19/05/10(金)01:11:01 人口10... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/05/10(金)01:11:01 No.590097926
人口10万人あたりの映画館数
1 19/05/10(金)01:12:43 No.590098260
オースティンパワーズ
2 19/05/10(金)01:12:59 No.590098300
スクリーン数だとどうなるん
3 19/05/10(金)01:14:58 No.590098628
>スクリーン数だとどうなるん すまないスクリーン数だった
4 19/05/10(金)01:17:10 No.590099017
数字がピンとこない 何かに例えてくれ
5 19/05/10(金)01:17:53 No.590099150
>数字がピンとこない イスタンブールは東京の2倍
6 19/05/10(金)01:38:54 No.590102326
人口5万人のうちの市に映画館がないのは当然ということか
7 19/05/10(金)01:42:14 No.590102808
東京アホみたいに映画館あるけど人口もアホみたいにいるからこんなもんか
8 19/05/10(金)01:42:29 No.590102861
東京は大規模なシネコン作る場所ないよな
9 19/05/10(金)01:45:40 No.590103322
イスタンブールの人口1500万人なのにこれだけスクリーンあるのは結構凄いね
10 19/05/10(金)01:46:12 No.590103419
料金安いからたいていの海外は
11 19/05/10(金)01:46:28 No.590103469
大体過疎ってるのによく続いてるよ
12 19/05/10(金)01:46:40 No.590103504
スイスがなんか意外だ
13 19/05/10(金)01:47:59 No.590103710
ムンバイあたりの数字が気になる
14 19/05/10(金)01:48:55 No.590103853
国かと思ったら都市か
15 19/05/10(金)01:48:58 No.590103859
アメリカすごいな・・・さすが映画大国
16 19/05/10(金)01:50:15 No.590104036
日本人てあんまり映画見ないのね
17 19/05/10(金)01:50:19 No.590104043
オースティンってどこ州?
18 19/05/10(金)01:51:24 No.590104177
東京は人多すぎるからなぁ
19 19/05/10(金)01:52:37 No.590104343
>オースティン テキサス州 同名の都市があるかもしれないけど米国11位の人口で大きな映画祭も開かれてるみたいだからまずここかと
20 19/05/10(金)01:52:54 No.590104379
日本国内だとこんな感じだそうな http://grading.jpn.org/Divtx090102.html > 47都道府県を対象とする「人口10万人あたりの映画館の施設数」についての都道府県ランキングです。 >最上位から、1位は福岡県の3.63施設、 2位は熊本県の3.19施設、 3位は鳥取県の2.89施設です。 >最下位から、47位は埼玉県の0.51施設、 46位は石川県の0.60施設、 45位は徳島県の0.64施設です。
21 19/05/10(金)01:53:56 No.590104516
こういうスレ立てるんなら途中でソースも貼ってほしい
22 19/05/10(金)01:54:08 No.590104538
http://www.worldcitiescultureforum.com/data/number-of-cinema-screens-per-million-population ムンバイは無かった ソウルが5.8で上海が3.2
23 19/05/10(金)01:57:15 No.590104966
インドって映画好きだし一都市くらいエントリーされているかと思ったらないのね…
24 19/05/10(金)01:59:06 No.590105257
ちゃんとした統計データが無いだけじゃないかなインドは 把握できないくらいミニシネマとかあるだろうし
25 19/05/10(金)01:59:56 No.590105372
>日本人てあんまり映画見ないのね あまり興味ないならそのうち金曜ロードショーでやるだろうって見に行かないからな…
26 19/05/10(金)02:00:31 No.590105451
>ちゃんとした統計データが無いだけじゃないかなインドは >把握できないくらいミニシネマとかあるだろうし こういう言い方良くないかもしれないけどスレ画見たらナイジェリアですら入ってたから…
27 19/05/10(金)02:02:34 No.590105689
超名作品が出たら10万人が2館に集中するんか
28 19/05/10(金)02:03:40 No.590105799
>こういう言い方良くないかもしれないけどスレ画見たらナイジェリアですら入ってたから… これランキングじゃなくて対比として入ってるから映画産業が強くて人口の多いナイジェリアでもまだ施設は充実してないっていう事だと思う ビデオレンタルは盛んだからね
29 19/05/10(金)02:04:55 No.590105929
>これランキングじゃなくて対比として入ってるから映画産業が強くて人口の多いナイジェリアでもまだ施設は充実してないっていう事だと思う >ビデオレンタルは盛んだからね 恥ずかしながらナイジェリアの映画事情を知らなかった…そういう理由でのエントリーなのね
30 19/05/10(金)02:10:51 No.590106574
結構大きな町でもないことあるからな 町田とか
31 19/05/10(金)02:11:33 No.590106663
ガラガラで客入らないなら1000円にすりゃ入るんじゃね
32 19/05/10(金)02:11:48 No.590106698
このデータで日本は文化後進国なんて言わんでくれよ?
