虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/04/30(火)17:21:32 ぬ フラ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/04/30(火)17:21:32 No.587608650

ぬ フランス軍のヘルメットといえば両大戦で使われたアドリアンヘルメットなんぬ このヘルメットはオシャレなフランスらしく各部隊ごとにヘルメットにマークが刻まれていたんぬ イギリス軍からはそんなマーク刻む暇があったら形を統一化して値段を安くするんぬーと言われたんぬが現場の兵士からの反対でそのままだったんぬ オシャレは大事なんぬ

1 19/04/30(火)17:24:13 No.587609247

ぬ イギリス軍の使用したヘルメットといえばブロディヘルメットと呼ばれるヘルメットなんぬ 材料を節約してお安くする為に薄いお椀みたいな形なんぬ ...薄くし過ぎたせいで防御効果がフランス軍やドイツ軍の物より低くて兵士からは嫌われたんぬ

2 19/04/30(火)17:26:11 No.587609729

ぬ フランス軍のヘルメットはマークを刻む為に一定の厚みが最初からあったおかげで各国のヘルメットみたいにいざ使ってみてから強度不足が判明して改良する必要が無かったんぬ 分厚い分値段は嵩むんぬが各国からは大人気で第一次大戦後には世界中に輸出されたんぬ

3 19/04/30(火)17:28:56 No.587610338

皿ヘルか

4 19/04/30(火)17:29:35 No.587610490

ドイツ軍のトゲは何の意味があったんだ

5 19/04/30(火)17:29:49 No.587610550

ぬ イギリス軍のブロディヘルメットはあまりにも問題点が多すぎてイギリスから購入した物を使用したアメリカ軍では使用を拒否する部隊まで出たんぬ アメリカ軍は戦後直ぐに新型のM1ヘルメットを採用して大量のブロディヘルメットを廃棄したんぬ

6 19/04/30(火)17:30:56 No.587610811

>ドイツ軍のトゲは何の意味があったんだ かっこいいんぬ 真面目に答えると背を高く見せて敵に畏怖を与える為にとんがっていたんぬ マジなんぬ

7 19/04/30(火)17:32:08 No.587611132

振り下ろされたサーベルの刃が反れる説はどうなの?

8 19/04/30(火)17:34:24 No.587611677

おしゃれ 目立つ 戦場の的 ヨーロッパ人は戦利品を欲しがるからあいつのメットをとかにならなかったのかな

9 19/04/30(火)17:34:24 No.587611679

>フランス軍のヘルメットはマークを刻む為に一定の厚みが最初からあったおかげで各国のヘルメットみたいにいざ使ってみてから強度不足が判明して改良する必要が無かったんぬ 刻むって刻印なのか・・・・

10 19/04/30(火)17:34:34 No.587611728

ぬ ブロディヘルメットは薄くて頭頂部しか防護できないので後頭部や側頭部に破片が直撃して死ぬ兵士が相次いだんぬ 更にヘルメットの縁が鋭利なせいで爆風で吹っ飛んだヘルメットが味方を切り裂く被害も相次いだんぬ イギリス軍でも使用を拒否して拾ったフランス軍のヘルメットをかぶる兵士が相次いだんぬが1917年にブロディヘルメット以外の使用を禁止する軍令が発令されて使えなくなったんぬ

11 19/04/30(火)17:36:03 No.587612036

>振り下ろされたサーベルの刃が反れる説はどうなの? 諸説あるんぬ そもそも騎兵はサーベルで硬い頭蓋骨がある頭は狙わないから当時から意味が無いとは言われていたんぬ

12 19/04/30(火)17:37:00 No.587612287

士気は大事なんぬー 歩兵同士の戦いはいつの時代もいかに先に相手の士気を挫くかという勝負なんぬー カッコいい装備で士気を高めるんぬー

13 19/04/30(火)17:37:12 No.587612334

>1917年にブロディヘルメット以外の使用を禁止する軍令が発令されて使えなくなったんぬ 何故そんな真似を・・・・

14 19/04/30(火)17:37:48 No.587612460

ぬ ブロディヘルメットの強度不足問題は前線の兵士がフランス軍の真似して勝手にヘルメットに部隊マークを刻んだせいなのもあるんぬ

15 19/04/30(火)17:38:54 No.587612718

>何故そんな真似を・・・・ フランス軍から死体漁りするイギリス兵が大量発生しているから止めろと苦情が来たんぬ

16 19/04/30(火)17:39:56 No.587612967

ブロディヘルメットダメじゃん!

17 19/04/30(火)17:40:27 No.587613081

>フランス軍から死体漁りするイギリス兵が大量発生しているから止めろと苦情が来たんぬ そんなことやってりゃまぁそうか・・・・ で、ブロディヘルメットは改良されたんすよね?

