確かに... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/05/12(日)03:15:53 No.590598887
確かに何で電気だけでこんなに色んな事出来るのだろう…怖い…
1 19/05/12(日)03:19:42 No.590599226
電話とか何も繋がってないのに会話できるのほんと意味わからんよね
2 19/05/12(日)03:21:38 No.590599398
大学である程度の原理は学んでイメージできるけど 尚更これ実現させた人達天才だろ…って
3 19/05/12(日)03:21:55 No.590599428
科学が発達しすぎちゃって消費者はその名の通り理解しなくても消費できちゃう かがくのちからってすげー
4 19/05/12(日)03:22:13 No.590599452
不可能を可能にする力を現実で再現すると考えると確かに怖いな 大抵の人間は理屈も分からず使ってるし
5 19/05/12(日)03:22:24 No.590599475
電話はギリわかる 音の振動を電気の波長に変換して受話側は逆の操作をするとかそんなだろ それが色んなところから飛び交って混線しないのはわからん
6 19/05/12(日)03:23:02 No.590599527
大まかな原理は理解してるけど初期の装置すら作れないもんな…
7 19/05/12(日)03:23:58 No.590599604
もうネタになりつつある名前だけどエジソンとかテスラとかベルとか凄いよね
8 19/05/12(日)03:24:06 No.590599613
高度な文明を築いている以上は魔法があろうと科学はある程度は発達してるはずなんだよね 空気を送り込むと火がよく燃えるとか知らないわけがない
9 19/05/12(日)03:24:30 No.590599656
やっぱり大機の科学は魔法ですよね?
10 19/05/12(日)03:24:39 No.590599669
どういう頭脳ならそんな発想に至れるんだ…
11 19/05/12(日)03:24:40 No.590599670
>電話とか何も繋がってないのに会話できるのほんと意味わからんよね はじめに考えた人何考えてたんだろう
12 19/05/12(日)03:25:12 No.590599723
科学関係なく原理なんて知らんし
13 19/05/12(日)03:25:13 No.590599727
電力の発明と普及で生まれたものは当時だと本当に魔法の域だとは思う
14 19/05/12(日)03:26:03 No.590599787
発明も小さな発明の集合だからその人だけすごいわけじゃない 歴史の厚みがすごいのだ
15 19/05/12(日)03:26:11 No.590599799
マイクロSDにゲーム数本入れれるのいまだに不思議なんだよな
16 19/05/12(日)03:26:13 No.590599804
電波とか意味が分かんねえよ 見えねえじゃん
17 19/05/12(日)03:26:21 No.590599819
クーラーも熱い空気を外に出して代わりに冷たい空気を吐き出してるって仕組みは分かるけど なんで冷たい空気を作れてるのと考えると作った人凄えなとは思う
18 19/05/12(日)03:26:44 No.590599847
声で磁石が揺れる!電気で磁石が揺れる!電気と音は変換できる! すごいけどすごいんだけど結びつけられるのすげぇ
19 19/05/12(日)03:27:25 No.590599905
電気を抵抗に流したら熱くなるのは判るとして なんで冷えるの…
20 19/05/12(日)03:27:32 No.590599918
プロセスの集積が複雑ではあるけど原理は理解不能なほど難しくないだろう
21 19/05/12(日)03:27:41 No.590599933
>電波とか意味が分かんねえよ >見えねえじゃん 空気も意味わかんなくなるじゃん
22 19/05/12(日)03:27:47 No.590599944
蒸気機関とそれに伴う歯車とかピストンはあーうんうんとなんとなく理解できるけど そこから踏み込んだレベルになると考えた人凄いなになる
23 19/05/12(日)03:29:38 No.590600093
歯車式計算機から電子回路を使って計算までは理解できる なんで情報記憶できるのなんで画面に映像写せるのわけわかんねぇ…
24 19/05/12(日)03:29:39 No.590600094
液晶とかすごいのは知ってる
25 19/05/12(日)03:30:15 No.590600134
ガソリンエンジンは爆発の力を利用してめっちゃ凄い勢いで回してるってのはなんとなく理解できるけど 効率の良い爆発起こす為に燃料を霧状にとか考えて作った人は凄えなと
26 19/05/12(日)03:30:32 No.590600148
>電気を抵抗に流したら熱くなるのは判るとして >なんで冷えるの… 高校でボイルシャルルの法則ってのを習ったはず
27 19/05/12(日)03:30:39 No.590600161
>空気も意味わかんなくなるじゃん 正直意味は分からない 混合率は一定じゃないとダメな気体を動物全てが吸ってるのに 何で無くならないのか 光合成で作られてるって言っても割合変わったりしそうなのに
28 19/05/12(日)03:30:39 No.590600162
人類ってスゲーわ
29 19/05/12(日)03:31:24 No.590600215
これができるんだからあれもこうなるんじゃね?と思いついて それを形に持ってく行為が凄いよね
30 19/05/12(日)03:31:49 No.590600247
>クーラーも熱い空気を外に出して代わりに冷たい空気を吐き出してるって仕組みは分かるけど >なんで冷たい空気を作れてるのと考えると作った人凄えなとは思う クーラーはまだ原理がボイル・シャルルの法則だから仕組みを実感はできるけど 実際の室外機の中身見てるとまじでなにこれ…ってなる
31 19/05/12(日)03:32:36 No.590600292
>プロセスの集積が複雑ではあるけど原理は理解不能なほど難しくないだろう そのプロセスの集積が複雑すぎることを理解不能って言ってるんだろう ネットの原理は1と0の信号ですよなんて言っても理解したなんて普通言えない
32 19/05/12(日)03:32:38 No.590600298
>光合成で作られてるって言っても割合変わったりしそうなのに 実際昔の方が酸素多くて昆虫がデカかったという
33 19/05/12(日)03:32:54 No.590600321
電子が動く これがどうなったらガチャでSSRを引くために給料を注ぎ込んで 昼飯がセブンプライベートブランドの安カップラーメンに変わることになるんだ
34 19/05/12(日)03:33:06 No.590600337
制御された機械を見てるんであって制御するところを見てないってのはパトレイバーの漫画にあったな
35 19/05/12(日)03:33:25 No.590600368
とりあえずジン君にはドクターストーンとか読ませてあげればいいのじゃないかな…
36 19/05/12(日)03:33:46 No.590600405
俺はスマホよりペリアの方がいいわ
37 19/05/12(日)03:33:49 No.590600411
暖房は熱したのをなんとかすれば 送風機は風起こしてるもんねと簡単に理解できるけど クーラーは一段違う世界に感じる
38 19/05/12(日)03:34:03 No.590600427
ドクターストーンでやさしくわかりやすく説明されてもさっぱり原理がわからない…
39 19/05/12(日)03:34:12 No.590600435
>クーラーはまだ原理がボイル・シャルルの法則だから仕組みを実感はできるけど 初めて知った… 熱交換ってそんなところの応用なの…
40 19/05/12(日)03:34:19 No.590600444
技術の進歩がおそろしい 昔の電話は全部有線だったのにめっちゃ混線した
41 19/05/12(日)03:34:28 No.590600457
>とりあえずジン君にはドクターストーンとか読ませてあげればいいのじゃないかな… あれも説明を割とざっくり流してる方じゃねえかな
42 19/05/12(日)03:34:28 No.590600459
フーリエ変換はホント考えた奴天才だなって…
43 19/05/12(日)03:34:40 No.590600474
まあつきつめにつきつめていくと水は百度になったら沸騰するけどなんで百度になると沸騰するのかまでは分かんないからな
44 19/05/12(日)03:34:42 No.590600477
>ドクターストーンでやさしくわかりやすく説明されてもさっぱり原理がわからない… 必要な材料だけは細かく説明してるけど原理は実際優しくない…
45 19/05/12(日)03:34:46 No.590600486
全然分からない 俺たちは雰囲気で科学を享受している
46 19/05/12(日)03:35:01 No.590600503
液晶の仕組みとかもなんでこんな高精細でカラーの液晶作れるの…ってなる 20年位前までは13インチでもかなりの値段したのもわかる
47 19/05/12(日)03:35:25 No.590600541
正直ブラウン管の仕組みすらよくわからない
48 19/05/12(日)03:35:32 No.590600548
>まあつきつめにつきつめていくと水は百度になったら沸騰するけどなんで百度になると沸騰するのかまでは分かんないからな そりゃ水が沸騰する温度を百度と定めたからだよ
49 19/05/12(日)03:35:34 No.590600550
出来るから使ってるってだけで未だにこんぴーたーってのがなんで電気で物事を覚えて記憶できるのかが良くわからない
50 19/05/12(日)03:35:38 No.590600556
そういえば窒素固定もハーバーボッシュ法要らなくなるみたいなニュース最近あったな…
51 19/05/12(日)03:35:44 No.590600564
昔の機械はとりあえずバラして中を見ればあーここが悪いのねと思える構造してたけど 最近の機械のこれはここの電子制御回路狂ってますねとかは一般人だとあぁ無理だになると思う
52 19/05/12(日)03:35:46 No.590600566
ドクターストーンは結果だけ出してなぜそうなるのかの説明はざっくりと省くから理解には向いてないよ!
53 19/05/12(日)03:36:18 No.590600599
電子銃をどうやって制御して映像を出してるのとか理解できない
54 19/05/12(日)03:36:20 No.590600602
資源が枯れて技術革新がストップする時が来るのが怖い
55 19/05/12(日)03:36:25 No.590600610
>まあつきつめにつきつめていくと水は百度になったら沸騰するけどなんで百度になると沸騰するのかまでは分かんないからな 0℃を境に氷がなんで凍ったり溶けたりするのかって言ってる?
56 19/05/12(日)03:36:39 No.590600630
いろんなものの仕組みを噛み砕いた本あったら読みたいな
57 19/05/12(日)03:37:08 No.590600670
考えてみれば離れたところにいる「」たちが思いついて打ち込んだ文章を共有できるって意味わからんな
58 19/05/12(日)03:37:13 No.590600677
構造とか理屈はわかるけどこんな小さい物のなかでそんな事やってんの!?ってなる
59 19/05/12(日)03:37:31 No.590600700
>まあつきつめにつきつめていくと水は百度になったら沸騰するけどなんで百度になると沸騰するのかまでは分かんないからな 100℃で水が沸騰するんじゃなくて 水が沸騰する温度が100℃なんだよ
60 19/05/12(日)03:37:39 No.590600714
>いろんなものの仕組みを噛み砕いた本あったら読みたいな 知識チートするための本とか出てるけど現代技術ないとこれは無理ですねとか解説してるのも多い…
61 19/05/12(日)03:37:42 No.590600721
高度な技術の積み重ねを利用しておぺにす…する
62 19/05/12(日)03:37:43 No.590600724
車も90年代までなら町の車屋のおっちゃんが中を弄って修理やらなんやらできたけど 今は電子制御部分とかの修理は工場のおっちゃんがバラして直すとかできないしな
63 19/05/12(日)03:37:51 No.590600735
>資源が枯れて技術革新がストップする時が来るのが怖い 文明後退とかするのかな ヤダなあ…
64 19/05/12(日)03:38:03 No.590600747
AにBって作用が働くとCって現象が起きるのは皆知ってるけど そもそもなんでAにBが働くとCになるのかなんて誰もわからんからね
65 19/05/12(日)03:38:07 No.590600754
なんでアルミホイルを頭に巻くとみんなからの電波攻撃を防げるのかも分かんないや
66 19/05/12(日)03:38:08 No.590600756
ペルチェ素子がわからん
67 19/05/12(日)03:38:14 No.590600769
これは要するに飛行機なんて鉄の塊が何で飛ぶかというと 皆がそう信じているからなんだってベタなアレが根底にあるやつ?
68 19/05/12(日)03:38:26 No.590600783
一つのアイデアが形になるためにそれまでの経験にプラスして まったく関係なかった別の知識が必要になってたりするんだよな 高度なものほどそういうのがいくつも細かく組み合わさった集合体だから積み上げられた知識が膨大で途方もない物に見える 無駄な知識なんてものは無くて使い道が無いだけだし 積み上げられた物の形を知っていても1から組み上げるのは不可能なんだ
69 19/05/12(日)03:38:39 No.590600802
>100℃で水が沸騰するんじゃなくて >水が沸騰する温度が100℃なんだよ 沸騰とはなんぞやって話じゃなく?
70 19/05/12(日)03:38:55 No.590600818
使ってる地球人も9割9分9厘分かってないよ
71 19/05/12(日)03:39:24 No.590600845
現象そのものは存在してるのを理解してても その現象は何で起きるのかって言うか 何でその現象が起きるような世界なんだこの世界はなんて言われたら誰も分かんないからね
72 19/05/12(日)03:39:26 No.590600850
先人たちが積み上げた技術の結晶で俺のちんちんが気持ちよくなるんだ こんなに有り難い話は無い
73 19/05/12(日)03:39:30 No.590600858
>車も90年代までなら町の車屋のおっちゃんが中を弄って修理やらなんやらできたけど >今は電子制御部分とかの修理は工場のおっちゃんがバラして直すとかできないしな 車の修理にも今やコンピュータが必要だし車の制御自体もコンピュータに頼ってる部分が多い 安全性の向上の為により多くの部分がコンピュータ制御だし…
74 19/05/12(日)03:39:31 No.590600859
百度で沸騰するのは知ってるしそう決められてるのは知ってるけど じゃあ沸騰って具体的に物質がどういう状態にあるのかとかは説明できないな…
75 19/05/12(日)03:39:40 No.590600863
暖かくするのはなんとなくわかる なんで冷えるの…
76 19/05/12(日)03:40:00 No.590600876
ネットは仕組み以前に世界が物理的にケーブルで繋がってるのが怖い
77 19/05/12(日)03:40:01 No.590600879
そうなってるからそうなってる で済ませないとどうにもならんラインはあるけど ちゃんとそこを理解してる人がいるけど自分は分からないって道具が多すぎる
78 19/05/12(日)03:40:32 No.590600914
温度を上げると水分子の動く速度が上がって大気圧を超えると水分子が外に拡散するんだべ
79 19/05/12(日)03:40:45 No.590600927
最終的にはそう言うもんなんだからしょうがない って考えないと成り立たないからね法則なんて
80 19/05/12(日)03:40:47 No.590600931
>文明後退とかするのかな >ヤダなあ… 人類が地球の資源を食いつぶすまえに宇宙で活動できるようにならないと500年内には中世に逆戻りなんだよな… 一度需要が途絶えるとデジタルデータは脆い媒体だからほとんどの知識が失われるのに50年もかからないっていうし もっと本気で地球の外を目指さないとだめだな人類
81 19/05/12(日)03:40:50 No.590600936
科学技術は積み重ねだから要素研究が出来てないとダメね
82 19/05/12(日)03:41:11 No.590600960
>温度を上げると水分子の動く速度が上がって大気圧を超えると水分子が外に拡散するんだべ だから何でそれが起こるのかって話なのでは
83 19/05/12(日)03:41:25 No.590600972
なんで熱を加えると分子が振動するんです?
84 19/05/12(日)03:41:35 No.590600985
半導体とかマイクロチップとか今の性能で量産に至るまでの積み重ねがもう訳わかんないしそれ入ってるスマホでできる事多すぎて訳わかんないしそのスマホもワイヤレスで充電できるようになったりとかもう訳わかんない
85 19/05/12(日)03:41:38 No.590600987
>温度を上げると水分子の動く速度が上がって大気圧を超えると水分子が外に拡散するんだべ なんでそうなるの? って無限に聞けちゃう
86 19/05/12(日)03:41:45 No.590600997
電気とコイルと磁力の話もわかったようでわかんない 二つの磁石の間に反発したりくっついたりする不可視かつ強力な力が発生してるって すごくない?いみわかんなくない?
