ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/05/10(金)04:01:19 No.590114141
日本刀って強武器扱いにされがちな気がする
1 19/05/10(金)04:07:20 No.590114407
NINJAもSAMURAIも外国でなんであんな強キャラ扱いされtるのか
2 19/05/10(金)04:10:13 No.590114523
日本のアニメが大体刃渡りより数倍でかくても鉄でもなんでも一刀両断しちゃうからな…
3 19/05/10(金)04:10:29 No.590114531
ロングソードも強武器じゃん
4 19/05/10(金)04:12:05 No.590114595
逆に銃はかなりデバフ受けてる
5 19/05/10(金)04:13:24 No.590114639
銃はそのまま出すと撃った当たった死んだになるからどうしようもない
6 19/05/10(金)04:13:55 No.590114654
エクスカリバーとかレーヴァテインとかあっちの有名な剣は全部架空だけど 日本刀は正宗とか菊一文字とか実際にあったのがリアリティあるから強い って何かで聞いたことある
7 19/05/10(金)04:15:37 No.590114710
西部劇の早撃ちみたいな見せ方はあるし演出次第だろう
8 19/05/10(金)04:16:43 No.590114745
銃が強い話だと弱い
9 19/05/10(金)04:19:02 No.590114838
銃だと間が持ちそうにないもんな いつまでもバンバン撃ち合ってたら 弾当たんな過ぎだろってなりそうだし
10 19/05/10(金)04:19:41 No.590114860
>日本のアニメが大体刃渡りより数倍でかくても鉄でもなんでも一刀両断しちゃうからな… ライトセーバーも刃渡りよりでかいもん切るぞ
11 19/05/10(金)04:20:32 No.590114888
使うのが爆炎や雷食らっても平気で殴れるファンタジー世界の人間で 耐久力が設定されてなくて敵が徒党を組んで襲ってこないなら メイン武器は刀やレイピアでいいってのはまあ納得する
12 19/05/10(金)04:22:56 No.590114970
>西部劇の早撃ちみたいな見せ方はあるし演出次第だろう それは決着を付けるためのツールでバトル作品のバトルシーン作る要素ではないしな…
13 19/05/10(金)04:24:06 No.590115015
>弾当たんな過ぎだろってなりそうだし 主人公だけまったく弾に当たらないと思ったら 観測者役として敵もわざと当てていなかった漫画あったな
14 19/05/10(金)04:24:49 No.590115037
西部劇はリボルバーだし弾込めのタイミングの駆け引きとかもあるぜ
15 19/05/10(金)04:25:36 No.590115062
ガンアクションはマトリクスとかガンカタとかウォンテッドとか色々あるけど普遍化はしない印象
16 19/05/10(金)04:26:04 No.590115076
少年誌だと敵が死ぬ武器はきついね
17 19/05/10(金)04:26:24 No.590115095
ファンタジー物で銃が強いのでパッと浮かぶ物がないな……
18 19/05/10(金)04:28:18 No.590115150
お前に相応しいソイルは決まった…
19 19/05/10(金)04:28:58 No.590115170
銃弾は当たる面積が少ない分ポケットに入れてた〇〇のお陰で助かった…!みたいなドラマ作れるのもいい
20 19/05/10(金)04:29:05 No.590115173
>ファンタジー物で銃が強いのでパッと浮かぶ物がないな…… サガ!
