虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/05/12(日)14:16:39 甲冑一... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/05/12(日)14:16:39 No.590686595

甲冑一式っていくらで買える?

1 19/05/12(日)14:19:45 No.590687242

オーダーメードで100万弱

2 19/05/12(日)14:20:29 No.590687403

昔の人らは金持ちだったんだな

3 19/05/12(日)14:22:36 No.590687874

今でもオーダーで作ってくれるところあるんじゃないかな 日本だと自作する人も多そうだけど

4 19/05/12(日)14:22:41 No.590687894

実際金持ち装備だし…

5 19/05/12(日)14:23:44 No.590688152

全身鎧は一部の金持ち貴族しか持てなかったからな

6 19/05/12(日)14:23:49 No.590688173

頭の悪い質問過ぎて答えるのも面倒なんだけどその辺の通販で買える粗悪品博物館並みの代物個人に頼んで一から作ってもらうやつ自作で大分価格に差があるんだ

7 19/05/12(日)14:26:30 No.590688732

ホントに欲しいとか着たいならJABLとかの人に聞いたらいいんじゃないかな…

8 19/05/12(日)14:30:10 No.590689511

自分が着て動けるやつなら専門の職人が日本にいる 高級外車買う覚悟で

9 19/05/12(日)14:31:48 No.590689879

当時価格でマクシミリアン式アーマー一式が12万マルク 増強前のマルボルク城の総工費が3万マルクだから マジで一財産だし先祖伝来にもなる

10 19/05/12(日)14:32:20 No.590689991

鎧職人は大儲けだな…

11 19/05/12(日)14:34:16 No.590690361

女騎士に鎧を作る若い職人の話が良かった

12 19/05/12(日)14:38:03 No.590691083

>鎧職人は大儲けだな… 実際腕の良い板金職人は超がつく金持ちだったはず ウォーバーグとかは初代は鎧職人だったのが一代で銀行設立まで行ってるし

13 19/05/12(日)14:38:09 No.590691102

戦場漁って鎧剥ぎ取るのって実は結構ボロい商売だったんだろうか

14 19/05/12(日)14:38:24 No.590691141

>当時価格でマクシミリアン式アーマー一式が12万マルク >増強前のマルボルク城の総工費が3万マルクだから >マジで一財産だし先祖伝来にもなる 城の4倍なの!?

15 19/05/12(日)14:39:07 No.590691290

>城の4倍なの!? マルボルクが当初は小さいエコノミー城だったのもあるけどね

16 19/05/12(日)14:40:20 No.590691536

(資金的に)傾国の鎧 su3062508.jpg

17 19/05/12(日)14:40:30 No.590691581

この関節アーマーが大きく可動部を覆ってるの好き

18 19/05/12(日)14:42:23 No.590691965

https://ageofcraft.com/armor/armour-kit/ 甲冑セット欲しいならリーズナブルで売ってるよ

19 19/05/12(日)14:45:09 No.590692559

550ドルのソフトアーマーキットで駄目だった

20 19/05/12(日)14:46:05 No.590692743

>550ドルのソフトアーマーキットで駄目だった あれでも13kgあるという

21 19/05/12(日)14:46:18 No.590692797

当時の価格を現代に当てはめると2000万円ぐらい あと専門の職人も雇わないと

22 19/05/12(日)14:47:00 No.590692964

なんかもう装甲車両とかそういう感覚だな

23 19/05/12(日)14:51:00 No.590693848

今ならアルミでガワだけでも簡単に作れそうな気もするけれど… 耐摩耗性やらぶつけた時のこと考えると実用はできないんかね

24 19/05/12(日)14:52:03 No.590694080

>なんかもう装甲車両とかそういう感覚だな イングランドはロンクボウ兵を護るために下馬してガン待ちで戦うという

25 19/05/12(日)14:53:33 No.590694435

>全身鎧は一部の金持ち貴族しか持てなかったからな 重装騎兵は貴族が没落したら金持ちの豪商が維持してたしな

26 19/05/12(日)14:54:02 No.590694527

そんなのを一瞬でゴミにする長弓とか銃って酷い武器だな

27 19/05/12(日)14:54:35 No.590694644

>イングランドはロンクボウ兵を護るために下馬してガン待ちで戦うという 加えて敵側の馬がろくに走れない荒れ地に陣取ってる

28 19/05/12(日)14:56:02 No.590694921

>そんなのを一瞬でゴミにする長弓とか銃って酷い武器だな 長弓兵は訓練期間が長い高コストユニットなので数を揃えるのも 戦死した分を補充するのも大変なんだ 銃は完全にゴミにする程に進歩するまでそこそこ時間かかった

29 19/05/12(日)14:57:21 No.590695160

オーダーメイドしても 着てる内に筋肉ついてくるんじゃねえかな…

30 19/05/12(日)14:57:30 No.590695190

ふと思ったけど ミケランジェロ級の彫刻家が本気で彫り上げた全身甲冑とかないのかな

31 19/05/12(日)14:59:58 No.590695686

あんまり高価な鎧は相応の身分の人しか持てないから 装身具的な意味合いで日本の戦国時代とも事情としては似通ってる

32 19/05/12(日)15:06:54 No.590697111

>ミケランジェロ級の彫刻家が本気で彫り上げた全身甲冑とかないのかな 鍛冶師だけどフィリッポ・ネグローリはめっちゃ細かい彫刻とかドラゴンヘルムとか作ってたよ

33 19/05/12(日)15:11:08 No.590697961

>(資金的に)傾国の鎧 >su3062508.jpg これ作るのに金も時間もどんだけ費やされるのかな…

34 19/05/12(日)15:12:23 No.590698186

>当時価格でマクシミリアン式アーマー一式が12万マルク >増強前のマルボルク城の総工費が3万マルクだから >マジで一財産だし先祖伝来にもなる いやどういうことなの色々おかしくない?

↑Top