虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/05/02(木)13:02:32 直径500... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/05/02(木)13:02:32 No.588112245

直径500mの電波望遠鏡とか何に使うねん…

1 19/05/02(木)13:03:24 No.588112420

望遠鏡と巨女は大きければ大きいほどいい

2 19/05/02(木)13:03:26 No.588112429

カタDEF+1

3 19/05/02(木)13:03:55 No.588112534

太陽の光を集めて 焼く

4 19/05/02(木)13:04:27 No.588112644

カタ中華鍋

5 19/05/02(木)13:04:40 No.588112679

俺はこういう無機質で巨大なものを見るとゾワゾワするのだ

6 19/05/02(木)13:04:52 No.588112724

段ボールでソリしたい

7 19/05/02(木)13:04:58 No.588112743

007の撮影

8 19/05/02(木)13:06:34 No.588113083

関西人はこういうこと言う

9 19/05/02(木)13:07:40 No.588113299

実際は300メートルまでの性能しかまだ引き出せてない

10 19/05/02(木)13:08:15 No.588113441

こういうのを地上に作らざるを得ない所が今の人類の科学力

11 19/05/02(木)13:08:17 No.588113444

じゃあ最初から300mで作れば良かったんじゃ

12 19/05/02(木)13:09:52 No.588113781

無知を承知で聞くんですがこういうデッカイのをつくるのとパラボラアンテナ等を複数おいて全体をひとつの電波望遠鏡としてつかうのとどっちがええのですか?

13 19/05/02(木)13:11:58 No.588114207

この設備で得られた情報を処理する体勢ができてないほうが問題

14 19/05/02(木)13:12:02 No.588114224

無知を承知で聞くとかすごい失礼じゃない?

15 19/05/02(木)13:12:18 No.588114272

>こういうのを地上に作らざるを得ない所が今の人類の科学力 だからこうしてジェイムスウェッブ宇宙望遠鏡を飛ばす

16 19/05/02(木)13:12:50 No.588114382

>無知を承知で聞くんですが 研究途上だから無知って言う人は帰ってください!

17 19/05/02(木)13:13:39 No.588114547

ホーキンス博士が中国に宇宙人とコンタクトとるな言ってたけど無視されたのを思い出す

18 19/05/02(木)13:13:42 No.588114559

>研究途上だから無知って言う人は帰ってください! 理論上なんてもういい!やってみる! そんな段階なのか

19 19/05/02(木)13:13:59 No.588114623

>研究途上だから無知って言う人は帰ってください! 日本語が不自由で大変申し訳ございません!

20 19/05/02(木)13:14:01 No.588114627

この前のブラックホールを観察した時は世界中の協力者らの望遠鏡を1つに見立てて撮影したと聞いたけど…実際は巨大な1個が良いんだろうけどそれがまだ出来ないから複数を集めて何とかしているのが現状とか何とか…

21 19/05/02(木)13:14:07 No.588114642

>無知を承知で聞くんですがこういうデッカイのをつくるのとパラボラアンテナ等を複数おいて全体をひとつの電波望遠鏡としてつかうのとどっちがええのですか? こういうでっかいのを作って地球全体で連動させるのが一番つおい

22 19/05/02(木)13:14:10 No.588114651

金があるってことはいいことだな

23 19/05/02(木)13:14:33 No.588114732

中国という時点でワクワクはなくなるな

24 19/05/02(木)13:14:49 No.588114777

これだけ大きいとDEF+500ぐらいあっても良いと思う

25 19/05/02(木)13:14:57 No.588114824

>ホーキンス博士が中国に宇宙人とコンタクトとるな言ってたけど無視されたのを思い出す ホーキンスは靴屋さんやで

26 19/05/02(木)13:15:52 No.588115035

まだそんなSETI辛い事してるんだ

27 19/05/02(木)13:16:20 No.588115148

これを持ち運べる時点でDEF+500とか誤差になってそうだ

28 19/05/02(木)13:16:20 No.588115151

>そんな段階なのか 学者の言う無知って例えば英語で例えると(戯曲を自在に書けるほど精通してないので)無知なのですが なんだよ!!!

