19/04/30(火)08:13:59 買えよ「」 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/04/30(火)08:13:59 No.587505313
買えよ「」
1 19/04/30(火)08:15:13 No.587505435
面白かったら買います
2 19/04/30(火)08:15:54 No.587505495
サムライうさぎも保健室の死神もアスクレピオスも買ったけど打ち切られたし
3 19/04/30(火)08:17:48 No.587505663
結構長く続いた方じゃねぇかな…
4 19/04/30(火)08:18:33 No.587505733
紙で買ってください!みたいなのはいや出版社側の都合を客に押し付けんなよとは思う
5 19/04/30(火)08:24:55 No.587506289
紙で売れないけど電子版はめっちゃヒットというのも少ないんだろうな
6 19/04/30(火)08:28:40 No.587506674
電子書籍じゃだめなんかな こういうのって
7 19/04/30(火)08:32:56 No.587507075
>紙で買ってください!みたいなのはいや出版社側の都合を客に押し付けんなよとは思う 少なくとも作家が言うのは仕方ない 電子は集計してくれない場合が多いし
8 19/04/30(火)08:35:21 No.587507333
買って続きが出るならバチバチ続き描いて…
9 19/04/30(火)08:35:36 No.587507367
猫より原作者やアシとのやりとりの方が強烈な猫漫画だ
10 19/04/30(火)08:36:29 No.587507466
猫漫画じゃないよショルダー漫画だよ
11 19/04/30(火)08:36:56 No.587507532
>紙で売れないけど電子版はめっちゃヒットというのも少ないんだろうな 大体紙の10%程度が平均みたいだからそれ超えたら電子版はヒットと使えるみたいね
12 19/04/30(火)08:38:17 No.587507669
電子版は作者へのマージンが大きいので紙を買ってください!!
13 19/04/30(火)08:38:31 No.587507695
ああ10%のは一般誌での話なのでエロや女性向けのTLやBLは電子割合すごい多いらしいのでちょっと変わると思う
14 19/04/30(火)08:40:30 No.587507906
紙だけの方は特装版があってここだけの限定特典がたくさんつきます!
15 19/04/30(火)08:41:53 No.587508063
>紙だけの方は特装版があってここだけの限定特典がたくさんつきます! 置き場に困る…
16 19/04/30(火)08:42:33 No.587508151
最近は良くなってきたけどそもそも電子書籍にやる気のない出版社が多かった 平気で発売日1ヶ月遅れとかやってたし
17 19/04/30(火)08:48:18 No.587508760
電子版の方が中古も出回らないのにどうして…
18 19/04/30(火)08:49:16 No.587508874
完結してからじゃないと買わない派だから…
19 19/04/30(火)08:49:22 No.587508882
限定特典もイラストだけとかなはどうでもいいんだけど小説は勘弁して欲しい… なんで複数箇所にバラけさせるんだ
20 19/04/30(火)08:50:55 No.587509060
>電子版は作者へのマージンが大きいので紙を買ってください!! ぶっちゃけ同じくらいの実売だと刷り部数での紙と実売での電子でそこまでもらえる金かわらないっぽいけどね まあ紙が売れた場合次巻の収入があがり電子は買った巻の収入があがると時間差あんだけど 次巻が打ち切りで出ないって決まった時だけ電子で買ったら支援になる
21 19/04/30(火)08:51:15 No.587509094
>電子版は作者へのマージンが大きいので紙を買ってください!! マージン多いの? マージン同じな印象だったが
22 19/04/30(火)08:52:40 No.587509254
>マージン同じな印象だったが 大体大手で5~10%多い ただ実売になるんで刷った数で出る紙印税と最終的にはあんまかわらないっぽい
23 19/04/30(火)08:53:01 No.587509294
紙の本は置き場に困るから電子で買ってる デスクトップアプリもうちょっと整理しやすくなってほしい
24 19/04/30(火)08:53:03 No.587509296
作画も原作も打ち切り慣れしている…
25 19/04/30(火)08:55:16 No.587509553
ネット予約数も関わるらしく作者に宣伝されるまま予約しちゃった
26 19/04/30(火)08:57:02 No.587509748
最近は電子書籍とか新刊予約を自動でできるから便利だよね
27 19/04/30(火)08:58:05 No.587509862
話題作になると全国チェーンのネカフェや漫画喫茶が仕入れてくれるのでもっと安定する