21 19/05/10(金)04:30:06 No.590115207
戦車や核ミサイルまで出るゲームはちょっと…
22 19/05/10(金)04:33:40 No.590115306
>ライトセーバーも刃渡りよりでかいもん切るぞ 刃の長さは調整出来るものが多い
23 19/05/10(金)04:34:48 No.590115341
切れ味だとメスが凄いらしいな
24 19/05/10(金)04:36:55 No.590115408
>>ライトセーバーも刃渡りよりでかいもん切るぞ >刃の長さは調整出来るものが多い 調整できるとしても見た目の長さよりでかいもん切ってるけど
25 19/05/10(金)04:37:14 No.590115416
日本が一番強武器扱いしてるような 海外で強武器って近代兵器でしょ
26 19/05/10(金)04:37:42 No.590115433
ハリウッドで銃が強いようなもの
27 19/05/10(金)04:38:42 No.590115461
アメリカ軍が日本刀持てば最強だよ
28 19/05/10(金)04:39:30 No.590115485
>西部劇はリボルバーだし弾込めのタイミングの駆け引きとかもあるぜ それはあくまで西部劇って存在のバトルシーンだからな…
29 19/05/10(金)04:40:27 No.590115519
日本刀の戦いは超見栄えがいいし
30 19/05/10(金)04:41:08 No.590115539
インディージョーンズだったかな 肉弾バトル始まるのかと思ったら 銃で即撃ち殺すオチだったの
31 19/05/10(金)04:41:19 No.590115545
銃主体にするとガンアクションってジャンルになるからな 戦いの道具のためにジャンルかえるわけにはいかん
32 19/05/10(金)04:42:13 No.590115578
実際刀で打ち合うのは無理みたいな話は聞くけど 作劇的にかっこいいからそれでいいよね
33 19/05/10(金)04:42:15 No.590115579
じゃあ至近距離で刀と拳銃もって殴り合えばいいじゃん!
34 19/05/10(金)04:42:50 No.590115605
>日本が一番強武器扱いしてるような >海外で強武器って近代兵器でしょ 一番かどうか知らんがファンタジー世界で日本刀最強は1981年にアメリカの人がやってるな
35 19/05/10(金)04:43:02 No.590115612
ライトセイバー自体が日本刀のオマージュだから…
36 19/05/10(金)04:43:39 No.590115630
海外人気は黒澤明が格好いい映画作ったからというのが全て
37 19/05/10(金)04:43:39 No.590115631
>少年誌だと敵が死ぬ武器はきついね 戦い=死亡or障碍者決定だとバトルでキャラの因縁作れないし戦い=キャラ捨てるになるから作品つくりづらすぎる…
38 19/05/10(金)04:44:07 No.590115643
来いよベネット!銃なんか捨ててかかって来い!
39 19/05/10(金)04:45:53 No.590115711
まぁ戦う為の道具と人殺す為の道具は別ってことだよね 戦いを描きたいのであってキャラ殺す作品作りたいわけではないんだよねバトル物
40 19/05/10(金)04:48:32 No.590115793
メイスとか強いのにまともに扱われてるの見たことない
41 19/05/10(金)04:49:19 No.590115811
>メイスとか強いのにまともに扱われてるの見たことない ダメージがグロいからな
42 19/05/10(金)04:52:12 No.590115906
そこで無限の住人ですよ …まともな日本刀がでてこねえ
43 19/05/10(金)04:53:19 No.590115942
>実際刀で打ち合うのは無理みたいな話は聞くけど どの時期の刀かによる 戦場で使う想定の刀は肉厚で実質鉄棒 普段持ってても疲れないようにと作られた江戸期の刀はペラペラで壊れやすい
44 19/05/10(金)04:54:18 No.590115970
>実際刀で打ち合うのは無理みたいな話は聞くけど 何で無理なん?西洋剣はむしろ打ち合ってからが本番みたいな所あるけど 刀は出来ないぐらい脆いの?
