食ってるんだ
114 19/05/23(木)15:19:29 No.593465701
>日本人が食べるならそもそも塩胡椒とか使わなくていい 味がないじゃん
115 19/05/23(木)15:21:03 No.593465962
>味がないじゃん ソースかける
116 19/05/23(木)15:21:40 No.593466061
俺に優れた味覚があれば自分なりの答えを出せるのに 正直違いが分からねーってなる
117 19/05/23(木)15:21:52 No.593466094
>ソースかける なら塩胡椒かけてソースかけないでも構わないのでは…?
118 19/05/23(木)15:22:37 No.593466219
スーパーの500g700円くらいのアメリカ産牛肉にピッタリの焼き方さえわかれば良い
119 19/05/23(木)15:22:39 No.593466227
>>ソースかける >なら塩胡椒かけてソースかけないでも構わないのでは…? なので正解が出ない
120 19/05/23(木)15:22:40 No.593466230
優れた感覚の持ち主ほど単純な答えは出せないでいてほしい
121 19/05/23(木)15:22:43 No.593466237
環境や好みででブレが出る程度の些細な差なんだろうし
122 19/05/23(木)15:22:52 No.593466259
強火で表面を焼いたところで肉汁が出ていくのは止められないと聞いた
123 19/05/23(木)15:23:49 No.593466400
霜降り和牛でもバターを乗せて欲しい 得した気分になる
124 19/05/23(木)15:23:59 No.593466420
バスエはもしかして良妻なのでは?
125 19/05/23(木)15:24:48 No.593466548
レアみたいな生焼けの肉なんて気持ち悪くて食えないっておっさんちょくちょく見るし好みのバラツキもかなり大きい食べ物だねステーキは
126 19/05/23(木)15:26:01 No.593466723
塩もコショウもかけないで焼いて 食べる時に各自しょうゆかける これで解決