28 19/04/30(火)08:58:54 No.587509953
>最近は電子書籍とか新刊予約を自動でできるから便利だよね 買わない理由の何%かに 「発売される日を把握してない」ってのがありそうだからな… 一定期間ごとに発売日確認するのもたるいしありがたい
29 19/04/30(火)09:02:22 No.587510319
続刊がでたらお知らせしてくれるサービスは欲しい
30 19/04/30(火)09:03:46 No.587510453
>続刊がでたらお知らせしてくれるサービスは欲しい あるよ
31 19/04/30(火)09:04:19 No.587510509
>続刊がでたらお知らせしてくれるサービスは欲しい これ凄くほしい 闇の作家がヒで滾ってなかったら△の新刊に気づかなかったし
32 19/04/30(火)09:04:27 No.587510521
そもそも連載誌を追ってなかったりマイナー紙のコミックスだと販売時期自分で調べないと分からんからな… 今は作者のヒあたりフォローしとけば勝手に教えてくれるけど
33 19/04/30(火)09:04:29 No.587510526
紙と電子両方で買う! まで好きなやつは別に打ち切りの危機にはないやつ
34 19/04/30(火)09:05:18 No.587510629
作者支援なら紙のがええよ 実売じゃなくて部数でもらえてるし
35 19/04/30(火)09:05:26 No.587510639
単行本の発売日を把握するために作者のヒをフォローしたらね TLに濃厚なまさはるが
36 19/04/30(火)09:06:31 No.587510764
ワートリは紙で2冊(俺と母用)とブックパスのポイントでデータ1冊毎回買うぞ 作者の医療費だ
37 19/04/30(火)09:07:08 No.587510838
客の求める物より売る方の都合を優先して没落して行くのは 家電メーカーとかと同じだな
38 19/04/30(火)09:07:17 No.587510856
>単行本の発売日を把握するために作者のヒをフォローしたらね >TLに濃厚なまさはるが ロックバンドだと結構あったけど漫画家でそういる?
39 19/04/30(火)09:07:26 No.587510874
ロッキンユーが信じられないような打ち切られ方して笑ったわ
40 19/04/30(火)09:07:31 No.587510881
水上悟志は電子の方の比率が上がってきて 振り込みの明細が来る度ヒャッハア!って言ってるとか呟いてた 読者層とか雑誌によって変わるんかねそういうの
41 19/04/30(火)09:08:09 No.587510958
>あるよ >これ凄くほしい あるのかないのかどっちなんだ!?
42 19/04/30(火)09:08:30 No.587510998
大体メジャーなやつばっか読んでるから基本電子でいいやしてるけど 憂鬱くんとサキュバスさんだけは両方買った
43 19/04/30(火)09:09:05 No.587511071
>ロッキンユーが信じられないような打ち切られ方して笑ったわ ナノハザードより?
44 19/04/30(火)09:09:37 No.587511131
たぶんどこも電子比率は上がってるので意識自体も変わっていくだろう
45 19/04/30(火)09:09:59 No.587511166
KINDLEで作者又は作品名登録しといて その作者の作品がリストに来たら 予約DLしますか?って設定出来たらいいんだが
46 19/04/30(火)09:10:09 No.587511190
>あるのかないのかどっちなんだ!? 少なくともkindleにそんな高等機能はない
47 19/04/30(火)09:10:10 No.587511193
>読者層とか雑誌によって変わるんかねそういうの まあ紙と電子書籍の統計とってる調査会社がスマホでの電子の売上は大半がエロ関係っていうくらいのは関係ある なのでエロ系は電子オンリーが多い
48 19/04/30(火)09:10:16 No.587511204
電子だと半永久的に一応の売り場が確保できるのが大きい筈だから続けてればどこかで多少は連動期待できる 書店の棚どころか書店自体が縮小してるし
49 19/04/30(火)09:10:53 No.587511274
>KINDLEで作者又は作品名登録しといて >その作者の作品がリストに来たら >予約DLしますか?って設定出来たらいいんだが そのくらいは買った作者の新刊来たら自動で欲しい
50 19/04/30(火)09:11:05 No.587511295
ジャンプでも掲載順後ろのほうなのに連載期間長い作品もあったしやはり単行本の売り上げはおおきい
51 19/04/30(火)09:12:20 No.587511455
ebookとかはマイページに続刊欄があって未購入を一覧表示してくれるし…
52 19/04/30(火)09:12:29 No.587511472
>その作者の作品がリストに来たら そんなDMMでもあるような機能ないのか… 雑誌とかいろいろあるから面倒なのかな
53 19/04/30(火)09:13:07 No.587511548