45 19/05/10(金)04:54:39 No.590115983
創作みたいにガンガン打ち合ったら破損するってだけで実際刀同士は打ち合うよ 防御の型がいっぱいあるし
46 19/05/10(金)04:55:58 No.590116023
日本刀は格好良い これに尽き申す
47 19/05/10(金)04:56:01 No.590116027
刀の打ち合いはちゃんとあるよ
48 19/05/10(金)04:56:12 No.590116032
当時の切れ味すごかった時期の刀は今じゃ製法だか材質だかの問題で作れないとかも聞くしで半分ファンタジーに片足突っ込んでる感は無くもない 形がシンプルだから説得力や創作での汎用性が出るんだろうか
49 19/05/10(金)04:58:35 No.590116115
そもそも今は刀鍛冶がほとんどいないからな
50 19/05/10(金)05:00:12 No.590116175
弓より銃が強いゲーム少ないよね
51 19/05/10(金)05:01:08 No.590116216
打ち合いするのはハマグリ刃って分厚いやつよ それでもすぐ曲がるから足で踏んでまっすぐに戻してまた使う
52 19/05/10(金)05:02:22 No.590116257
薩摩みたいな斬り方してたら打ち合いになんてならんもんな
53 19/05/10(金)05:02:46 No.590116266
なんか時代によって反りの具合も違うとか流派かなんかも物によっては実戦用ではないとかでもう色々凄まじいというか生まれの国なのに全然知らない事が多い そしてそれがどれぐらい本当なのかも分からない…
54 19/05/10(金)05:03:04 No.590116278
>弓より銃が強いゲーム少ないよね モンハンはだいたいボウガンのが強いな
55 19/05/10(金)05:03:52 No.590116307
自分の国のこと何でも知ってたら凄いわ
56 19/05/10(金)05:05:43 No.590116355
ひとえに鉄っつってもどんなもん添加するかで全然変わるんだなぁって見てて面白いよね
57 19/05/10(金)05:07:57 No.590116417
鎌倉時代の刀は製法失われてるのと完全に武器として割り切ってたから頑丈ってだけで凄い業物かというとまた別問題
58 19/05/10(金)05:08:52 No.590116446
刀剣博物館に行くと年代が近くなるほど薄くて細い芸術品って感じになっていくのが面白いぞ 古刀は太くて短くて反りがなくて光沢なくて黒くてそのへんのナタに見える
59 19/05/10(金)05:09:19 No.590116457
一般的に正宗と言われる五郎入道正宗の刀は一枚鉄の削り出しで狭義の日本刀には当たらないんだよな
60 19/05/10(金)05:09:57 No.590116483
実戦で使われなくなってくんだから当然といえば当然
61 19/05/10(金)05:11:33 No.590116529
エクスカリバーとかの方が強くね?
62 19/05/10(金)05:11:39 No.590116533
まあ日常的に携帯できるのが一番の利点だからな 戦場ならかさばる長物だって使えるし刀だけに頼る理由もない
63 19/05/10(金)05:12:40 No.590116564
同田貫なんかも実用的な作りしてるから美術品としての価値はやたら低いらしいからな…
64 19/05/10(金)05:13:15 No.590116586
現代でも鉄砲を色々問題発生させながら軽く短くしてるから 時代が下ると軽く小さく脆くなるのは武器としての宿命とも言える
65 19/05/10(金)05:13:30 No.590116599
>インディージョーンズだったかな >肉弾バトル始まるのかと思ったら >銃で即撃ち殺すオチだったの 本当はちゃんとバトルする予定だったけどハリソンフォードがお腹壊してたのであんなオチに…
66 19/05/10(金)05:19:07 No.590116784
>鎌倉時代の刀は製法失われてるのと完全に武器として割り切ってたから頑丈ってだけで凄い業物かというとまた別問題 製法っつーか鉄や鋼の品質が混じりけのない高品質になったせいで逆に作れなくなったとか 切れ味が特別優れてる訳じゃないけど切れ味が落ちたって話があんまり出てこない(数人叩き斬るってシチュエーションが無いのもあるけど)
67 19/05/10(金)05:27:35 No.590117015
創作で銃弱いのは剣が銃より強いと言うより人間が銃の弾速より反応早くて強いからな気がする
68 19/05/10(金)05:34:15 No.590117203
そこでこのガン=カタ
69 19/05/10(金)05:37:01 No.590117293
ガンカタは結局日本以外じゃほとんど見ない気がするな…
70 19/05/10(金)05:37:10 No.590117297
創作は逆に銃が弱く見られがちなジャンルとかはそのうち反動がやってきそうな気もしなくもない
71 19/05/10(金)05:37:59 No.590117324
弾丸より早く動くか弾道見切って動くか弾丸効かないがスタートラインだもんなファンタジーバトル
72 19/05/10(金)05:41:05 No.590117413
ファンタジーバトルだけど銃も強いジョジョは割と珍しいな
73 19/05/10(金)05:42:16 No.590117442
DMCは毎回銃で締めてるから銃の印象あるな
74 19/05/10(金)05:42:37 No.590117456
岡本喜八の映画で西部に渡ったサムライがガンマンと決闘して 早撃ちより早い居合斬りで勝ったシーンはかっこよかった
75 19/05/10(金)05:42:40 No.590117457
一撃殺主人公は武器や技やそもそもの出番封印されるのがデフォになるからな…
76 19/05/10(金)05:45:48 No.590117550
つまり逆刃刀でぶん殴ればいいってことだろ?