33 19/05/10(金)02:12:27 No.590106773
映画文化じゃなくてテレビ文化ッテ理解になると思う
34 19/05/10(金)02:12:30 No.590106776
神奈川と埼玉と京都がちょっと少なすぎる
35 19/05/10(金)02:12:58 No.590106827
市場規模で見たら世界3~4位は堅いのに日本こんなに少ないのか 日本の映画館とは席数とか全然違うのかな
36 19/05/10(金)02:14:04 No.590106958
アメリカじんは自宅でもネトフリやらで映画見まくって映画館でも見まくってるのか 映画大好きすぎる…
37 19/05/10(金)02:14:05 No.590106960
料金が馬鹿みたいに高いから誰も見に行かないんだろ
38 19/05/10(金)02:14:54 No.590107041
昔はもっと映画見てたような話も聞くし テレビが流行してだんだん廃れていった結果なんだろう
39 19/05/10(金)02:16:31 No.590107185
高いから気軽に見に行けない
40 19/05/10(金)02:16:53 No.590107218
su3057791.png ほい各国の映画の料金
41 19/05/10(金)02:17:16 No.590107253
映画は好きだけど映画館は好きじゃない なんつて
42 19/05/10(金)02:17:44 No.590107292
千円以下がやっぱり理想 750円くらいにしてほしい
43 19/05/10(金)02:18:27 No.590107359
>ほい各国の映画の料金 個人所得と料金をスクリーン数と比較するとある程度は相関出るかな
44 19/05/10(金)02:19:02 No.590107411
東京でも少ないほうなのか…
45 19/05/10(金)02:19:08 No.590107422
日本人が特別出不精ってわけでもないだろうし外国じゃ映画が担ってる部分を他のレジャーが担当してんだろうな それが何かは外国知らんから想像できないけど
46 19/05/10(金)02:19:08 No.590107423
トルティーヤチップスあれば買う程度には好きだけどサルサソースもっと入れてくれ
47 19/05/10(金)02:19:12 No.590107427
1000円も出せないなら外出るなって状況だと思ったほうがいいよ
48 19/05/10(金)02:19:54 No.590107493
正直1800円はきつい
49 19/05/10(金)02:20:03 No.590107510
数言われてもな ボロボロの小さいのも最新式の大きい設備整ったのも同じ1に数えて意味あるの? それなら昔の高度成長期のの立川なんか12館あったよ 多いイコール良いではないな
50 19/05/10(金)02:20:15 No.590107535
映画館はあっても観たい映画が県内で上映予定が無いとけおりそうになる
51 19/05/10(金)02:20:31 No.590107557
映画が高いBDが高いピザが高い
52 19/05/10(金)02:20:46 No.590107569
歩いて行けるところに映画館あるから500円だったら暇さえあれば行くかな
53 19/05/10(金)02:21:25 No.590107644
著作物に対して高い金を払う意識が高いと言えば聞こえは良い
54 19/05/10(金)02:21:36 No.590107664
映画に限らず娯楽施設の料金はそのまま設備の出来に関わるからなあ …あとあんまこういうこと言いたくないけど利用者の民度も
55 19/05/10(金)02:22:32 No.590107759
3-500円だと浮浪者みたいなののたまり場になりそうだな 後学生
56 19/05/10(金)02:22:35 No.590107767
>1000円も出せないなら外出るなって状況だと思ったほうがいいよ 配信とかレンタルDVDと比べて映画に1000円出す価値があるかって面もあるからなあ
57 19/05/10(金)02:23:00 No.590107812
それをいっちゃあおしまいよ~(泣)
58 19/05/10(金)02:23:11 No.590107834
>それなら昔の高度成長期のの立川なんか12館あったよ >多いイコール良いではないな 若年人口が減ってスクリーンも減ったし娯楽がシフトした後なのが今の日本だしね 先進国でも未だに映画が強い国とどう違うのかという視点にもなる