そろそろいつも大盤振る舞いしてくれてるスキマにいくらかお布施のつもりで課金するか って思うだけは思ってるよ…
54 19/04/30(火)09:13:45 No.587511622
bookwalkerは続巻来たぞめっちゃ買えよなしてくる
55 19/04/30(火)09:15:30 No.587511836
地方だから入荷遅いし電子書籍に引っ越したわ…
56 19/04/30(火)09:15:58 No.587511893
電子メインなら続ければ続けるだけ販売チャンスが生じるから我慢するべきなんだろうけど 紙の売り上げ重視の時代は暫く続くな多分
57 19/04/30(火)09:20:38 No.587512515
鬱サキュは金払いたいから二巻でねえかな…
58 19/04/30(火)09:22:51 No.587512796
完全に電子に移行したから 紙の単行本だけ先行発売!とかされると買い時を逃すというか購入意欲が低下して 電子版が出てもセールまで待つか…ってなる
59 19/04/30(火)09:23:23 No.587512862
新刊発売日チェック忘れてて気付いたら売り切れでしばらく買えなくって 結局もう次でいいや…ってなること多かったからなあ 今の電子予約システム超便利
60 19/04/30(火)09:24:22 No.587512968
だが待って欲しい 電子に「サイン本」という概念は無い筈
61 19/04/30(火)09:24:37 No.587513014
su3035286.jpg 電子にしてから買い逃しが無くなって大変ありがたい…
62 19/04/30(火)09:24:49 No.587513041
話題の共有って観点だと明らかに発売日ずれてるの効率悪いんだけど 書店守るためってのがなあ もう書店切り捨てちゃえよってユーザーからするとなる
63 19/04/30(火)09:25:12 No.587513088
>少なくともkindleにそんな高等機能はない 一応あるぞ というか頼んでないのに通知勝手に送ってくる 持ってるやつにも送ってくるしマイナーなやつだと何も言ってこないけど
64 19/04/30(火)09:26:20 No.587513233
購買&閲覧履歴利用広告って何故こう微妙にズレてる事多いんだろうね
65 19/04/30(火)09:26:41 No.587513276
>電子に「サイン本」という概念は無い筈 いらない…
66 19/04/30(火)09:27:31 No.587513382
サイン色紙あればよくね
67 19/04/30(火)09:28:17 No.587513451
買えるなら普通に欲しいぞサイン本 先行抽選が終わった辺りで気付くけど
68 19/04/30(火)09:28:39 No.587513499
サインもらうくらいに好きなら実本も別で買えばいいのでは
69 19/04/30(火)09:30:02 No.587513674
>su3035286.jpg >電子にしてから買い逃しが無くなって大変ありがたい… それどこの機能? 買い逃しが多いから知りたい…
70 19/04/30(火)09:30:52 No.587513793
>客の求める物より売る方の都合を優先して没落して行くのは >家電メーカーとかと同じだな その客の需要が最近ようやく増えて来たのであって そういう話じゃないよ
71 19/04/30(火)09:31:03 No.587513809
>話題の共有って観点だと明らかに発売日ずれてるの効率悪いんだけど >書店守るためってのがなあ >もう書店切り捨てちゃえよってユーザーからするとなる 店行って買うって事自体が無駄な手間でしかないよねもう…
72 19/04/30(火)09:32:07 No.587513939
最後のコマが宇宙人にさらわれてるのかと思った
73 19/04/30(火)09:33:55 No.587514191
>最後のコマが宇宙人にさらわれてるのかと思った 棒人間ぽいよね…
74 19/04/30(火)09:33:56 No.587514193
>電子版は作者へのマージンが大きいので紙を買ってください!! 紙と電子では印税の支払われ方が違う 紙:印刷部数により支払われる 実売部数は関係ないが売り切れて増刷されればまた支払われる 電子:実売部数に応じて支払われる(ズルしてない会社の場合は) カネがない新人の場合特に紙で印税ドンと貰っておきたい気持ちはある
75 19/04/30(火)09:34:43 No.587514290
まだコアな読者は現物所有欲残ってるからまあ 瀧の件で電気のアルバムが聴取不可になった時は現物買っとくべきだったと軽く反省したよ…
76 19/04/30(火)09:35:19 No.587514388
>まだコアな読者は現物所有欲残ってるからまあ >瀧の件で電気のアルバムが聴取不可になった時は現物買っとくべきだったと軽く反省したよ… 「配信元の都合で配信禁止になる」ってこういう状況か…って痛感した
77 19/04/30(火)09:35:38 No.587514437
>(ズルしてない会社の場合は) そのズルって犯罪では…?
