19/05/01(水)00:54:03 新時代 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/05/01(水)00:54:03 No.587744917
新時代
1 19/05/01(水)00:57:10 No.587745952
カエルって美味いのかな
2 19/05/01(水)00:58:14 No.587746352
鶏みたいとは聞くが食ったことないな
3 19/05/01(水)01:02:59 No.587747886
鶏に近いけどなんというか水みたいな味がある感じ あと野生だとウシガエルでもあんまり食いでがない
4 19/05/01(水)01:04:25 No.587748274
名古屋で食ったけど堅めの鶏肉みたいだったよ あと骨が邪魔
5 19/05/01(水)01:07:39 No.587749190
闇市の頃の10円って今のいくらくらいだろう
6 19/05/01(水)01:08:33 No.587749468
やっぱ甘い物は高いな
7 19/05/01(水)01:09:17 No.587749698
>闇市の頃の10円って今のいくらくらいだろう 敗戦直後の物価は凄まじいインフレで1年間だけでもめっちゃぶれがあると思う
8 19/05/01(水)01:10:30 No.587750058
そしてブレがある時代の通貨価値は場所によっても違う
9 19/05/01(水)01:10:40 No.587750109
ちょっと大きな中華飯店に行くとだいたい置いてるカエルの唐揚げ
10 19/05/01(水)01:11:09 No.587750254
見るたびにキャラメルたけえ!ってなる
11 19/05/01(水)01:12:04 No.587750523
俺もくわっくわっくわっって食いたい
12 19/05/01(水)01:12:37 No.587750673
スレ画よく見かけるけどなんて漫画なのか未だに知らない
13 19/05/01(水)01:13:30 No.587750912
飯食ってる人なんでみんな汗かいてんの?
14 19/05/01(水)01:13:41 No.587750958
>スレ画よく見かけるけどなんて漫画なのか未だに知らない 麻雀放浪記クラシック
15 19/05/01(水)01:13:57 No.587751041
>スレ画よく見かけるけどなんて漫画なのか未だに知らない AKIRAだと思う
16 19/05/01(水)01:13:57 No.587751042
>飯食ってる人なんでみんな汗かいてんの? 超必死だから
17 19/05/01(水)01:14:15 No.587751112
>麻雀放浪記クラシック ありがとう…麻雀漫画だったとは全く予想外だったわ
18 19/05/01(水)01:14:22 No.587751138
>AKIRAだと思う AKIRAも読んだことないだろおめー!
19 19/05/01(水)01:14:56 No.587751285
大友克洋ではあるだろうが AKIRAではないだろ
20 19/05/01(水)01:15:17 No.587751381
腹減るのは辛いもんなんだな
21 19/05/01(水)01:15:39 No.587751472
くわっ くわっ くわっ だけでAKIRAだと思ったんだろう
22 19/05/01(水)01:15:45 No.587751501
肉犬うまい
23 19/05/01(水)01:15:50 No.587751513
現代を飽食の時代っていうけど改めて考えるとむしろ飽食でなかった時代のほうが特異な気がする 戦前だって普通に飯は色々食えてたんだし
24 19/05/01(水)01:15:51 No.587751520
>大友克洋ではあるだろうが 井上孝重って人だぞ
25 19/05/01(水)01:16:14 No.587751623
ヒキガエルは食うと死ぬので気をつけろ 頬袋と皮が特にヤバイ
26 19/05/01(水)01:17:07 No.587751860
>井上孝重って人だぞ そうか 影響受けた人か
27 19/05/01(水)01:17:16 No.587751906
江戸末期は江戸の残飯を船に積んで沖に捨ててた程度の飽食 田舎は知らん
28 19/05/01(水)01:17:19 No.587751919
>戦前だって普通に飯は色々食えてたんだし 今よりも貧富の差が激しいから… 農家の次男三男とか軍隊入ってやっと三食銀シャリ食えたとか
29 19/05/01(水)01:17:45 No.587752036
ちなみに右のコマと左のコマは出てくる話数違うから気をつけてくれ あとこの漫画は麻雀漫画なのに全体的に飯が超ウマそう
30 19/05/01(水)01:18:20 No.587752200
>そうか >影響受けた人か 他のもこんなだし絵柄的に多分フォロワーだと思う
31 19/05/01(水)01:18:45 No.587752324
>現代を飽食の時代っていうけど改めて考えるとむしろ飽食でなかった時代のほうが特異な気がする >戦前だって普通に飯は色々食えてたんだし 「満腹になれるようになったのがかなり最近のこと」って話なので 昔の「普通に食えてた時代」の「普通に食えてた」感覚が今と違うのかもしれない あと戦前は飯ドカ盛りに味噌汁とメザシくらいだから現代感覚では栄養素もレパートリーも貧弱
32 19/05/01(水)01:19:12 No.587752419
キャラメル4個でたった100円だよ!!
