虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/04/30(火)10:24:08 漫画家... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/04/30(火)10:24:08 No.587521421

漫画家なんてこんなんでいいんだよ

1 19/04/30(火)10:25:12 No.587521582

ただしく預かる方の預言者か

2 19/04/30(火)10:26:35 No.587521792

>ただしく預かる方の預言者か そりゃあ予言しちゃだめでしょ

3 19/04/30(火)10:26:56 No.587521838

なんかこんな感じの保忘貼あったよね

4 19/04/30(火)10:27:30 No.587521926

>なんかこんな感じの保忘貼あったよね 出来杉くんのやつ?

5 19/04/30(火)10:28:18 No.587522039

こういう言い方する作家はけっこういる 古くは言霊様ーとか言ってる平井和正とか たつきも多少こういうめいたこと言ってた

6 19/04/30(火)10:36:58 No.587523486

キャラがひとりでに動くタイプだ

7 19/04/30(火)10:37:00 No.587523492

イデア論めいた事を言うな…

8 19/04/30(火)10:37:31 No.587523585

栗本薫も完全にこれ系 ちょうど没後10年なんだよ 時が経つのは早い…

9 19/04/30(火)10:38:08 No.587523691

ちょっとこういう考え方は夢が広がりんぐするよね

10 19/04/30(火)10:41:54 No.587524329

ただこのタイプは多作にはなれない

11 19/04/30(火)10:42:53 No.587524481

チッがよくこういう物言いしてモノマネのネタにされてた

12 19/04/30(火)10:42:55 No.587524485

自分自身の思考だって周囲の環境によって形成されたものだから

13 19/04/30(火)10:45:11 No.587524887

イデアが作家を通じて現実に映し出されている

14 19/04/30(火)10:47:06 No.587525221

受信型の漫画はたまにある デビルマンが有名

15 19/04/30(火)10:48:16 No.587525401

この感覚に行きつく人少なくないのね

16 19/04/30(火)10:51:04 No.587525900

木の中にある仏様の形そのまま掘り出すだけ っていう仏師みたいだな

17 19/04/30(火)10:51:15 No.587525940

平井和正も同じこと言ってたな 現実に主人公が尋ねてきたのを読者に紹介したり

18 19/04/30(火)10:51:38 No.587526007

>木の中にある仏様の形そのまま掘り出すだけ >っていう仏師みたいだな ミケランジェロもそんなこと言ってた気がする

19 19/04/30(火)10:54:04 No.587526469

ドカベンの作者も岩鬼が勝手にホームラン打ったって嘆いてたな

20 19/04/30(火)10:54:42 No.587526580

こういう人が創作者になりやすいというか

21 19/04/30(火)10:55:28 No.587526725

スイング作画の出来があまりによくてプロット変更してホームランにした漫画家来たな…

22 19/04/30(火)10:57:40 No.587527112

>栗本薫も完全にこれ系 俺が言おうと思ったことを… 女性でファンタジーものだと多そう

23 19/04/30(火)11:02:38 No.587528025

>キャラがひとりでに動くタイプだ 二次創作しか描いてないけどこの感覚はわかる 好きな作品のこと考えててちょっとしたきっかけがあれば頭の中で勝手にキャラクターが動き出すというか 逆にそうじゃない人ってどうやって描いてるのだろう

24 19/04/30(火)11:04:55 No.587528470

ワニとかるーみっくとかこのイメージ

25 19/04/30(火)11:05:49 No.587528628

>逆にそうじゃない人ってどうやって描いてるのだろう 読者の心理的に此処はこういうシーンの方が受け入れやすいだろうなそれならこのキャラを使おうとか計算して描く

26 19/04/30(火)11:09:46 No.587529337

>ワニとかるーみっくとかこのイメージ るーみっくは逆に全て計算づくの人のイメージだ

27 19/04/30(火)11:10:31 No.587529487

>るーみっくは逆に全て計算づくの人のイメージだ めちゃめちゃライブ感覚だった筈

28 19/04/30(火)11:13:13 No.587530003

創作についてこういう持論を「」に説教した挙句 「」にプロなんですか?って聞かれて 今はまだその時じゃないだけ というセリフを残して消えた彼もそろそろプロになってるかな…

29 19/04/30(火)11:13:36 No.587530071

いわゆるエジソンが言ってた1%のひらめきってこういう事なんだろうな

30 19/04/30(火)11:16:13 No.587530591

だからネタ被りも起こるんだ仕方ないんだ

31 19/04/30(火)11:16:48 No.587530696

キャラが勝手に動くってワンピースの作者も言ってたなぁ

32 19/04/30(火)11:17:12 No.587530762

>逆にそうじゃない人ってどうやって描いてるのだろう 趣味で小説書くけど勝手に動くのとプロット組んで進めてるのと半々くらいの感じだ プロットは脚本術の本にあるような起承転結や三幕理論みたいな物語の進行パターンに沿って進めてる

33 19/04/30(火)11:17:59 No.587530924

ヤバ君界

34 19/04/30(火)11:19:12 No.587531159

ネタが降ってくるってやつだな

35 19/04/30(火)11:20:24 No.587531407

アメコミのDCコミックスがそういう世界観だな 52の平行世界には現実世界もあって連載されてるコミックは 平行世界への扉であり預言的な

36 19/04/30(火)11:20:42 No.587531465

脚本家の倉本聰は本を書くとき舞台の街の地図を作って一軒一軒の家に名前と設定を考えるんだそうな

37 19/04/30(火)11:27:55 No.587532892

なんとなく描きたい作品があってそれが今一番伝えたいメッセージが詰まっているということはある

↑Top