78 19/04/30(火)09:36:32 No.587514542
ウルトラマン系の漫画も配信停止になったし言うほど便利でもないよね電子も…
79 19/04/30(火)09:36:52 No.587514588
犬マユみたいに電子書籍が難しいのはわかるけど少部数の重版見込めないような作品ほど電子書籍化して欲しい
80 19/04/30(火)09:36:53 No.587514592
>そのズルって犯罪では…? 訴えられたら負けるんだろうけど 相手は社会経験に乏しい場合が多いからね そのまま泣き寝入りしたりtwitterで武勇伝みたいに語ったりぐらいだね
81 19/04/30(火)09:37:08 No.587514638
>「配信元の都合で配信禁止になる」ってこういう状況か…って痛感した スマホにダウンロードしてる曲が聴けなくなるとはね… 書籍はその辺のシステムどうなってるんだろうね
82 19/04/30(火)09:37:16 No.587514654
>ウルトラマン系の漫画も配信停止になったし言うほど便利でもないよね電子も… どの件でだっけ
83 19/04/30(火)09:37:45 No.587514723
>犬マユみたいに電子書籍が難しいのはわかるけど少部数の重版見込めないような作品ほど電子書籍化して欲しい 犬マユは本人が現行紛失してたパターンだっけ
84 19/04/30(火)09:38:05 No.587514758
買いたくなる作品あればね
85 19/04/30(火)09:39:10 No.587514895
>少部数の重版見込めないような作品ほど電子書籍化して欲しい 配信し続けてるだけで金かかるからなあ 刷り切ったらおしまいな紙の道残したいのもあると思う
86 19/04/30(火)09:39:26 No.587514944
訴えるべきところに訴えないでtwitterに漫画にしてアップして満足してちゃダメだよ!
87 19/04/30(火)09:40:20 No.587515077
電子も買い取りじゃないと信用できんからな…
88 19/04/30(火)09:40:47 No.587515135
>そのズルって犯罪では…? ズルだと証明するの難しいしなあ あと契約書にちらりとでも「実売数の○%を乙側の手数料とする」 とか書かれちゃってると完全負け
89 19/04/30(火)09:41:24 No.587515221
ウルトラ忍法帖がなんかよくわからんけど配信中止にしろっていうかするって通達がきたんで読みたい人は期日までに買ってくだされー! と作者がツイートしてボンボンの同期がRTと支援絵描いてたのはちょっとほっこりした 買った
90 19/04/30(火)09:41:31 No.587515241
>電子も買い取りじゃないと信用できんからな… でもそれもロングセラーになったら取りっぱぐれるし万能ではないよね
91 19/04/30(火)09:42:11 No.587515334
ひょっとして漫画業界は緩やかに破滅へ向かってるのでは…?
92 19/04/30(火)09:42:24 No.587515363
>電子も買い取りじゃないと信用できんからな… 聴き放題サービス利用者は必ずしも作品の所有者じゃないって再確認したよ電気の件は 読み放題も似たような感じなんかな
93 19/04/30(火)09:42:36 No.587515384
電子の場合は出版社だけではなくて 販売サイトもズルが出来る余地があるのだけどね どれだけ売れたかっていくらでも誤魔化しようが……
94 19/04/30(火)09:42:42 No.587515396
現状電子にも問題点はあるわな
95 19/04/30(火)09:42:42 No.587515399
まあ電子も印刷所配慮のためか印刷所が作った電子取次通すの前提で思ってるほど利益はいらんみたいだけどね
96 19/04/30(火)09:43:07 No.587515450
店頭に並ぶの遅れるので最初の1週間の売り上げが重要なんですって言われても知らんがなと思っちゃう 電子書籍は買っているけどさ
97 19/04/30(火)09:43:08 No.587515455
ただこの話題突き詰めると「自分で雑誌販売して自分で単行本印刷して自分で広告出して自分で書店に営業して売れ」とか 「データ三百円で直接自分の鯖で売ったらええのとちゃいますのん」みたいなことになるから 出版社が頭を下げて単行本出させてくださいと頼んでくる作家じゃないと負ける…
98 19/04/30(火)09:43:09 No.587515456
月額見放題もサービス側の都合でころころ変わるからな…