33 19/05/01(水)01:19:14 No.587752434
いったん経済と流通がおかしくなると 農家でも都市の偉い人でもない都市生活者はこうなるんですね
34 19/05/01(水)01:19:16 No.587752441
この漫画自体は麻雀放浪記のコミカライズとしてよく出来てるからオススメよ
35 19/05/01(水)01:19:50 No.587752577
昭和はまだ戦争関係なく飢饉とか餓死者とか普通にあった時代だよ……
36 19/05/01(水)01:19:50 No.587752581
>農家でも都市の偉い人でもない都市生活者はこうなるんですね はだしのゲンを見て将来は農家になる事を心に誓ったものだ
37 19/05/01(水)01:19:53 No.587752595
>戦前だって普通に飯は色々食えてたんだし 戦前は地域差階級差がやばいよ 東京あたりに住んでる庶民はそれなりにまともだったろうけど 東北あたりの農村じゃ身売りが昭和になってもあったくらいで見かねた青年将校がぶち上げたのが226事件
38 19/05/01(水)01:19:55 No.587752608
>「満腹になれるようになったのがかなり最近のこと」って話なので 痩せがデフォで太ってるほうがモテる時代だしな
39 19/05/01(水)01:20:13 No.587752686
金回りが悪くなると税収もなくなるから 役人だってうかうかしてられねえ…
40 19/05/01(水)01:20:34 No.587752766
>腹減るのは辛いもんなんだな 腹が減ると気性も荒くなるし集中力切れるし本当にいい事ない 逆にとりあえず腹いっぱい食っとけばイライラや怒りみたいな精神的問題はいくらか緩和する
41 19/05/01(水)01:20:42 No.587752809
>この漫画自体は麻雀放浪記のコミカライズとしてよく出来てるからオススメよ 麻雀漫画だったのこれ!? 新元号いきなりのびっくりだ
42 19/05/01(水)01:20:49 No.587752850
戦後は流通の問題でこうなったから田舎は食料に困ってなかったとか
43 19/05/01(水)01:20:54 No.587752874
>この漫画自体は麻雀放浪記のコミカライズとしてよく出来てるからオススメよ 最後の4人の対決すごくいいよね…
44 19/05/01(水)01:20:57 No.587752886
敗戦直後だとあまあじはとても貴重なのだ ギブミーチョコレートってやつ
45 19/05/01(水)01:21:03 No.587752918
>逆にとりあえず腹いっぱい食っとけばイライラや怒りみたいな精神的問題はいくらか緩和する 刑務所の食事がちゃんとしてるのはこれだよね
46 19/05/01(水)01:21:08 No.587752955
>麻雀漫画だったのこれ!? >新元号いきなりのびっくりだ 上で言ってるじゃねーか!
47 19/05/01(水)01:21:13 No.587752980
でも活気があるな
48 19/05/01(水)01:21:16 No.587752989
大きい声じゃ!!!111 言えないが!!!!!11111
49 19/05/01(水)01:21:47 No.587753131
千葉とかからサカナを電車で運べば売れる時代
50 19/05/01(水)01:21:53 No.587753159
この当時の初任給は500~700円の時代と描いてあったな漫画だと
51 19/05/01(水)01:22:15 No.587753256
哲也 雀聖と呼ばれた男じゃないのと思ったけど そもそも原作が同じかこれ
52 19/05/01(水)01:22:20 No.587753276
都市住民の持って来る5円札を壁一面貼っちゃうあぶく銭農家も出てくるくらいだったのですが インフレやら色々あって何も残りませんでした
53 19/05/01(水)01:22:23 No.587753290
>戦後は流通の問題でこうなったから田舎は食料に困ってなかったとか アルカロイド抜く色んな方法で食えないはずの毒草を 上手に食ってたらしい
54 19/05/01(水)01:22:24 No.587753295
周りで立って見てる人はガサが入って店の人が逃げる時にどさくさで店のもん盗んで食う目的だっけ
55 19/05/01(水)01:22:39 No.587753373
> 戦後は流通の問題でこうなったから田舎は食料に困ってなかったとか 爺さん婆さんに聞いた話だと普通に米の飯食ってたって言ってたな 戦時中は鉱山でかなり羽振り良かったみたいだし
56 19/05/01(水)01:23:22 No.587753579
気分はもう戦争?ショートピース? どっちだっけ自信がない
57 19/05/01(水)01:23:23 No.587753582
> 周りで立って見てる人はガサが入って店の人が逃げる時にどさくさで店のもん盗んで食う目的だっけ せめて匂いだけでもってやつじゃないの?
58 19/05/01(水)01:23:56 No.587753720
>気分はもう戦争?ショートピース? >どっちだっけ自信がない だから大友じゃないって上で出てるでしょ!