87 19/05/12(日)03:41:52 No.590601005
>人類が地球の資源を食いつぶすまえに宇宙で活動できるようにならないと500年内には中世に逆戻りなんだよな… >一度需要が途絶えるとデジタルデータは脆い媒体だからほとんどの知識が失われるのに50年もかからないっていうし >もっと本気で地球の外を目指さないとだめだな人類 宇宙に現代以上の文明を維持し続けるだけの必要資源が確実に採れる保証は…
88 19/05/12(日)03:42:07 No.590601027
全部数的情報にしてそれを伝達してその情報を元に装置で再現してるってことなんだけど 実際凄い
89 19/05/12(日)03:42:12 No.590601035
集積回路が何してるのがぜんぜんわかんない…
90 19/05/12(日)03:42:24 No.590601045
熱は分子レベルの運動エネルギーで 個体は運動エネルギーがほぼなくて分子同士が固着してて 液体はある程度の密度の中で自由に分子が動いてて 気体はそれが開放された形 液体と気体の境目がよくわからんよね
91 19/05/12(日)03:42:28 No.590601051
アンティークの手巻き機械巻きは直せるけど クォーツは回路が死んだら直せないんで逆に古いクォーツを持つハードルが高いって聞いた
92 19/05/12(日)03:43:06 No.590601088
>暖かくするのはなんとなくわかる >なんで冷えるの… フォームチェンジ時に周りのエネルギーを吸うんだ それを室内でやってから室外で開放するんだ
93 19/05/12(日)03:43:07 No.590601090
そもそも熱とは何かって話じゃんよそれは 水の沸点を100℃と定めたって上の話に似たりでは
94 19/05/12(日)03:43:14 No.590601100
自分の身体がどういう仕組みで動いてるかもよくわかってないからスマホとかパソコンとかの仕組みなんてさらにわからん
95 19/05/12(日)03:43:16 No.590601103
生まれたときから巨人の肩の上にいるようなもんだからな現代
96 19/05/12(日)03:43:22 No.590601111
個人的にはハードオフとかのジャンク品をニコイチパーツ取りで動くゲーム機や家電できたよ できるレベルの人の時点で凄い人に感じてしまう
97 19/05/12(日)03:43:23 No.590601112
水の沸騰は水分子同士の引き合い結びつく力を超える運動エネルギーを持ってる状態だろう
98 19/05/12(日)03:43:24 No.590601113
コンピューターとか原理の時点で結構複雑なのに微細化とかゴリ押しすぎる…
99 19/05/12(日)03:43:29 No.590601121
今になってフロッピーの中身見たいとも思わないけど いざなくなると大変だよね
100 19/05/12(日)03:43:37 No.590601130
こういうのって自分が分かった気になって賢いこと言おうと思ってレス書き始めても 途端に自分の書いたことの稚拙さ目の当たりにして恥ずかしくなるね… つらい
101 19/05/12(日)03:43:38 No.590601132
大人も意外と電池は実際に電気をためていはいないって知らないかもしれない
102 19/05/12(日)03:43:41 No.590601137
電話線で電話すんのはまだわかるよ 繋がってんだから 無線ってなに…?
103 19/05/12(日)03:44:07 No.590601164
加速度センサーってどうやって検知してんだって調べたらコリオリの力お前そんなところにいたのかってなった
104 19/05/12(日)03:44:12 No.590601169
やり方知ってれば誰でも美少女にTSできるのに 知らない人多いよね
105 19/05/12(日)03:44:36 No.590601191
電波で通信するのはわかる なんで同じ周波数で大量の端末が別個に通信してんの…
106 19/05/12(日)03:44:39 No.590601194
マインクラフトで原始的なコンピューター作るとか無茶やってるのの説明をみたせいで 逆に今目の前にあるPCがわからなくなった 突き詰めれば押したボタンに応じてピンが出たり戻ったりしてるだけでなんでこんなことになるんだ…
107 19/05/12(日)03:44:51 No.590601211
発展するのと同時に歳とってきた人間の方が原理とか少しだけ理解できるよね 普通の電話じゃなくて最初からスマホとか渡されたら意味わからんもん
108 19/05/12(日)03:44:57 No.590601215
あいちー業界で働いてるけどパソコンってどうやって動いてるのかちっともわからないや 凄いね科学
109 19/05/12(日)03:45:07 No.590601221
この手の話の流れを見ると異世界に転生してもやれる事何もねえなあって感じる
110 19/05/12(日)03:45:08 No.590601224
電子データとかも実際は記録してるんじゃなくて記録した時のデータを再現する現象が起きてるってのが正しい
111 19/05/12(日)03:45:15 No.590601231
0と1の組み合わせで四則演算まではまぁ分かるんだけどそれがどうなったらこの目の前の画面になるんだ
112 19/05/12(日)03:45:35 No.590601253
望遠鏡やカメラのズームはでかいレンズ作れりゃいいんだなとかなんとなくわかるけど フイルムカメラもデジタルカメラも絵を焼き付けるって最初に考えた人は凄い
113 19/05/12(日)03:45:36 No.590601254
データの通信考えた人マジで天才だよなあ…
114 19/05/12(日)03:45:39 No.590601260
コンピュータでCG作るのが魔法で 紙と鉛筆で絵を描くのが科学って感じがする 俺からすればどっちもすげえよ
115 19/05/12(日)03:45:54 No.590601276
>宇宙に現代以上の文明を維持し続けるだけの必要資源が確実に採れる保証は… エネルギーも物資の量も太陽系内だけで地球上の総量がカスみたいな量あるのは確実だ 使う技術がない人類には第2の火と石器が必要なんだ
116 19/05/12(日)03:46:04 No.590601285
>電子データとかも実際は記録してるんじゃなくて記録した時のデータを再現する現象が起きてるってのが正しい 何を言ってるのかわからん…
117 19/05/12(日)03:46:08 No.590601290
レコードぐらいならなんとか…
118 19/05/12(日)03:46:08 No.590601293
>マインクラフトで原始的なコンピューター作るとか無茶やってるのの説明をみたせいで >逆に今目の前にあるPCがわからなくなった >突き詰めれば押したボタンに応じてピンが出たり戻ったりしてるだけでなんでこんなことになるんだ… 俺的には何でマイクラで演算やろうと思ったのかがわからないよ…
119 19/05/12(日)03:46:09 No.590601295
>0と1の組み合わせで四則演算まではまぁ分かるんだけどそれがどうなったらこの目の前の画面になるんだ RGBを調整してるんだろう
120 19/05/12(日)03:46:18 No.590601304
>電話線で電話すんのはまだわかるよ >繋がってんだから >無線ってなに…? 電波を飛ばすんだよ映像にしろ音にしろ結局のところ情報は波だからな
121 19/05/12(日)03:46:38 No.590601327
>電話線で電話すんのはまだわかるよ >繋がってんだから >無線ってなに…? メルカリで無線LANケーブルいっぱい売ってるからあれで繋がってるんでしょ
122 19/05/12(日)03:46:42 No.590601330
性癖の進歩にさえついていけない
123 19/05/12(日)03:46:43 No.590601332
ワイヤレス充電って何がどうなって充電してんの…? 怖…って初めて見たとき思った
124 19/05/12(日)03:46:48 No.590601338
スマホでこのスレ開いて文字を打ってレスして反映されるって行為だけで 物凄い技術が幾つも使われてるんだよね
125 19/05/12(日)03:47:04 No.590601354
技術を浪費する贅沢
126 19/05/12(日)03:47:15 No.590601370
ライト点滅させて通信するのを電波でやったらめっちゃ遠くまで飛んだ 頑張ったら映像とか送れるようになった
127 19/05/12(日)03:47:23 No.590601383
>ワイヤレス充電って何がどうなって充電してんの…? >怖…って初めて見たとき思った IHと同じような感じでないの?
128 19/05/12(日)03:47:27 No.590601387
>この手の話の流れを見ると異世界に転生してもやれる事何もねえなあって感じる 考える癖ついちゃってると特にだと思う あの手の作品楽しむときの決まり文句として頭からっぽにしてっていうけどまあその通りなんだろう
129 19/05/12(日)03:47:30 No.590601389
この画面の下に出ている対魔忍の広告一つとっても俺の人生全部使っても追いつけないレベルの技術が詰まってるんだと思うと何だか感動しませんか?
130 19/05/12(日)03:47:32 No.590601393
量子コンピュータとかすごいよ 電子の量が変わると原子単位で見ると性質が変わるってところから計算機が作られる筋道すら思いつかない
131 19/05/12(日)03:47:40 No.590601398
電子データの保存も分子に直接電子付与して同行してるって言う物理学なのに 本当に意味が分からない…
132 19/05/12(日)03:47:41 No.590601399
波が 波が怖い
133 19/05/12(日)03:47:53 No.590601413
>何を言ってるのかわからん… 砂場を想像してほしい 電子記録ってのはその砂場に建てた城を城が建ってる状態のまま砂場を保存するんじゃなくて 一度まっさらな砂場に戻すんだけど電気信号に砂場が反応して勝手ににょきにょきと城が建ってた状態に戻る事なんだ
134 19/05/12(日)03:47:57 No.590601414
>スマホでこのスレ開いて文字を打ってレスして反映されるって行為だけで >物凄い技術が幾つも使われてるんだよね 事あるごとに思うけどスマホって凄いよね なんでこんな神器がそこそこの価格で大量に売られてるのか分からない なんかおかしくない?
135 19/05/12(日)03:47:58 No.590601415
スレ画のショタは押し倒されたりしない? 大丈夫?
136 19/05/12(日)03:48:03 No.590601424
>レコードぐらいならなんとか… レコードとCDはなんとなく理解できるけど シリコンメディアプレイヤーまでいくと何これ凄いになるな
137 19/05/12(日)03:48:09 No.590601438
今の技術を全部網羅してる人なんて居ないだろうし いずれ失われていく技術もあるんだろうな
138 19/05/12(日)03:48:12 No.590601443
>IHと同じような感じでないの? 個人の体感でならIHって何?こわ…だよ
139 19/05/12(日)03:48:15 No.590601447
>スレ画のショタは押し倒されたりしない? >大丈夫? 大丈夫 合法だよ
140 19/05/12(日)03:48:15 No.590601448
おぺにす…をレスする過程で凄まじい人類の叡智が使われてると思うと高尚な気持ちでおぺにすできる
141 19/05/12(日)03:48:16 No.590601452
ジャンプの千空に説明してもらおう
142 19/05/12(日)03:48:16 No.590601454
この世界はちっちゃい何かの集まりなのに なんでそれの組み合わせで色んな物質できてるの…
143 19/05/12(日)03:48:19 No.590601457
>>何を言ってるのかわからん… >砂場を想像してほしい >電子記録ってのはその砂場に建てた城を城が建ってる状態のまま砂場を保存するんじゃなくて >一度まっさらな砂場に戻すんだけど電気信号に砂場が反応して勝手ににょきにょきと城が建ってた状態に戻る事なんだ 何を言ってるのかわからん…
144 19/05/12(日)03:48:40 No.590601476
すごいのはたしかだけど消えるのもあっという間なのが弱点だよなて たった10年前の文化が消えちゃうんだぜ
145 19/05/12(日)03:48:53 No.590601493
電波を飛ばすって言うけど狙ったとこに飛ばせるもんなの…?
146 19/05/12(日)03:49:06 No.590601505
>電話線で電話すんのはまだわかるよ >繋がってんだから >無線ってなに…? 有線は金属の線を伝う! 無線は電場と地場を伝う! そこになんの違いもありゃしねえだろうが!
147 19/05/12(日)03:49:12 No.590601509
まず電気が感覚で理解できない…
148 19/05/12(日)03:49:19 No.590601516
>一度まっさらな砂場に戻すんだけど電気信号に砂場が反応して勝手ににょきにょきと城が建ってた状態に戻る事なんだ 気持ち悪い!
149 19/05/12(日)03:49:22 No.590601529
電流が流れると磁力が発生する この謎の現象がなかったらこの世の中どうなってたんだろうなぁ
150 19/05/12(日)03:49:34 No.590601536
>砂場を想像してほしい >電子記録ってのはその砂場に建てた城を城が建ってる状態のまま砂場を保存するんじゃなくて >一度まっさらな砂場に戻すんだけど電気信号に砂場が反応して勝手ににょきにょきと城が建ってた状態に戻る事なんだ SFに出てくるワープみたいだな!
151 19/05/12(日)03:49:37 No.590601543
原理的にはちゃんと理解できることの積み重ねだから 不思議なことをしてるなんて簡単に済ませず興味を持って調べてほしい
152 19/05/12(日)03:49:37 No.590601544
アルミホイル全身に巻きたくなってきた
153 19/05/12(日)03:49:46 No.590601552
>電波を飛ばすって言うけど狙ったとこに飛ばせるもんなの…? 全方位に飛ばした上で送り付ける相手を選んでるのでは
154 19/05/12(日)03:49:49 No.590601558
>なんでこんな神器がそこそこの価格で大量に売られてるのか分からない >なんかおかしくない? 大量に作れるからあのお値段に収まってるんであって 仮に100個だけ作るとかだと1個1億くらいにしないと採算合わないと思う
155 19/05/12(日)03:49:51 No.590601563
>たった10年前の文化が消えちゃうんだぜ インフォシークの霊圧が…消えた…?
156 19/05/12(日)03:49:51 No.590601564
だいたいのものは電磁波だ 電磁波って…なんだ…
157 19/05/12(日)03:49:58 No.590601572
>ジャンプの千空に説明してもらおう だからあの漫画全然説明してないじゃん…
158 19/05/12(日)03:50:02 No.590601578
太田さんがこんなような話ししてたなパトレイバーの
159 19/05/12(日)03:50:09 No.590601587
>まず電気が感覚で理解できない… コンセントにシャーペンの芯を突っ込んでみたら体感できるかもしれない
160 19/05/12(日)03:50:14 No.590601594
プログラミングの世界でも誰が何のために作ったのかわからないし今まで使われた形跡もないがずっと残り続けてるなんてものがあるって聞いて やっぱ人間の手仕事なんだなこれもって思った
161 19/05/12(日)03:50:14 No.590601595
電卓だって出来た当時は車と同じくらいのお値段だったよ
162 19/05/12(日)03:50:24 No.590601606
>すごいのはたしかだけど消えるのもあっという間なのが弱点だよなて >たった10年前の文化が消えちゃうんだぜ ジオシティーズを復元しよう!
163 19/05/12(日)03:50:29 No.590601617
>電波を飛ばすって言うけど狙ったとこに飛ばせるもんなの…? アンテナの形状によるよ 狙った方向に飛ばすやつも全方位に飛ばすやつもある
164 19/05/12(日)03:50:33 No.590601620
>一度まっさらな砂場に戻すんだけど電気信号に砂場が反応して勝手ににょきにょきと城が建ってた状態に戻る事なんだ そういう物なのかも知れないけど絵面を想像するとめっちゃホラーな事を毎度やってたんだな…
165 19/05/12(日)03:50:36 No.590601630
>電波を飛ばすって言うけど狙ったとこに飛ばせるもんなの…? 飛ばせないから全方位である
166 19/05/12(日)03:50:45 No.590601638
>すごいのはたしかだけど消えるのもあっという間なのが弱点だよなて >たった10年前の文化が消えちゃうんだぜ これがマジで怖いんですけど どっかで歴史や文化の断絶が起きるのかもって考えると
167 19/05/12(日)03:50:46 No.590601640
技術が進歩して陳腐化すると安くなるって定説なのに なんでパソコンスマホは安くなんねーんです?
168 19/05/12(日)03:50:50 No.590601642
そもそも波動が固形化したものが物質で… なんでかたまるの
169 19/05/12(日)03:50:57 No.590601647
>全方位に飛ばした上で送り付ける相手を選んでるのでは じゃあおぺにす…飛ばしたら全方位におぺにす…が飛んでるってことなのか!?
170 19/05/12(日)03:50:58 No.590601649
テスラの交流電気は凄いんだぜなあの椅子に座ってた行為は 当時実際に見た人は本当にあの漫画というか荒木飛呂彦的なナレーションが頭に浮かんでたんだろうなって
171 19/05/12(日)03:50:59 No.590601652
>>この手の話の流れを見ると異世界に転生してもやれる事何もねえなあって感じる >考える癖ついちゃってると特にだと思う >あの手の作品楽しむときの決まり文句として頭からっぽにしてっていうけどまあその通りなんだろう いや考える癖あるなら寧ろ出来る方法考えなよ… 難しいから出来ないはただの思考停止だよ
172 19/05/12(日)03:51:05 No.590601657
携帯電話ですら夢の技術だったのにスマホだもんなあ
173 19/05/12(日)03:51:15 No.590601669
そもそも有とは?
174 19/05/12(日)03:51:16 No.590601672
70年くらい前は軍隊でも敵さん慌てて平文で通信してますよ!とかやってたのに 今じゃ誰も彼も暗号で通信してて怖い
175 19/05/12(日)03:51:17 No.590601674
>電流が流れると磁力が発生する >この謎の現象がなかったらこの世の中どうなってたんだろうなぁ それは分かる、まず原子が原子の形を為さないのでこの宇宙はなかった 多分そういう宇宙も生まれては消えていったんだと思う
176 19/05/12(日)03:51:34 No.590601698
物質ってなんなの…
177 19/05/12(日)03:51:36 No.590601699
ゲッターとは
178 19/05/12(日)03:51:36 No.590601700
とりあえず世界システム完成させてくだち
179 19/05/12(日)03:51:38 No.590601706
>原理的にはちゃんと理解できることの積み重ねだから >不思議なことをしてるなんて簡単に済ませず興味を持って調べてほしい 原理はギリギリ理解できるものも多い 製品として提供されてる現物との間のステップがやば過ぎて全く理解の足しにならない場合が多い
180 19/05/12(日)03:51:41 No.590601708
>なんでパソコンスマホは安くなんねーんです? 陳腐化せずにずっと技術更新されてるからじゃないの
181 19/05/12(日)03:51:42 No.590601709
「」だって普通に10年前に使ってた外付けHDとかUSBとか持ってんでしょ? 定期的に起動しないと死ぬよ?