77 19/05/10(金)05:47:19 No.590117607
カーボン銃にして西部劇道すればええねん
78 19/05/10(金)05:48:44 No.590117654
ソシャゲとかの刀見るとなんだかんだで新選組のネームバリュー強いなと あとムラマサ
79 19/05/10(金)05:49:56 No.590117705
西部劇世界にやってきた謎の侍が決闘形式で銃に勝っちゃう!みたいなのは結構なファンタジーだけど好きだ
80 19/05/10(金)05:50:17 No.590117716
中距離遠距離は銃火器 近距離は刀装備が最強 って中学生レベルの発想今でも好きなセットです サブマシンガンと刀とか最高だよね
81 19/05/10(金)05:53:01 No.590117806
MGS2で突然日本刀バトルが始まったのは今でも良く分からない
82 19/05/10(金)05:54:35 No.590117850
いいですよね民主刀・共和刀
83 19/05/10(金)05:55:17 No.590117881
九龍妖魔学園記だとまさに刀SMG装備だったな あとひとつはグレラン辺り
84 19/05/10(金)05:57:11 No.590117955
西洋剣にも聖剣とかあるんじゃないのか それともそういうのは全部王室にあって見れないのか
85 19/05/10(金)05:58:48 No.590118010
ちゃんちゃんばらばら
86 19/05/10(金)05:58:51 No.590118012
西洋の聖剣っていうか伝説の武器ってなるとなんかもう武器の形した概念的なものばっかりで
87 19/05/10(金)06:03:29 No.590118191
プレデター相手に日本刀で戦うヤクザいいよね
88 19/05/10(金)06:11:41 No.590118488
リベリオンやエボアボは微妙性能だけど 閻魔刀は強いからな…
89 19/05/10(金)06:12:07 No.590118505
かっこよさは正義だからな
90 19/05/10(金)06:15:27 No.590118618
どんなに鍛錬を積んだ剣豪もガトリング砲にかてないよ 金を持ってるやつが一番強い
91 19/05/10(金)06:16:34 No.590118661
与一の弓はたまに出てくるのに為朝の弓がゲームとかであまり出てこないのは ルーデルの戦果みたいに威力ふかしすぎてると思われたのか
92 19/05/10(金)06:17:19 No.590118681
>切れ味だとメスが凄いらしいな 筋弛緩剤で筋肉柔らかくしてるからじゃないの?
93 19/05/10(金)06:17:23 No.590118684
>どんなに鍛錬を積んだ剣豪もガトリング砲にかてないよ >金を持ってるやつが一番強い 竹刀に負けたアームストロング砲について
94 19/05/10(金)06:18:29 No.590118723
>筋弛緩剤で筋肉柔らかくしてるからじゃないの? メスで斬るのは皮膚だぞ
95 19/05/10(金)06:19:32 No.590118761
創作世界だとリアルチート級は逆に扱い困るからな… 好き勝手する隙間がない上に風呂敷が取り扱う時点で広がりきってるしデカい…
96 19/05/10(金)06:22:53 No.590118884
>>筋弛緩剤で筋肉柔らかくしてるからじゃないの? >メスで斬るのは皮膚だぞ 筋肉斬るのは別の道具なのか
97 19/05/10(金)06:27:56 No.590119098
昔のRPGとかだとニンジャとかサムライとか上級職だったもんな 外人夢見すぎだと思った
98 19/05/10(金)06:28:46 No.590119145
>エクスカリバーとかレーヴァテインとかあっちの有名な剣は全部架空だけど >日本刀は正宗とか菊一文字とか実際にあったのがリアリティあるから強い >って何かで聞いたことある 西洋史にも剣の鍛冶やその作品があるけど少なくとも日本語で検索すると例のヴァイキング剣作ってた謎のおっさんしか出てこない
99 19/05/10(金)06:30:03 No.590119201
メスはだいたいデザインナイフといっしょ 替えた直後は超斬れるよ 鈍るのも早いよ
100 19/05/10(金)06:35:10 No.590119424