59 19/05/10(金)02:23:50 No.590107895
今の映画館って前持って席予約して上映開始時間に行かなきゃダメじゃん 昔みたいにもっと気楽に入れるようにしたらいいのに
60 19/05/10(金)02:24:31 No.590107956
青森に18も映画館あったっけ…?エロ映画館も含むのか
61 19/05/10(金)02:25:23 No.590108029
値段が高すぎて行かない買わないって言ってるのに 売れない人来ない言い続けててなんだかなぁ…ってのが凄い多い
62 19/05/10(金)02:26:01 No.590108093
>映画が高いBDが高いピザが高い >BDが高いピザが高い つまり円盤状の物は高い…!
63 19/05/10(金)02:26:32 No.590108143
たまり場なら昭和の頃たくさんあった名画座だな 千円くらいで入れ替えないんで一日中いられたそうね レンタルビデオ出てきて滅んだ
64 19/05/10(金)02:26:44 No.590108158
>今の映画館って前持って席予約して上映開始時間に行かなきゃダメじゃん 10年以上映画館行ってないけど もしかして今って全席指定みたいな感じなの? それとも指定席と自由席みたいのあんの?
65 19/05/10(金)02:26:51 No.590108169
>値段が高すぎて行かない買わないって言ってるのに と言ってる人はネットじゃ少なくないがじゃあ値下げしたら行くのかという話で >売れない人来ない言い続けててなんだかなぁ…ってのが凄い多い そんなこと言ってる人見たことない
66 19/05/10(金)02:26:52 No.590108175
逆にクソ映画会社のアサイラムが言ってたけど日本はコンビニで買えるからなのかDVD文化は盛んでウチのクソ映画も日本が顧客としては最大とか言ってるよ
67 19/05/10(金)02:27:03 No.590108193
>今の映画館って前持って席予約して上映開始時間に行かなきゃダメじゃん >昔みたいにもっと気楽に入れるようにしたらいいのに 開始から30分遅れたけどまあいっかって思う人はほとんどいない まあこのまま2週目見れば全部わかるかって考える映画マニアはもっと少ない ただでさえ拘束時間が長い娯楽だから昔みたいに見放題とかやっても無駄 映画が最強の娯楽で見れれば見れるほど得って時代はとっくに終わってる
68 19/05/10(金)02:27:31 No.590108234
>10年以上映画館行ってないけど >もしかして今って全席指定みたいな感じなの? >それとも指定席と自由席みたいのあんの? 全部指定席だよ、チケット買うときにどこに座るか決める
69 19/05/10(金)02:27:42 No.590108259
日本は映画産業世界3位だからこれでいいのだ
70 19/05/10(金)02:28:09 No.590108302
マッドマックス爆音上演は何度も行ったなあ あんな濃厚な時間をまた過ごしたい
71 19/05/10(金)02:28:10 No.590108304
かつて日本でも娯楽の花形だった映画館が食われたのはTVのせいと巷間では言われるが 実のところパチンコ屋にめっちゃ余暇需要食われた という昔の記事をみたことがある
72 19/05/10(金)02:28:11 No.590108306
入れ替えあるのに途中から見る人はいないわな
73 19/05/10(金)02:28:46 No.590108359
>全部指定席だよ、チケット買うときにどこに座るか決める じゃあ昔みたいな立ち見ってないのか
74 19/05/10(金)02:28:49 No.590108365
今は配信サービス便利すぎてお外出なくてもいいかな…ってなっちゃう でももっと配信サービス強いアメリカはまだまだ映画館も強いみたいだからすげーや
75 19/05/10(金)02:28:50 No.590108367
>逆にクソ映画会社のアサイラムが言ってたけど日本はコンビニで買えるからなのかDVD文化は盛んでウチのクソ映画も日本が顧客としては最大とか言ってるよ あんま映画に興味なさそうな家庭でもテレビ近くのラックに とりあえず10本くらいは映画入ってるイメージあるわ しかもほぼすべての家庭で
76 19/05/10(金)02:29:20 No.590108421
金ローでそのうちやるっていっても それすら視聴率年々落ちてない?