59 19/05/01(水)01:24:14 No.587753791
婆ちゃんが田舎住みで空襲からも逃れてたけど 着物とか持ってきて食べ物と交換しようとする人が都会から来たって言ってたな
60 19/05/01(水)01:24:19 No.587753820
そういえば新作出るらしいな気分はもう戦争
61 19/05/01(水)01:24:24 No.587753845
初任給500円だと考えるとキャラメルがとんでもない嗜好品だし飯も高けえ
62 19/05/01(水)01:24:25 No.587753847
>東北あたりの農村じゃ身売りが昭和になってもあったくらいで見かねた青年将校がぶち上げたのが226事件 あいつら政治家は金持ちで庶民を虐げてる!とけおってインフレ防いだ高橋是清ころころしたり憲政終わらせて暗黒期突入させたりで本当ひどい
63 19/05/01(水)01:24:27 No.587753858
>せめて匂いだけでもってやつじゃないの? 余計辛いやつじゃん!
64 19/05/01(水)01:24:42 No.587753930
匂いを嗅いだ金払えって難癖つけて お金の音だけ聞かせるのカッコいいよな
65 19/05/01(水)01:25:09 No.587754057
>初任給500円だと考えるとキャラメルがとんでもない嗜好品だし飯も高けえ 劇中での麻雀レートはこの金の価値の時代に1000点500円とかでやるんだぜ…
66 19/05/01(水)01:25:11 No.587754063
>爺さん婆さんに聞いた話だと普通に米の飯食ってたって言ってたな それはさすがにデマか勘違いだろ 米は全量買い取り制だぞ
67 19/05/01(水)01:25:21 No.587754092
ウチは山持ってたけど売った途端インフレで紙くずになったって言ってたな… ただ今の御時世山持ってても処分に困るレベルだしよかったと思う
68 19/05/01(水)01:25:24 No.587754098
>初任給500円だと考えるとキャラメルがとんでもない嗜好品だし飯も高けえ 20万だとすると1/100で2000円か ランチに2000円はおっ奮ってるなってなるな
69 19/05/01(水)01:25:51 No.587754204
画像の金額に関してはわりと適当なのでファンタジーだと思いねぇ
70 19/05/01(水)01:26:12 No.587754289
カエルの唐揚げ食った事あるけど都市伝説になるだけあってマジでからあげくんっぽい肉感で美味いよ
71 19/05/01(水)01:26:16 No.587754313
糖分不足でチョコレートで本当に頭の働きが良くなったとか
72 19/05/01(水)01:26:27 No.587754359
>画像の金額に関してはわりと適当なのでファンタジーだと思いねぇ まあ確かにスレ画が必ずしも正確とは限らないか…
73 19/05/01(水)01:26:30 No.587754373
中盤でドサ健が食ってたあの肉入り丼5円はどんな丼なんだか知りたい
74 19/05/01(水)01:26:35 No.587754389
>初任給500円だと考えるとキャラメルがとんでもない嗜好品だし飯も高けえ 闇市は法外な価格…というかやってる事そのものが違法だからとんでもない価格がデフォだ もっともこの時代配給などの正規ルートはほぼ死んでたので餓死しない為には手を出さざるを得なかった 手を出せない貧民は死んだ
75 19/05/01(水)01:26:45 No.587754424
ウシガエル食用で輸入ってわりといい考えだったのか・・・
76 19/05/01(水)01:26:58 No.587754482
今のカエルとこの時代のカエルだと素材は同じでも調味料もなさそうだし全然別の食べ物なのでは
77 19/05/01(水)01:27:14 No.587754556
飯描写と麻雀描写はお墨付きなのでもし興味があれば手にとっていただきたい
78 19/05/01(水)01:27:20 No.587754592
田舎に食料求めに来る人との交渉は金より物々交換のが多かったって聞いたけど実際どうなんだろうな
79 19/05/01(水)01:27:41 No.587754697
>もっともこの時代配給などの正規ルートはほぼ死んでたので餓死しない為には手を出さざるを得なかった 戦後すぐ取り扱った作品で絶対出てくるもんね闇市
80 19/05/01(水)01:27:51 No.587754742
>東北あたりの農村じゃ身売りが昭和になってもあったくらいで見かねた青年将校がぶち上げたのが226事件 というのはウソなので信じないように 実際は中国に出兵したくなかっただけ
81 19/05/01(水)01:27:51 No.587754744
調味料は今より家庭に蓄積されてたよ 味噌樽めっちゃでかい
82 19/05/01(水)01:27:59 No.587754785
>ウシガエル食用で輸入ってわりといい考えだったのか・・・ 栄養失調って単語がよく出てくる時代だと 生態系よりもまず人間が生きてくのが優先になるからね…
83 19/05/01(水)01:28:19 No.587754895
闇市を使わず死んだ公務員の話が教科書に載ってるだろ
84 19/05/01(水)01:28:25 No.587754926
この食糧難の記憶がいろいろな食用動物を海外から入れてくる動機に… でも入れた動物が定着する頃には一応飢えは解消して
85 19/05/01(水)01:28:36 No.587754973
これって哲さんがシャブ中になるやつだっけ?