99 19/04/30(火)09:43:17 No.587515474
解体屋ゲンみたいに 長年単行本化してもらえず 最近になって電子書籍のみで出版ってのもあるから やっぱ紙よりは安上がりなんだろうな
100 19/04/30(火)09:43:31 No.587515500
>電子の場合は出版社だけではなくて >販売サイトもズルが出来る余地があるのだけどね >どれだけ売れたかっていくらでも誤魔化しようが…… 出版社がAmazonからはどれくらい売れたのか把握してないとか聞いたことあるな 教えてくれないとかなんとか
101 19/04/30(火)09:43:32 No.587515502
>ズルだと証明するの難しいしなあ >あと契約書にちらりとでも「実売数の○%を乙側の手数料とする」 >とか書かれちゃってると完全負け いや電子書籍の実売数を誤魔化すってのは会社レベルの犯罪だし 脱税なりなんなりでお縄になる案件だろうという話では
102 19/04/30(火)09:43:45 No.587515532
>ひょっとして漫画業界は緩やかに破滅へ向かってるのでは…? 「漫画業界」ってのがどこを指すかによる 出版社は厳しいかもね 個人は個人による
103 19/04/30(火)09:44:07 No.587515578
過去作に日を当てるには優秀な筈なんだよね電子
104 19/04/30(火)09:44:20 No.587515613
CDは中古でいくらでも変えてリッピングできるから大した問題じゃなくない? 本は自炊するとなると面倒だからな…
105 19/04/30(火)09:44:37 No.587515653
>出版社がAmazonからはどれくらい売れたのか把握してないとか聞いたことあるな >教えてくれないとかなんとか アマゾン滅びろ!いや滅びんな!(田舎在住 男性
106 19/04/30(火)09:44:57 No.587515698
>ただこの話題突き詰めると「自分で雑誌販売して自分で単行本印刷して自分で広告出して自分で書店に営業して売れ」とか >「データ三百円で直接自分の鯖で売ったらええのとちゃいますのん」みたいなことになるから それが出来るやつは今後出版社とかはいらないよね出来るやつがどれくらいいるのか分からんが
107 19/04/30(火)09:44:57 No.587515701
漫画業界自体は別に破滅に向かって居ないよ 需要がある以上どういう形かで提供はされ続ける ただ商売の形が変わるので関係各所が儲かったり儲からなくなったり振り回されるってだけだよ
108 19/04/30(火)09:45:12 No.587515737
>過去作に日を当てるには優秀な筈なんだよね電子 出版社「電子化するのめんどくせ」
109 19/04/30(火)09:45:13 No.587515739
>ただこの話題突き詰めると「自分で雑誌販売して自分で単行本印刷して自分で広告出して自分で書店に営業して売れ」とか >「データ三百円で直接自分の鯖で売ったらええのとちゃいますのん」みたいなことになるから >出版社が頭を下げて単行本出させてくださいと頼んでくる作家じゃないと負ける… KDP専売だと作家の取り分が7割ぐらいまでも上げられるし 支援サイトみたいなのも増えてきてるからねえ
110 19/04/30(火)09:45:25 No.587515765
>出版社がAmazonからはどれくらい売れたのか把握してないとか聞いたことあるな >教えてくれないとかなんとか えっやばくねそれ…
111 19/04/30(火)09:45:32 No.587515781
>ただこの話題突き詰めると「自分で雑誌販売して自分で単行本印刷して自分で広告出して自分で書店に営業して売れ」とか >「データ三百円で直接自分の鯖で売ったらええのとちゃいますのん」みたいなことになるから >出版社が頭を下げて単行本出させてくださいと頼んでくる作家じゃないと負ける… それを実行した一例が「twitterでアップして同人販路と電子で売る」って形態だね
112 19/04/30(火)09:45:47 No.587515819
つまり同人誌... エロ関係は実際そういう人多そう
113 19/04/30(火)09:45:50 No.587515830
贔屓の作者にはアンケ書く、ファンレター送る、単行本即買い、他にやれることある?
114 19/04/30(火)09:46:09 No.587515885
>CDは中古でいくらでも変えてリッピングできるから大した問題じゃなくない? いちいち買ってスペース取られるの無駄が嫌だし電子なら1曲300円前後で済むのに?