英語で検索したら「このレイピアには犬の紋章があるけど、もしかしてかの名高いフリアン・デル・レイの作なのか」とかなんとか議論してる掲示板があった ムラマサやシンカイではない全く知らない世界に凄くワクワクした
101 19/05/10(金)06:38:20 No.590119564
派手なアクションから渋い小技まで絵になる物がいっぱいある武器だしな 創作での扱い良くなるよ
102 19/05/10(金)06:38:34 No.590119575
別の国のそういう名剣とかそういうのって詳細知るのも一苦労だろうな… 向こうでちょっとマイナーな刀とかになるとどんな情報のやりとりされてるのかちょっと興味ぶかい…
103 19/05/10(金)06:38:44 No.590119586
>昔のRPGとかだとニンジャとかサムライとか上級職だったもんな >外人夢見すぎだと思った 三船敏郎とショーコスギ強すぎ問題
104 19/05/10(金)06:40:10 No.590119662
外国の刀剣職人って西洋ですらビックリするレベルで日本語の情報無いよね 美術館のサイト見たら作者不明の剣から判明してるものまで色々所蔵してたから刀剣擬人化系の作品にも出せると思われる(外国語で情報掘るのが苦行だが)
105 19/05/10(金)06:41:31 No.590119730
向こうのってそもそも鉄打って作ってたの?
106 19/05/10(金)06:45:12 No.590119950
十字架にくっつけた草臥れたユダヤじんのおっさんにズボっとしたらスゴイ武器になるのは知ってる
107 19/05/10(金)06:46:05 No.590119992
ローマの頃から剣作りの伝統があるトレドはサムライですら「あそこのハガネはマジヤベェ…使わせてもらお…」って作りに行ってたほどだからな…
108 19/05/10(金)06:49:04 No.590120144
ナチス将校剣関係が割と値段高いけど普通の歴史的なレイピアでも見事な作品だと販売価格日本円換算で500万円ぐらい行ってる奴はあった
109 19/05/10(金)06:49:53 No.590120189
まあ日本刀でも国宝か有名人が使った逸話付きじゃないとあんまり興味持たれないからな
110 19/05/10(金)06:52:08 No.590120302
その世界観でのマイナーキャラは差別化で優遇されやすいんじゃないか 同じ理屈で黒人の呪術師や盲目キャラもレアなので大抵は強い
111 19/05/10(金)06:53:35 No.590120367
>まあ日本刀でも国宝か有名人が使った逸話付きじゃないとあんまり興味持たれないからな 観光客に数多の子供の血を吸った妖刀として肥後守売りつけるんですね
112 19/05/10(金)06:54:18 No.590120410
>黒人の呪術師 現地にはいっぱいいるのに…
113 19/05/10(金)06:54:25 No.590120414
オタク界隈だと示現流が異様に持ち上げられる傾向が強いけどあれなんなんだろう 示現流ってまともな訓練もしていないクズにとりあえず大声で叫びながら全力で突撃すれば素人はビビって死ぬよ 相手がビビらず冷静に対処できる訓練を受けた人間ならこっちが死ぬよ っていう雑魚に雑魚をからせるための弱いものイジメの術なのに
114 19/05/10(金)06:56:24 No.590120522
>オタク界隈だと示現流が異様に持ち上げられる傾向が強いけどあれなんなんだろう >示現流ってまともな訓練もしていないクズにとりあえず大声で叫びながら全力で突撃すれば素人はビビって死ぬよ >相手がビビらず冷静に対処できる訓練を受けた人間ならこっちが死ぬよ >っていう雑魚に雑魚をからせるための弱いものイジメの術なのに 異世界でも再現しやすいからな…
115 19/05/10(金)06:56:32 No.590120531
>向こうのってそもそも鉄打って作ってたの? 時期によって銅だったり鉄だったり鋼鉄だったりした 鋳造だったり鍛造だったりした
116 19/05/10(金)06:56:35 No.590120533
曲刀のほうが強いイメージある
117 19/05/10(金)06:58:24 No.590120612
モンゴルの弓騎兵とかアラビアのらくだ兵とか出てくるとわくわくする
118 19/05/10(金)06:58:41 No.590120629
いやさすがに達人の示現流はワンパンで殺すまでの過程とかで素人チェストとは大きく差が出るんじゃねぇの?