29 19/05/02(木)13:16:49 No.588115253

ムチッムチッ

30 19/05/02(木)13:17:47 No.588115469

BF4のマップでソコソコ好きなところだったよ

31 19/05/02(木)13:22:00 No.588116357

こういうの作れる金と土地があるのは強いよな

32 19/05/02(木)13:22:29 No.588116463

でっかい建造物はそれだけでワクワクできていいな

33 19/05/02(木)13:24:02 No.588116790

ブラックホール取るときは500mとか1kmじゃ全然足りないから 全世界の顕微鏡を疑似的につなぎ合わせることで 地球の直径分ある天体望遠鏡で測定した経緯がある そんなに甘いものではない

34 19/05/02(木)13:24:44 No.588116931

>こういうのを地上に作らざるを得ない所が今の人類の科学力 そうやって地上にポンポン作った各施設をリンクしてちきゅうサイズの望遠鏡にするした

35 19/05/02(木)13:25:53 No.588117185

ここで巨大ベイブレードを戦わせる競技やりたい 一個辺り2メートルくらいのやつ

36 19/05/02(木)13:25:59 No.588117217

+1のバフでも積み重なれば…ということか

37 19/05/02(木)13:26:26 No.588117303

>こういうのを地上に作らざるを得ない所が今の人類の科学力 代わりに世界中の望遠鏡をリンクさせて地球を望遠鏡にした

38 19/05/02(木)13:27:18 No.588117495

こんだけのもの作っても実際の性能はこいつより小さいやつとほぼ変わらないとみられてるそうな… 管理者を世界中から募集してるのに応募者ゼロだと

39 19/05/02(木)13:28:55 No.588117827

これで芋煮作るんだろ

40 19/05/02(木)13:31:17 No.588118251

管理と言えば掃除大変そうだね

41 19/05/02(木)13:31:34 No.588118325

スケボーやりたい

42 19/05/02(木)13:32:51 No.588118595

でかいからっていいわけじゃないのか

43 19/05/02(木)13:33:07 No.588118656

思い上がったナチュラルどもに正義の鉄槌を振り下ろすための装置じゃないのか!?

44 19/05/02(木)13:33:13 No.588118675

火の鳥で見た

45 19/05/02(木)13:33:19 No.588118692

ここを味方と一緒にバギーで走りながら敵をひいて回るの楽しいよね

46 19/05/02(木)13:34:09 No.588118876

光学観測だと思ってたけど今記事読みなおしたら波長1.3mmのミリ波だったのか

47 19/05/02(木)13:35:45 No.588119263

技術のブレイクスルーは無茶と天才からしか生まれない

48 19/05/02(木)13:37:16 No.588119595

宇宙に作った方が効率よくない?

49 19/05/02(木)13:38:10 No.588119782

>宇宙に作った方が効率よくない? 宇宙でちゃんと作れるようになってから言ってくれ

50 19/05/02(木)13:38:24 No.588119822

チャーハン作りたい

51 19/05/02(木)13:39:04 No.588119950

>宇宙に作った方が効率よくない? ハッブルみたいに打ち上げた後に問題が見つかると大変なことになる

52 19/05/02(木)13:39:10 No.588119964

チャーハン用だ

53 19/05/02(木)13:41:03 No.588120342

月にこれ置きまくろうぜ

54 19/05/02(木)13:41:44 No.588120465

このサイズだとまともに稼働するまで10年くらいかかりそう

55 19/05/02(木)13:42:49 No.588120662

似たようなのがプエルトリコにあったよね ダニエル・クレイグがこれの中で敵と殴り合いしてた記憶がある

56 19/05/02(木)13:44:03 No.588120921

これ方向変えられるのかな? そこそこのサイズでたくさん作ったほうが良くない?