115 19/04/30(火)09:46:20 No.587515906
>出版社がAmazonからはどれくらい売れたのか把握してないとか聞いたことあるな 尼は出してくれるけどはさんだ会社がそれを教えてくれないというのはあったりする それでどっかの編集がぐちぐち言ってたくらいか
116 19/04/30(火)09:46:22 No.587515912
>えっやばくねそれ… 「」の言う事信じるとかピュアだな
117 19/04/30(火)09:46:26 No.587515922
>CDは中古でいくらでも変えてリッピングできるから大した問題じゃなくない? >本は自炊するとなると面倒だからな… いや最近ちょっと難しくなってきてる 一番手ごろな確保手段だった新古書店が減ってる
118 19/04/30(火)09:46:31 No.587515936
仮に既存の出版社が崩壊したとしても 漫画自体は存続し続けるだろう市場規模がどうなるかは知らないが
119 19/04/30(火)09:46:42 No.587515964
>それどこの機能? >買い逃しが多いから知りたい… bookwalker
120 19/04/30(火)09:46:42 No.587515967
>贔屓の作者にはアンケ書く、ファンレター送る、単行本即買い、他にやれることある? コラを作ってネットで流行らせる
121 19/04/30(火)09:46:46 No.587515975
>つまり同人誌... >エロ関係は実際そういう人多そう 一番有名なとこだと月曜日のたわわだね
122 19/04/30(火)09:46:46 No.587515976
同人誌は頒布! 販売ではなく頒布です!!
123 19/04/30(火)09:46:52 No.587515992
>>出版社がAmazonからはどれくらい売れたのか把握してないとか聞いたことあるな >>教えてくれないとかなんとか >えっやばくねそれ… 同人の電子版ですら把握できてるのになにそれ
124 19/04/30(火)09:47:17 No.587516052
DMMがエロ踏み台にして目指してるのがどこなのかねえ あそこは海賊版対策そこらの大手より徹底してるし形態によっちゃ救世主になる可能性も
125 19/04/30(火)09:47:21 No.587516060
>コラを作ってネットで流行らせる imgは大手広告代理店だった…?
126 19/04/30(火)09:47:43 No.587516117
>コラを作ってネットで流行らせる 実際それで神々の霊峰もデレマス同人誌の「みおはさぁ…」のやつも買ったな…
127 19/04/30(火)09:47:52 No.587516139
>漫画業界自体は別に破滅に向かって居ないよ >需要がある以上どういう形かで提供はされ続ける >ただ商売の形が変わるので関係各所が儲かったり儲からなくなったり振り回されるってだけだよ 商売の形が変わる狭間で埋もれて消えていく作品いっぱい出るんだろうなって考えるとちょっとせつない
128 19/04/30(火)09:48:14 No.587516179
>過去作に日を当てるには優秀な筈なんだよね電子 それにかけるコストとリターンという問題が可視化されすぎる
129 19/04/30(火)09:48:34 No.587516238
>犬マユは本人が現行紛失してたパターンだっけ 権利関係がクソめんどくさいからそもそも初版しか出ないパターン
130 19/04/30(火)09:48:55 No.587516277
>DMMがエロ踏み台にして目指してるのがどこなのかねえ >あそこは海賊版対策そこらの大手より徹底してるし形態によっちゃ救世主になる可能性も 違法アップロードサイト見つけると 「うちの売り物じゃねえか うちの広告載せるならそれ取り下げろや でないと広告利益引き揚げるぞ」 って言って回るんだっけね
131 19/04/30(火)09:48:56 No.587516279
50年後にこち亀読みたくなった時にamazonやKindleが滅んでたらどうする!と実本を買う 本棚壊れそう
132 19/04/30(火)09:49:01 No.587516296
>コラを作ってネットで流行らせる 頭加工師かよ
133 19/04/30(火)09:49:03 No.587516300
アメリカのひとはともかくFF11をゴミにする方は「」じゃなくてもお買いしていただろう
134 19/04/30(火)09:49:13 No.587516325
>いちいち買ってスペース取られるの無駄が嫌だし電子なら1曲300円前後で済むのに? 上の電気の流れを読むのだ
135 19/04/30(火)09:49:33 No.587516369
>商売の形が変わる狭間で埋もれて消えていく作品いっぱい出るんだろうなって考えるとちょっとせつない まあ漫画に限らず あらゆる商品が実はそういうものなんだけどね 良い製品が生み出されても市場環境のせいで日の目を見なかったり
136 19/04/30(火)09:49:35 No.587516371
>漫画業界自体は別に破滅に向かって居ないよ >需要がある以上どういう形かで提供はされ続ける su3035304.png ほんとかー?