86 19/05/01(水)01:29:00 No.587755075
それこそ農家だとまだ各家庭で独自に味噌作ってた時代だもんな
87 19/05/01(水)01:29:09 No.587755126
>これって哲さんがシャブ中になるやつだっけ? それは凌ぎの哲だ
88 19/05/01(水)01:29:17 No.587755165
>戦後すぐ取り扱った作品で絶対出てくるもんね闇市 最初機のサザエさんでも闇米仕入れてきたおっちゃん懲らしめたり闇市に買い物に行ったりしてる
89 19/05/01(水)01:29:28 No.587755223
色んな代替品が出てきたようだけど 地域ごとのそれは纏められてないのが現状だ
90 19/05/01(水)01:29:30 No.587755242
>田舎に食料求めに来る人との交渉は金より物々交換のが多かったって聞いたけど実際どうなんだろうな 上でも出てるけど通貨の価値が信用ならないしそりゃ物々交換メインになるだろう と書いて思ったがじゃあ信用できる物々交換で手に入れた米を売って信用できない金を得るってなんか論理的に整合性とれてない気がした まぁいいかァ!
91 19/05/01(水)01:30:02 No.587755394
農家もまだ農地改革前だから小作農多かったしな
92 19/05/01(水)01:30:03 No.587755401
>というのはウソなので信じないように >実際は中国に出兵したくなかっただけ 226事件の動機は複数の青年将校による複合的な要因のものであって 東北の惨状が一因であったのは別に嘘じゃないと思うが
93 19/05/01(水)01:30:12 No.587755443
>ウシガエル食用で輸入ってわりといい考えだったのか・・・ というか食ってる地域めっちゃ広いからな 最近アジア料理とかイタリア料理知ったアフリカ人が 「タコ食うとか都市伝説かと思ってたけど食いもんとして割とありなのか…」とか言ってるようなもん
94 19/05/01(水)01:30:39 No.587755583
戦中戦後の食糧難は流通が寸断されてたのが大きな要因だからな
95 19/05/01(水)01:30:55 No.587755652
>>というのはウソなので信じないように >>実際は中国に出兵したくなかっただけ >226事件の動機は複数の青年将校による複合的な要因のものであって >東北の惨状が一因であったのは別に嘘じゃないと思うが まあおめえらもカエルでも食って落ち着こうぜ
96 19/05/01(水)01:30:57 No.587755658
単に食える所が少ないのが問題だよなカエル
97 19/05/01(水)01:31:27 No.587755815
>と書いて思ったがじゃあ信用できる物々交換で手に入れた米を売って信用できない金を得るってなんか論理的に整合性とれてない気がした 信用できない金でも都会でモノを買って田舎にもっぺん行く種銭にはなるんじゃない?
98 19/05/01(水)01:32:01 No.587755963
書き込みをした人によって削除されました
99 19/05/01(水)01:32:02 No.587755970
牛だって体重あたりの可食部とかクソしょぼいぞ
100 19/05/01(水)01:32:16 No.587756022
かといって亀もバレーボールくらいの直径で 小エビ一本分しか食うとこないらしい
101 19/05/01(水)01:32:20 No.587756042
>まあおめえらもカエルでも食って落ち着こうぜ リキつけろよちゃんとした肉だぜ!!
102 19/05/01(水)01:32:21 No.587756044
フィクションで成り上がりの過程に闇市はよく出てくるもんな
103 19/05/01(水)01:32:23 No.587756056
モモ肉しか食えない
104 19/05/01(水)01:32:29 No.587756083
明治大正と時代を経たけど地方の農村はほとんど変わってない時代
105 19/05/01(水)01:32:32 No.587756096
二二六は細かいことは分からんが現代社会の歪み許せねえと憤ってる連中が「あれもこれも全て君側の奸のせいなんだ」と吹き込まれて深い考えもなしに間違った相手を殺した事件と思ってる
106 19/05/01(水)01:32:40 No.587756132
>どうしてそうすぐバレる嘘をつくの ウソウソ言ってないで論理的に反証しなよ
107 19/05/01(水)01:33:20 No.587756295
すずさんとこも闇市で砂糖買っておいでってやってたもんな
108 19/05/01(水)01:33:28 No.587756325
>かといって亀もバレーボールくらいの直径で >小エビ一本分しか食うとこないらしい 大嘘こくなよ… ミドリガメ食う記事とかめっちゃ流行ったから検索すれば一瞬で出てくるし それでなくてもすっぽん見たことないのか
109 19/05/01(水)01:33:34 No.587756350
>明治大正と時代を経たけど地方の農村はほとんど変わってない時代 いつの時代も抜本的な改革をする原因は外圧なんだなと思う
110 19/05/01(水)01:33:53 No.587756430
すっぽんとかもっと可食部なかったっけ…
111 19/05/01(水)01:34:08 No.587756510
明るい未来だ新時代だぜってセリフはいいな
112 19/05/01(水)01:34:11 No.587756522
カエル食に関しては日本に輸入してからある程度売れてたけど 欧米との仲が悪くなったらまったく売れなくなって 日本人はまったく食べてなくて全量輸出されてただけだった …ってことがわかって輸入した学者が絶望したというおもしろ事実がある ちなみにこの学者は日本にウシガエルとアメリカザリガニを広めて ハブ退治にマングースを離したというとんでもないおっさん
113 19/05/01(水)01:34:17 No.587756541
眺めてたって腹はふくれねえぜあんちゃん! 食ってきなよ!!