182 19/05/12(日)03:51:43 No.590601711
なんで電波が干渉して混線しないのかさっぱり分からない
183 19/05/12(日)03:51:56 No.590601728
>技術が進歩して陳腐化すると安くなるって定説なのに >なんでパソコンスマホは安くなんねーんです? 陳腐化したもの売ってないから
184 19/05/12(日)03:52:05 No.590601738
>どっかで歴史や文化の断絶が起きるのかもって考えると 今までだってよく起きてたことなんじゃないかなあそれは
185 19/05/12(日)03:52:19 No.590601751
>なんでパソコンスマホは安くなんねーんです? なってるなってる 1999年頃なんてペンティアム3搭載PCがついに出る! ショップPCならお買い得だよ20万!とかしてたんだから
186 19/05/12(日)03:52:33 No.590601766
俺の卒業文集とか消えてしまってかまわない
187 19/05/12(日)03:52:38 No.590601770
理解してると思ってる部分も大概雰囲気
188 19/05/12(日)03:52:40 No.590601772
>なんで電波が干渉して混線しないのかさっぱり分からない 水面をイメージしてもらえばわかるが波ってのは互いに干渉しないですりぬけ合うんだ
189 19/05/12(日)03:52:58 No.590601795
>技術が進歩して陳腐化すると安くなるって定説なのに >なんでパソコンスマホは安くなんねーんです? いや古いやつは安くなってるだろ!?
190 19/05/12(日)03:52:58 No.590601796
>なんで電波が干渉して混線しないのかさっぱり分からない 混戦するのは音波らしい
191 19/05/12(日)03:53:01 No.590601801
早く脳科学系を解明してVRMMOプレイ出来るようにならないかな…
192 19/05/12(日)03:53:03 No.590601802
今売ってるパソコンとか10年前ならいくらだよってなってるでしょ
193 19/05/12(日)03:53:06 No.590601807
原理は分かるけど じゃあなんでその原理現象は起きるの?ってなるともう哲学とかの領域だよねえ
194 19/05/12(日)03:53:07 No.590601808
ファンタジーだと人が持つ魔力とかそういうのエネルギーにして飛んだり魔法使ったりしてるけどさ 人体から電気とか何かしらのエネルギーを自由に取り出して実用できる技術できたらまんま再現できちゃうよね
195 19/05/12(日)03:53:11 No.590601814
>いや考える癖あるなら寧ろ出来る方法考えなよ… >難しいから出来ないはただの思考停止だよ 俺には車輪の再発明は無理だし一農夫にでもなるしかないかな…
196 19/05/12(日)03:53:22 No.590601830
こういう事がわかったよ!はわかる それを使うとこうなるよ!は?ってなる
197 19/05/12(日)03:53:22 No.590601831
価格はそれこそ努力の賜物 大量生産による部品や材料の輸送等の効率化
198 19/05/12(日)03:53:49 No.590601855
>なんでパソコンスマホは安くなんねーんです? こち亀であったね中川が本音でちゃう奴
199 19/05/12(日)03:53:52 No.590601856
正直子供の小遣いレベルでテラバイトなHDDが売られてるのが本気で理解できない…
200 19/05/12(日)03:53:56 No.590601866
原価とは別に利益って考えるとな…
201 19/05/12(日)03:54:01 No.590601872
ソーテックとiMacなら10万切るかも!凄え!って感じで ゲートウェイとかVAIOとかメーカーPCは15万~25万みたいな時期も割と忘れられてる
202 19/05/12(日)03:54:02 No.590601875
>技術が進歩して陳腐化すると安くなるって定説なのに >なんでパソコンスマホは安くなんねーんです? 古くなると安いぞ たった5年で旧式扱いだ
203 19/05/12(日)03:54:21 No.590601887
>70年くらい前は軍隊でも敵さん慌てて平文で通信してますよ!とかやってたのに >今じゃ誰も彼も暗号で通信してて怖い どこもかしこhttpsだからなもう…
204 19/05/12(日)03:54:35 No.590601900
>なんでパソコンスマホは安くなんねーんです? パソコンはべらぼうに安くなったよ 昔はハードディスク1Mあたり1万って言われてたんだ
205 19/05/12(日)03:54:37 No.590601903
昔のAMラジオとかは混戦してたイメージがあるな 文化放送と朝鮮語とか
206 19/05/12(日)03:54:38 No.590601904
>ファンタジーだと人が持つ魔力とかそういうのエネルギーにして飛んだり魔法使ったりしてるけどさ >人体から電気とか何かしらのエネルギーを自由に取り出して実用できる技術できたらまんま再現できちゃうよね 出来たよ運動エネルギー!(目一杯ペダルを漕ぎながら)
207 19/05/12(日)03:54:42 No.590601912
公式メーカー品は古くても高いの何で? って話になるとそこはもう経済のお話でだな
208 19/05/12(日)03:54:54 No.590601922
>人体から電気とか何かしらのエネルギーを自由に取り出して実用できる技術できたらまんま再現できちゃうよね 外気と体温程度の温度差で発電できちゃうとか? 夏場無理だわこれ
209 19/05/12(日)03:55:02 No.590601932
物理学の流れで魔力を考えるとクリーンかつ変換効率の高すぎるエネルギーでやばい
210 19/05/12(日)03:55:14 No.590601943
5年前のimg閲覧ならなんの問題もないAndroid4.X時代のスマホなんて 今だと中古で5000円切るレベルでなかろうか
211 19/05/12(日)03:55:15 No.590601945
古いからって一定以上のやすさまでは行かないんだよね 20年前のスペックのパソコンなら1000円で作れるかと言うとそんなわけないし 製造コストや原料コストはある程度一定だし
212 19/05/12(日)03:55:40 No.590601970
ハーバー・ボッシュ法は仕組みを知ってても異世界の技術水準じゃ実現不可能だろって言われてるけど スレ画ぐらい魔法技術が発展してるなら似たような仕組みは作れてるんかな?
213 19/05/12(日)03:55:54 No.590601987
>物理学の流れで魔力を考えるとクリーンかつ変換効率の高すぎるエネルギーでやばい 空想科学読本の領域になるけど物質を生成する系の魔法がやばい
214 19/05/12(日)03:55:59 No.590601990
原子の間には引き合う力が働いてるって聞いてふーんって思ってたら 力の大きさから原子レベルの凸凹測る機械があるって言われてなんで出来るの…?ってなる
215 19/05/12(日)03:56:04 No.590602000
ものの価格には欲しいと思う人とこれはみんな欲しがるに違いないと思う人がその他色々な理由で雰囲気で変わるものだから 学問のくせに経済学だけが真理のゴールがない原因だ
216 19/05/12(日)03:56:36 No.590602026
>物理学の流れで魔力を考えるとクリーンかつ変換効率の高すぎるエネルギーでやばい 大抵の場合エネルギー保存の法則に反してるのがずるい
217 19/05/12(日)03:56:48 No.590602034
使い捨て魔法の工場とかあっても面白そうだ というか別の漫画でならそういうのも読んだことあるわ
218 19/05/12(日)03:56:52 No.590602044
>空想科学読本の領域になるけど物質を生成する系の魔法がやばい たまに妄想するんだけど物質生成はどう考えても核融合核分裂反応になるよね
219 19/05/12(日)03:57:02 No.590602056
科学に限らず現代社会が様々な知恵と工夫で出来てるのは 本当に人類の叡智だと思う
220 19/05/12(日)03:57:21 No.590602076
40インチ以上のハイビジョンTVやモニタが10万切ってる当たり前な今はやっぱ進歩してると思う
221 19/05/12(日)03:57:22 No.590602078
魔力とか直接エネルギー変換できるならある意味こっちの発電所みたいに 結局はタービン回すのに行き着くよりも効率いいのかもしれない
222 19/05/12(日)03:57:22 No.590602079
>スレ画ぐらい魔法技術が発展してるなら似たような仕組みは作れてるんかな? 別のものがあるから必要ないとかなんじゃない 植物の成長に直接働きかける魔法あるから化学肥料いらないとか 爆裂魔法あるから火薬爆薬いらないとか
223 19/05/12(日)03:57:28 No.590602089
魔力と科学の融合!ってネタを考えた事はあるけど 可能性が広がりすぎて俺の脳味噌では凄そう…としか考えられなかった
224 19/05/12(日)03:57:53 No.590602113
PCはその昔はエントリーモデルでも30万とかする世界だった 今より物価安い時代だったのに
225 19/05/12(日)03:57:54 No.590602116
法則をちゃんと考えると水系魔法使ったら一瞬でミイラになりそう
226 19/05/12(日)03:57:58 No.590602121
魔法とはチョット違うけど 実際にこの世界が神話の通りに作られて運用されてるとしたらそんな味気ない話はないよなって
227 19/05/12(日)03:57:58 No.590602124
そもそも科学的原理定理を超えて現象を起こすから魔法なんだろうに 科学じゃそんなことできないから魔法でもできない!みたいな頭硬いのなろうにもいっぱいある・・・
228 19/05/12(日)03:58:15 No.590602142
>植物の成長に直接働きかける魔法あるから化学肥料いらないとか >爆裂魔法あるから火薬爆薬いらないとか 日本国召喚のやつだと豊穣神の加護があるから食い物には困らんって感じだったな 弱小国なのに日本国民が全員たらふく食える量を用意できてたり
229 19/05/12(日)03:58:17 No.590602148
魔法で雷作ったりしてるのとかヤバイな…
230 19/05/12(日)03:58:42 No.590602168
現実に宇宙に存在する物質の生産工場は恒星の中だしな
231 19/05/12(日)03:58:46 No.590602173
空気と炭と水から作り出した粉を地面に撒いたら植物が育つのは意味不明すぎる…
232 19/05/12(日)03:58:54 No.590602182
空気中から肥料に使える成分を固定して取り出すって確かに魔法っぽいな
233 19/05/12(日)03:58:57 No.590602186
90年代の留守電機能付き家庭用電話は専用の小さいカセットテープ使ってて それが必要無くなった辺りでも技術革新は感じた
234 19/05/12(日)03:58:57 No.590602187
魔力でも何でもいいけど 材料があって再現しろって言われても出来ないよね よっぽど単純なのはともかく
235 19/05/12(日)03:59:07 No.590602199
>>温度を上げると水分子の動く速度が上がって大気圧を超えると水分子が外に拡散するんだべ >だから何でそれが起こるのかって話なのでは 熱ってのが分子の運動そのものだからからねぇ 熱い物質(高速で分子が動く物質)を水に接触させると水分子の運動も速くなる それが温度が伝わるってことだし
236 19/05/12(日)03:59:11 No.590602204
>魔法で雷作ったりしてるのとかヤバイな… さらに狙ったところに落とせるのがヤバイな
237 19/05/12(日)03:59:13 No.590602205
神様も人間がここまで技術で使いこなすこと想定してなかったから 今必死こいてアプデで新要素追加してる最中かも知れないじゃん
238 19/05/12(日)03:59:23 No.590602214
技術の消失はローマ帝国が崩壊した時に起こって同じ生活レベルに戻るまで1000年かかってるよな 今度文明が崩壊したらここまで戻るのに何年かかるんだ
239 19/05/12(日)03:59:29 No.590602221
>物理学の流れで魔力を考えるとクリーンかつ変換効率の高すぎるエネルギーでやばい そこ突き詰めて魔法に汚染みたいなのがある作品もあるよね ラノベならストレイトジャケットとか まとマギもそうかな
240 19/05/12(日)03:59:34 No.590602226
>魔力と科学の融合!ってネタを考えた事はあるけど >可能性が広がりすぎて俺の脳味噌では凄そう…としか考えられなかった 火炎魔法で!熱核魔法で!お湯を沸かしてタービンを回す…
241 19/05/12(日)03:59:34 No.590602227
>そもそも科学的原理定理を超えて現象を起こすから魔法なんだろうに >科学じゃそんなことできないから魔法でもできない!みたいな頭硬いのなろうにもいっぱいある・・・ スレ画の異世界人は逆方向に頭固いんだろうな 魔法で起こす現象なんだからそのへんの物では起こせない!みたいな
242 19/05/12(日)03:59:44 No.590602236
魔法も現実には無い要素があるだけで結局科学みたいなものが多いイメージ
243 19/05/12(日)04:00:03 No.590602252
PCやネットは凄い勢いで発展してるよな 数十年前のPCのスペックやネット環境って今だと化石レベルだし
244 19/05/12(日)04:00:35 No.590602282
>空気と炭と水から作り出した粉を地面に撒いたら植物が育つのは意味不明すぎる… 肉を食べて肉が大きくなる→わかる 草を食べて肉が大きくなる→まあわかる 水と光と地中の栄養?で大きくなる→怖…
245 19/05/12(日)04:00:41 No.590602293
タイプライターは見ただけで仕組みとかあぁ頑張れば作れるなって感じる ワープロとかになってくるとコンピュータって凄いねになってくる
246 19/05/12(日)04:00:52 No.590602312
電気に依存しなければタービンを回さなくてもええんや
247 19/05/12(日)04:00:53 No.590602315
15年くらい前に買った最初のPC画確かHD240MBくらいだったんだよな …下手したら今じゃもう画像一枚入らないんじゃないか?
248 19/05/12(日)04:01:04 No.590602330
魔法も発生させる謎パワーが魔法で起こってるだけでその効果自体は物理現象だな…
249 19/05/12(日)04:01:15 No.590602348
魔法を科学方向にしないとパンとワインみたいに無限の資源を作り出せるしどういう話にすればいいかわからん…
250 19/05/12(日)04:01:16 No.590602349
真空だから爆発魔法が使えない!じゃなくて 真空空間でも魔法なら爆発エネルギーを生み出せるから宇宙いけます!とかやって欲しいよね いやあるんだろうけどそういうのも
251 19/05/12(日)04:01:24 No.590602354
>数十年前のPCのスペックやネット環境って今だと化石レベルだし 15年まえのだって十分化石だぞ XPで大画面でゲームできる!って思ってた奴今の環境でプレイしたらウィンドウめっちゃ小さい…
252 19/05/12(日)04:01:47 No.590602381
アップル創業の話とか見ると コンピューターを…作る…?ってなる
253 19/05/12(日)04:02:01 No.590602394
>火炎魔法で!熱核魔法で!お湯を沸かしてタービンを回す… 風魔法でタービンを回す!水魔法でタービンを回す!魔法には夢がいっぱいだな…
254 19/05/12(日)04:02:19 No.590602408
タービンを回さなくてもいい時代が来たら技術も完全に一つ上のステージに行きそうだけど それを生み出した人は間違いなく歴史に名前が残るな
255 19/05/12(日)04:02:21 No.590602409
>電気に依存しなければタービンを回さなくてもええんや だって遠くに運ぶの楽なんですもん電気…
256 19/05/12(日)04:02:41 No.590602427
>>火炎魔法で!熱核魔法で!お湯を沸かしてタービンを回す… >風魔法でタービンを回す!水魔法でタービンを回す!魔法には夢がいっぱいだな… 魔法どこ行ったよ…魔法返せよ…
257 19/05/12(日)04:03:05 No.590602444
ちなみに「CPUの創り方」って本があって非常に良い本なのでお勧めしますよ
258 19/05/12(日)04:03:10 No.590602448
魔法使いの人がずっとエネルギーを安定供給してくれるならタービンも回さなくていいけど…
259 19/05/12(日)04:03:10 No.590602449
生き物ってなんなの…
260 19/05/12(日)04:03:17 No.590602459
>OSを…作る…?ってなる
261 19/05/12(日)04:03:24 No.590602463
>魔力と科学の融合!ってネタを考えた事はあるけど >可能性が広がりすぎて俺の脳味噌では凄そう…としか考えられなかった 魔法陣をプリンターで大量印刷!
262 19/05/12(日)04:03:26 No.590602464
>ちなみに「CPUの創り方」って本があって非常に良い本なのでお勧めしますよ 眠れない夜に良さそうなのは分かる
263 19/05/12(日)04:03:31 No.590602471
エネルギーを作るには回転の力が必要と考えると やはり回転には敬意を払う必要がある
264 19/05/12(日)04:03:32 No.590602472
こんぴーたーって言うかシーケンサの概念は古代ギリシャにはあったんだよな 星の軌道を計算する歯車ばっかな機械とか
265 19/05/12(日)04:03:42 No.590602480
>タービンを回さなくてもいい時代が来たら技術も完全に一つ上のステージに行きそうだけど >それを生み出した人は間違いなく歴史に名前が残るな 月にしかあんまない特殊なヘリウムを使った核融合発電だと 電力に直接変換できるみたいなのはミル貝で見たが夢がある話ではある
266 19/05/12(日)04:03:59 No.590602497
魔法で電気を代替しようとするととんでもない奴隷労働が始まるよね…
267 19/05/12(日)04:04:02 No.590602501
プログラミング言語とかもよく作ったもんだなあてなる
268 19/05/12(日)04:04:10 No.590602512
>生き物ってなんなの… なんで自然発生してんの…ってなる
269 19/05/12(日)04:04:18 No.590602518
>生き物ってなんなの… 自分の自我の存在が一番の謎みたいな話はある
270 19/05/12(日)04:04:35 No.590602538
ゼロから作るとはちょっと違うけど PCのOSに対応言語として日本語や中国語を入れる作業してるマイクロソフトやアップルの社員さんは大変だろうなって
271 19/05/12(日)04:04:45 No.590602543
雷魔法で直接電気作れればタービンいらないな タービンより効率的に雷魔法出し続けられる魔法使いがいればな!