57 19/05/02(木)13:44:15 No.588120957

宇宙には宇宙でハッブルあるやんけ!

58 19/05/02(木)13:44:41 No.588121044

>そこそこのサイズでたくさん作ったほうが良くない? 最近やったブラックホールの画像化がまさにそれだしね

59 19/05/02(木)13:44:41 No.588121046

>宇宙に作った方が効率よくない? ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡という月のラグランジュ点に望遠鏡設置するロマンプロジェクトあるぞ ロマン過ぎて遅延に遅延重ねてるプロジェクトだけど

60 19/05/02(木)13:45:36 No.588121250

地上に作ると熱や空気で揺らぎが出るがでかいのが作れる レンズも巨大なので自重でたわむが、自動補正するつっかえ棒で無理矢理補正する 本当は宇宙に作りたいけど金が無い

61 19/05/02(木)13:45:57 No.588121333

カタログで西武ドーム

62 19/05/02(木)13:46:02 No.588121352

>これ方向変えられるのかな? アレシボ天文台と同じで固定

63 19/05/02(木)13:47:19 No.588121587

望遠鏡じゃないけど スーパーカミオカンデとかもどうやって観測してるんだろう 水がいっぱいはいってるんだよねたしか

64 19/05/02(木)13:47:30 No.588121626

無知を承知できくんだけどこういうので捉えためっちゃ遠い天体のガスとかって可視光線なんだろうか ネブラなんか色鮮やかで素敵だけど実際のところ人の目にもあんな鮮やかに映るものなのかね

65 19/05/02(木)13:48:27 No.588121854

宇宙船はドライアイスで可視化できるお手軽キットをここで教えてもらったな

66 19/05/02(木)13:48:46 No.588121915

>最近やったブラックホールの画像化がまさにそれだしね いいよね国際協力が必要なビッグプロジェクト

67 19/05/02(木)13:49:07 No.588121983

つまり月に作ればデカくてきれいに見える望遠鏡が…!?

68 19/05/02(木)13:49:08 No.588121989

お金も技術も足りない 度し難し…

69 19/05/02(木)13:49:08 No.588121993

ここに落ちたら人力で這い上がれるかな

70 19/05/02(木)13:49:12 No.588122000

沢山の電波望遠鏡を一つの望遠鏡として使うのは大きさは稼げるけど同期させるのが大変なようだね

71 19/05/02(木)13:49:55 No.588122129

補償光学というレーザービームとパソコンの処理によって空気の歪みを除く技術が出来たから 昔みたいに別に宇宙に光学望遠鏡置かなくてもいいじゃん!って時代にはなってきた 勿論金がいくらでもあるなら宇宙望遠鏡最強だけど

72 19/05/02(木)13:50:15 No.588122195

>沢山の電波望遠鏡を一つの望遠鏡として使うのは大きさは稼げるけど同期させるのが大変なようだね 20代の女性科学者が解析ソフトを作ったって話題になってたね

73 19/05/02(木)13:50:18 No.588122205

レーザービーム?

74 19/05/02(木)13:50:53 No.588122324

ハッブル宇宙望遠鏡可動からもう30年になるのか

75 19/05/02(木)13:50:56 No.588122332

>つまり月に作ればデカくてきれいに見える望遠鏡が…!? 宇宙兄弟がちょうどそういう事をやってたね

76 19/05/02(木)13:51:10 No.588122381

>スーパーカミオカンデとかもどうやって観測してるんだろう >水がいっぱいはいってるんだよねたしか 水槽にセンサーをびっしり並べてニュートリノが水に当たった時の僅かなチェレンコフ光を頑張って見張ってる めっちゃ大変

77 19/05/02(木)13:51:25 No.588122442

これ月とか火星に電波望遠鏡置いたら滅茶苦茶遠くまで見えるようになるのでは?