114 19/05/01(水)01:35:20 No.587756836
>ミドリガメ食う記事とかめっちゃ流行ったから検索すれば一瞬で出てくるし ミドリガメは座布団サイズがデフォだし すっぽんは調理ちがうだろ…めったにとれんし
115 19/05/01(水)01:35:35 No.587756925
人肉は・・・人肉はあるのかい?
116 19/05/01(水)01:35:35 No.587756926
>ちなみにこの学者は日本にウシガエルとアメリカザリガニを広めて >ハブ退治にマングースを離したというとんでもないおっさん 外来種ハンターの先生の天敵だな
117 19/05/01(水)01:35:55 No.587757019
>明るい未来だ新時代だぜってセリフはいいな 都市部に住んでたら明日空襲で死ぬかも…って漠然と考え続ける生活になってただろうからね
118 19/05/01(水)01:36:15 No.587757105
独り身なら10円でもなんとか食えるけど家族持ちはつらいな 給料持って帰らないとあかん
119 19/05/01(水)01:36:19 No.587757122
>すっぽんは調理ちがうだろ…めったにとれんし 殻が固いくらいで解体の工程は一緒だしそこらのどぶ川にいるよ だから調べろって
120 19/05/01(水)01:36:23 No.587757157
>人肉は・・・人肉はあるのかい? こんだけ肥沃な国に生まれてそういう事したら 何のために日本に生まれたか分からんぞ…
121 19/05/01(水)01:36:34 No.587757209
>ちなみにこの学者は日本にウシガエルとアメリカザリガニを広めて >ハブ退治にマングースを離したというとんでもないおっさん 凄まじい役満っぷりだな!
122 19/05/01(水)01:36:38 No.587757233
>人肉は・・・人肉はあるのかい? 人肉だぜ!って売ってるやつなんていないと思う…この時代でも
123 19/05/01(水)01:36:40 No.587757252
日本のカエルは食べると毒があるから誰も食べなかったとかなんとか
124 19/05/01(水)01:36:41 No.587757255
肉が食いたいんじゃないんだ コメのまんまが食いてえんだ
125 19/05/01(水)01:36:50 No.587757308
>ちなみにこの学者は日本にウシガエルとアメリカザリガニを広めて >ハブ退治にマングースを離したというとんでもないおっさん 同一自分物だったのかよ…すげえな!
126 19/05/01(水)01:37:06 No.587757389
>東北あたりの農村じゃ身売りが昭和になってもあったくらいで見かねた青年将校がぶち上げたのが226事件 よりによって立て直しのための緊縮できそうな人材を一掃するとは
127 19/05/01(水)01:37:16 No.587757426
>すっぽんは調理ちがうだろ…めったにとれんし すっぽん簡単にとれるぞ…
128 19/05/01(水)01:37:21 No.587757453
そのカリフォルニアの米10円で売っていいの…?
129 19/05/01(水)01:37:51 No.587757586
一応多少のフォローするならその学者のおっさんがやらかした頃は まだ固有の生態系とかそれを守るとかそもそもそんな概念が無かった時代
130 19/05/01(水)01:37:57 No.587757612
>そのカリフォルニアの米10円で売っていいの…? まあ十中八九米軍かユニセフの横流しだろうな…
131 19/05/01(水)01:38:07 No.587757667
>すっぽん簡単にとれるぞ… お前んとこ田舎すぎる…こっちはシーズン2匹が限度
132 19/05/01(水)01:38:14 No.587757694
>そのカリフォルニアの米10円で売っていいの…? 大きな声じゃ!!言えないが!!