272 19/05/12(日)04:04:47 No.590602544
>魔法も現実には無い要素があるだけで結局科学みたいなものが多いイメージ 日本の漫画アニメとディズニーぐらいしか比較材料がないけど日本の作品の魔法は 現実にある道具を使う手続きや仕組みを端折るための言い訳みたいなのが好まれてる気がするな 理屈じゃない不思議なものじゃなくて面倒を省いた別の理屈みたいなの
273 19/05/12(日)04:04:53 No.590602548
>それを生み出した人は間違いなく歴史に名前が残るな 俺達は歯車じゃねえんだよとか言うけど歯車なんて何十年前の遺物だよ みたいな会話が生まれる日が来るのだろうか
274 19/05/12(日)04:05:26 No.590602580
>なんで自然発生してんの…ってなる 自然発生した複雑なタンパク質の塊から 自己複製自己増殖の機能を持った生物になるの謎すぎる…
275 19/05/12(日)04:05:40 No.590602596
シリコンってオナホのあれでしょ?CPU?何言ってんだよ
276 19/05/12(日)04:05:57 No.590602611
奴隷労働よりも道路に敷いて圧力で発電するみたいに魔力を少しずつ徴収する仕組みとかできるんじゃないかなあ
277 19/05/12(日)04:06:07 No.590602619
逆にこんな話でなんもかんも分からん…て打ちひしがれて 自我なんてそこまで期待値高い代物かなあとなる
278 19/05/12(日)04:06:10 No.590602623
全然関係ないけど未だに保存マークがフロッピーのやつって 今じゃ一般的じゃないものが由来のことわざみたいで好き
279 19/05/12(日)04:06:21 No.590602637
>魔法も現実には無い要素があるだけで結局科学みたいなものが多いイメージ 現代人ひねくれてるから魔法でパン出してみんな食べていいよとかやっても そんなことできるわけねえだろって言うし
280 19/05/12(日)04:06:26 No.590602640
人造生命みたいな技術があっても「」はセクサロイド方面にしか考えが行かなさそう
281 19/05/12(日)04:06:39 No.590602650
>魔法も現実には無い要素があるだけで結局科学みたいなものが多いイメージ 法則があるものは全部科学で解釈できるからな 魔法を法則のない理不尽なものとして創作しようとするとすげー難しい
282 19/05/12(日)04:06:49 No.590602657
コンピュータは0と1のプログラムをどんどん組み立てていってみたいなとこまでは学校でも教わって理解はしてるけど 0と1のプログラムからなんでここまで来れるのと考えると途方もないよね
283 19/05/12(日)04:06:49 No.590602658
異世界ファンタジー風世界の魔法が攻撃魔法に偏りがち問題……は漫画よりもゲームにありがちな話か
284 19/05/12(日)04:06:55 No.590602664
セクサロイド大事だろうが!
285 19/05/12(日)04:06:57 No.590602666
>自分の自我の存在が一番の謎みたいな話はある 意識とかなくて良いはずなのにね…
286 19/05/12(日)04:06:58 No.590602667
技術の進歩のスピードは加速度的に上がってるよね… 文明が生まれた当初の10年と現代の10年とじゃあまりにも生み出す物の速度が違いすぎる
287 19/05/12(日)04:07:18 No.590602684
>俺には車輪の再発明は無理だし一農夫にでもなるしかないかな… 原理は知らずとも概念知ってるだけで充分チートだからもう少し出来ることあると思うよ… 方向性さえ判ってれば時間と資源の許す限り試行錯誤は出来るし 100%の再現は無理でも10%の再現で充分役だつという例も多々あるだろうし
288 19/05/12(日)04:07:19 No.590602686
全くの0から質量を産み出すとか必要エネルギーで死にそう
289 19/05/12(日)04:07:23 No.590602690
コンピューターに関してはとにかく装置の小型化だからね 高度な工場技術があって初めて成立する
290 19/05/12(日)04:07:41 No.590602698
もっと基本的なダイオードでさえ理論を知っても納得できない 電気が一方向にしか流れないとか何言ってるの
291 19/05/12(日)04:07:46 No.590602702
>法則があるものは全部科学で解釈できるからな 結局コレで法則立てて説明できる魔法理論がある世界においては 魔法も科学の一部でしか無いと思う
292 19/05/12(日)04:07:53 No.590602707
>全くの0から質量を産み出すとか必要エネルギーで死にそう 1gで8億ジュールとか聞いたような聞かなかったような
293 19/05/12(日)04:07:55 No.590602708
未だに主流に使われてるJPGは凄いな
294 19/05/12(日)04:08:11 No.590602723
ファンタジー作品の攻撃魔法とかも手からカメハメ波的な出力したり そうじゃなくても術者の付近から発生した弾をぶつけるの多いけど なんで魔法で直接対象から火出したり消滅させたり見たいなのしないの お話がつまらなくなるから?それで面白くなる話は描けないの?
295 19/05/12(日)04:08:25 No.590602739
>全くの0から質量を産み出すとか必要エネルギーで死にそう ビッグバンみたいなのを人工的に起こせるようになったら人は神に至ったと言えるのだろうか… 宇宙の外とか知ってまだまだ世界は広いぜ…ってなるかもしれんが
296 19/05/12(日)04:08:31 No.590602748
>全然関係ないけど未だに保存マークがフロッピーのやつって >今じゃ一般的じゃないものが由来のことわざみたいで好き 消防署の地図記号みたいな感じにもう近いのかな…
297 19/05/12(日)04:08:33 No.590602751
>今までだってよく起きてたことなんじゃないかなあそれは アレキサンドリア図書館焼失
298 19/05/12(日)04:08:40 No.590602759
法則を解き明かすのが科学だから魔法も科学の対象にはなるんだが魔法でどうにかなるプロセスって思い浮かばない 原子に魔力の作用で動作する仕組みがあるとかは一度考えた
299 19/05/12(日)04:08:47 No.590602764
一切の法則のない魔法はハルヒみたいな現実改変能力になって逆に魔法感が減るという…
300 19/05/12(日)04:08:51 No.590602769
理屈の上ではなんでも二進法でエミュレートできるだろうから そこは疑問の余地は無いのでは
301 19/05/12(日)04:08:51 No.590602772
>なんで魔法で直接対象から火出したり消滅させたり見たいなのしないの >お話がつまらなくなるから?それで面白くなる話は描けないの? はい
302 19/05/12(日)04:08:54 No.590602775
>全然関係ないけど未だに保存マークがフロッピーのやつって >今じゃ一般的じゃないものが由来のことわざみたいで好き 元々メールに対するEメールだったのにメールって言葉の意味がEメールに乗っ取られたりしてるのも結構楽しい
303 19/05/12(日)04:08:55 No.590602776
基礎工業力が如何に大事かは先の戦争の話を調べると痛いほどわかる 全部が絡み合ってるから軽視して良い技術なんて無いんだよな…
304 19/05/12(日)04:09:02 No.590602784
まあ確かにこの式にこの魔力籠めたら火が付きますよってのだと現実世界と物理法則が違うだけでしかないな
305 19/05/12(日)04:09:06 No.590602786
>コンピュータは0と1のプログラムをどんどん組み立てていってみたいなとこまでは学校でも教わって理解はしてるけど >0と1のプログラムからなんでここまで来れるのと考えると途方もないよね 半導体から論理回路作ってそこからCPU作って命令セットができてそれで抽象化した言語作ってOS作ってってイメージは湧くけど 1個1個のステップの積み重ねが途方もないわね
306 19/05/12(日)04:09:42 No.590602810
日本の作品の魔法の大半はバスタードかスレイヤーズあたりのせいで火がどっかんどっかんしてるのばっかりだろう
307 19/05/12(日)04:09:48 No.590602815
今の子は電話の受話器マークも意味が分かんないからな…
308 19/05/12(日)04:09:48 No.590602817
>宇宙の外とか知ってまだまだ世界は広いぜ…ってなるかもしれんが ゲッターとかなっちゃう…
309 19/05/12(日)04:10:04 No.590602826
>魔法を法則のない理不尽なものとして創作しようとするとすげー難しい 自然法則の一部だとその世界の科学でしかないからな 神か悪魔か精霊に力借りますってとこに落ち着く
310 19/05/12(日)04:10:07 No.590602828
>なんで魔法で直接対象から火出したり消滅させたり見たいなのしないの >お話がつまらなくなるから?それで面白くなる話は描けないの? 特撮の変身中に攻撃するのがどうのとかってツッコミと同じで シビアな作品だとそういうことやるのもあるはある
311 19/05/12(日)04:10:14 No.590602839
>なんで魔法で直接対象から火出したり消滅させたり見たいなのしないの >お話がつまらなくなるから?それで面白くなる話は描けないの? 魔法じゃないけどクウガアルティメットフォームがそれだ あとラスボスのダクバもだ まあアルティメットフォームの出番は最終回だけなんだがな
312 19/05/12(日)04:10:23 No.590602844
0と1でデータ再現してるのはなんとなくわかる マイクロチップみたいなのがなんで作れるのかよく分からん
313 19/05/12(日)04:10:24 No.590602846
科学以前に自分自身の仕組みすら理解が全く及ばない
314 19/05/12(日)04:10:29 No.590602850
>ちなみに「CPUの創り方」って本があって非常に良い本なのでお勧めしますよ 研究室にあったなこれ 挿絵がかわいかった記憶がある
315 19/05/12(日)04:10:40 No.590602857
>今の子は電話の受話器マークも意味が分かんないからな… 公衆電話は現代にもあるし流石にそれはなくない?
316 19/05/12(日)04:11:06 No.590602880
昭和の子供たちが夢見てた未来に近付きつつあるけど チューブの中を走る車と宇宙旅行は実現にはまだまだ遠そうだ
317 19/05/12(日)04:11:14 No.590602888
>>なんで魔法で直接対象から火出したり消滅させたり見たいなのしないの >>お話がつまらなくなるから?それで面白くなる話は描けないの? >魔法じゃないけどクウガアルティメットフォームがそれだ >あとラスボスのダクバもだ >まあアルティメットフォームの出番は最終回だけなんだがな お互い効かないから殴り合い始めたじゃねーかそれ!!
318 19/05/12(日)04:11:59 No.590602925
>チューブの中を走る車と宇宙旅行は実現にはまだまだ遠そうだ なんかハード的な発展はもう高止まりしちゃってる感じがあるな… リニアもコンコルドみたいにならないといいけど…
319 19/05/12(日)04:12:02 No.590602930
>魔法も発生させる謎パワーが魔法で起こってるだけでその効果自体は物理現象だな… ただ物理法則自体がこの宇宙と違う可能性があるからな エネルギー保存則もエントロピー増大則も光速不変も等価原理も違う物理世界
320 19/05/12(日)04:12:08 No.590602933
ハイパーループはだんだん出来上がりつつ有るし
321 19/05/12(日)04:12:22 No.590602946
風魔法の使い手は空気の通るところならどこでも感知して真空にできるぞとか瞬間的には面白いかもしれないけどね
322 19/05/12(日)04:12:25 No.590602949
使徒ビームとかも突然着弾する類
323 19/05/12(日)04:12:35 No.590602961
PCも90年代途中までの時期を考えると Windows95~98の開発から普及ってやっぱ物凄い事だったのでは
324 19/05/12(日)04:12:35 No.590602964
最近は音声認識の精度がぐっと上がってびっくりしてる
325 19/05/12(日)04:12:40 No.590602968
>今の子は電話の受話器マークも意味が分かんないからな… この上書き保存立体化したやつかわいいな!
326 19/05/12(日)04:12:57 No.590602983
>なんで魔法で直接対象から火出したり消滅させたり見たいなのしないの >お話がつまらなくなるから?それで面白くなる話は描けないの? 魔法と言うか超能力でパイロキネシス使うキャラは登場直後くらいに直接着火はやるイメージ 大抵効かなくなる
327 19/05/12(日)04:13:13 No.590603000
メタリカで相手の体の中からハサミや釘出すのはかなりそれ ジョジョ世界の人間強すぎて死なない……
328 19/05/12(日)04:13:51 No.590603029
>>今の子は電話の受話器マークも意味が分かんないからな… >公衆電話は現代にもあるし流石にそれはなくない? 公衆電話を使う機会がないから… 本当に受話器触ったこと無い子普通にいるよ
329 19/05/12(日)04:13:59 No.590603039
魔法と科学の融合で一番効果的なのは 装置を動かすためのごく単純だけど技術的には難しい現象を引き起こすのに魔法を使うのだと思う
330 19/05/12(日)04:14:07 No.590603046
見えないジャブみたいなもんだろう直接発火
331 19/05/12(日)04:14:12 No.590603051
直接攻撃はお話的に戦闘成り立たせるの難しいからなあ… チョコラータのスタンドみたいな制限あるとかやりようはありそうだけど
332 19/05/12(日)04:14:20 No.590603057
公衆電話は最近どんどん撤去されてるからね
333 19/05/12(日)04:14:46 No.590603087
>>>今の子は電話の受話器マークも意味が分かんないからな… >>公衆電話は現代にもあるし流石にそれはなくない? >公衆電話を使う機会がないから… >本当に受話器触ったこと無い子普通にいるよ マジかよ!子供に使い方教えてないのか今… 何のために残してるんだ…
334 19/05/12(日)04:15:07 No.590603114
女神転生はかなりベストな魔法と科学の融合力だと思う
335 19/05/12(日)04:15:11 No.590603118
インターネットもパソコン通信やダイヤルアップでピーヒョロヒョロガーガーを体験した世代と 生まれた時から無線LAN世代だとイメージや認識に少し違いがありそう
336 19/05/12(日)04:15:14 No.590603123
きのこの魔術と魔法の使い分けの元ネタってなんだっけ?