77 19/05/10(金)02:29:46 No.590108459
アメリカの映画館もやっぱり減ってんのかな?
78 19/05/10(金)02:30:12 No.590108500
>金ローでそのうちやるっていっても >それすら視聴率年々落ちてない? 何年か前から金ロー待たずに配信で手軽に見れるようになったし CMつき放送なんて待つ意味ないから…
79 19/05/10(金)02:30:39 No.590108535
日本は土地面積が狭いから数増やす必要がないのでは?
80 19/05/10(金)02:30:59 No.590108559
つーか映画のDVDとかBDってアニメよりもよっぽど売れてるからな 人気作ともなると数十万とか普通に行く
81 19/05/10(金)02:31:00 No.590108563
ところで本当の意味での「クソ」映画がまた見たいんですが
82 19/05/10(金)02:31:13 No.590108586
>今の映画館って前持って席予約して上映開始時間に行かなきゃダメじゃん >昔みたいにもっと気楽に入れるようにしたらいいのに そもそも今公開本数多くて1作品の上映回数少ないから時間のがしても次見るみたいな発想がもうズレてるよ
83 19/05/10(金)02:31:18 No.590108589
立ち見!そういえばそういうのもあったな すごく懐かしい
84 19/05/10(金)02:31:26 No.590108599
映画の地上波放送は映画好きの嫌がる事ばっかりやるんだもん 自称映画評論家にネタバレ解説やらせたりCM入り明けで終盤のハイライトシーン延々流したり 肝心なシーンカットして話が繋がらなくなってたり エログロシーンある映画ことごとく放送しなくなったり
85 19/05/10(金)02:31:51 No.590108635
>su3057791.png >ほい各国の映画の料金 所得と物価考えると日本が突出して高いとも思わんな
86 19/05/10(金)02:31:54 No.590108642
立ち見できる時代っていつまでだったかなあ 覚えてないや
87 19/05/10(金)02:32:00 No.590108650
映画の競合ってパチとかゲーセンみたいなのとあとはデート産業だからそれらに比べると時間単価安いよね
88 19/05/10(金)02:32:12 No.590108667
今時インドだってシネコンが席巻して映画スタイルがシネコンに適合できるようダンス一辺倒から変わっていってるぜ
89 19/05/10(金)02:32:13 No.590108668
>何年か前から金ロー待たずに配信で手軽に見れるようになったし >CMつき放送なんて待つ意味ないから… 枠の都合か割とカットされる事あるしねTV放送
90 19/05/10(金)02:32:24 No.590108681
TUTAYAみたいなレンタルビデオ屋もあるし、コンビニとかでも映画を購入出来るって考えたら確かに日本は映画館少なくても映画は気軽に見れるね
91 19/05/10(金)02:32:41 No.590108711
>日本は映画産業世界3位だからこれでいいのだ 音楽市場もデカいし日本の特徴はマニアが熱心なコトかもしれない 自分は今年は6回行ってるから世間的には多いのかな?