119 19/05/10(金)07:01:37 lLneQn5I No.590120802
ガキは刀が好き
120 19/05/10(金)07:02:14 No.590120837
海外だとNINJAは大人気だけどSAMURAIはそれほど知名度がなさそうなイメージがあるが 最近ゲームでよく出てるし割りと認知度高くなってきてるんだろうか
121 19/05/10(金)07:02:26 No.590120851
だって幕末の政局みると大体薩摩が肩入れしたほうが勝つし… 西南戦争は薩摩vs薩摩だからノーカン
122 19/05/10(金)07:02:52 No.590120879
>ガキはナイフが好き
123 19/05/10(金)07:03:06 No.590120895
>オタク界隈だと示現流が異様に持ち上げられる傾向が強いけどあれなんなんだろう 術理が分かりやすいし描きやすいし見た目のインパクトも強いからだろう 他の剣術流派って何をどうしてるのか作者が理解するところからハードル高いし
124 19/05/10(金)07:04:19 No.590120967
>術理が分かりやすいし描きやすいし見た目のインパクトも強いからだろう >他の剣術流派って何をどうしてるのか作者が理解するところからハードル高いし ニトロプラスのゲームに出てきた術理の人を業界標準にして欲しいです
125 19/05/10(金)07:04:50 No.590121008
>いやさすがに達人の示現流はワンパンで殺すまでの過程とかで素人チェストとは大きく差が出るんじゃねぇの? そもそもが促成栽培用の流派なので達人もなにもない より正確にいうと薬丸自顕流が一般的にオタクがいう示現流にあたってこちらが下っ端向け 東郷示現流が武士向けの比較的ちゃんとした流派(両者は名前が似てるだけの別物)
126 19/05/10(金)07:05:11 No.590121038
>術理が分かりやすいし描きやすいし見た目のインパクトも強いからだろう >他の剣術流派って何をどうしてるのか作者が理解するところからハードル高いし 柳生新陰流とかは悪役の印象が強すぎる
127 19/05/10(金)07:06:09 No.590121095
九州の剣術だとタイ捨流はあんま話題にならんな
128 19/05/10(金)07:06:56 No.590121134
キンキンに研いだ刀ではすぐ刃溢れするから私は鈍くした刀を愛用しているのだ というストロングスタイルな江戸初期の剣豪針ヶ谷夕雲には参ったな
129 19/05/10(金)07:07:54 No.590121204
>ニトロプラスのゲームに出てきた術理の人を業界標準にして欲しいです 前後の発言から見るに自分の道場潰れそうになってライターやめたっぽいのがおつらい
130 19/05/10(金)07:13:35 No.590121594
普通にスナイパー合戦とかガン=カタとか色々あるからな 銃と刀の組み合わせとか結構好き
131 19/05/10(金)07:14:58 No.590121699
なろうとかでもすぐ刀に手を出す印象がある
132 19/05/10(金)07:17:31 No.590121874
近距離で戦うのが映像的に映えるけど銃だとガンカタばっかりになっちゃう
133 19/05/10(金)07:18:55 No.590121979
忍殺のピストルカラテとかはちょっと映像で見たいけどあれもうアニメ化厳しいよなぁ…
134 19/05/10(金)07:19:15 No.590122000
刀は創作の世界だと居合とか本当盛れるだろうからな… リボルバーのクイックドローと一緒でロマン要素のあるものはマジで強い
135 19/05/10(金)07:20:10 No.590122067
>より正確にいうと薬丸自顕流が一般的にオタクがいう示現流にあたってこちらが下っ端向け >東郷示現流が武士向けの比較的ちゃんとした流派(両者は名前が似てるだけの別物) いやその辺は知ってるけど一般的な薩摩イメージの荒武者にも薬丸の達人ぐらいいたんでは 達人っぽいエピソードのある人斬り半次郎も薬丸習ってたらしいし http://www.nihonkobudokyoukai.org/martialarts/039/
136 19/05/10(金)07:23:34 No.590122321
闇雲に打っても誤チェストか渾身のチェストば…が関の山じゃよ
