19/05/09(木)23:36:33 C#しか... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/05/09(木)23:36:33 No.590075077
C#しか使えないおじさん
1 19/05/09(木)23:37:36 No.590075406
Pythonにも手を広げよう
2 19/05/09(木)23:38:32 No.590075704
Javaやればすぐ覚えられるよ
3 19/05/09(木)23:41:31 No.590076607
どうせ有料なら画像の方が良かった 今更Javaから逃げられんけど
4 19/05/09(木)23:42:15 No.590076828
Rustやろうぜ
5 19/05/09(木)23:46:41 No.590078176
コンパイラだけならC#は無料ですよ!
6 19/05/09(木)23:47:39 No.590078489
>C++しか使えないおじさん
7 19/05/09(木)23:47:51 No.590078550
趣味でやる分にはC#でいいかな Unityとか睨みつつ
8 19/05/09(木)23:48:08 No.590078621
VBVB敗北者!
9 19/05/09(木)23:48:50 No.590078827
ゲームならhspだ
10 19/05/09(木)23:48:59 No.590078873
>Rustやろうぜ コンパイル通らなくてがああああ!ってなるのいいよね…
11 19/05/09(木)23:49:53 No.590079154
8月に転職する先がスレ画で開発してる会社だ
12 19/05/09(木)23:52:05 No.590079822
>cobolしか使えないおじさん
13 19/05/09(木)23:52:36 No.590079986
言語としてもいいけどエディタの補完が気づかいの達人すぎる
14 19/05/09(木)23:55:23 No.590080821
C#はなれてくるとずっといっしょにいる…ってなる
15 19/05/09(木)23:57:27 No.590081414
これで書くとtypescriptに移植が簡単になるのが流石親が一緒だけある
16 19/05/09(木)23:58:32 No.590081704
>Rustやろうぜ せめてCやってからの方がよくないか…?
17 19/05/09(木)23:59:35 No.590081969
>htmlしか使えないおじさん
18 19/05/09(木)23:59:49 No.590082033
どの言語もLispのパクリだからLispだけ勉強すればいいんだよ
19 19/05/10(金)00:00:19 No.590082180
>どの言語もLispのパクリだからLispだけ勉強すればいいんだよ C言語はLispのパクリではないのでは
20 19/05/10(金)00:00:50 No.590082334
Rustはプログラム初心者がいきなり手を出すと死ぬ未来しか見えない
21 19/05/10(金)00:01:06 No.590082411
欺瞞!
22 19/05/10(金)00:01:46 No.590082585
paizaでおっぱいそん勉強してるけどたのしい
23 19/05/10(金)00:02:23 No.590082742
メモ帳だけでどこまでできたら一人前なんです?
24 19/05/10(金)00:03:01 No.590082900
デリゲート! 言ってみたかっただけ!
25 19/05/10(金)00:03:36 No.590083019
>メモ帳だけでどこまでできたら一人前なんです? メモ帳を使わないのが一人前の最低条件
26 19/05/10(金)00:03:44 No.590083057
何故わざわざメモ帳で…?
27 19/05/10(金)00:03:53 No.590083101
>メモ帳だけでどこまでできたら一人前なんです? コード書くのにメモ帳なんか使うアホは一人前とは言えない 開発ツールを使いこなして生産性を高めてこそプログラマだ
28 19/05/10(金)00:04:10 No.590083170
せめてワードパッドだろ…
29 19/05/10(金)00:04:32 No.590083274
>せめてワードパッドだろ… そいつはメモ帳以下のゴミだ
30 19/05/10(金)00:04:42 No.590083309
リッチテキストでプログラム書けたら楽しそう
31 19/05/10(金)00:04:46 No.590083324
わかりました秀丸使います
32 19/05/10(金)00:05:13 No.590083436
>わかりました秀丸使います うむ サクラエディタもいいよ
33 19/05/10(金)00:05:20 No.590083458
>メモ帳だけでどこまでできたら一人前なんです? 昔はどんな言語もテキストエディタで書くおじさんだったけど 最近はフレームワークや言語レベルでIDEを想定してるのも増えてきたから テキストエディタで書くメリットが無いどころか書けて凄い事も何一つ無いよ
34 19/05/10(金)00:05:36 No.590083522
>リッチテキストでプログラム書けたら楽しそう コメントに説明画像入れたいと思うことはある
35 19/05/10(金)00:06:04 No.590083642
エディタといったらEmacsだろ!!!