92 19/05/10(金)02:32:52 No.590108729
Films produced, 2017. India: 1,986 China: 970 United States: 821 Japan: 594 South Korea: 494 France: 300 Germany: 247 Spain: 247 Italy: 235 United Kingdom: 212
93 19/05/10(金)02:33:15 No.590108761
座席数・稼働率・収益なんかのデータも一緒にないと館数だけじゃあんまり実態みえん
94 19/05/10(金)02:33:23 No.590108775
>ところで本当の意味での「クソ」映画がまた見たいんですが ムカデ人間でも借りてみてなさい
95 19/05/10(金)02:33:39 No.590108795
1900円に値上げしちゃうしますます映画館が遠のくだろうな
96 19/05/10(金)02:33:45 No.590108806
アメリカは映画見ないやつは会話にならないらしい
97 19/05/10(金)02:33:47 No.590108808
流石に震災の年はガクッと落ちたがここ何年かはヒット作に恵まれて映画は好調なんだよね https://www.oricon.co.jp/news/2085816/photo/2/ > 2000年以降の年間興行収入、入場者数の推移※日本映画製作者連盟発表「全国映画概況」より抜粋
98 19/05/10(金)02:33:57 No.590108823
>所得と物価考えると日本が突出して高いとも思わんな 高いだろ アホか
99 19/05/10(金)02:34:03 No.590108833
ネトフリやhuluの加入状況もあわせて知ってからじゃないと 本当に映画離れしてるのかわからん
100 19/05/10(金)02:34:20 No.590108860
今は予約して席取らないと映画って気軽に観に行けないのか 知らなかった
101 19/05/10(金)02:34:22 No.590108862
映画に興味ないアメリカじんは生きづらそうだな…
102 19/05/10(金)02:34:25 No.590108868
なんとかデーしか客入らなくなったりして
103 19/05/10(金)02:34:29 No.590108873
日本人の映画館とのかかわり方とは外れてるかもしれないけど やっぱ大スクリーン大音響で見る映画は違うなあって思うよ 景色が雄大なのとかは特にそう
104 19/05/10(金)02:34:59 No.590108910
>アメリカは映画見ないやつは会話にならないらしい アメリカは人口多めということを考慮してもバカみたいな興行ですごい
105 19/05/10(金)02:35:42 No.590108972
>なんとかデーしか客入らなくなったりして 映画館は高齢者だらけよ 一般の半額近いから
106 19/05/10(金)02:35:50 No.590108982
>今は予約して席取らないと映画って気軽に観に行けないのか >知らなかった 別にいきなり映画館行って入場受付10分前の映画でも気軽に取れるよ 問題は今から始まるのが見たい映画かってことだけ
107 19/05/10(金)02:36:00 No.590108996
日本ではビデオスルー止まりの映画も本国ではしっかりロードショウされてるのかと思うと あっちの映画ファンも大変だな…
108 19/05/10(金)02:36:00 No.590108997
友達に誘われたら行くけど1人じゃ絶対行かないね
109 19/05/10(金)02:36:00 No.590108998
映画離れは全然してないどころかむしろ最近の日本人はより映画見るようになってるよ 映画離れが云々なんて言説はデータ見てない証拠だと思う データを信用できないっていうなら知らん
110 19/05/10(金)02:36:17 No.590109017
そんなアメリカで日本のアニメ映画が大好評ってもしかしてとんでもなく凄いのでは…
111 19/05/10(金)02:36:18 No.590109018
中国が熱いって聞くけどまだそんな浸透してないのか
112 19/05/10(金)02:36:27 No.590109033
>今は予約して席取らないと映画って気軽に観に行けないのか >知らなかった ネットで前持ってチケット買えるしいきなり現地行って買うことも出来る ただし総入れ替え制なので上映開始10分前とかじゃないと入れない
113 19/05/10(金)02:36:36 No.590109044
若い子に映画の立ち見の話が通じなかったことがあるな 初めて行った時から映画は予約して見るものだった若い世代ならそんなもんか
114 19/05/10(金)02:37:02 No.590109080
アメリカの映画見てるとちょくちょく思うけど あの国の同調圧力やばいよね 映画と四大スポーツと流行ってる音楽の話できない奴って 人間じゃない感じなんだろうなあと学校にスカートで来る女
115 19/05/10(金)02:37:04 No.590109084
>アメリカは映画見ないやつは会話にならないらしい 知れば知れるほど同調圧力強くて住みにくそうな国だね米国って 支持政党の政治談義できないといけないとかも聞いてる
116 19/05/10(金)02:37:26 No.590109110
>中国が熱いって聞くけどまだそんな浸透してないのか 市場もすげーけど人口はさらに凄いから
117 19/05/10(金)02:37:36 No.590109126
>映画離れは全然してないどころかむしろ最近の日本人はより映画見るようになってるよ >映画離れが云々なんて言説はデータ見てない証拠だと思う >データを信用できないっていうなら知らん 映画のデータはスクリーン数ベースで出してるしリピーターの多さを示してるだけではとは思う
118 19/05/10(金)02:37:41 No.590109130
今の映画館むかしより清潔でガムが引っ付いてたりとか床がベタベタしてるとかそういう思い出話が若い子には通じなさそうだなと思う
119 19/05/10(金)02:37:43 No.590109133
京都学生多いわりに映画館少ねえな!?