137 19/04/30(火)09:49:43 No.587516391
>それにかけるコストとリターンという問題が可視化されすぎる 出せ出せ言うから出したのに全然売れねえ!案件もかなりあるんだろうなあ…
138 19/04/30(火)09:49:58 No.587516427
>FF11をゴミにする方は「」じゃなくてもお買いしていただろう 混ざってる混ざってる
139 19/04/30(火)09:50:16 No.587516469
>su3035304.png >ほんとかー? だからそういう雑誌が潰れても 漫画は生み出され続けて売り出され続けるんだって需要がある限りは
140 19/04/30(火)09:50:25 No.587516488
>50年後にこち亀読みたくなった時にamazonやKindleが滅んでたらどうする! なのでこうして電子自炊する 自動化してもめんどくせえ!
141 19/04/30(火)09:50:29 No.587516495
作者に直にお金が出せる仕組みによって純粋に実力で売れる時代になったのだ やってることは道端で詩を書いて渡すお兄さんの場所が変わっただけの感もあるが原理原則だ
142 19/04/30(火)09:50:30 No.587516498
>50年後にこち亀読みたくなった時にamazonやKindleが滅んでたらどうする!と実本を買う >本棚壊れそう 個人的経験からすると20年も経つとどうでも良くなるよ
143 19/04/30(火)09:50:34 No.587516510
>商売の形が変わる狭間で埋もれて消えていく作品いっぱい出るんだろうなって考えるとちょっとせつない 電子化以前にもそういう作品はいっぱいあったんだけど 電子版を配信してそれでちょっとは利益出せたらいいよね ってことで電子書籍普及初期に作られたのが絶版漫画図書館だったね
144 19/04/30(火)09:50:36 No.587516514
>ほんとかー? ジャンプに比べてチャンピオンはほとんど影響なくて強いなー
145 19/04/30(火)09:50:37 No.587516515
尼とかに出版社が直接登録してなくて基本電子取次ってとこを通してる それでそこがデータ管理してるので出版社にその詳細が来るのがクソ遅いとかそんな話はある https://note.mu/moegi_hira/n/nea1769736db5 尼は即日だか翌日にはデータ出してくれるんだけどね
146 19/04/30(火)09:51:01 No.587516561
出版社や雑誌の役割はそういう需要を作るって部分にあるんだよ その力が別の会社になるかどうかってだけの話で
147 19/04/30(火)09:51:11 No.587516583
>su3035304.png >ほんとかー? マシリトも言ってるけど単行本の売り上げが上がって本誌の売り上げが落ちる流れになってるから
148 19/04/30(火)09:51:16 No.587516590
電子配信のコストって元々利益ゼロの作品微増期待して持ち上げるのに躊躇する程重いの?
149 19/04/30(火)09:51:21 No.587516605
>su3035304.png >ほんとかー? もう何十年前からされてる話題か忘れるレベルだけど 紙の雑誌では利益が取れないから単行本売らなきゃ意味がないのなんて有名な話だろうに
150 19/04/30(火)09:51:34 No.587516636
>>漫画業界自体は別に破滅に向かって居ないよ >>需要がある以上どういう形かで提供はされ続ける >su3035304.png >ほんとかー? 引用元でも既存の流通形態から変わるつってんのに なんで既存の少年誌張ってんの?読めてないの?