337 19/05/12(日)04:15:15 No.590603124
魔力で筋肉を伸縮させて動くのでEMPを食らわないロボット兵器とか…
338 19/05/12(日)04:15:40 No.590603145
>本当に受話器触ったこと無い子普通にいるよ 今の子は受話器を知らないって話から随分トーンダウンしたな
339 19/05/12(日)04:15:52 No.590603152
別に魔法が科学そのままで呪文がプログラミング言語みたいなのでもそれはそれで好き
340 19/05/12(日)04:15:58 No.590603155
デジタルネイティブもいい年になってきてるからな…
341 19/05/12(日)04:15:59 No.590603158
>きのこの魔術と魔法の使い分けの元ネタってなんだっけ? 現代の技術で再現できないのが魔法
342 19/05/12(日)04:16:34 No.590603193
>公衆電話は最近どんどん撤去されてるからね 公衆電話電話が撤去されたのはもう大分前で今あるのはもうルールの方で撤去できないような奴ばっかだろ
343 19/05/12(日)04:16:38 No.590603196
パーツが消耗しない魔法機械兵器いいよね
344 19/05/12(日)04:16:44 No.590603204
>ファンタジー作品の攻撃魔法とかも手からカメハメ波的な出力したり >そうじゃなくても術者の付近から発生した弾をぶつけるの多いけど >なんで魔法で直接対象から火出したり消滅させたり見たいなのしないの >お話がつまらなくなるから?それで面白くなる話は描けないの? ドラゴンボールで言えばフリーザのサイコキネシスで相手を動けなく出来るけどそんな半端な攻撃効かないからかな
345 19/05/12(日)04:17:06 No.590603221
公衆電話は災害の時とか一定数はないと駄目だわってなってるから無くなる事はない
346 19/05/12(日)04:17:12 No.590603233
>マジかよ!子供に使い方教えてないのか今… >何のために残してるんだ… 緊急用にキッズケータイ持たせてるし家に固定電話無いから携帯使えないときはどうせ通話できないしでイマイチ使い道がない 一人で遠出するようになったら一応教えるかもだけど携帯あれば事足りるしな…
347 19/05/12(日)04:17:44 No.590603263
>公衆電話電話が撤去されたのはもう大分前で今あるのはもうルールの方で撤去できないような奴ばっかだろ テレホンカードを払い戻ししなきゃいかんから完全撤去はやりたがらないみたいな話は聞いたな
348 19/05/12(日)04:18:12 No.590603294
>現代の技術で再現できないのが魔法 いやそうじゃなくて とりあえずググってきたけどオーフェンあたりか
349 19/05/12(日)04:18:22 No.590603302
プログラミング言語方式はそこそこ世界観考えないとこの世界の連中頭悪すぎでは?ってなる プログラマーやってるから好きだけど
350 19/05/12(日)04:18:26 No.590603304
>>本当に受話器触ったこと無い子普通にいるよ >今の子は受話器を知らないって話から随分トーンダウンしたな 遠目に見かけるから受話器を知ってるはずだってならその通りだわ降参だよあんたの勝ちだわ
351 19/05/12(日)04:18:26 No.590603305
使う機会が無い子もいるだろうけど職員室なり公共施設なり電話機を見る機会はいくらでもある 薄ぼんやり生きてたら目に入らなくて全部無かったものになってるかもしれないが
352 19/05/12(日)04:18:35 No.590603319
公衆電話なんかなくてもその辺の人に頼んで携帯借りればいいな…でも今の子って電話番号暗記してるかな…
353 19/05/12(日)04:18:37 No.590603320
>ドラゴンボールで言えばフリーザのサイコキネシスで相手を動けなく出来るけどそんな半端な攻撃効かないからかな 誰でも考えつく攻撃は既に対策されてるって感じか
354 19/05/12(日)04:18:39 No.590603323
>Windows95~98の開発から普及ってやっぱ物凄い事だったのでは 文字通り画面に複数ウインドウ出して同時作業できるのが普通になったからな…
355 19/05/12(日)04:18:54 No.590603340
十年前の記録とはちょっと違うけどガラケー時代の携帯電話ゲームって誰もデータ持ってないまま消えちゃったのが多くてゲーム史的に結構痛手なんだって「」ちゃんからそう聞いたよわしは
356 19/05/12(日)04:19:30 No.590603364
単に頭悪いだけじゃないの 情報処理の教科書読めばいいのに
357 19/05/12(日)04:20:33 No.590603420
ソシャゲとかもオフラインモード作られずにサクッとサービス終わっちゃうのは辛い 二次創作やる上でかなり美味しい設定が語られてたりするんで
358 19/05/12(日)04:22:08 No.590603501
ここでそんな高尚な話をするんじゃない
359 19/05/12(日)04:22:30 No.590603517
>十年前の記録とはちょっと違うけどガラケー時代の携帯電話ゲームって誰もデータ持ってないまま消えちゃったのが多くてゲーム史的に結構痛手なんだって「」ちゃんからそう聞いたよわしは ガラケーのゲームでゲーム史に残るようなものがあるとは思えないけどなぁ…
360 19/05/12(日)04:23:42 No.590603578
>>>本当に受話器触ったこと無い子普通にいるよ >>今の子は受話器を知らないって話から随分トーンダウンしたな >遠目に見かけるから受話器を知ってるはずだってならその通りだわ降参だよあんたの勝ちだわ 自分が子供の時に触れた事ない年代の電話の形を知らなかったかというとそうでもないからなぁ… そりゃ見た事ない子もいるかもしれないけど日常的に見かける記号の意味知らない方が稀に感じる
361 19/05/12(日)04:23:46 No.590603582
>ガラケーのゲームでゲーム史に残るようなものがあるとは思えないけどなぁ… 有象無象でも記録として残して置けるなら残して置きたいかな……
362 19/05/12(日)04:24:08 No.590603596
FF7の一連の派生シリーズの1つであるところのBCは携帯ゲーだったな
363 19/05/12(日)04:24:08 No.590603597
技術の恩恵を受ける人ばかりになったときに衰退が始まるのかな
364 19/05/12(日)04:24:14 No.590603603
>ガラケーのゲームでゲーム史に残るようなものがあるとは思えないけどなぁ… チャリ走とか…
365 19/05/12(日)04:24:16 No.590603606
FF7リメイクでビフォアクライシスもリメイクされるといいね
366 19/05/12(日)04:24:45 No.590603642
>ガラケーのゲームでゲーム史に残るようなものがあるとは思えないけどなぁ… 後から研究することを考えると当時の傑作だけが残ってるのはダメなんだと思う 同時期にあった駄作も見ないと全体像がわかんなくなるから
367 19/05/12(日)04:25:00 No.590603659
スレ画の魔法世界って数学の発展はどうなってるんだろ? 力学が発展しないから弾道計算とかは不要で微積分は面積や体積の計量にしか使われなかったのかな
368 19/05/12(日)04:25:08 No.590603671
>ガラケーのゲームでゲーム史に残るようなものがあるとは思えないけどなぁ… いつどこでどういうものがあったかわかんなくなるってだけでちょっとした痛手だと思う
369 19/05/12(日)04:25:09 No.590603673
受話器を知らない子の家にはどんな電話が置いてあるんだ
370 19/05/12(日)04:25:29 No.590603686
>ガラケーのゲームでゲーム史に残るようなものがあるとは思えないけどなぁ… シティコネクションロケットやるためにケータイをFOMAにしましたよ私は
371 19/05/12(日)04:25:52 No.590603696
>受話器を知らない子の家にはどんな電話が置いてあるんだ 家電が無くて携帯電話だけって家庭も増えてるからね
372 19/05/12(日)04:26:09 No.590603719
ガラケーの頃どんなゲームやってたかな… バトロワとかやってたっけな…
373 19/05/12(日)04:26:12 No.590603720
>受話器を知らない子の家にはどんな電話が置いてあるんだ そもそもにして置いてないんじゃねぇかな…
374 19/05/12(日)04:26:15 No.590603725
私魔法が常識となってる世界での魔法力学とか体系化された設定好き!
375 19/05/12(日)04:26:32 No.590603737
>ネットは仕組み以前に世界が物理的にケーブルで繋がってるのが怖い 海底通してるんだよな…
376 19/05/12(日)04:26:42 No.590603746
>ソシャゲとかもオフラインモード作られずにサクッとサービス終わっちゃうのは辛い >二次創作やる上でかなり美味しい設定が語られてたりするんで ブラウザゲーならまだなんとかなりそうだけど アプリだとOS更新に合わせたアップデートが必要でコストが見合わないらしいな かなしい
377 19/05/12(日)04:26:43 No.590603748
>受話器を知らない子の家にはどんな電話が置いてあるんだ 落ち着いて聞いて欲しい 今時家電無しはさして珍しくない
378 19/05/12(日)04:27:15 No.590603771
数十年前のスナック菓子が生産されなくなったのは痛手だと思う もう味を確かめようがないから とか言われても馬鹿じゃねえのと思うけど本人達は真剣なんだろうな
379 19/05/12(日)04:27:32 No.590603783
>>公衆電話は最近どんどん撤去されてるからね >公衆電話電話が撤去されたのはもう大分前で今あるのはもうルールの方で撤去できないような奴ばっかだろ ああつーか現在は災害時に回線がおかしくなった時のために公衆電話はあった方が良いって見解なんスよ
380 19/05/12(日)04:28:03 No.590603802
地球に山程埋まってる石油掘りまくってこの調子だとあと何年で無くなりますとか規模加減しろ莫迦って感じだ
381 19/05/12(日)04:28:37 No.590603831
>数十年前のスナック菓子が生産されなくなったのは痛手だと思う >もう味を確かめようがないから >とか言われても馬鹿じゃねえのと思うけど本人達は真剣なんだろうな えっいや別に俺はスナック菓子には興味ないけど でも惜しいと考えてる人のことを馬鹿とも思わないけどな…
382 19/05/12(日)04:29:02 No.590603846
駅やら空港やら公衆電話無いと流石にダメだろうって場所はあるしな
383 19/05/12(日)04:29:25 No.590603855
昔のカップ麺と今のカップ麺ってそんなに味違うのかな 冷凍食品は凄く味が良くなったのは分かる
384 19/05/12(日)04:29:38 No.590603863
>地球に山程埋まってる石油掘りまくってこの調子だとあと何年で無くなりますとか規模加減しろ莫迦って感じだ 採掘技術の向上で延長繰り返してるけどな…
385 19/05/12(日)04:29:48 No.590603869
>地球に山程埋まってる石油掘りまくってこの調子だとあと何年で無くなりますとか規模加減しろ莫迦って感じだ 現在発見されてるコスト的に発掘が成立する分のみで換算した場合という注釈がついてて 技術の進歩や新発見を含めてズルズルと伸びてるのはちょっと笑える
386 19/05/12(日)04:29:51 No.590603874
>ネットは仕組み以前に世界が物理的にケーブルで繋がってるのが怖い 今こうしてレスしあってる「」が使用中の通信機器 もしくは最寄りの中継機まで物理的につながってるんだよな 怖い
387 19/05/12(日)04:29:53 No.590603875
>とか言われても馬鹿じゃねえのと思うけど本人達は真剣なんだろうな こういうのを傲慢と言うのだ
388 19/05/12(日)04:30:35 No.590603915
公衆電話はやっぱり最低限あった方が安全だよねイザと言う時のため みたいなノリになって割と経ってるからねえ 公衆電話はもう無くなるし子供はわからないって方がちょっと古い発想になりかけ…
389 19/05/12(日)04:30:35 No.590603916
ちょっと前までは一泊旅行でもここ見たいからって重いノートパソコン持ってったのが 今はスマホ一個ですむようになってありがたい
390 19/05/12(日)04:30:38 No.590603919
いいですよね石油無機成因説
391 19/05/12(日)04:30:47 No.590603929
魔法でタービン回すとか
392 19/05/12(日)04:31:17 No.590603953
>>地球に山程埋まってる石油掘りまくってこの調子だとあと何年で無くなりますとか規模加減しろ莫迦って感じだ >現在発見されてるコスト的に発掘が成立する分のみで換算した場合という注釈がついてて >技術の進歩や新発見を含めてズルズルと伸びてるのはちょっと笑える これが底力ってやつだな
393 19/05/12(日)04:31:25 No.590603958
石油に変わる新エネルギー資源!ってのは出てくるんだろうかね メタンハイドレートって結局どうなの…?
394 19/05/12(日)04:31:58 No.590603979
他の文明の利器と比べてもスマホの能力と発展速度が異常に感じる
395 19/05/12(日)04:32:15 No.590603992
>昔のカップ麺と今のカップ麺ってそんなに味違うのかな カップ麺はわかんないんだけどチキンラーメンはもっとコシが無い感じだった気がする 個人的にはあっちの方が好きだった
396 19/05/12(日)04:32:17 No.590603994
水素に夢持ってるんだけどまだまだ先かなぁ…
397 19/05/12(日)04:32:34 No.590604012
ソード・ワールドなんかだと例えば風邪の原因は細菌やウィルスじゃなくて精霊のバランスだったりする それくらい仕組みの違う世界だと現代知識でチート系は難しそうだ
398 19/05/12(日)04:32:34 No.590604014
なんでもできる板は伊達ではない
399 19/05/12(日)04:33:21 No.590604060
>他の文明の利器と比べてもスマホの能力と発展速度が異常に感じる でもスマホってそれまであったものつないでるだけじゃない?いやプラットホームなのは凄いんだけどさ
400 19/05/12(日)04:33:25 No.590604064
>水素に夢持ってるんだけどまだまだ先かなぁ… 水素水が実現したじゃないか
401 19/05/12(日)04:33:38 No.590604071
はやくタービン卒業して
402 19/05/12(日)04:33:43 No.590604076
水素エンジンそういえばどうなったんだろう
403 19/05/12(日)04:34:26 No.590604114
やっぱ太陽様の力を信じてソーラーパネルよ
404 19/05/12(日)04:34:29 No.590604116
>水素水が実現したじゃないか 水水素とか素水水とかも出来るんだろうか
405 19/05/12(日)04:34:32 No.590604118
末端の仕組みは比較的簡単だけど規模が意味分かんないの多いよね…
406 19/05/12(日)04:34:47 No.590604130
>やっぱ太陽様の力を信じて核融合よ
407 19/05/12(日)04:35:37 No.590604174
>はやくタービン卒業して そうは言うがな惑星だって回転することで膨大なエネルギを生み出してるんだし 回さない方が効率わるい世界なのかもしれないじゃない
408 19/05/12(日)04:35:52 No.590604183
>>他の文明の利器と比べてもスマホの能力と発展速度が異常に感じる >でもスマホってそれまであったものつないでるだけじゃない?いやプラットホームなのは凄いんだけどさ それまであった沢山のものがこんな薄っぺらい板1枚に収まってて単独で不自由なく行使できるのがヤバい ちょっと前はこんなんじゃなかった
409 19/05/12(日)04:36:37 No.590604218
>今時家電無しはさして珍しくない かでん じゃなくて いえでん か… 紛らわしいけど昔はまさに家に電話があるのが重要だったんだろうな
410 19/05/12(日)04:37:29 No.590604254
>そうは言うがな惑星だって回転することで膨大なエネルギを生み出してるんだし >回さない方が効率わるい世界なのかもしれないじゃない 回転に敬意を払わないと…
411 19/05/12(日)04:37:39 No.590604268
>末端の仕組みは比較的簡単だけど規模が意味分かんないの多いよね… 最近だとブラックホールの観測で世界中の望遠鏡の力を合わせて地球大の望遠鏡にするとかしてたな
412 19/05/12(日)04:38:18 No.590604290
呪文を唱えればそばの配達からなんでも出来るのが魔法
413 19/05/12(日)04:39:00 No.590604318
魔法には代償が伴う お金で等価交換
414 19/05/12(日)04:39:11 No.590604325
>最近だとブラックホールの観測で世界中の望遠鏡の力を合わせて地球大の望遠鏡にするとかしてたな また仕組みがわからないすごいものが一つ増えてしまった… そういや電子顕微鏡とか電波天文台とか何って言われたら え…なんだろ…としか言えない
415 19/05/12(日)04:39:13 No.590604330
>最近だとブラックホールの観測で世界中の望遠鏡の力を合わせて地球大の望遠鏡にするとかしてたな 合わさるもんなの…?
416 19/05/12(日)04:39:17 No.590604332
>かでん じゃなくて いえでん か… >紛らわしいけど昔はまさに家に電話があるのが重要だったんだろうな そもそも家に電話があるようになったのが戦後の話だからな
417 19/05/12(日)04:39:47 No.590604351
望遠鏡の力をメテオに!
418 19/05/12(日)04:40:04 No.590604365
文字で打つと固定電話じゃないと誤解がデカい
419 19/05/12(日)04:40:35 No.590604384
>合わさるもんなの…? 元気玉だって気を集めて作るからな… 望遠鏡もにたようなもんだ
420 19/05/12(日)04:40:53 No.590604393
>合わさるもんなの…? 人間の目だって片目でも見えるけど両目で見た方がよく見えるだろ?
421 19/05/12(日)04:40:55 No.590604395
3.十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない。
422 19/05/12(日)04:40:57 No.590604396
>紛らわしいけど昔はまさに家に電話があるのが重要だったんだろうな 家にいる全員が電話にアクセスできるのが必要な要件だった故の固定電話だったから 一人一台に携帯電話行き渡らせるくらい普及したらお家の固定電話の立場は弱くなっちゃうのはしゃーなしだな 業務用途だとまだまだ固定電話の地位は磐石だけども この地位を崩すにはもう一声革新が必要に感じる
423 19/05/12(日)04:41:03 No.590604399
>望遠鏡の力をメテオに! いいですとも!