36 19/05/10(金)00:06:09 No.590083656
時間をゴミにするだけじゃないか…
37 19/05/10(金)00:06:52 No.590083832
>コメントに説明画像入れたいと思うことはある markdownでコメント入れたら表示してくれるIDEとか無いかな… doxygenかけなくてもコードエディタ上で表示してくれるようなやつ
38 19/05/10(金)00:07:02 No.590083877
VSCode使おうぜ!
39 19/05/10(金)00:07:27 No.590083960
今業務でJava使ってるけどUnityで遊びたいからスレ画を学ぼうとしてる
40 19/05/10(金)00:07:33 No.590083980
>>コメントに説明画像入れたいと思うことはある >markdownでコメント入れたら表示してくれるIDEとか無いかな… >doxygenかけなくてもコードエディタ上で表示してくれるようなやつ VS codeってマークダウンなかったっけ?
41 19/05/10(金)00:07:33 No.590083982
親切心でBOMを付けてくれるエディタ
42 19/05/10(金)00:07:49 No.590084039
プログラミングの話題が出るとLisp使っとけって言う人居るけど実際の所Lisp利用者って居るのかな? Lispの最新情報が洋書でしか入手出来なくて辛い…
43 19/05/10(金)00:08:12 No.590084134
C#を勉強してみたらVC++であんなに苦労したところがこんな簡単に… あとVSCodeという文明の利器を今日はじめてしりました
44 19/05/10(金)00:08:17 No.590084158
>>メモ帳だけでどこまでできたら一人前なんです? >コード書くのにメモ帳なんか使うアホは一人前とは言えない >開発ツールを使いこなして生産性を高めてこそプログラマだ 半分インフラ兼業のSEとかだと 緊急時の対応なんかでIDE使わなくても生産性落とさず書ける必要はあったりする 普段の開発で縛りプレイする意味はないけど
45 19/05/10(金)00:08:38 No.590084242
Lispちょっといじったけど記述が独特過ぎないかな
46 19/05/10(金)00:09:15 No.590084381
VScode?サブマリンじゃ駄目だって言うんですか!
47 19/05/10(金)00:09:32 No.590084446
>開発ツールを使いこなして生産性を高めてこそプログラマだ この前のIDEがなくて全部サクラエディタで書いたよ アホかよ
48 19/05/10(金)00:09:51 No.590084520
Atomとかあの辺は完全にVSCodeに食われたな…
49 19/05/10(金)00:09:58 No.590084533
>VScode?サブマリンじゃ駄目だって言うんですか! 有料じゃないですか
50 19/05/10(金)00:10:30 No.590084640
vscodeはMSの本気を感じる Windowsに標準搭載してほしい
51 19/05/10(金)00:10:35 No.590084658
サクラエディタあればBatとCOBOLが書ける
52 19/05/10(金)00:10:56 No.590084731
>>VScode?サブマリンじゃ駄目だって言うんですか! >有料じゃないですか どうせ毎日何時間も使うんだから誤差みたいなもんだし…
53 19/05/10(金)00:10:58 No.590084739
>C#を勉強してみたらVC++であんなに苦労したところがこんな簡単に… その部分VCのときライブラリ探さずに自前で実装してたんじゃ…?