151 19/04/30(火)09:51:50 No.587516659
>「漫画業界」ってのがどこを指すかによる >出版社は厳しいかもね >個人は個人による 個人も出版社死んだらほぼ死滅すると思う 広告やらなんやらのは上手くやらなきゃダメだし
152 19/04/30(火)09:51:50 No.587516663
言ったらアレだがなろう系できちんと人気作にコイン投下できるシステムにしたらどうなるだろう いやカクヨムでもなんでもいいが
153 19/04/30(火)09:51:55 No.587516676
>作者に直にお金が出せる仕組みによって純粋に実力で売れる時代になったのだ 直に渡せているケースは少ないけどね 同人誌にしても沢山の人に提供するとなると 何かしらの会社が挟む
154 19/04/30(火)09:52:01 No.587516685
>だからそういう雑誌が潰れても >漫画は生み出され続けて売り出され続けるんだって需要がある限りは 100分の1になっても消滅とは言わないとか そういうレトリックみたいな話ならどうでも…
155 19/04/30(火)09:52:18 No.587516721
>電子配信のコストって元々利益ゼロの作品微増期待して持ち上げるのに躊躇する程重いの? かけたコスト以上のリターンが期待できなきゃそうでしょ
156 19/04/30(火)09:52:39 No.587516766
>言ったらアレだがなろう系できちんと人気作にコイン投下できるシステムにしたらどうなるだろう >いやカクヨムでもなんでもいいが エロがより強くなる
157 19/04/30(火)09:52:42 No.587516774
>100分の1になっても消滅とは言わないとか そりゃ言わないだろ消滅とは 消滅と需要が小さくなるのと 意味がぜんぜん違うよ
158 19/04/30(火)09:53:01 No.587516819
>個人も出版社死んだらほぼ死滅すると思う >広告やらなんやらのは上手くやらなきゃダメだし 雑誌に載ってるってのが何よりの広告だしね 個人になると他の人気作に便乗して自分の作品を見てもらうってことが出来なくなる
159 19/04/30(火)09:53:06 No.587516836
全部スマホとネットがわるいよースマホとネットがー
160 19/04/30(火)09:53:19 No.587516864
>マシリトも言ってるけど単行本の売り上げが上がって本誌の売り上げが落ちる流れになってるから 単行本の部数も落ちてるからなあ 雑誌だけ落ちてるとかいう謎現象が起こってる訳ではないし… もっといえば出版業界全体の低迷だし…
161 19/04/30(火)09:53:20 No.587516865
>100分の1になっても消滅とは言わないとか >そういうレトリックみたいな話ならどうでも… 「漫画を売る」ってことのコストダウンは進むんじゃないの 市場が小規模化することはよくある
162 19/04/30(火)09:53:26 No.587516878
0か100かでしか考えられないやつが 議論に混ざろうとするなよ
163 19/04/30(火)09:53:33 No.587516890
「」がマジで大人になってきて 昔のように編集や流通を漫画家の利益を吸い取るダニ悪人認定しないの 結構おじさんだな…と実感する
164 19/04/30(火)09:54:21 No.587517001
濡れ手に粟の幻想捨てて少数規模で創作する世界に戻れば良いんじゃねえかなって思うけど 大手出版社はもう戻れないよね
165 19/04/30(火)09:54:22 No.587517004
小説家みたいに専業作家減って兼業作家みたいな形が増えてくのかなとは思う そうすると長編漫画とかが出づらくなるのは痛し痒しではあるけど
166 19/04/30(火)09:54:36 No.587517029
中間業者が消滅することは時代の流れじゃないの 本屋がまさにそれ 「本屋がなくなったら出版事業自体が消滅する」わけじゃないじゃん
167 19/04/30(火)09:54:37 No.587517035
>単行本の部数も落ちてるからなあ >雑誌だけ落ちてるとかいう謎現象が起こってる訳ではないし… >もっといえば出版業界全体の低迷だし… 低迷と消滅は違うし 映像レンタルが映像配信に変わったから映画が消滅したって主張してるようなもんだぞ? それこそ詭弁もいいとこだけど自分の発言の意味分かってんの?
168 19/04/30(火)09:54:49 No.587517058
需要の増減は時代によって変化するのは当然であり いまさらぐちゃぐちゃ言う意味はない 文化としての問題は消滅しないことなんだよ増減じゃなくて
169 19/04/30(火)09:55:03 No.587517089
>「」がマジで大人になってきて >昔のように編集や流通を漫画家の利益を吸い取るダニ悪人認定しないの >結構おじさんだな…と実感する 今時は若い子でもわかってると思う…いやわかっててほしい
170 19/04/30(火)09:55:09 No.587517100
>電子配信のコストって 権利関係と当時だから許された描写の再販売と作者自身が面倒マンだったりするとね…
171 19/04/30(火)09:55:31 No.587517154
>濡れ手に粟の幻想捨てて少数規模で創作する世界に戻れば良いんじゃねえかなって思うけど >大手出版社はもう戻れないよね せっかく音楽業界が先にそっちに行って見せたのにな…
172 19/04/30(火)09:55:39 No.587517169
あんま言いたかないけど その道のプロである出版社が負担してた部分を作者個人に丸投げしても良くなる未来は絶対ないよ…
173 19/04/30(火)09:55:42 No.587517177
映画は滅んでないがレンタルビデオ屋自体は滅びつつあるな