424 19/05/12(日)04:41:59 No.590604436
>業務用途だとまだまだ固定電話の地位は磐石だけども 会社代表電話番号は住所の次くらいに大事だったりするからな…
425 19/05/12(日)04:42:20 No.590604447
>文字で打つと固定電話じゃないと誤解がデカい かでんと紛らわしいのは分かってたけど流石に文脈的に分かるだろって思ってたよ
426 19/05/12(日)04:42:41 No.590604457
>3.十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない。 今から魔法使えるようになってちょっと炎出せるくらいじゃビックリ人間くらいにしかなれないな… あと科学の進歩に貢献できるくらいで魔法で化学追い越すのは無理な世界だ
427 19/05/12(日)04:42:44 No.590604460
インターネットでの音声通信とかの呼制御シーケンスとか勉強してるとき 頭おかしくなるようなプロセスを経ているとか思ってた
428 19/05/12(日)04:43:08 No.590604488
たまに魔法とかオカルトありな世界で科学が否定や批判されてるとうーんてなる
429 19/05/12(日)04:44:30 No.590604546
>業務用途だとまだまだ固定電話の地位は磐石だけども >この地位を崩すにはもう一声革新が必要に感じる ぶっちゃけ全部メールにして欲しい 電話が楽なのも分かるし使うけど証跡が…
430 19/05/12(日)04:44:55 No.590604567
魔法の杖がスマホみたいなもんなのかもな 老人用に杖型デバイスで若い人は音声と動作対応のスティック なんとかかんとかペトローナムも知ってる人が聞くとスタバの注文みたいに細かくしているだけだったりして
431 19/05/12(日)04:45:15 No.590604580
電電公社で交換手だった祖母がいずれ一人に一台分の公衆電話が設置されますって言われたらしいけどまさか一人一台電話を持ち歩く時代になるとは思わなかったとさ
432 19/05/12(日)04:45:21 No.590604585
魔界大冒険みたいに魔法を使うにも道具を買わないといけないのが多くて結局元の世界と経済があんま変わんないってバランスが好きだったな
433 19/05/12(日)04:45:30 No.590604592
魔法っていっても法則と再現性あるなら科学の範疇だよね…
434 19/05/12(日)04:46:04 No.590604613
>たまに魔法とかオカルトありな世界で科学が否定や批判されてるとうーんてなる 科学って考え方であって法則そのものじゃないんだけどねぇ
435 19/05/12(日)04:46:17 No.590604623
そもそもなんで真空管で計算が出来るの? 真空管ってなんやねん
436 19/05/12(日)04:46:56 No.590604643
確定されたものを取り扱うのが科学なら漠然を取り扱うのが魔法なんだろうな…
437 19/05/12(日)04:47:39 No.590604678
科学ってのは法則性を探し出す地味な作業だって言ってたけど物語の魔法使いも結局同じだよね…
438 19/05/12(日)04:47:45 No.590604682
魔法と思うのはその原理とか理屈とかが分からない人たちからの視点であって行使者からすればただの科学技術なのかもね
439 19/05/12(日)04:47:55 No.590604689
>>たまに魔法とかオカルトありな世界で科学が否定や批判されてるとうーんてなる >科学って考え方であって法則そのものじゃないんだけどねぇ 別に魔法があったらああそうですかって科学は普通に従うだけだからな
440 19/05/12(日)04:47:56 No.590604690
>合わさるもんなの…? https://youtu.be/LbCgf88zupw?t=1940
441 19/05/12(日)04:48:06 No.590604699
>3.十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない。 えっ…ちょっとライターで火をつけただけだぞ? この世界は一体…
442 19/05/12(日)04:48:34 No.590604716
>老人用に杖型デバイスで若い人は音声と動作対応のスティック 老人は箒で今の魔女は掃除機!ってのはなんだったっけ
443 19/05/12(日)04:48:38 No.590604719
某宗教団体に所属してる人に科学信者って言われて「んん?」ってなった
444 19/05/12(日)04:48:56 No.590604733
別に魔法と科学はVSする物でもなければ正反対でもありません 結果的に思想運用の上でシェアを食い合うケースがあるだけです
445 19/05/12(日)04:48:58 No.590604735
>ぶっちゃけ全部メールにして欲しい >電話が楽なのも分かるし使うけど証跡が… むしろ履歴を残さないために電話でコソコソ相談する場面も多々… というのはともかくメールだとやり取りに時間がかかって仕方ない 打ち合わせしたいけど明日あいてる?→明日はダメ明後日ならイイヨ→OK明後日に打ち合わせな! て電話じゃ二言三言なやりとりにメールだと平気で半日とか経過する
446 19/05/12(日)04:49:15 No.590604749
>https://youtu.be/LbCgf88zupw?t=1940 なんかブラックホールからの影響に対抗しようとしてるような絵面だな…
447 19/05/12(日)04:49:43 No.590604771
>たまに魔法とかオカルトありな世界で科学が否定や批判されてるとうーんてなる 天動説みたいなもんで宗教絡みとかじゃないの 話が進むとくだらない理由で差別されてたりして
448 19/05/12(日)04:49:49 No.590604775
視力300万でだめだった
449 19/05/12(日)04:49:59 No.590604782
三日月の上でお昼寝するメルヘン魔法
450 19/05/12(日)04:50:14 No.590604796
>科学ってのは法則性を探し出す地味な作業だって言ってたけど物語の魔法使いも結局同じだよね… まあ魔法が全て属人的なものな世界だと近代科学の意味で科学的には分析されてないかもしれない
451 19/05/12(日)04:50:26 No.590604800
>えっ…ちょっとライターで火をつけただけだぞ? こんな小さな棒を擦るだけで火が起こせるなんて素晴らしい!金貨3枚でも喜んで買うよ!
452 19/05/12(日)04:50:28 No.590604806
科学的思考とはなんでもかんでも科学に当て嵌めて成否を問うことじゃなくて 全ての原因には結果があるということを追求することだってどこかで見た
453 19/05/12(日)04:50:32 No.590604810
しかし魔法ですよね?と思われてる大機のあれが魔法でもかなり難しいと言われるとなんなんだあれ
454 19/05/12(日)04:50:49 No.590604820
魔法だって何かしら利用できるエネルギー源や法則があって成り立ってるものだろうし科学法則とあんまり変わりない気がする 結果が個人の能力で引き出せてるだけで
455 19/05/12(日)04:51:01 No.590604830
科学はそういう意味では節操はない というかあってはいけない ビッチな性根なのだ
456 19/05/12(日)04:51:13 No.590604840
魔法が体系的に存在する世界なら魔法を個人の資質に頼らず使えるようにしようって形で科学が広まりそう
457 19/05/12(日)04:51:39 No.590604858
>こんな小さな棒を擦るだけで火が起こせるなんて素晴らしい!金貨3枚でも喜んで買うよ! 金貨…価値があるのかわからないな そこの困ってる獣人にあげるか…
458 19/05/12(日)04:51:46 No.590604862
魔法使いになる方法だったかなんかの小説で現代は時間正確に測ったり冷蔵庫あるから魔法の研究捗るぜ!みたいなのあった気がする
459 19/05/12(日)04:51:55 No.590604868
この詠唱によりこういう効果が発動するみたいな因果関係を調べて実証してってしてくとそれはもう立派な科学だよね
460 19/05/12(日)04:52:16 No.590604885
>魔法が体系的に存在する世界なら魔法を個人の資質に頼らず使えるようにしようって形で科学が広まりそう 魔法が体系化されてるならその魔法体系がそのまま科学の一分野だよ
461 19/05/12(日)04:52:18 No.590604890
宗教が魔法と紐付けされてるケースも多いが 宗教者からしても魔法は別に許容できるもんとは限らんだろうと
462 19/05/12(日)04:52:27 No.590604901
>視力300万でだめだった わかりやすくていいと思う ニュースの解説はこれくらい噛み砕かないとな
463 19/05/12(日)04:52:30 No.590604902
>しかし魔法ですよね?と思われてる大機のあれが魔法でもかなり難しいと言われるとなんなんだあれ ハルヒと同じような自分の中で納得いったら行使される現実改変能力だろう
464 19/05/12(日)04:52:57 No.590604922
科学だって鉛から金作るために魔法みたいな不思議現象の原理調べまくったら 原理の組み合わせで未知の現象起こせたみたいな感じだし…
465 19/05/12(日)04:53:08 No.590604936
魔法を使えるようにする元素?が大気中に満ちていてそれを使うってのもたまにあるよね 枯渇した結果科学にシフトしたとか
466 19/05/12(日)04:53:26 No.590604948
>宗教者からしても魔法は別に許容できるもんとは限らんだろうと 加護で魔法を使えるのも多いだろう
467 19/05/12(日)04:53:27 No.590604949
科学技術と科学思考は別のものではあるけれどそれをわざわざ分別するのは割とめんどくさいので 基本的に前者が科学として扱われるって話でしょ
468 19/05/12(日)04:53:31 No.590604955
>しかし魔法ですよね?と思われてる大機のあれが魔法でもかなり難しいと言われるとなんなんだあれ 現実改変能力 あるあは神
469 19/05/12(日)04:53:50 No.590604969
魔法があったとして科学がそれと相反するかと言うと…むしろ自然科学的な体系で解釈しようと躍起になるだろうな 科学に携わる人なら色んな畑の人にとって超興味深いテーマになるだろうし
470 19/05/12(日)04:54:14 No.590604989
科学技術としても 別に他の技術が存在するのなら平然と尻尾を振るモノなのだ
471 19/05/12(日)04:54:15 No.590604991
科学者にも有神論の人普通にいるしな…
472 19/05/12(日)04:54:32 No.590605007
>宗教が魔法と紐付けされてるケースも多いが >宗教者からしても魔法は別に許容できるもんとは限らんだろうと 信じる宗教によっては魔法は悪魔の法だったりするだろうしな
473 19/05/12(日)04:54:46 No.590605018
自然現象から精霊や妖精呼び出せるとすると重力の妖精とか原子の精霊なんかもいるのか?
474 19/05/12(日)04:54:50 No.590605019
科学にとっては 更に育つための新しい玩具を手に入れたってことでしかないからな…
475 19/05/12(日)04:55:16 No.590605033
>信じる宗教によっては魔法は悪魔の法だったりするだろうしな キリスト教ですね!
476 19/05/12(日)04:55:19 No.590605037
>自然現象から精霊や妖精呼び出せるとすると重力の妖精とか原子の精霊なんかもいるのか? それが自然現象として捉えられているかによるだろう
477 19/05/12(日)04:55:25 No.590605042
精霊とか神の思し召しというなら科学的ではない…… といいたいところだが精霊心理学だの神理学だの名前をつけて研究しちゃうのが科学ってヤツなのだ
478 19/05/12(日)04:55:46 No.590605063
>自然現象から精霊や妖精呼び出せるとすると重力の妖精とか原子の精霊なんかもいるのか? むしろ物理現象の法則を精霊って呼んでるんじゃね
479 19/05/12(日)04:55:53 No.590605067
>キリスト教ですね! 具体例を出すと荒れるからやめて
480 19/05/12(日)04:56:00 No.590605075
>自然現象から精霊や妖精呼び出せるとすると重力の妖精とか原子の精霊なんかもいるのか? 科学者はこういうことする
481 19/05/12(日)04:56:04 No.590605080
こう?
482 19/05/12(日)04:56:20 No.590605096
科学もギリシアの自然哲学も含む広い意味での科学と科学という言葉が生まれて以降の近代科学を指す狭い意味があるからね 後者の意味での科学の誕生は宗教との関係がかなり重要だからその意味では魔法世界では科学という思考体系はないかもしれない
483 19/05/12(日)04:56:33 No.590605108
昔の番組で心霊現象や超常現象を科学で解明しようっていうと必ずサーモグラフィが出てきた時期があったな
484 19/05/12(日)04:56:49 No.590605120
>科学者にも有神論の人普通にいるしな… 日本人だといまいちぴんとこないけど海外じゃ神の証明のために科学の道に進んでるようなタイプの研究者もいるからな あと物理とかそういう方面は突き詰めると「こんなの成立してるとかこれ神様とかいるって!」とかなっちゃうのも出てくるとか
485 19/05/12(日)04:57:04 No.590605139
>こう? 真ん中にいるやつは俺はついこいつと一体になった!もはや誰も俺を止めることはできないとか言い出しそう
486 19/05/12(日)04:57:39 No.590605170
ヨーロッパだと知識階級は神職が多かったから その人らが科学を発展させた面もあるよね
487 19/05/12(日)04:57:56 No.590605178
>科学者にも有神論の人普通にいるしな… 知れば知るほど神の御業だわってなるんだろうか ID論とはどう違うんだろう
488 19/05/12(日)04:58:01 No.590605180
>こう? こう
489 19/05/12(日)04:58:05 No.590605183
重なると言うか似ているけど存在の方向性がなんか違う感じ 重さと大きさを比べるようなかみ合わなさがある
490 19/05/12(日)04:58:07 No.590605188
結局根本的にどうしてそれがあるのかって所がわかんないと神がやったんじゃってなるのもわかる
491 19/05/12(日)04:58:50 No.590605227
アインシュタインさんは科学極めてったら確率論に行き着いて「神様はサイコロ降らないんですけお!!」ってなった
492 19/05/12(日)04:58:59 No.590605232
最新の物理学者が言っている超凄い原理の説明とかされても それ人智を超えた神の意志とか言ってるのとなんか違うの? とかなるしな…
493 19/05/12(日)05:00:00 No.590605272
ブシリ…
494 19/05/12(日)05:00:09 No.590605278
人間の意識と呼ばれてるものは何であるんだ…電気信号だ何だって言われもするけど電気信号から何がどうして意識が…って言い始めると哲学ジャンルかコレは
495 19/05/12(日)05:00:16 No.590605286
本質的に再現性や理屈が存在しえないものであれば科学も手に負えないかもしれない 何故それが起こるかわからないし誰も望んでそれを起こせないし絶対に解明はできない
496 19/05/12(日)05:00:20 No.590605287
左下はドカタ?
497 19/05/12(日)05:00:36 No.590605303
ガツリ
498 19/05/12(日)05:01:15 No.590605324
>左下はドカタ? たぶんバケガクじゃないか? 科学と化学反応とかそう言うのは違うって奴かと
499 19/05/12(日)05:01:34 No.590605340
>知れば知るほど神の御業だわってなるんだろうか >ID論とはどう違うんだろう 神を人間の知性の限界を超えたものだと定義すると最先端の科学者ほど人間の知性の限界のラインが見えるからその向こう側に神(観測不可能なものとして)を感じる
500 19/05/12(日)05:01:38 No.590605345
強制的なブラックボックス状態だな 確定させられない解釈が複数成り立つことはどれが正しいとか当だけ意味が無いって奴
501 19/05/12(日)05:01:52 No.590605352
魔法は個人主義みたいなイメージだけど共有するとか発想ないのかな 世界中の人間から魔力集めて必要に応じて再分配するとか 面白い光景見たのでテレパシーで共有したりとか
502 19/05/12(日)05:02:12 No.590605362
>哲学ジャンルかコレは 海外の科学者は哲学の学位持ってる人多いってなんかで読んだな だから日本の科学者はダメ!みたいなこと言われてたけどうるせえって思う
503 19/05/12(日)05:02:32 No.590605381
流石に悪かったと思ったのでペンタブ出してきた
504 19/05/12(日)05:02:55 No.590605397
学位の多い少ないで哲学の良しあしを語るって なんかそれ自体が哲学的思考から遠いんじゃ
505 19/05/12(日)05:03:27 No.590605423
二次元に三次元がちゃんと認識できないように人間が認識している次元から上の次元の認識ができないとかなんちゃら
506 19/05/12(日)05:03:43 No.590605434
まあ言っちゃうと科学も魔法も宗教も 「政治」の前に色々カスタマイズされてきた感じなんで…
507 19/05/12(日)05:03:50 No.590605439
>流石に悪かったと思ったのでペンタブ出してきた そうか
508 19/05/12(日)05:04:19 No.590605459
ブツク
509 19/05/12(日)05:04:48 No.590605484
物理のルールは1つしかないけど各々が想像する魔法の世界観が統一されていないので噛み合わない感じが否めないけどimgだし深夜だしいいよね…
510 19/05/12(日)05:05:07 No.590605498
>魔法は個人主義みたいなイメージだけど共有するとか発想ないのかな >世界中の人間から魔力集めて必要に応じて再分配するとか >面白い光景見たのでテレパシーで共有したりとか ファンタジー世界の魔法も下の方では知識や魔力の共有とかあるイメージ 上の方に行くと単独だったりグループ組んだりで思い思いに最先端魔法の研究してる
511 19/05/12(日)05:05:29 No.590605512
鉛から金はできないって言うけど陽子変えれば鉛を金に変えられるのでは…
512 19/05/12(日)05:05:51 No.590605522
>まあ言っちゃうと科学も魔法も宗教も >「政治」の前に色々カスタマイズされてきた感じなんで… 科学・魔法・宗教・政治・民族del
513 19/05/12(日)05:06:21 No.590605549
この世界の成立ちから仕組みから応用までなんでも追及するのが自然科学だから 魔法なんて面白いもの出てきたら即食い付くだろうな
514 19/05/12(日)05:06:32 No.590605555
型月世界だと魔術というのは本質的に秘すものであって知られてはならないとかなんとか まぁ広く知られると力を失うっていう特徴なんかあれば科学的技術と対極に起きやすいと思う
515 19/05/12(日)05:06:50 No.590605565
科学が魔法とセックスして新しい科学の子が生まれるから科学はゴブリン
516 19/05/12(日)05:07:49 No.590605601
>海外の科学者は哲学の学位持ってる人多いってなんかで読んだな >だから日本の科学者はダメ!みたいなこと言われてたけどうるせえって思う それ単にPh.Dが哲学博士のラテン語表記を使い続けてるだけだよ
517 19/05/12(日)05:08:01 No.590605609
>魔女del
518 19/05/12(日)05:08:05 No.590605613
>型月世界だと魔術というのは本質的に秘すものであって知られてはならないとかなんとか >まぁ広く知られると力を失うっていう特徴なんかあれば科学的技術と対極に起きやすいと思う 型月の魔術はリソースがあってその魔術を独り占めすれば全部使えるみたいな感じだからな…
519 19/05/12(日)05:08:10 No.590605617
魔法つっても作品によって色々違うからな その世界独自の法則を操る技術だったり精霊だの神だの凄い存在から力を借りて使う技だったりなんか個人生来の不思議パワーだったり
520 19/05/12(日)05:09:13 No.590605660
>まぁ広く知られると力を失うっていう特徴なんかあれば科学的技術と対極に起きやすいと思う そういう法則があるなら広まらないけど別に相反するわけでもなさそうだな
521 19/05/12(日)05:09:16 No.590605661
ほかの宇宙とか平行世界とか観測できるようになればこの宇宙も案外固有の法則とかあったりしてね
522 19/05/12(日)05:09:46 No.590605684
型月は結局のとこSF系に半分設定混ざってるし…
523 19/05/12(日)05:09:49 No.590605689
光にも速度と質量とエネルギーの関係応用できる!って事が見つかって一気に色々できること増えたみたいに、魔法のルールが適用できたら楽しいだろうね
524 19/05/12(日)05:09:56 No.590605695
精霊魔法を極めるべく如何にして精霊に力を貸してもらうかを研究し精霊用マッサージを極める
525 19/05/12(日)05:10:19 No.590605708
>精霊魔法を極めるべく如何にして精霊に力を貸してもらうかを研究し精霊用マッサージを極める 精霊を絶対イカせるマジカルチンポの完成である
526 19/05/12(日)05:10:38 No.590605717
>その世界独自の法則を操る技術だったり その法則を研究するのが科学だ >精霊だの神だの凄い存在から力を借りて使う技だったり その超存在の仕組みを解明するのが科学だ >なんか個人生来の不思議パワーだったり 不思議パワーの源を見つけ出すのが科学だ
527 19/05/12(日)05:11:17 No.590605735
特定の反応の収率がめっちゃ上がる魔法とか触媒開発するノリで生み出されそう
528 19/05/12(日)05:11:25 No.590605743
やっぱ科学って凄いね大機!