137 19/05/10(金)07:24:06 No.590122358
魔法や能力バトルの世界だと超強いのに 素手がメインの作品だとなんだかんだ理由付けて負ける宿命
138 19/05/10(金)07:26:52 No.590122571
>薩摩みたいな斬り方してたら打ち合いになんてならんもんな 相手ガードしても構わん剣術だぞ
139 19/05/10(金)07:27:22 No.590122610
>魔法や能力バトルの世界だと超強いのに >素手がメインの作品だとなんだかんだ理由付けて負ける宿命 何だかんだぱっと見の印象で「強い」ものに対して弱そうに見えるものが勝つってのが好きな人は多いんだ
140 19/05/10(金)07:27:51 No.590122648
>魔法や能力バトルの世界だと超強いのに >素手がメインの作品だとなんだかんだ理由付けて負ける宿命 不利に見えるやつが勝った方が盛り上がるしかっこいいからな…
141 19/05/10(金)07:30:02 No.590122806
>実際刀で打ち合うのは無理みたいな話は聞くけど 剣道みたいなルールで打ち合えばわかるけど 受けなし縛りなんて最速だけが許される境地だよ 普通は受けざるを得ない場面も多い 鎬で受けるという流派もあるらしいけど太刀筋の力の入れ方的に刃筋立てないとパワー負けすると思う
142 19/05/10(金)07:30:43 No.590122857
剣術には割とその流派が強いんじゃなくお前が強いだけだってのがあるよね 特に開祖とかになんであなたは他人にこれが出来ると思ったんですかってのが多い
143 19/05/10(金)07:30:48 No.590122866
薩摩のチェストを細いジジイが素手で挟んで止めちゃうファンタジーいいよね
144 19/05/10(金)07:32:00 No.590122957
>特に開祖とかになんであなたは他人にこれが出来ると思ったんですかってのが多い だって弟子が教えてーって言うから…違ッ…私そんなつもりじゃ…
145 19/05/10(金)07:33:23 No.590123083
>剣術には割とその流派が強いんじゃなくお前が強いだけだってのがあるよね >特に開祖とかになんであなたは他人にこれが出来ると思ったんですかってのが多い 新陰流の上泉信綱は弟子向けに竹刀考案したりしてたけど 個人戦だけでなく集団戦も武将として指揮した経験が活きたのだろうか
146 19/05/10(金)07:33:46 No.590123119
>お前が強いだけだ 江戸にいける達人とかは流派かけもち多いから大体こんな印象
147 19/05/10(金)07:33:48 No.590123125
他の流派からの派生とかですらない開祖なら我流でクソ強い人になるからそりゃ本人が強いだけパターンも多かろう
148 19/05/10(金)07:34:06 No.590123144
フォーオナーのラスボス(重装気味な西洋甲冑の女騎士)は三部の主人公(当世具足系の軽装寄り武士)から「技では奴が上回っていた」と言われてて新鮮だった
149 19/05/10(金)07:34:59 No.590123229
>それは決着を付けるためのツールでバトル作品のバトルシーン作る要素ではないしな… 何を言っているんだかさっぱりわからん
150 19/05/10(金)07:35:19 No.590123256
>>西部劇はリボルバーだし弾込めのタイミングの駆け引きとかもあるぜ >それはあくまで西部劇って存在のバトルシーンだからな… これも
151 19/05/10(金)07:35:22 No.590123260
剣術の精緻を極めた新陰流からあんな剣法ともいえない棒振り作り出したって言ってるのは剣聖と疋田さんキレてもいいと思う
152 19/05/10(金)07:37:05 No.590123396
>剣術の精緻を極めた新陰流からあんな剣法ともいえない棒振り作り出したって言ってるのは剣聖と疋田さんキレてもいいと思う 本当に文句があるなら化けて出てくるから大丈夫だいじょーぶ
153 19/05/10(金)07:38:08 No.590123495
幕末最強クラスの寺田宗有・白井亨師弟は一刀流にいたけど極めたのは中条流系列の平常無敵流だしなあ
154 19/05/10(金)07:40:16 No.590123694
>平常無敵流 名前からしてつよそうだ どっかの仮面ライダーみたい
155 19/05/10(金)07:41:18 No.590123766