133 19/05/01(水)01:38:38 No.587757787
亀の甲羅は肋骨と背骨がくっついたものだからあの甲羅の中身全部モツと肉だから亀はたべるとこいっぱいあるよー 19世紀アメリカでも高級食材として流行ったぐらいおいしいよー 何亀くってたのかしらんけ
134 19/05/01(水)01:38:38 No.587757790
とりあえず闇市関係のフィクションで共通してるのはハングリーだからこそエネルギッシュだったってのは同じだな あの時代は皆生きることに必死で良かったって聞いても共感はできんが
135 19/05/01(水)01:38:39 No.587757795
>いつの時代も抜本的な改革をする原因は外圧なんだなと思う 今の世界的な農業改革は日本にも波及すんのかな…
136 19/05/01(水)01:38:44 No.587757817
すっぽんって移動中道路で轢かれて怪我してるのしか見たことないけど柔らかくて美味そうなのはわかった
137 19/05/01(水)01:38:56 No.587757850
ブルーギルを世に放ったのもなんかのおっさんだった気がする とんでもねえおっさんだらけだな
138 19/05/01(水)01:39:19 No.587757944
肉食いたければ生ゴミシチューにどっさり入ってるぜ
139 19/05/01(水)01:40:09 No.587758142
割と東京の池にも普通にいるし罠で簡単に取れるので楽しいすっぽん 調理が面倒なので放すけど
140 19/05/01(水)01:40:30 No.587758210
そういやあれよ星屑完結してたから読まないと
141 19/05/01(水)01:40:32 No.587758219
アメザリは養殖も簡単であちこちでメジャーな食材で 元々水田がたくさんあって養殖する環境は整ってる日本であんま食われなかったって不思議よな 川の蟹だのエビだの食べるのに
142 19/05/01(水)01:41:06 No.587758366
>あの時代は皆生きることに必死で良かったって聞いても共感はできんが 良いのか悪いのかで言えば全く良くないし悪いと思う 犯罪率も普通に高いしな
143 19/05/01(水)01:41:11 No.587758387
調理の仕方わからんよなカメなんて クサガメみたいにサルモネラ菌とかすごいのかなすっぽんも
144 19/05/01(水)01:41:29 No.587758452
>一応多少のフォローするならその学者のおっさんがやらかした頃は >まだ固有の生態系とかそれを守るとかそもそもそんな概念が無かった時代 なんでそういうウソをつくかな… 渡瀬庄三郎の行為は当時から批判が強かったから それをかわすためにウシガエルの繁殖は民間の会社にやらせたりしてるんだよ さらに言うなら本人が日本の生物を守ろうっていう組織作ってるぞ ウシガエル持ってくる前にな
145 19/05/01(水)01:41:36 No.587758482
>川の蟹だのエビだの食べるのに 水田だと泥臭くなっちゃうからねぇ
146 19/05/01(水)01:41:40 No.587758497
戦前にアメリカに渡り戦中戦後とアメリカカリフォルニアで美味い米を作ろうとした人がいる 国府田敬三郎、人呼んでライスキング
147 19/05/01(水)01:41:51 No.587758527
本当にコンドーム入りの残飯シチューなんてあったのかな
148 19/05/01(水)01:41:57 No.587758554
海も近くて普通にエビ捕れたからじゃないか 適当言うけど
149 19/05/01(水)01:42:23 No.587758649
嘘嘘言うなよ 無知なだけかもしれないじゃないか
150 19/05/01(水)01:42:26 No.587758657
東京のすっぽんか…下世話だけど偏西風が回りこんで 例のアレが堆積してる問題はどうなってる? 食えるのか?
151 19/05/01(水)01:42:35 No.587758687
というか養殖するならウチダザリガニにすればよかったのになんでわざわざアメリカから まあ内田さんでもそこらに逃げたら国内外来種で生態系ぐちゃぐちゃなのは一緒だけど
152 19/05/01(水)01:42:41 No.587758715
>アメザリは養殖も簡単であちこちでメジャーな食材で >元々水田がたくさんあって養殖する環境は整ってる日本であんま食われなかったって不思議よな 淡水生物で食われないのは大体泥臭いのが原因
153 19/05/01(水)01:42:53 No.587758754
>犯罪率も普通に高いしな 軍用は押収されたとはいえまだまだ回収しきれてない拳銃とか普通に手に入ったしな…
154 19/05/01(水)01:42:55 No.587758763
???「ジャンボタニシで一儲けする」
155 19/05/01(水)01:43:01 No.587758784
マングースの頃なんか"生態系(Ecosystem)"って言葉自体も存在していなかった
156 19/05/01(水)01:43:17 No.587758839
>あの時代は皆生きることに必死で良かったって聞いても共感はできんが 良くなかった人は生き残れなかったからな生存バイアスってやつだ 時代の真実は敗者と死体しか知らない
157 19/05/01(水)01:43:23 No.587758860
すっぽんは…だいたいどこの池にも数は少ないけど生息はしてるんだよな… 大量にいるのはあまりみないけど
158 19/05/01(水)01:43:54 No.587758992
渓流の魚は美味いけどそれ以外の川魚はきついって聞くよな
159 19/05/01(水)01:44:12 No.587759070
>あの時代は皆生きることに必死で良かったって聞いても共感はできんが ごはんが少なすぎて失明した女工さん知ってるから 何が良いのかさっぱりよ
160 19/05/01(水)01:44:18 No.587759097
淡水のは寄生虫も怖い
161 19/05/01(水)01:44:21 No.587759105
海老とか蟹って森に住んでたら気持ち悪くて見た目で食えないよね コオロギが海で泳いでたらメジャー食材になる
162 19/05/01(水)01:44:22 No.587759108
そりゃ頂点捕食者だから大量にいるわきゃない マグロはイワシより少ないしライオンはガゼルより少ない
163 19/05/01(水)01:44:31 No.587759133
>犯罪率も普通に高いしな >軍用は押収されたとはいえまだまだ回収しきれてない拳銃とか普通に手に入ったしな… 警察が手が回らなさ過ぎてヤクザが自警団として活動してたぐらいだからね
164 19/05/01(水)01:44:37 No.587759156
綺麗な養殖池で育てればナマズのアメザリもいい食料になるはずなのにもったいないよな
165 19/05/01(水)01:44:43 No.587759178
>本当にコンドーム入りの残飯シチューなんてあったのかな 米軍パイロットのサバイバルツールにコンドーム入ってて呆れたって話があったんでそういうこともあったんじゃないかな サバイバルツールのコンドームは多分避妊用途じゃないと思うけど
166 19/05/01(水)01:45:01 No.587759246
棚の裏とかにエビやらロブスターがうじゃうじゃいたら発狂すると思う
167 19/05/01(水)01:45:07 No.587759268
ザリガニはそもそももってきた人も カエルのエサとしてもってきたんであって 人間が食うなんて想定してない当たりで当時の人の感覚がわかる
168 19/05/01(水)01:45:07 No.587759269
寄生虫と泥臭さが・・・
169 19/05/01(水)01:45:11 No.587759289
戦前は拳銃が市販されてたと聞くし ろくなもんじゃねえ
170 19/05/01(水)01:45:31 No.587759373
タンスの裏はロブスターの卵で一杯だ!