54 19/05/10(金)00:11:04 No.590084761
お決まりの文とかに慣れるためにメモ帳はアリだと思う 常用はちょっと…
55 19/05/10(金)00:11:51 No.590084927
>その部分VCのときライブラリ探さずに自前で実装してたんじゃ…? 私の勉強不足です…
56 19/05/10(金)00:11:56 No.590084944
>Atomとかあの辺は完全にVSCodeに食われたな… いいとこ全部持ってった上に無料なんだもん いちばんキレてるのたぶんアドビ
57 19/05/10(金)00:12:43 No.590085104
メモ帳はやり直す一回だけ制限がひどすぎる
58 19/05/10(金)00:12:48 No.590085130
サブマリンは起動が超早いのがいい テキストエディタは起動速度重要だよね…
59 19/05/10(金)00:13:22 No.590085247
VI使いはいまどき貴重だと言われた
60 19/05/10(金)00:13:44 No.590085325
Jupyter使えばコメントにマークダウンかけるよ
61 19/05/10(金)00:13:45 No.590085327
シェルスクリプト書き始めたけどなんかこれなんでも出来るけどこれで何処までやるんだろ・・・ってなってる
62 19/05/10(金)00:14:02 No.590085382
SSHで入った時vi使うしかない
63 19/05/10(金)00:14:38 No.590085520
>SSHで入った時vi使うしかない せめてnanoとか使いたい 入ってればだけど
64 19/05/10(金)00:14:45 No.590085557
>SSHで入った時vi使うしかない 環境によるけどnanoもあるじゃろ
65 19/05/10(金)00:14:47 No.590085562
ブラケットとかいうよくわかんないエディタはお亡くなり?
66 19/05/10(金)00:15:01 No.590085614
>SSHで入った時vi使うしかない 雑魚向けにナノナノがいるだろ!
67 19/05/10(金)00:15:02 No.590085616
VSCodeもいいけどやっぱりIDEでつくる
68 19/05/10(金)00:15:36 No.590085724
Sublimeに恋してた人はもういなくなってしまった
69 19/05/10(金)00:15:37 No.590085727
nanoってvimと比べて何が良いの?
70 19/05/10(金)00:15:40 [Golang!] No.590085733
Golang!
71 19/05/10(金)00:16:01 No.590085817
>VI使いはいまどき貴重だと言われた そういやnvimはいつまで経ったらWindowsで安定するGUIが出るんだろうね… 数年くらいオレオレ魔改造したvimrcでvim使ってたけど流石にvscodeに切り替えてしまった
72 19/05/10(金)00:16:04 No.590085833
>シェルスクリプト書き始めたけどなんかこれなんでも出来るけどこれで何処までやるんだろ・・・ってなってる 何処までもやれるけど基本的に普段から触ってる人以外は触れないもんだから個人的な利用の範囲に留めておくといい というか可読性最悪だから退職者に引き継ぎでシェルスクリプトとか渡されると…すぞってなるなった
73 19/05/10(金)00:16:21 No.590085892
>nanoってvimと比べて何が良いの? キーバインド覚えなくてもいいところ
74 19/05/10(金)00:16:32 No.590085941
vi立ち上げたら即入力モード!カーソル移動ヨシ!
75 19/05/10(金)00:16:38 No.590085967
viはマウスに慣れすぎてて全然使いこなせなかった
76 19/05/10(金)00:17:06 No.590086080
最近のMicrosoftは元気なんだけどWindows用アプリがUWPやらなんやらで迷走してるのだけは困る
77 19/05/10(金)00:17:22 No.590086142
>>SSHで入った時vi使うしかない >せめてnanoとか使いたい >入ってればだけど インスタンスの起動スクリプトこっちで弄る権限なくて vim入ってるだけでもマシとかよくある
78 19/05/10(金)00:17:28 No.590086165
>>シェルスクリプト書き始めたけどなんかこれなんでも出来るけどこれで何処までやるんだろ・・・ってなってる >何処までもやれるけど基本的に普段から触ってる人以外は触れないもんだから個人的な利用の範囲に留めておくといい >というか可読性最悪だから退職者に引き継ぎでシェルスクリプトとか渡されると…すぞってなるなった 超高速開発技法!超高速開発技法じゃないか! アレはいったいどこまで皆本気なのかと思う
79 19/05/10(金)00:17:30 No.590086173
>viはマウスに慣れすぎてて全然使いこなせなかった vimならマウスも使えるぞ!