529 19/05/12(日)05:11:43 No.590605755
>そういう法則があるなら広まらないけど別に相反するわけでもなさそうだな 科学と魔法で相反するわけではないけど 一般的科学技術と魔法技術とを対極的に扱うことはできるかなと
530 19/05/12(日)05:11:56 No.590605763
ガチャで絶対星5が引ける魔法ください
531 19/05/12(日)05:11:58 No.590605764
>ほかの宇宙とか平行世界とか観測できるようになればこの宇宙も案外固有の法則とかあったりしてね 多元宇宙論だと平行世界解釈は色々種類があって宇宙ごとに法則がまるで異なるって論もあるからね
532 19/05/12(日)05:12:16 No.590605771
>鉛から金はできないって言うけど陽子変えれば鉛を金に変えられるのでは… できることはできるけど放射性物質の金が生まれる
533 19/05/12(日)05:12:18 No.590605772
なろう系とか最近のファンタジー物でゲームっぽくステータス出てたりするのもある意味リアルなのかな 世界のプログラムのソースコード読み込んでどういうものか把握したり書き換えるっていかにも人間がやりそうなことだ
534 19/05/12(日)05:12:34 No.590605783
アナログ派とデジタル派みたいなもんか
535 19/05/12(日)05:12:36 No.590605784
>ガチャで絶対星5が引ける魔法ください 魔法のカードで引くまで引きます
536 19/05/12(日)05:12:40 No.590605787
メラゾーマを直接ぶつけるのではなくメラゾーマの熱量でタービンを回したりし始めてみよう
537 19/05/12(日)05:12:46 No.590605793
>多元宇宙論だと平行世界解釈は色々種類があって宇宙ごとに法則がまるで異なるって論もあるからね そうなるとほかの宇宙の法則を扱えるのが魔法って感じになりそうだ
538 19/05/12(日)05:13:44 No.590605815
>世界のプログラムのソースコード読み込んでどういうものか把握したり書き換えるっていかにも人間がやりそうなことだ 筋力とか敏捷とかで管理するってすごい雑じゃねえかな…
539 19/05/12(日)05:14:10 No.590605827
魔法のある世界って大抵は現実世界+魔法ルールって感じで一方的に上乗せしててズルい 代わりにこっちにある重力・電磁力・強い力・弱い力のどれか一つ失われててもいいと思う
540 19/05/12(日)05:14:19 No.590605834
>>多元宇宙論だと平行世界解釈は色々種類があって宇宙ごとに法則がまるで異なるって論もあるからね >そうなるとほかの宇宙の法則を扱えるのが魔法って感じになりそうだ もうそれ半分SFだよぅ…
541 19/05/12(日)05:14:42 No.590605849
>代わりにこっちにある重力・電磁力・強い力・弱い力のどれか一つ失われててもいいと思う 宇宙が滅びちまう!
542 19/05/12(日)05:14:51 No.590605853
>魔法のある世界って大抵は現実世界+魔法ルールって感じで一方的に上乗せしててズルい >代わりにこっちにある重力・電磁力・強い力・弱い力のどれか一つ失われててもいいと思う 第五の力を対価にしよう
543 19/05/12(日)05:15:05 No.590605859
MPとかいういかにもやばそうなものを消費して熱エネルギー取得できるならタービン回す奴隷出てきそうな
544 19/05/12(日)05:15:40 No.590605881
>魔法のある世界って大抵は現実世界+魔法ルールって感じで一方的に上乗せしててズルい >代わりにこっちにある重力・電磁力・強い力・弱い力のどれか一つ失われててもいいと思う >重力 死んだわこの世界
545 19/05/12(日)05:15:44 No.590605883
>魔法のある世界って大抵は現実世界+魔法ルールって感じで一方的に上乗せしててズルい >代わりにこっちにある重力・電磁力・強い力・弱い力のどれか一つ失われててもいいと思う その世界観を描ききってストーリーにもまとめられるのは魔法使いか何かじゃないかな…
546 19/05/12(日)05:15:45 No.590605885
>筋力とか敏捷とかで管理するってすごい雑じゃねえかな… 人間にわかりやすいよう筋力関数とか作って表示してるだけで 実際の中身はꉀꊇꈫꋔꌳꌫꎌꎫꌞꊇꈫꌞꌆꊇꈫꎰꏊꊇꈫꌞꈑꈪꊶꊇꈫꌞꊧかもしれない
547 19/05/12(日)05:15:53 No.590605890
>ほかの宇宙とか平行世界とか観測できるようになればこの宇宙も案外固有の法則とかあったりしてね 光速も重力定数もプランク定数もボルツマン定数も違う値を取り得るからな
548 19/05/12(日)05:15:54 No.590605892
>MPとかいういかにもやばそうなものを消費して熱エネルギー取得できるならタービン回す奴隷出てきそうな MPいっぱい持ってる生き物を培養して搾取するバイオMP発電所!これね!
549 19/05/12(日)05:15:58 No.590605894
>>代わりにこっちにある重力・電磁力・強い力・弱い力のどれか一つ失われててもいいと思う >宇宙が滅びちまう! 失われた力の代わりを普段から魔法力くんが頑張ってくれてるはず
550 19/05/12(日)05:16:26 No.590605906
>筋力とか敏捷とかで管理するってすごい雑じゃねえかな… ゲームとかでも実際はマスクデータでもっと細かいのを一纏めにしてお出ししてるとかたまにあるし…
551 19/05/12(日)05:17:07 No.590605932
この世界の科学で解明できない魔法があるとして解明できないってことは観測もできない気がする
552 19/05/12(日)05:17:46 No.590605954
メガテンで人間MAG牧場みたいなのあるしまあそりゃそうなるよね
553 19/05/12(日)05:17:56 No.590605958
>MPとかいういかにもやばそうなものを消費して熱エネルギー取得できるならタービン回す奴隷出てきそうな 余程効率良いかこう生体部品として24時間強制自動化とかに出来ないと廃れそう 機械が優秀なのって特に耐久力や持続力だし…
554 19/05/12(日)05:18:11 No.590605970
>この世界の科学で解明できない魔法があるとして解明できないってことは観測もできない気がする 使われないから延々宙ぶらりんになってるコードみたいなんやな
555 19/05/12(日)05:18:37 No.590605982
書き込みをした人によって削除されました
556 19/05/12(日)05:18:38 No.590605984
>ゲームとかでも実際はマスクデータでもっと細かいのを一纏めにしてお出ししてるとかたまにあるし… 俺の転生した異世界のステータス表示がロマサガ2
557 19/05/12(日)05:19:12 No.590606005
>もうそれ半分SFだよぅ… 古典SFって大体最後は精神的な話になるよね
558 19/05/12(日)05:19:23 No.590606013
>第五の力を対価にしよう 真面目な話第五の力を導入して重力定数を定数じゃなくすることでダークマターやダークエネルギーなしで宇宙論を作れるようにしようという修正重力理論は研究されてる
559 19/05/12(日)05:19:26 No.590606015
>>ゲームとかでも実際はマスクデータでもっと細かいのを一纏めにしてお出ししてるとかたまにあるし… >俺の転生した異世界のステータス表示がロマサガ2 ゲーム脳ならぬゲーム筋なんやな
560 19/05/12(日)05:19:46 No.590606025
人間の魂(仮)に強いエネルギーがあったりしたらまあそう言う用の奴隷なり生贄なり出るよね ハガレンの賢者の石とかそう言うあれで
561 19/05/12(日)05:19:52 No.590606030
トールキンみたいに作品の世界設定を隅々まで練ることは理論上可能だろうけど商業ベースに乗せる事がまず無理だろうよ
562 19/05/12(日)05:19:52 No.590606031
魔法世界は納税の代わりに納MPの義務があるのかもしれない
563 19/05/12(日)05:19:59 No.590606036
MPが精神力依存とするとMP0になった人間って頭パーになるのか心を病むのか 魔法使いは躁うつ病の激しい人でm一般人から理解されず虐げられるのかな…
564 19/05/12(日)05:20:11 No.590606040
MP0になると気絶するゲームはある
565 19/05/12(日)05:20:58 No.590606066
>魔法世界は納税の代わりに納MPの義務があるのかもしれない 納MPで街の明かりやら何やらがついて成り立つ魔法都市か
566 19/05/12(日)05:20:59 No.590606069
>古典SFって大体最後は精神的な話になるよね 高次がどうのとかそういうところまでいくとどうしてもな
567 19/05/12(日)05:21:04 No.590606071
>魔法世界は納税の代わりに納MPの義務があるのかもしれない 血税ってそういう…
568 19/05/12(日)05:21:57 No.590606097
>魔法世界は納税の代わりに納MPの義務があるのかもしれない ティルトワールドで古代魔法文明人は魔力の塔にMP送信して生活してたな 塔が故障すると魔力送れなくなって頭が破裂する…
569 19/05/12(日)05:22:06 No.590606105
>納MPで街の明かりやら何やらがついて成り立つ魔法都市か ソードワールド2.0だと発展した都市部は街灯あってMPで動くから定期的にMP注入してる業者がいるな…
570 19/05/12(日)05:22:18 No.590606110
気力で体を動かしたりするのはMP消費 朦朧とした頭でペンを入れ続けるのはHP消費
571 19/05/12(日)05:22:29 No.590606114
納MPしてんだからお役人の魔法研究は程々にもっと道路整備魔法とか還元しろよー!って愚痴られるのか
572 19/05/12(日)05:22:46 No.590606127
一人ひとりから徴収する僅かなMPを合わせて 灯りの魔法で街灯を点けてテレパシーラジオで明日のお天気占いをお伝えする
573 19/05/12(日)05:22:52 No.590606132
>魔法世界は納税の代わりに納MPの義務があるのかもしれない 生体電流とか体温にするとマトリックスの世界に…
574 19/05/12(日)05:23:43 No.590606156
>納MPしてんだからお役人の魔法研究は程々にもっと道路整備魔法とか還元しろよー!って愚痴られるのか 払わないと差し押さえに来る
575 19/05/12(日)05:23:45 No.590606157
MP低いやつは延々昏睡してるんだ… あるいは納められるMPの量に応じてカーストがあるとか
576 19/05/12(日)05:23:52 No.590606162
>代わりにこっちにある重力・電磁力・強い力・弱い力のどれか一つ失われててもいいと思う エントロピック重力理論は重力は実体のない見かけの力という理論らしいな
577 19/05/12(日)05:24:37 No.590606190
いい魔法大学に行くとMP最大値が高くなって納める量に対して余裕が生まれて格差が生まれるんだ…
578 19/05/12(日)05:24:44 No.590606196
竹本泉漫画の魔法使い世界は魔法なんて今どき工場で大量生産の時代で 個人が魔法使い検定受けるのなんてソロバンやってるような感じという世界だったな……
579 19/05/12(日)05:24:52 No.590606198
大気中にマナとかの無い世界か
580 19/05/12(日)05:25:16 No.590606212
魔法文明でMPを集めてどうのとかできる技術あったら割りと真面目にそういうことになりそうだ
581 19/05/12(日)05:25:36 No.590606222
もしかして マトリックス
582 19/05/12(日)05:25:42 No.590606227
>大気中にマナとかの無い世界か 一度生体に取り込まないと利用できる形に変換できないのだろう
583 19/05/12(日)05:26:43 No.590606250
>一度生体に取り込まないと利用できる形に変換できないのだろう もう魔力変換用に奴隷を施設内で働かせればいいと思う
584 19/05/12(日)05:26:51 No.590606257
マギの魔法学院マグノシュタットは華やかな雰囲気の裏で地下にMP吸い取られる用のカースト最底辺人間が居たな まあそれでも食事や医療はあるし堕落して受け入れてるのも多かったが
585 19/05/12(日)05:27:45 No.590606287
>もう魔力変換用に奴隷を施設内で働かせればいいと思う 非人道的だー!人権を守れー!!
586 19/05/12(日)05:27:50 No.590606293
ダークエネルギーなんかすごく魔力っぽいと思う
587 19/05/12(日)05:27:53 No.590606295
地面から液状化したマナを掘り出してタービン回せばあら不思議色んな魔道具が使えるようになるわ
588 19/05/12(日)05:28:30 No.590606311
まあ牛馬と同じようなもんでマナを取り込めればいいんだから人間の形をした何かになるんだろう
589 19/05/12(日)05:29:07 No.590606329
大量の綿花を生産するためにプランテーションに黒人奴隷押し込んだのと本質的には変わりない……のか?
590 19/05/12(日)05:29:15 No.590606333
MPを納められない低魔力者は代わりにタービンを回すんだ…
591 19/05/12(日)05:29:24 No.590606339
>地面から液状化したマナを掘り出してタービン回せばあら不思議色んな魔道具が使えるようになるわ 枯渇すると思われていた液状マナだが魔法技術の発展によりもっと奥まで掘り進めるようになり…
592 19/05/12(日)05:29:33 No.590606341
>地面から液状化したマナを掘り出してタービン回せばあら不思議色んな魔道具が使えるようになるわ 電気を前提とした文明があるともう新しいエネルギー源が手に入っても全部タービンに行き着くと思う
593 19/05/12(日)05:30:25 No.590606371
>大量の綿花を生産するためにプランテーションに黒人奴隷押し込んだのと本質的には変わりない……のか? 魔力を吸い尽くされた奴隷は奇妙な果実と呼ばれていた
594 19/05/12(日)05:30:35 No.590606380
限界まで搾り取る形が余程普通の納MPより多くない限り広く浅く国民から集めたほうがいいな!とかになりそうだ
595 19/05/12(日)05:31:10 No.590606404
車輪というか回転はエネルギー効率がいいからな…
596 19/05/12(日)05:31:30 No.590606416
>限界まで搾り取る形が余程普通の納MPより多くない限り広く浅く国民から集めたほうがいいな!とかになりそうだ もう使い物にならなくなったか 代わりの獣人を連れてこい!
597 19/05/12(日)05:32:00 No.590606429
魔法を行使するたびに使ったMPの8%を消費MP税として持っていかれる
598 19/05/12(日)05:32:25 No.590606447
獣人はMPが少ないから手でタービンを回させろよー! MPがなくてもHPを使えばタービンは回せるんだからよー!
599 19/05/12(日)05:32:35 No.590606455
>魔法を行使するたびに使ったMPの8%を消費MP税として持っていかれる 天使の分け前なんやな
600 19/05/12(日)05:33:12 No.590606473
ダンジョンで手に入った数百年前のマジックアイテムが使えること考えると電気より魔力のほうが溜めるのはいいかもしれんぞ タービン回して得た電力を魔力に変換してためたらどうだろう
601 19/05/12(日)05:33:15 No.590606478
マナ利用の効率の悪かった時代は市民層の不自由ない暮らしのために奴隷からのマナの絞り出しが行われていたが 魔法技術の発展により全ての市民からの無理のないマナの供出で大規模な都市のインフラを賄えるようになった みたいな歴史
602 19/05/12(日)05:33:18 No.590606480
獣人はあらゆる面で劣っているがMPだけは多い設定
603 19/05/12(日)05:33:55 No.590606498
>車輪というか回転はエネルギー効率がいいからな… だから仮面ライダーはみんな回るベルト持ってるのか
604 19/05/12(日)05:34:19 No.590606520
タービンから電気が取り出せてるという現代人の認識も実は集団幻想だったり
605 19/05/12(日)05:34:44 No.590606530
>>車輪というか回転はエネルギー効率がいいからな… >だから仮面ライダーはみんな回るベルト持ってるのか 左様 というかいやマジな話初代ライダーあたりのベルトの風車は風力発電だ
606 19/05/12(日)05:35:17 No.590606559
>というかいやマジな話初代ライダーあたりのベルトの風車は風力発電だ そんな…風のエネルギーってそういう…
607 19/05/12(日)05:36:55 No.590606611
太陽の力のキングストーンってもしかして核融合… リボルケインぶっ刺すと死ぬのは放射線でも浴びせて…
608 19/05/12(日)05:37:27 No.590606627
>リボルケインぶっ刺すと死ぬのは放射線でも浴びせて… 制御棒なんやな
609 19/05/12(日)05:38:15 No.590606658
もっと自然に頼らず摩擦で電気を作り出すストロンガーを見習ってほしい
610 19/05/12(日)05:38:46 No.590606675
放射能で流石の再生怪人も再生できないんやな 悲劇なんやな
611 19/05/12(日)05:41:31 No.590606773
>もっと自然に頼らず摩擦で電気を作り出すストロンガーを見習ってほしい 一号ライダーも最初は自然に頼らずバイクに乗って強引に向かい風受けて風力発電してたんだけどな…… 二号の中の人がバイクの免許持ってなかったからな……変な見栄切って変身するね……
612 19/05/12(日)05:41:37 No.590606776
というか電波で情報飛ばしたり電圧調整すると任意の画像を表示できる板作ったりとかするのって魔法と同違うんだ
613 19/05/12(日)05:42:06 No.590606800
攻撃に使える魔法が発達してたら火薬式の兵器は進歩しなさそうだ
614 19/05/12(日)05:43:30 No.590606841
>攻撃に使える魔法が発達してたら火薬式の兵器は進歩しなさそうだ 大量の小麦粉を生み出す魔法
615 19/05/12(日)05:43:51 No.590606856
>というか電波で情報飛ばしたり電圧調整すると任意の画像を表示できる板作ったりとかするのって魔法と同違うんだ わからんか
616 19/05/12(日)05:45:08 No.590606905
>大量の小麦粉を生み出す魔法 粉じん爆発!