18 19/04/30(火)17:40:37 No.587613125

ぬ 死んだ兵士のヘルメットは回収して遺品として家族に送るんぬ ...ヘルメット被ってない死体がやけに多いんぬ

19 19/04/30(火)17:41:28 No.587613354

>そんなことやってりゃまぁそうか・・・・ >で、ブロディヘルメットは改良されたんすよね? されたんぬ 材質が変わって硬くなったんぬ 形は変わらなかったので根本的解決にはなっていないんぬ

20 19/04/30(火)17:42:21 No.587613577

ぬ 爆風でヘルメットが吹っ飛ばされると顎紐と一緒に首が持っていかれる時があったんぬ 怖いんぬ

21 19/04/30(火)17:43:14 No.587613794

WWⅠの開戦時は騎兵隊戦だったのがあっという間に塹壕戦に変わったものな…装備が追いつかなかったんだろう

22 19/04/30(火)17:43:33 No.587613871

>材質が変わって硬くなったんぬ 余計破片の被害が拡大しそう

23 19/04/30(火)17:43:38 No.587613893

ヘルメットがうまく外れなくてこれ…フランス兵です…しちゃったりしたのかな

24 19/04/30(火)17:43:39 No.587613900

日露戦争の頃はまだヘルメット無し?

25 19/04/30(火)17:44:17 No.587614031

東ドイツのヘルメットも中々ダサい

26 19/04/30(火)17:45:07 No.587614230

ぬ WW2が終わったあと西ドイツ軍はナチスからの決別のためアメリカのM1ヘルメットに似たヘルメットを採用したんぬ 一方アメリカはナチスドイツの使ってたシュターヘルメットに似たヘルメットを採用したんぬ

27 19/04/30(火)17:45:08 No.587614235

>日露戦争の頃はまだヘルメット無し? ないんぬ トルコ帽って呼ばれる布製の帽子なんぬ ヘルメットを大量生産できるほど鉄を大量生産できる国は少なかったんぬ

28 19/04/30(火)17:45:31 No.587614318

見た目に影響する装備は統一してないとどこの所属かわからなくなるんぬ 勝手によその国のヘルメット着けられたら困るんぬ

29 19/04/30(火)17:46:35 No.587614563

案外ハイカラな装備だったのねヘルメット

30 19/04/30(火)17:47:57 No.587614886

最近はどこも似たようなヘルメット採用してるから困るんぬ

31 19/04/30(火)17:49:10 No.587615163

ぬ そして最新のヘルメットはF-35に積んでるHMDSなんぬ 本体はフルカーボン製でARに対応して真下にもロックオン出来るんぬ 価格は3000万と言われてるんぬ

32 19/04/30(火)17:50:22 No.587615435

ぬ イギリス軍もブロディヘルメットを改良しなくちゃ...とは思っていたんぬが大量に作ってしまったのと金が無いのとで割と長期間使い続けることになったんぬ 新型のヘルメットに更新されたのは1944年のことなんぬ 更新されてからも1970年代まではブロディヘルメットが数の上では主力だったんぬ

33 19/04/30(火)17:50:59 No.587615603

>価格は3000万と言われてるんぬ なそ にん

34 19/04/30(火)17:51:41 No.587615789

戦車兵やパイロットのヘルメットはまた別の系譜な気がするんぬ

35 19/04/30(火)17:51:41 No.587615791

更新も大変だよなぁ…

36 19/04/30(火)17:51:53 No.587615843

ぬもカッコイイヘルメット欲しいんぬ

37 19/04/30(火)17:52:07 No.587615902

>ぬ >そして最新のヘルメットはF-35に積んでるHMDSなんぬ >本体はフルカーボン製でARに対応して真下にもロックオン出来るんぬ >価格は3000万と言われてるんぬ 電子的なアレ除いた部分の価格が気になる

38 19/04/30(火)17:52:57 No.587616094

>ヘルメットを大量生産できるほど鉄を大量生産できる国は少なかったんぬ 金属兜自体はそれこそギリシャの重装歩兵まで遡れるはずだけど 一部のエリート戦士以外に普及するのにはものすごい時間かかったわけか

39 19/04/30(火)17:53:22 No.587616204

次世代の兵士はHMD付きヘルメットとか付けてそう

40 19/04/30(火)17:54:35 No.587616497

>なそ >にん これでもがんばってコスト削減したんぬ

41 19/04/30(火)17:54:39 No.587616513

ぬ アメリカもM1ヘルメットへの更新がなかなか進まなくて1941年の時点ではまだ6割以上の部隊はブロディヘルメットを使用していたんぬ 特に海軍の乗組員達のヘルメットは1944年まで更新予算がつかなかったのでブロディヘルメットだったんぬ

42 19/04/30(火)17:55:25 No.587616684

なんでそんなに作っちゃったんだ…

43 19/04/30(火)17:55:34 No.587616716

現代の米軍兵士一人当たり何円するんだろう

44 19/04/30(火)17:56:25 No.587616915

フランスのヘルメットは○○ヘルメットみたいな名前付いてなかったの?