120 19/05/10(金)02:37:43 No.590109134
アメリカはそもそもお一人様に人権ないからパートナーいるやつは映画ぐらい行くんだろう
121 19/05/10(金)02:38:10 No.590109171
立ち見なんてもう30年は前じゃ
122 19/05/10(金)02:38:13 No.590109177
>中国が熱いって聞くけどまだそんな浸透してないのか 上で出てるデータがだいたい古いだけじゃないかな いま興行収入だと世界二位だよ中国 あともともと映画好きな国民性
123 19/05/10(金)02:38:47 No.590109220
>そんなアメリカで日本のアニメ映画が大好評ってもしかしてとんでもなく凄いのでは… 幼女戦記吹き替えで公開するそうだけど人はいるのかね?
124 19/05/10(金)02:39:23 No.590109271
もののけ姫を立ち見したような記憶が… 20年以上前だった
125 19/05/10(金)02:39:33 No.590109290
俺が映画最後に立ち見で見たのバックトゥザフューチャーだったから大体そんなもんだろうな
126 19/05/10(金)02:39:58 No.590109322
幻魔大戦立ち見で見たわ 何年前だあれ
127 19/05/10(金)02:40:00 No.590109324
アメリカは本人の所属してる属性によって通じる通じないあるから大衆的に同じ作品見てるかっていうとそれもまた違うのよね ブラックコミュニティだとハリウッド映画全然だったりとか
128 19/05/10(金)02:40:20 No.590109351
歩いていける距離にあるなら観に行くんだけどな
129 19/05/10(金)02:40:24 No.590109363
ハリーポッターの最初の映画って立ち見する人出て来てなかったっけな
130 19/05/10(金)02:40:27 No.590109365
本当におっさん多いなこのスレ!
131 19/05/10(金)02:41:04 No.590109424
ディープインパクトとか立ち見で見た記憶
132 19/05/10(金)02:41:26 No.590109448
例えが尽く古いな!
133 19/05/10(金)02:41:52 No.590109478
そりゃ立ち見の話題だから当たり前よ
134 19/05/10(金)02:41:53 No.590109479
>京都学生多いわりに映画館少ねえな!? そもそも学生=映画ってイメージはない‥
135 19/05/10(金)02:41:59 No.590109487
つまり今は席数以上の客は入れないのか 立ち見客が邪魔で見えねぇとかないのか
136 19/05/10(金)02:42:48 No.590109557
まあ立ち見したり座っても狭っ苦しかったりな昔の劇場よりは今の方が断然快適な環境ではある
137 19/05/10(金)02:43:20 No.590109618
消防法かなあ
138 19/05/10(金)02:44:01 No.590109677
席に座れても前の客の頭が邪魔で字幕よめねぇとか 煩くて集中できねぇとかで映画館とか嫌いになって行かなくなった
139 19/05/10(金)02:44:15 No.590109699
>ブラックコミュニティだとハリウッド映画全然だったりとか 信長が宣教師から貰い受けた黒人の弥助を映画化するらしいね ロクに資料ないのに膨らませまくるみたい 元々学の無い黒人の間で最初の侍は黒人だったなんでアホ丸出しの伝説あるくらいなんで盛り上がってるみたい