617 19/05/12(日)05:45:15 No.590606909
>そんな…風のエネルギーってそういう… Wの劇場版いいよね
618 19/05/12(日)05:45:26 No.590606914
>というかいやマジな話初代ライダーあたりのベルトの風車は風力発電だ あんな時代に再生可能エネルギーとかショッカーはエコな集団だった…?
619 19/05/12(日)05:45:52 No.590606931
>>大量の小麦粉を生み出す魔法 >粉じん爆発! そんな便利な魔法はパン作るのに使えや!
620 19/05/12(日)05:48:12 No.590607012
全く別の技術体系ってなんかいいよね
621 19/05/12(日)05:50:06 No.590607075
科学だって菌の活動を利用したりしてるし精霊の力を借りるのと何が違うんだろうかこれは
622 19/05/12(日)05:51:13 No.590607112
>科学だって菌の活動を利用したりしてるし精霊の力を借りるのと何が違うんだろうかこれは 発酵魔術ってなんか嫌だな…
623 19/05/12(日)05:52:17 No.590607144
>発酵魔術ってなんか嫌だな… 魔法でゾンビが作れるなら各種発酵食品だっていけるはずだ
624 19/05/12(日)05:52:28 No.590607154
>そんな便利な魔法はパン作るのに使えや! 爆発する粉を水で練って寝かせて焼いたら何故か美味かった
625 19/05/12(日)05:53:19 No.590607181
菌くらい知性を感じない生命体なら遠慮なく使えるけど妖精さんとなると…
626 19/05/12(日)05:53:55 No.590607200
>科学だって菌の活動を利用したりしてるし精霊の力を借りるのと何が違うんだろうかこれは そう考えると菌は精霊みたいなもんなのか… その辺を漂ってて俺たちの生活に良くも悪くも干渉してくる存在
627 19/05/12(日)05:54:17 No.590607220
>>そんな便利な魔法はパン作るのに使えや! >爆発する粉を水で練って寝かせて焼いたら何故か美味かった いやー小麦の神の加護の魔法でなんで爆裂魔法の素が出るのか不思議だったんだよね!
628 19/05/12(日)05:54:28 No.590607229
あなたが術を使えないのは納豆菌があなたとの契約を拒んでいるからよ…
629 19/05/12(日)05:54:40 No.590607236
>菌くらい知性を感じない生命体なら遠慮なく使えるけど妖精さんとなると… かもすぞ
630 19/05/12(日)05:55:47 No.590607282
ピロリ菌と契約した術師とか絶対ヤバい
631 19/05/12(日)05:56:22 No.590607304
納豆菌の契約者は酒精の契約者達から忌み嫌われている
632 19/05/12(日)05:57:23 No.590607342
発酵術式展開!
633 19/05/12(日)05:57:54 No.590607356
最近噂の水でアンモニア作る方法も最近を参考にして作った触媒使ってたな
634 19/05/12(日)05:58:11 No.590607367
納豆菌使いの家系ですが酒造目指します
635 19/05/12(日)05:59:01 No.590607399
触媒もなんか意味わかんねーよな錬金術かよ
636 19/05/12(日)06:01:34 No.590607491
そういや俺もしいたけ菌と契約してから風邪ひかなくなったな
637 19/05/12(日)06:03:19 No.590607557
ばい菌マンって言われていじめられてた学友がキレてバイオテロ起こしてた…
638 19/05/12(日)06:05:14 No.590607628
>一号ライダーも最初は自然に頼らずバイクに乗って強引に向かい風受けて風力発電してたんだけどな…… あれってそういうことだったのか バイクのバッテリーから直接電力の供給はダメなの?
639 19/05/12(日)06:08:24 No.590607706
あんな小さい風車で発電できるのか 魔法でも使ってるのか?仮面ライダーは
640 19/05/12(日)06:11:23 No.590607815
>そんな便利な魔法はパン作るのに使えや! パンはイースト菌いるじゃないか うどんを食おう
641 19/05/12(日)06:13:11 No.590607870
極論すれば電気のできることなんてスイッチのONとOFくらいしかないんだけどね
642 19/05/12(日)06:15:38 No.590607946
電気の一番原始的で基礎的な使い方ってなんだろう?
643 19/05/12(日)06:16:39 No.590607984
飛行機だってなぜ飛ぶのかわからないけど飛んだからそれ使ってるだけだしそんなもんだよ
644 19/05/12(日)06:18:17 No.590608045
OFFはできないよONだけ 意外すぎる事実だけど実はパソコンも足し算しかできない 引き算も掛け算も割り算も全部足し算で強引に計算してるバカなのだ…
645 19/05/12(日)06:18:37 No.590608058
プラスチックの下敷きで前の子の髪の毛をくっつけることが基本的な電気の使い方だろ
646 19/05/12(日)06:20:41 No.590608146
論理部分の電気ならオンオフだけどパワー回路なら電気のエネルギー使うでしょう
647 19/05/12(日)06:21:25 No.590608180
>電気の一番原始的で基礎的な使い方ってなんだろう? 日本だけならやっぱエレキテルとかなんだろうな
648 19/05/12(日)06:21:46 No.590608187
電気なんてもう古い!時代は蒸気!
649 19/05/12(日)06:23:49 No.590608259
>飛行機だってなぜ飛ぶのかわからないけど飛んだからそれ使ってるだけだしそんなもんだよ ネット上だとよく言われるけど間違いだからなそれ
650 19/05/12(日)06:24:12 No.590608269
つまり電子記憶っていうのは 一度食べてうんこになった物が何度でも任意の食べ物だけ元に戻るみたいな事なのか
651 19/05/12(日)06:24:34 No.590608282
雷落ちると窒素酸化物が作られ豊作になるとか
652 19/05/12(日)06:25:33 No.590608318
>OFFはできないよONだけ offにならないってことは一度ONにしたスイッチはどうなるの?捨てて新しいスイッチ作るの?
653 19/05/12(日)06:27:10 No.590608373
>電気なんてもう古い!時代は蒸気! サクラ大戦来たな いいよね巴里歌劇団の基地の蒸気ネオン 仕組みは良く分からないけど
654 19/05/12(日)06:27:38 No.590608389
オンオフの状態を維持するスイッチと、力を与えている間だけオン(オフ)になるスイッチがある
655 19/05/12(日)06:27:57 No.590608400
飛行機の羽が結構フニャフニャしてるってのは知って衝撃を受けたな… なんか強くて硬いガッシリした奴かと思ってた
656 19/05/12(日)06:29:33 No.590608454
剛性と強度は別物なのだ
657 19/05/12(日)06:31:44 No.590608544
>飛行機の羽が結構フニャフニャしてるってのは知って衝撃を受けたな… >なんか強くて硬いガッシリした奴かと思ってた かなりガッチリ作ってはあるけども大きくて長いからめっちゃしなる ただ捩じれるのはヤバいからそっち方向はかなり気を使ってて実際あんまり捩れない
658 19/05/12(日)06:33:09 No.590608600
そろそろ寒さを熱に変えて雪を溶かす装置できないかな…
659 19/05/12(日)06:33:42 No.590608625
電気はあくまでモノを動かすためのエネルギーであって 冷蔵庫だの電話だのテレビだのは 基本は人間が手動でやってたことを電気に任せるようになったようなもんよ 暑いから扇いだり遠くの人に手旗信号で情報伝えたり紙芝居だったり
660 19/05/12(日)06:34:31 No.590608657
>オンオフの状態を維持するスイッチと、力を与えている間だけオン(オフ)になるスイッチがある よくわからんがOFFと言う状態の条件を足しているからOFFの機能を発揮しているって感じか こんぴーたーのがいねんはよくわからんな
661 19/05/12(日)06:35:01 No.590608677
こんな時間まで起きてしまって後悔してるので自分にラリホーかけたいよ
662 19/05/12(日)06:35:37 No.590608705
>そろそろ寒さを熱に変えて雪を溶かす装置できないかな… 熱力学の第一法則的に無理 それこそ魔法だよ
663 19/05/12(日)06:35:41 No.590608711
>ネット上だとよく言われるけど間違いだからなそれ 流体の流れを完全にシミュレートするための式が一部未完成で暫定版使ってるって話と クマバチの話がごっちゃになった上 尾鰭が付いた結果の与太話なんだろうな
664 19/05/12(日)06:35:49 No.590608714
>そろそろ寒さを熱に変えて雪を溶かす装置できないかな… 絶対零度が更新されたから理論的にはできるだろうけど そんな装置実現するよりは下水熱利用して雪を溶かすシステムの方が遥かに早いと思うの
665 19/05/12(日)06:36:26 No.590608736
>なんか強くて硬いガッシリした奴かと思ってた 堅いほど力が加わると脆くて折れやすくなる もしダイヤモンドの細長い棒があったとしたら手で折れるって感じ
666 19/05/12(日)06:36:58 No.590608759
>こんな時間まで起きてしまって後悔してるので自分にラリホーかけたいよ そんなあなたに睡眠薬!
667 19/05/12(日)06:37:57 No.590608794
熱運動の扱いを熱としてでなく運動そのものとして制御できれば…
668 19/05/12(日)06:38:42 No.590608827
日本に一番必要なのは地震や台風をエネルギーにすることだと思う ピンチがチャンスになるんだぜー! 自然を完全に克服できる日は来るのだろうか…
669 19/05/12(日)06:38:51 No.590608833
ルール作る側の神のような存在からすると理論的に可能なんだからこうすればいいじゃんというところは多いだろうが人は経済的に妥当な落としどころを探さねばならんのだ
670 19/05/12(日)06:39:22 No.590608852
電気はただのエネルギーでしかないのよね その特性のおかげで色々出来るけど もっと大事なのはそのエネルギー使って物体をどう動かすか
671 19/05/12(日)06:41:43 No.590608948
>こんぴーたーのがいねんはよくわからんな 電気の流れは水の流れでオンオフの状況を維持するスイッチは蛇口と思えばいい。力を加えてる時だけオンオフ切り替えスイッチの方はホースの口を指で抑えるみたいな
672 19/05/12(日)06:42:21 No.590608973
>日本に一番必要なのは地震や台風をエネルギーにすることだと思う >ピンチがチャンスになるんだぜー! >自然を完全に克服できる日は来るのだろうか… 将来的に出来るようになったら最高だけど 地震や台風よりも先に海の利用だとか木の利用だとか火山の利用だとか 日本が独自に利用できる資源っていっぱいあるのよ
673 19/05/12(日)06:42:27 No.590608976
数年前とか無線のヘッドホンなんすよ って言っても ??? って反応しかされなかったし 今は無線のイヤホンとか当たり前なのにね
674 19/05/12(日)06:44:56 No.590609070
電気があるから機械が小型化と高速化できてるだけで その前に人力で動く機械式計算機の存在の時点で凄いものだし
675 19/05/12(日)06:45:05 No.590609079
個人的にはモニターが無線で当たり前の時代が早く来て欲しい…
676 19/05/12(日)06:45:29 No.590609102
>将来的に出来るようになったら最高だけど >地震や台風よりも先に海の利用だとか木の利用だとか火山の利用だとか >日本が独自に利用できる資源っていっぱいあるのよ 火山のエネルギー利用できるようになれば海外にもその技術売れるしリターン大きそうだな…
677 19/05/12(日)06:45:52 No.590609110
地震はなんの恩恵もないけど台風は水運んでくれるから元々チャンスでもある
678 19/05/12(日)06:46:23 No.590609137
ワイヤレスHDMIは時代が早すぎた
679 19/05/12(日)06:47:53 No.590609201
>地震はなんの恩恵もないけど台風は水運んでくれるから元々チャンスでもある 地震はあんまり大きな声じゃ言えないけど 強制的なスクラップビルドのチャンスだから上手く利用すると経済発展にはかなり便利 あくまで被害を受けない側からの視点だが
680 19/05/12(日)06:47:59 No.590609208
この手の話が出ると思い出す電子レンジ 電子レンジって何…いやなんか理屈聞いたことはあるけど何…
681 19/05/12(日)06:51:13 No.590609349
電子レンジは原理わかりやすい方だろう?
682 19/05/12(日)06:51:17 No.590609350
東日本大震災の時の津波のおかげで 東京湾周辺の海底に沈んでたヘドロが根こそぎ抉り取られて 海底が綺麗になったという話をこの間テレビでやってたな
683 19/05/12(日)06:52:38 No.590609414
魔法が常識となってる世界でも 便利だから使うけども理屈分からないから受け入れがたいわー!みたいな人もいるんだろう
684 19/05/12(日)06:53:23 No.590609436
この世界で言う自然派かぶれみたいに魔法否定派もいるんだろうな
685 19/05/12(日)06:53:53 No.590609460
漫画とかで電気を操る能力者ってたまにいるけど 電撃でダメージ与えるとかじゃなくて電気そのものを操れたら現代では無双しまくれるな あ、でも銃で撃たれたら死ぬか ミサイルや戦闘機には勝てるけど
686 19/05/12(日)06:55:15 No.590609524
魔法否定は魔女狩りとかで異世界でもありそうだな…
687 19/05/12(日)06:56:03 No.590609556
魔女かもしれん
688 19/05/12(日)06:56:24 No.590609569
電気信号で人体とかも弄れる設定のキャラも居るよね
689 19/05/12(日)06:59:15 No.590609684
>電気信号で人体とかも弄れる設定のキャラも居るよね 去年の科学研究論文だったかで オーラだとか気だとか伝統的に言われてたのは 人間の身体に常時発生してる電気のことだよってのがあったな
690 19/05/12(日)07:02:18 No.590609819
>電気信号で人体とかも弄れる設定のキャラも居るよね スレ画の大機も電気信号増幅させて身体能力アップ!これが科学だ!ってやってたな確か
691 19/05/12(日)07:02:33 No.590609829
電気そのものが操れるなら相手の身体操れるもんな 仮に撃たれても銃弾の軌道捻じ曲げられるし…これ無敵じゃない?
692 19/05/12(日)07:03:21 No.590609865
そのへんはビリビリがちょうどそんな感じだし
693 19/05/12(日)07:04:38 No.590609925
昔の人は不思議に思っていた部分を魔法等として納得していたけど 科学による解明が進んで諸々が明らかになっていくと利便性増す代わりに想像の余地なくなっていきそうね
694 19/05/12(日)07:08:13 No.590610107
>科学による解明が進んで諸々が明らかになっていくと利便性増す代わりに想像の余地なくなっていきそうね 実は囲碁や将棋のAIって既にAIの考えてることを人間が理解しきれなくなってきてるし 科学が進むと逆に想像の予知に頼らざるを得なくなるのよ その想像の部分を科学理論で補強してるってだけで
695 19/05/12(日)07:09:49 No.590610181
AIの考えてることを解説するAIが必要だ
696 19/05/12(日)07:13:07 No.590610322
しかしこんな時間帯に魔法と科学の事でここまで伸びるなんて「」も冷めてるようで熱いのね
697 19/05/12(日)07:13:08 No.590610323
>この画面の下に出ている対魔忍の広告一つとっても俺の人生全部使っても追いつけないレベルの技術が詰まってるんだと思うと何だか感動しませんか? 感度三千倍ってどういう理屈だよ…
698 19/05/12(日)07:13:55 No.590610360
>しかしこんな時間帯に魔法と科学の事でここまで伸びるなんて「」も冷めてるようで熱いのね こう言う雑談が好きな人間って結構多いと思う