虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

うま味... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/05/12(日)18:16:31 No.590739673

うま味ランキング!

1 19/05/12(日)18:17:17 No.590739889

牛肉2

2 19/05/12(日)18:17:32 No.590739975

チーズヤバいな

3 19/05/12(日)18:19:10 No.590740429

牛肉はたぶん熟成させる前とかなんじゃないかな?

4 19/05/12(日)18:19:18 No.590740465

そのうまみなんと"100倍"!!

5 19/05/12(日)18:19:36 No.590740555

イノシン酸はそこそこ入ってるから

6 19/05/12(日)18:20:01 No.590740686

イノシン酸なんでカツオブシふたるあるの?

7 19/05/12(日)18:20:15 No.590740749

チーズに勝つのか…昆布… あとベーコンここに入れてくれ

8 19/05/12(日)18:20:34 No.590740855

煮干と昆布と干し椎茸で出汁をとればいいのか

9 19/05/12(日)18:20:47 No.590740922

3つの旨味成分はどう違うのだろう

10 19/05/12(日)18:20:52 No.590740956

シイタケを冷凍するとすごいぞ くどいくらいうまあじがでてくる

11 19/05/12(日)18:21:05 No.590741031

ミニトマトのうまみが好き 一粒で白飯一杯食える

12 19/05/12(日)18:21:15 No.590741087

天然食品とは一体…

13 19/05/12(日)18:22:25 No.590741383

カツオブシが二つある時点で信用できない

14 19/05/12(日)18:22:46 No.590741477

緑内障によろしくないのでグルタミン酸をあまり摂取できなくてつらあじ

15 19/05/12(日)18:22:50 No.590741488

なんで鰹節が二つあるんだよ!

16 19/05/12(日)18:24:18 No.590741856

西洋人はチーズとトマトくらいしか旨味の強い食材を知らなかったのか 食文化が遅れるのも仕方がないな

17 19/05/12(日)18:25:30 No.590742123

>西洋人はチーズとトマトくらいしか旨味の強い食材を知らなかったのか >食文化が遅れるのも仕方がないな 頭大丈夫?

18 19/05/12(日)18:25:59 No.590742234

これ乾燥度ランキングでは?

19 19/05/12(日)18:26:01 No.590742245

トマトはアメリカ大陸と行き来できるようになるまでユーラシアには無かったぞ

20 19/05/12(日)18:26:47 No.590742434

西洋は普通にフォンとか使うけど 昆布と鰹節はお手軽さでチートなのだ

21 19/05/12(日)18:27:54 No.590742704

単に水分含有率が低いおかげで重さでの割合上がってるだけだこれ

22 19/05/12(日)18:28:17 No.590742822

同じグラム数あたりだと高いけど昆布とか鰹節とかチーズほど食べないよね

23 19/05/12(日)18:29:29 No.590743110

コンブと煮干しと干しシイタケで出汁とったらすごく美味しいものができる?

24 19/05/12(日)18:29:31 No.590743120

チーズも絶対こんな一緒くたに語れないと思う

25 19/05/12(日)18:30:19 No.590743304

>コンブと煮干しと干しシイタケで出汁とったらすごく美味しいものができる? 普通のものが出来る

26 19/05/12(日)18:31:54 No.590743662

ラーメンが美味い訳だ…

27 19/05/12(日)18:32:50 No.590743894

水分量多くてまだ発酵もそんなに進んでないのから アミノ酸類が完全に析出してて食感ジャリジャリするレベルのまで色々あるよねチーズ

28 19/05/12(日)18:33:10 No.590743971

カツオブシ687 力ツオブシ285

29 19/05/12(日)18:33:39 No.590744068

>カツオブシ687 >力ツオブシ285 同位体みたいやな

30 19/05/12(日)18:35:33 No.590744523

グルタミン酸だけスケールが違うのか

31 19/05/12(日)18:36:10 No.590744675

乾かしただけでうま味のある昆布ってチートかよ

32 19/05/12(日)18:37:07 No.590744909

豚肉のうまあじはすばらしく ベーコンは調味料と言い張る料理人もいるほどです

33 19/05/12(日)18:37:24 No.590744965

イボテン酸も入れたいよね!

34 19/05/12(日)18:40:05 No.590745653

>イボテン酸も入れたいよね! 出たなうま味のある毒物

35 19/05/12(日)18:41:35 No.590746004

干したら水分のだけ軽くなって重さあたり増えるってことぐらいしか

36 19/05/12(日)18:43:03 No.590746344

>干したら水分のだけ軽くなって重さあたり増えるってことぐらいしか …よく考えたらこれズルでは?

37 19/05/12(日)18:48:19 No.590747547

ベニテングタケを干したり漬物にしたりして食べる地域もあるらしいな うまあじがグルタミン酸の10倍とかズルい

38 19/05/12(日)18:48:35 No.590747617

牛肉ぜんぜんうまみねえのな なのになんであんなうまいの

39 19/05/12(日)18:51:51 No.590748382

うま味バフは加算じゃなくて乗算だから

40 19/05/12(日)18:52:54 No.590748641

煮干しや鰹節の100g分の分量と牛肉100g並べたらうn…てなるよな…

41 19/05/12(日)18:53:00 No.590748667

おにくのうまあじって大部分脂身のような気がするんだよな その点で牛はちょっと弱い

42 19/05/12(日)18:54:14 No.590748960

大丈夫?これ柔道みたいに日本有利だからって基準変わらない?

43 19/05/12(日)18:55:07 No.590749189

ホタテとかスルメってコハク酸じゃないんだ

44 19/05/12(日)18:56:57 No.590749624

>>干したら水分のだけ軽くなって重さあたり増えるってことぐらいしか >…よく考えたらこれズルでは? つまりチーズを干せばもっとうまくなる

45 19/05/12(日)18:57:05 No.590749649

そもそもこの昆布一番上等なやつでそこらへんの昆布は半分以下だぞ

46 19/05/12(日)18:57:09 No.590749680

和食ってうま味の宝庫なんだな

47 19/05/12(日)18:57:51 No.590749854

一番茶…?二番茶のほうが美味しいんじゃないの?

48 19/05/12(日)19:00:35 No.590750508

>出たなうま味のある毒物 実際には韃靼さんして変化したムッシモールの方がヤバいらしいな でも死なないレベルらしいな

49 19/05/12(日)19:07:56 No.590752417

今日のお夕飯は煮干しと昆布と干し椎茸をミキサーした旨味ドリンクよー

50 19/05/12(日)19:09:29 No.590752824

ドライトマトはうま味たっぷりってきいた!

51 19/05/12(日)19:09:37 No.590752853

単にグルタミン酸ってだけなら小麦や豆に山ほど入ってるから…

52 19/05/12(日)19:13:32 No.590753906

>今日のお夕飯は煮干しと昆布と干し椎茸をミキサーした旨味ドリンクよー ゲゲボドリンクみてーなことしやがって…

53 19/05/12(日)19:15:12 No.590754360

ダシだけでいいよカーチャン

↑Top