171 19/05/01(水)01:45:44 No.587759430
退学にするぞ!
172 19/05/01(水)01:45:44 No.587759432
ごはんに関しては戦前も普通に足りてなかったのでまあ…
173 19/05/01(水)01:45:48 No.587759451
ナマズは食用の研究してんじゃなかったか 美味いらしいじゃんあれ
174 19/05/01(水)01:46:25 No.587759597
>戦前は拳銃が市販されてたと聞くし 拳銃は基本的に三越デパートとかで売ってる舶来の高級品だったけどね
175 19/05/01(水)01:46:31 No.587759622
陸にシャコがいたら定期的にけがする人が増えそう
176 19/05/01(水)01:46:40 No.587759667
>サバイバルツールのコンドームは多分避妊用途じゃないと思うけど 第一世界大戦のときヨーロッパに従軍したアメリカ兵が性病にかかりまくったんで 性病予防用だ
177 19/05/01(水)01:46:47 No.587759693
>ナマズは食用の研究してんじゃなかったか >美味いらしいじゃんあれ 売ってるやつの値段見るとウナギよりちょっと安いレベルだからまだコスト的には割に合わない
178 19/05/01(水)01:46:53 No.587759714
ロブスターは卵生だろ!
179 19/05/01(水)01:46:56 No.587759723
>あの時代は皆生きることに必死で良かったって聞いても共感はできんが 競争が発展の基になるって理屈なら分かる 底辺が必死にならずのうのうと生きられるようだと競争も生まれなくなってしまうし
180 19/05/01(水)01:47:24 No.587759822
>陸にシャコがいたら定期的にけがする人が増えそう エイだけで間に合ってる 深海に帰れや!!
181 19/05/01(水)01:47:27 No.587759839
ナマズは定期的にウナギの代用食としてプッシュされるけど 毎回「びっくりするほど誰もついてこなかった…」ってなって終わる
182 19/05/01(水)01:47:31 No.587759862
>ナマズは食用の研究してんじゃなかったか 研究もクソもアメリカでサーモンの次に売れてる魚だ うまいから釣って食え
183 19/05/01(水)01:47:32 No.587759868
>ヒキガエルは食うと死ぬので気をつけろ >頬袋と皮が特にヤバイ ちょっとまて カメ五郎はめっちゃ貴重なタンパク源ってヒキガエル食いまくってたけどあれまずかったのか
184 19/05/01(水)01:47:40 No.587759900
>ナマズは食用の研究してんじゃなかったか >美味いらしいじゃんあれ ナマズはアジア圏であんま食わないの日本ぐらいじゃないかな 中国でも台湾でも普通に食えるけどそんなに泥臭いとおもったことはないな
185 19/05/01(水)01:47:49 No.587759939
銃はそもそもちゃんとした人じゃないと入手できないから 細かくやらんでも大丈夫だろみたいな感覚があったとなんかでちらっと聞いた気がするな
186 19/05/01(水)01:47:59 No.587759981
うちのじいさんは東京からきれいな着物持ってコメを交換してた人もいたっていってたな
187 19/05/01(水)01:48:32 No.587760117
>ナマズは定期的にウナギの代用食としてプッシュされるけど >毎回「びっくりするほど誰もついてこなかった…」ってなって終わる だってお高いんですもの… うな次郎ぐらいの値段だったら買うんだけど
188 19/05/01(水)01:48:41 No.587760157
>陸にシャコがいたら定期的にけがする人が増えそう ぬこパンチvsショコパンチ!