45 19/04/30(火)17:56:37 No.587616956

ぬ アメリカ軍では余った大量のブロディヘルメットを洗面器に改造して使用したんぬ 好評だったんぬ

46 19/04/30(火)17:57:05 No.587617055

>フランスのヘルメットは○○ヘルメットみたいな名前付いてなかったの? 一番最初を見るんぬ

47 19/04/30(火)17:57:19 No.587617114

ぬ 対テロ戦争のおかげで今まで滞りがちだった米軍兵士の個人装備が他国を二周遅れにする勢いで飛躍的に進歩したんぬ 代わりに各種正面装備が滞ったんぬ

48 19/04/30(火)17:58:49 No.587617457

>なんでそんなに作っちゃったんだ… ブロディヘルメットは総生産で8000万個ほど製造されたんぬ フランス軍のアドリアンヘルメットは2億個ほど製造されたんぬ ヘルメットは世界中で製造されて使われたから個数が凄いんぬ

49 19/04/30(火)17:59:26 No.587617586

近代戦争は金掛かるにしても程度ってもんがあるよなぁ

50 19/04/30(火)18:00:00 No.587617726

>更新されてからも1970年代まではブロディヘルメットが数の上では主力だったんぬ なそ にん

51 19/04/30(火)18:00:11 No.587617776

ぬ 塹壕戦で体を見せずに撃つ方法はないかってんで ヘルメットにピストル付けた物が考えられたんぬ 潜望鏡で相手探して口にゴム管咥えて息を吹き込むと引鉄のゴム袋が膨らんでPAM!って仕組みだった様なんぬ 日本でも同じ様なの計画されたんぬがこっちは小銃をヘルメットに付けて紐引いて撃つタイプだったんぬ 時に小銃の反動は一馬力ほどあると言われているんぬ

52 19/04/30(火)18:00:42 No.587617904

>フランス軍のアドリアンヘルメットは2億個ほど製造されたんぬ マーク違いがあるならコレクターとかいそうだな

53 19/04/30(火)18:00:43 No.587617908

WW2くらいの頃のドイツのヘルメットがカッコいいな…って思ったな

54 19/04/30(火)18:00:46 No.587617914

>日本でも同じ様なの計画されたんぬがこっちは小銃をヘルメットに付けて紐引いて撃つタイプだったんぬ >時に小銃の反動は一馬力ほどあると言われているんぬ ハイメガキャノンか何か?

55 19/04/30(火)18:01:29 No.587618086

頸椎いわしちゃうな

56 19/04/30(火)18:01:37 No.587618114

ぬ 日本軍は鉄の不足でヘルメットの普及がなかなか進まなかったんぬ 陸軍の全部隊にヘルメットが支給されたのは1935年のことなんぬ それでも戦争の激化で生産が間に合わなくなってヘルメットの普及率はどんどん下がったんぬ

57 19/04/30(火)18:01:42 No.587618138

>時に小銃の反動は一馬力ほどあると言われているんぬ …大丈夫でしたか?

58 19/04/30(火)18:02:36 No.587618348

今のヘルメットは樹脂なんだっけ

59 19/04/30(火)18:03:20 No.587618502

ドイツの空挺部隊のヘルメット格好いいな ジオン軍でも採用されたやつ

60 19/04/30(火)18:03:49 No.587618619

BFVの麦わら帽子みたいな連合側ヘルメットこれダメだろと思ってたんだけど やっぱりダメだったんだな…

61 19/04/30(火)18:03:59 No.587618657

>日本軍は鉄の不足でヘルメットの普及がなかなか進まなかったんぬ >陸軍の全部隊にヘルメットが支給されたのは1935年のことなんぬ >それでも戦争の激化で生産が間に合わなくなってヘルメットの普及率はどんどん下がったんぬ 固いナナカマドとか竹に漆塗りして代用ヘルメット

62 19/04/30(火)18:04:12 No.587618705

ぬはおフランスなンヌ

63 19/04/30(火)18:04:24 No.587618746

>時に小銃の反動は一馬力ほどあると言われているんぬ むち打ちだこれ

64 19/04/30(火)18:04:34 No.587618789

えげれすはヘルメット作るのヘタだな!(Mk6ヘルメットを見ながら)

65 19/04/30(火)18:04:53 No.587618872

ぬ 鉄製ヘルメットの製造法は二種類あるんぬ プレス加工と鋳造なんぬ プレス加工の方が安くて丈夫で軽いんぬが技術が必要なんぬ プレス加工の国はイギリス ドイツ アメリカで鋳造の国はフランス ソ連 日本 イタリアなんぬ