78 19/05/02(木)13:52:16 No.588122648

>月にこれ置きまくろうぜ デブリどうするの?

79 19/05/02(木)13:52:18 No.588122655

電波望遠鏡って大気の影響ってそんなにあるの?

80 19/05/02(木)13:52:34 No.588122741

>無知を承知できくんだけどこういうので捉えためっちゃ遠い天体のガスとかって可視光線なんだろうか >ネブラなんか色鮮やかで素敵だけど実際のところ人の目にもあんな鮮やかに映るものなのかね ああいうのは見やすいように着色してあるよ 可視光で観れる部分はほんのちょこっつとだし

81 19/05/02(木)13:52:35 No.588122744

>スーパーカミオカンデとかもどうやって観測してるんだろう >水がいっぱいはいってるんだよねたしか 水いっぱい貯めたタンクの周りに光を検知するセンサー沢山並べて ニュートリノが水分子にぶつかった時の発光を検知するシステムだったはず

82 19/05/02(木)13:53:00 No.588122829

レーザーで空気の歪みを計算してから実際の観測対象の歪みを補正するとかそんなやつ…?

83 19/05/02(木)13:53:56 No.588123053

日光を集めて衛星を焼くんでしょ

84 19/05/02(木)13:53:57 No.588123056

午前2時踏切に背負ってきた大袈裟な荷物

85 19/05/02(木)13:54:02 No.588123074

>電波望遠鏡って大気の影響ってそんなにあるの? 雲があれば影響受けるし基本はTVのBSアンテナと同じもん あれも台風とかだと映り悪くなるじゃん

86 19/05/02(木)13:54:08 No.588123097

地球とそのラグランジュ点に宇宙電波望遠鏡置いたら太陽系サイズの電波望遠鏡が出来るな

87 19/05/02(木)13:54:19 No.588123128

>補償光学というレーザービームとパソコンの処理によって空気の歪みを除く技術が出来たから >昔みたいに別に宇宙に光学望遠鏡置かなくてもいいじゃん!って時代にはなってきた 星がゆらゆらして撮影が大変だもんな 空気のきれいな野辺山で撮ったり

88 19/05/02(木)13:54:48 No.588123231

やっぱ天文はロマンがあるな…ロマンしかないといえるが

89 19/05/02(木)13:55:44 No.588123441

>レーザーで空気の歪みを計算してから実際の観測対象の歪みを補正するとかそんなやつ…? そんな感じ レーザーとパソコンの処理能力向上で出来るようになった だからハワイにTMTって巨大光学望遠鏡作るプロジェクト動いてたりする

90 19/05/02(木)13:56:28 No.588123583

ベイブレードスタジアムかと思った

91 19/05/02(木)13:56:52 No.588123672

いずれ太陽系の全部の惑星に置けるようになるかな

92 19/05/02(木)13:57:37 No.588123857

光学的な観測じゃない熱観察タイプなんかは相変わらず宇宙に作らないとダメ

93 19/05/02(木)13:57:56 No.588123923

>レーザーとパソコンの処理能力向上で出来るようになった アマチュア写真も今やデータの重ね合わせで何とでもなるからな 液体窒素とかドライアイスでフィルムを冷やしてた時代から考えると凄い話だ

94 19/05/02(木)13:58:06 No.588123954

>やっぱ天文はロマンがあるな…ロマンしかないといえるが 舌出しおじさんが言ったブラックホールあるよって予言をようやく実証できたからまだまだこれからだぜ

95 19/05/02(木)13:58:30 No.588124059

なんだかんだでハッブルも寿命の問題が出てるし地上で作れるものがあるなら作っておくのも手の一つだよ ただ可視光で拾う望遠鏡はなんだかんだで大気の影響を受けないハッブルは大きな貢献してるから代わるモノを考えなくちゃいけないのも事実

96 19/05/02(木)13:58:46 No.588124121

雨降ったらどうなるんだろう…

↑Top