189 19/05/01(水)01:48:50 No.587760212
鯨丼が一杯10円か 今の価値でどれくらいだろと検索したらお刺身用鯨肉1kgで4000円もするんだね…
190 19/05/01(水)01:48:54 No.587760233
>カメ五郎はめっちゃ貴重なタンパク源ってヒキガエル食いまくってたけどあれまずかったのか ヒキガエルじゃなくてウシガエルだろ
191 19/05/01(水)01:48:59 No.587760252
>海老とか蟹って森に住んでたら気持ち悪くて見た目で食えないよね >コオロギが海で泳いでたらメジャー食材になる フナムシは磯にいても食べないから食べて美味しいかも大事なんだろうな…
192 19/05/01(水)01:49:00 No.587760258
>毎回「びっくりするほど誰もついてこなかった…」ってなって終わる ナマズの稚魚が手に入ったから唐揚げにしたが これはドジョウに劣る…臭い!
193 19/05/01(水)01:49:09 No.587760285
>カメ五郎はめっちゃ貴重なタンパク源ってヒキガエル食いまくってたけどあれまずかったのか よくわからんけど毒の部分は除いてるんじゃないの?
194 19/05/01(水)01:49:19 No.587760337
おいしいのにねパンガシウス
195 19/05/01(水)01:49:27 No.587760382
>銃はそもそもちゃんとした人じゃないと入手できないから >細かくやらんでも大丈夫だろみたいな感覚があったとなんかでちらっと聞いた気がするな 猟師とか職業的に必要な人以外はちょっと買えるもんじゃなかったからね… 趣味で買える人はそれこそお大尽ばっかりだ
196 19/05/01(水)01:49:45 No.587760463
>>ナマズは食用の研究してんじゃなかったか >研究もクソもアメリカでサーモンの次に売れてる魚だ >うまいから釣って食え 日本でも養殖してるところあるぞ 埼玉だとナマズ料理だすお店結構あるのね
197 19/05/01(水)01:50:01 No.587760525
>ナマズの稚魚が手に入ったから唐揚げにしたが 底性の川魚を丸ごと調理する奴があるか
198 19/05/01(水)01:50:11 No.587760566
ヒキガエルは毒を出す腺があるんだっけ
199 19/05/01(水)01:50:13 No.587760572
だけんやぬは食われなかったのか
200 19/05/01(水)01:50:15 No.587760581
冬のナマズは食用だったのか
201 19/05/01(水)01:50:21 No.587760595
>今の価値でどれくらいだろと検索したらお刺身用鯨肉1kgで4000円もするんだね… このころは規制なしでガンガン取ってたから安いよ 昭和の頃はクジラの竜田揚げは学校給食の定番だったし
202 19/05/01(水)01:50:25 No.587760619
野良犬vsクサフグ
203 19/05/01(水)01:50:39 No.587760676
プロが泥抜きしたら違うかも知れないが ウナギの白焼きだって天然だとそんなに…だ
204 19/05/01(水)01:50:49 No.587760743
熱帯魚の雑誌でアマゾンでピライバーってくそでかいナマズ獲って佃煮にして食ってたけど美味そうだった
205 19/05/01(水)01:50:56 No.587760770
子供の頃食った鯨の竜田揚げは好きじゃなかったって人結構いるな
206 19/05/01(水)01:51:04 No.587760815
飼い犬がヒキガエルと接触しないように気を付けましょう 最悪死にます …ってペットの本に書かれるくらいにはヒキガエル危ない
207 19/05/01(水)01:51:25 No.587760903
>>カメ五郎はめっちゃ貴重なタンパク源ってヒキガエル食いまくってたけどあれまずかったのか >ヒキガエルじゃなくてウシガエルだろ アズマヒキガエルってちゃんと動画内で言ってたよぅ!
208 19/05/01(水)01:51:29 No.587760917
調べたら海藻の代用うどんだのおから寿司だの別の需要がありそうなメニューもあった闇市
209 19/05/01(水)01:51:49 No.587761016
>子供の頃食った鯨の竜田揚げは好きじゃなかったって人結構いるな クジラ肉ってクセあるからね 全体的に血合いみたいな味がするし
210 19/05/01(水)01:51:49 No.587761017
>子供の頃食った鯨の竜田揚げは好きじゃなかったって人結構いるな 冷凍して持ってきて品質低下もすごかったと聞く
211 19/05/01(水)01:52:20 No.587761149
>子供の頃食った鯨の竜田揚げは好きじゃなかったって人結構いるな 単純にあれは揚げすぎ 当時の給食なんて火ぃ通すの最優先でエサみたいなもんだからしょうがない
212 19/05/01(水)01:52:29 No.587761189
>ヒキガエルは毒を出す腺があるんだっけ アイツには困るケロ
213 19/05/01(水)01:52:36 No.587761218
まず食料は輸入して流通させるのが最適化されすぎてて ただでさえ人手不足環境不足な1次産業分野で新しい食材を1から普及させるのは食材の味以外の困難が大きすぎるんだよな