66 19/04/30(火)18:05:32 No.587619012

>BFVの麦わら帽子みたいな連合側ヘルメットこれダメだろと思ってたんだけど >やっぱりダメだったんだな… まあそれでも無いよりは遥かにマシなんぬ 無いと飛んできた石ころですら致命傷になるんぬ

67 19/04/30(火)18:05:36 No.587619029

>>時に小銃の反動は一馬力ほどあると言われているんぬ >…大丈夫でしたか? 図面しか残ってなかった様で 実際にやってみた とはいかなかったと思うんぬ どう考えても撃つたびにムチウチで野戦病院が大繁盛待った無しすぎるんぬ

68 19/04/30(火)18:05:47 No.587619063

イギリスの薄い灰皿みたいなヘルメットダサいよね

69 19/04/30(火)18:07:16 No.587619390

やーいお前んとこのヘルメットサラダボウルー!

70 19/04/30(火)18:08:05 No.587619586

>まあそれでも無いよりは遥かにマシなんぬ 比較対象をノーヘルまで下げないといけないくらいダメなのかよ・・・

71 19/04/30(火)18:08:14 No.587619621

ぬ 第一次大戦時の日本では鋳造技術が未発達だったのでヘルメットを鍛造していた時期があるんぬ どう考えても生産が間に合わないのでイギリス人の技術者に速攻で辞めさせられたんぬ イギリス本国から大量の中古のプレス機を購入して問題は解決したんぬ

72 19/04/30(火)18:09:25 No.587619867

ぬ ヘルメットといえば逆さにして鍋にするのは戦争映画でお馴染みなんぬが第二次大戦で米軍は禁止令を出してるんぬ M1は純粋な鉄じゃないのでこう使うと実は穴が開くんぬ もちろん今残るヘルメットにはこの穴が空いてるのが残ってるのもあるんぬ さらに今のヘルメットはそもそも金属じゃないので絶対禁止なんぬ それでもやったやつがいるらしいんぬ

73 19/04/30(火)18:10:26 No.587620089

>比較対象をノーヘルまで下げないといけないくらいダメなのかよ・・・ 前線の兵士全てに配らなければならない以上多くを望むのは難しいんぬ 死傷率がたった1割下がるだけでも全体的な人数で見たら大量の兵士を救う事になるんぬ

74 19/04/30(火)18:10:30 No.587620105

>ぬ >第一次大戦時の日本では鋳造技術が未発達だったのでヘルメットを鍛造していた時期があるんぬ >どう考えても生産が間に合わないのでイギリス人の技術者に速攻で辞めさせられたんぬ >イギリス本国から大量の中古のプレス機を購入して問題は解決したんぬ 商売上手いな!!(ブオオオオオオ

75 19/04/30(火)18:10:52 No.587620185

ぬ カッコいいからって言うんでヘリや戦闘機用のヘルメットでバイク乗る人が昔居たんぬが 安全基準満たしてないんで実際は危ないんぬ

76 19/04/30(火)18:11:09 No.587620256

ぬ アメリカ海軍がブロディヘルメットを1944年まで使っていた理由は上層部がヘルメットの更新について完全に忘れていたからなんぬ 陸軍から海兵隊もヘルメットの更新が完了して新型のヘルメット余ったから海軍で使うか?と聞かれてそういえばヘルメット更新していなかった...と気づいたんぬ

77 19/04/30(火)18:12:47 No.587620609

ぬ 鋳造は手間がかかるけど大きな設備は必要ないから貧乏な国にはありがたいんぬ プレス加工は大規模な設備が必要だけど設備さえ準備できれば鋳造より遥かに簡単に作れるんぬ

78 19/04/30(火)18:14:24 No.587620955

>ぬ >アメリカ海軍がブロディヘルメットを1944年まで使っていた理由は上層部がヘルメットの更新について完全に忘れていたからなんぬ >陸軍から海兵隊もヘルメットの更新が完了して新型のヘルメット余ったから海軍で使うか?と聞かれてそういえばヘルメット更新していなかった...と気づいたんぬ まぁ海軍だと陸軍よりは優先度低いかもしれんからわからんでもないが・・・・

79 19/04/30(火)18:17:16 No.587621586

忘れられるってことは必要に迫られることがなかったってことだもんな...

80 19/04/30(火)18:18:39 No.587621881

みゃ 「」の股間もヘルメット被ってるみゃ

81 19/04/30(火)18:18:43 No.587621893

海軍では戦闘時にしか着用しないからヘルメットの重要性は低かったんぬ 行軍時や待機時もずっとヘルメット着用の陸軍とは違うんぬ

↑Top