80 19/05/10(金)00:17:59 No.590086276
Rustは今更c++の整備が進んできたので乗り移る価値があるかが見いだせないで居る
81 19/05/10(金)00:18:28 No.590086364
>というか可読性最悪だから退職者に引き継ぎでシェルスクリプトとか渡されると…すぞってなるなった 書いてて思ったけどやっぱり読みにくいよね!? 個人利用に留めるにしても小さく作るよ・・・
82 19/05/10(金)00:18:40 No.590086402
組込みだとライブラリが未だにCが幅を効かせてて…
83 19/05/10(金)00:18:43 No.590086412
MSはもうWindowsよりもクラウドとか開発ツールとかそっち方面にやる気出してると思う Linuxカーネル載せちゃうくらいだし
84 19/05/10(金)00:19:14 No.590086526
vscodeはなんか逆に不安になるぐらい好き
85 19/05/10(金)00:19:36 No.590086603
C++は整備というかひたすら拡張してるだけだぞあれ 使ってるけどクソ言語だと思う
86 19/05/10(金)00:20:11 No.590086741
>MSはもうWindowsよりもクラウドとか開発ツールとかそっち方面にやる気出してると思う >Linuxカーネル載せちゃうくらいだし そのうちOSXみたいにWindowsをLinuxベースで作り直すんじゃないかって与太話すらある
87 19/05/10(金)00:20:17 No.590086758
とりあえず仕事に繋がるナウい言語ってどれなの
88 19/05/10(金)00:20:41 No.590086837
Javaじゃば
89 19/05/10(金)00:20:45 No.590086849
>vscodeはなんか逆に不安になるぐらい好き プラグインめっちゃ見つけやすくていいよね
90 19/05/10(金)00:20:45 No.590086850
SQL
91 19/05/10(金)00:21:00 No.590086900
c++はもう諦めたよワシは クラスが使えるC言語としてしか使わないことにしてる
92 19/05/10(金)00:21:03 No.590086912
にほんご
93 19/05/10(金)00:21:13 No.590086960
>とりあえず仕事に繋がるナウい言語ってどれなの COBOL
94 19/05/10(金)00:21:16 No.590086973
php
95 19/05/10(金)00:21:33 No.590087028
>C++は整備というかひたすら拡張してるだけだぞあれ メンテされてないけど使わなきゃいけないコードがあるから 下位互換はどうしても必要なんだよ…
96 19/05/10(金)00:21:35 No.590087040
>Rustは今更c++の整備が進んできたので乗り移る価値があるかが見いだせないで居る 実行時のエラーとか減らしたいならアリじゃないかな ボローチェッカーが厳しすぎてたまにキー!ってなるけど
97 19/05/10(金)00:21:57 No.590087122
++って書いてあるし
98 19/05/10(金)00:22:10 No.590087180
拡張して今まで煩雑だった部分がすっきりするなら どんどんC++を拡張していただいて結構
99 19/05/10(金)00:22:16 No.590087198
C#とVSとVSCodeと気付けばずっとMSに囲まれている
100 19/05/10(金)00:22:54 No.590087343
armの上でwindows! はどうなってしまったの プロセッサ載せ換えモノはグーグルもどこも失敗してて怖い
101 19/05/10(金)00:22:56 No.590087346
IntelliCodeとかいうのがどのぐらい便利なのか気になる
102 19/05/10(金)00:22:56 No.590087350
>最近はフレームワークや言語レベルでIDEを想定してるのも増えてきたから このC♯も素で見ると決して美しくないしむしろc++と比べてもぎゅうぎゅう詰めで見辛いよね でもこのVScodeで見るとめっちゃ綺麗… 頭出し出来るエディタさえあればソースがヘッダで分かれない方が管理も楽ちんだ
103 19/05/10(金)00:23:12 No.590087391
>個人利用に留めるにしても小さく作るよ・・・ シェルスクリプトが100行超えそうならPythonとかで書いちゃった方がいいってGoogle先生も言ってる
104 19/05/10(金)00:23:24 No.590087435
>>というか可読性最悪だから退職者に引き継ぎでシェルスクリプトとか渡されると…すぞってなるなった >書いてて思ったけどやっぱり読みにくいよね!? >個人利用に留めるにしても小さく作るよ・・・ 大規模なことやりたいならメインの処理はpythonだのrubyだので書いて どうしてもシェルでやらないと面倒な末端だけ使うようにすると便利だと思う あとログ監視したりファイル探索したりみたいなsshで潜った時に手作業でやるような事とか
105 19/05/10(金)00:23:27 No.590087448
C++はそろそろコンセプト使えるようになった?