>>西部劇はリボルバーだし弾込めのタイミングの駆け引きとかもあるぜ >それはあくまで西部劇って存在のバトルシーンだからな… 西部劇じゃなくて現代設定でも例えばマグを落としてから腹や腰や足から予備マガジンを取って取り返すシーンあるしリベリオンの変なマガジンを敵の中の床に投げて倒しながら装着するシーンとかあったじゃん
156 19/05/10(金)07:41:34 No.590123786
>というストロングスタイルな江戸初期の剣豪針ヶ谷夕雲には参ったな 夕雲・一雲の一門は頭おかしい人多過ぎ
157 19/05/10(金)07:41:56 No.590123807
わけわからん じゃあの
158 19/05/10(金)07:43:51 No.590123959
槍とかのポールウェポンって戦場のメインウェポンで刀よりずっと便利なのにものすごい軽く見られるよね
159 19/05/10(金)07:45:09 No.590124072
>そこで無限の住人ですよ >…まともな日本刀がでてこねえ あるだろ!ほら妹守辰政とかあとは…えっと…
160 19/05/10(金)07:45:59 No.590124151
西部劇的な早撃ちはトリガーを目いっぱい軽くしてあるから現実じゃ使えねェ… という話なんじゃないかな
161 19/05/10(金)07:46:21 No.590124185
剣豪は極まってくると最終的に刀使わなくなる…なんなの…
162 19/05/10(金)07:47:36 No.590124284
タイマンで300人・戦場では最低500人斬り捨てたと伝わる無敗の剣豪騎士ディエゴ・ガルシア・デ・パレーデス(実在の人)はどういう術理で戦ってたんだろうか
163 19/05/10(金)07:47:49 No.590124303
剣聖ですら上州一本槍の異名を持つ槍使いだし…
164 19/05/10(金)07:49:58 No.590124484
>タイマンで300人・戦場では最低500人斬り捨てたと伝わる無敗の剣豪騎士ディエゴ・ガルシア・デ・パレーデス(実在の人)はどういう術理で戦ってたんだろうか スペインの剣豪だっけ?技の解説書残ってた気がするよなんか剣先と自分の身体を三角形に見立てて当たり判定と相手との間合いとかを計算するんだっけな?
165 19/05/10(金)07:50:52 No.590124558
海外製のTRPGだと片手にサブマシンガン片手にカタナ背中にライフルとかいう頭悪そうなモヒカンギャングキャラを見ることがある
166 19/05/10(金)07:53:48 No.590124809
入射角から三角をつくる見切りは日本剣術にもあるけど 圧倒的多数相手にも使えるものなのか…?
167 19/05/10(金)07:57:14 No.590125079
>スペインの剣豪だっけ?技の解説書残ってた気がするよなんか剣先と自分の身体を三角形に見立てて当たり判定と相手との間合いとかを計算するんだっけな? 時期的にはまだジェロニモがアグリッパ先生の影響受けた流派作る前だからなぁ ロングソードかツーハンデッドソード使いだったそうで
168 19/05/10(金)08:00:18 No.590125322
あーじゃあ違うかなイタリアのフィオーラだったかそんな剣術流派の解説書だったかも
169 19/05/10(金)08:02:47 No.590125566
西洋にも伝説的名剣みたいのどこの博物館にもあるけど日本にはほとんど伝わってないのだ あとエクスカリバーと名付けられた件沢山ある
170 19/05/10(金)08:03:35 No.590125649
ディエゴは塚原卜伝とだいたい同時代人だからまだこの頃はへロニモ・サンチェス・デ・カランサは生まれておらずデストレーサも存在しない イタリアの有名な剣豪カミッロ・アグリッパが生まれた頃ディエゴは中年ぐらいか ディエゴが亡くなった後にヘロニモが生まれた
171 19/05/10(金)08:04:31 No.590125729
残ってる西洋剣術も日本の剣術も多くが戦争用じゃなくて決闘用だったりするからなぁ
172 19/05/10(金)08:05:52 No.590125848
>あーじゃあ違うかなイタリアのフィオーラだったかそんな剣術流派の解説書だったかも フィオーレ・デイ・リーベリが書いた「戦いの花」? まあ偉大なマスターの武術書だし読んでいてもおかしくは…ないかも知れんが