106 19/05/10(金)00:23:28 No.590087452
VB6.0がメンテ用途で残ってるんですよ あと4年で終わるはず…
107 19/05/10(金)00:24:18 No.590087615
C#はVSで本当に書きやすいからな・・・
108 19/05/10(金)00:24:22 No.590087633
>armの上でwindows! >はどうなってしまったの OSもSoCも用意されてるからメーカー次第では 一応ちょいちょい製品は出てるし
109 19/05/10(金)00:24:29 No.590087660
>そのうちOSXみたいにWindowsをLinuxベースで作り直すんじゃないかって与太話すらある でもまあ一般ユーザーが言うところのWindowsってGUIのことだしなあ
110 19/05/10(金)00:24:50 No.590087742
>ボローチェッカーが厳しすぎてたまにキー!ってなるけど なにそれ素敵!今度使ってみるわ
111 19/05/10(金)00:24:51 No.590087750
>C++はそろそろコンセプト使えるようになった? C++20には入るらしいよ
112 19/05/10(金)00:25:34 No.590087893
WPFは流行らなかった UWPも流行らなかった
113 19/05/10(金)00:25:42 No.590087915
こういうスレ見るとまたプログラミングのお仕事やりたくなってくるな 実際やったら速攻で勘弁してくれーってなるんだろうけど
114 19/05/10(金)00:25:55 No.590087977
シェル書く方が楽しいし… パイプで繋ぎまくりたい
115 19/05/10(金)00:26:01 No.590088002
>C++20には入るらしいよ C++11でいっぱいいっぱいおじさん コンセプトってなに…?
116 19/05/10(金)00:26:24 No.590088082
>シェル書く方が楽しいし… >パイプで繋ぎまくりたい >…すぞ
117 19/05/10(金)00:26:29 No.590088095
マイクロカーネルなWindowsをモノリシックカーネルなLinux上に再現するのすごい不安定になりそう
118 19/05/10(金)00:26:45 No.590088153
>パイプで繋ぎまくりたい できたよ!ワンライナー!
119 19/05/10(金)00:26:51 No.590088176
yieldを初めて理解できたときにすごい感動したんだけど分かって感動したものってある?
120 19/05/10(金)00:27:28 No.590088303
JavaScriptとHTML5とCSS3とSQLを覚えると仕事に繋がるよ!!
121 19/05/10(金)00:27:48 No.590088368
>こういうスレ見るとまたプログラミングのお仕事やりたくなってくるな >実際やったら速攻で勘弁してくれーってなるんだろうけど web系の案件やってるとプログラム書く時間全体の1割ぐらいしかないからおすすめ …もっと書きたいんですけおおお!
122 19/05/10(金)00:27:49 No.590088375
.Net 5.0でWindows Formsはどうなってしまうのだろう…
123 19/05/10(金)00:28:04 No.590088430
可読性はアレだけどパイプで小さいプログラムを繋ぐ思想自体は素晴らしいと思うんだ 柔軟性がすごい
124 19/05/10(金)00:28:25 No.590088505
WPFは決して流行らないけど手堅い存在だと思うよ 流行るならマルチプラットフォームでないとダメだけど実際は魑魅魍魎の世界で世の中そんな理想的な夢は存在しないんだ
125 19/05/10(金)00:28:26 No.590088509
>>C++20には入るらしいよ >C++11でいっぱいいっぱいおじさん >コンセプトってなに…? SFINAEとかで書いてたクソみたいなコードが綺麗になる…!
126 19/05/10(金)00:28:40 No.590088557
elisp出来ると楽しいぞ 自分の体をチューンしている気がしてくる
127 19/05/10(金)00:28:58 No.590088624
>>パイプで繋ぎまくりたい >できたよ!ワンライナー! でかした!
128 19/05/10(金)00:29:09 No.590088667
WPF本当に流行らなかったというかformsしかマジで使ったことない
129 19/05/10(金)00:29:20 No.590088717
Windowアプリケーションを動かすという意味だと最近はWINEがかなりすごいみたいだね
130 19/05/10(金)00:29:36 No.590088781
>JavaScriptとHTML5とCSS3とSQLを覚えると仕事に繋がるよ!! JSにキレて即TypeScriptに逃げました そんな私でも雇って貰えますか?
131 19/05/10(金)00:29:47 No.590088817
だってformsで十分な上にノウハウも溜まってるんだもの…
132 19/05/10(金)00:29:50 No.590088829
>可読性はアレだけどパイプで小さいプログラムを繋ぐ思想自体は素晴らしいと思うんだ >柔軟性がすごい 文字列じゃなくてオブジェクトを渡せる更に柔軟性の高いPowershellというものがあってな
133 19/05/10(金)00:30:22 No.590088957
VB使ってた会社でC#に乗り換えた会社って何割ぐらいあるんだろ
134 19/05/10(金)00:30:27 No.590088971
コンセプトが入れば std::map/unordered_mapのキーに使えない型使っちゃったとき分かりやすくエラーで指摘してくれる
135 19/05/10(金)00:30:42 No.590089027
PWAの方がGUIフレームワーク充実してそう
136 19/05/10(金)00:30:49 No.590089058
>SFINAEとかで書いてたクソみたいなコードが綺麗になる…! ㌧ ググったら結構出てきた 理解はできない!
137 19/05/10(金)00:30:49 No.590089060
>>JavaScriptとHTML5とCSS3とSQLを覚えると仕事に繋がるよ!! >JSにキレて即TypeScriptに逃げました >そんな私でも雇って貰えますか? はい!即日業務に携われますよ!(ニコニコ)
138 19/05/10(金)00:30:53 No.590089077
>>可読性はアレだけどパイプで小さいプログラムを繋ぐ思想自体は素晴らしいと思うんだ >>柔軟性がすごい >文字列じゃなくてオブジェクトを渡せる更に柔軟性の高いPowershellというものがあってな オブジェクトとかよくわからなくて…
139 19/05/10(金)00:30:59 No.590089101
>VB使ってた会社でVB.Netに乗り換えた会社って何割ぐらいあるんだろ
140 19/05/10(金)00:31:20 No.590089179
WPFで作られてるアプリめったに見ねえ… 未だにほとんどWin32APIだ
141 19/05/10(金)00:31:28 No.590089208
PowerShellとかBatとかデバッグが面倒そう
142 19/05/10(金)00:32:02 No.590089335
>>可読性はアレだけどパイプで小さいプログラムを繋ぐ思想自体は素晴らしいと思うんだ >>柔軟性がすごい >文字列じゃなくてオブジェクトを渡せる更に柔軟性の高いPowershellというものがあってな powershellってそんなんだったの!?
143 19/05/10(金)00:32:10 No.590089364
WPFは流行らなかったけど MVVMはjavascriptのフレームワークで再発明されてる
144 19/05/10(金)00:32:27 No.590089428
>VB使ってた会社でC#に乗り換えた会社って何割ぐらいあるんだろ 乗り換えるというか クライアントに指定されたら使うだけじゃない? VB.Netからなら違和感なく移行できるだろうし
145 19/05/10(金)00:33:32 No.590089661
正直powershellに全く良い印象がない
146 19/05/10(金)00:33:38 No.590089684
JSメインだったけど最近スレ画も書くようになったんだけどTaskとasync/awaitがすごく使いやすい…
147 19/05/10(金)00:33:38 No.590089686
>文字列じゃなくてオブジェクトを渡せる更に柔軟性の高いPowershellというものがあってな 基本的に便利だけど たまに違うそうじゃないってなる 卑近なとこでいうとお前だdiffのエイリアスを何故か持ってるCompare-Object
148 19/05/10(金)00:34:33 No.590089901
>JSメインだったけど最近スレ画も書くようになったんだけどTaskとasync/awaitがすごく使いやすい… 非同期周りJSも最近は使いやすいじゃない!
149 19/05/10(金)00:34:35 No.590089911
WPF書きづらいのにどこでも書けるからやばかった…