虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/04/30(火)00:09:02 平成最... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/04/30(火)00:09:02 No.587454380

平成最後の一日 「」氏は何読むものぞ?

1 19/04/30(火)00:09:17 No.587454444

スレッドを立てた人によって削除されました

2 19/04/30(火)00:10:40 No.587454838

禅問答の本借りたぜー!

3 19/04/30(火)00:10:45 No.587454857

カルヴィーノ『不在の騎士』薄いし読み終わらせたいなあ

4 19/04/30(火)00:14:02 No.587455731

>禅問答の本借りたぜー! なんか面白いのあった? いきなり猫斬り殺したり 片手で拍手したりとかそういう

5 19/04/30(火)00:14:40 No.587455885

書き込みをした人によって削除されました

6 19/04/30(火)00:15:01 No.587455987

夜遅いから明日読むんだぜー!

7 19/04/30(火)00:15:25 No.587456094

新撰組始末記届いた これから読む

8 19/04/30(火)00:18:40 No.587456926

令和入って一発目は 石川九楊の 『九楊先生の文字学』にするつもりなんだけれど 連休中にギャディス『JR』も読みたい 1.2キロある本で読むのは焼火とが読んでも 連続90時間ぐらい掛かるっていうから中々手が出ない

9 19/04/30(火)00:20:04 No.587457333

令和中には三大奇書を読み通す!

10 19/04/30(火)00:22:45 No.587458040

「その日、朱音は空を飛んだ」が平成最後の読書になりそうだ 思春期の女子特有の独占欲がどろどろしていてなんともいえない読後感だったよ

11 19/04/30(火)00:23:35 No.587458251

マルドゥックアノニマス4と竜鏡の占人 レアリアとかこういうファンタジー系のやつ好きだけど探し方がわからん

12 19/04/30(火)00:23:38 No.587458267

>「」氏は何読むものぞ? 最後だし神皇正統記でしかも平泉らによる校註が付くやつ ついでに先日東洋陶磁で文房四宝展がやっていたので一日中観ていたので図録も買ったからそれもある 図録は読むより見る感じだけど

13 19/04/30(火)00:24:13 No.587458407

ビルマ敗戦行記面白かった

14 19/04/30(火)00:27:44 No.587459373

宮内悠介の新作 注釈たっぷりだけどユーモアに溢れてて読みやすい

15 19/04/30(火)00:27:54 No.587459427

霊応ゲーム今さら読んだよ なるほどBLだしヤンデレだなこれ…

16 19/04/30(火)00:28:04 No.587459462

>ついでに先日東洋陶磁で文房四宝展がやっていたので一日中観ていたので図録も買ったからそれもある >図録は読むより見る感じだけど 文房四宝展なら2月にやってた東京国立博物館の 『顔真卿展』『王羲之の残影』の図録読み応え有ったよ あと太陽ムックから連動企画で出てた『王羲之と顔真卿』もよかった 全部読んでもまだまだ自分の知識浅いなって思わされる・・・

17 19/04/30(火)00:30:31 No.587460114

>『顔真卿展』 はー大阪でもやってくだち!!

18 19/04/30(火)00:31:46 No.587460454

世にも美しき数学者たちの日常 面白くて一気に読めた 鬱がひどくて活字が追えなかった時期が長かったからリハビリにもなった

19 19/04/30(火)00:33:55 No.587461007

捜神記をちょびちょび読んでる 面白いが唐代伝奇みたいなもんを期待してたからちょっと物足りない まぁそれよりだいぶ古いから仕方ないんだけど

20 19/04/30(火)00:39:00 No.587462345

>>『顔真卿展』 >はー大阪でもやってくだち!! あれ地球上のどこ探しても 東京国立博物館以外じゃ出来ないよ 中国本土に持ち込んだら絶対没収されるし 台湾故宮展やった長年の実績と信頼があったからこそ出来たわけだし 祭姪文稿とか自叙帖とか何かあったとき 取り返しがつかなすぎて保険断られたみたいな噂話も聞くし

21 19/04/30(火)00:39:12 No.587462398

GW中は加藤文元先生の本を読みたいな ガロアの評伝が面白かったのとIUT理論の解説書に挑戦中なのもあって贔屓にしてる

22 19/04/30(火)00:40:18 No.587462694

>台湾故宮展やった長年の実績と信頼があったからこそ出来たわけだし それを言うならうちの東洋陶磁も台北故宮の関係はあるし…

23 19/04/30(火)00:44:25 No.587463809

>ガロアの評伝が面白かったのとIUT理論の解説書に挑戦中なのもあって贔屓にしてる インテリかよ…… ポピュラーサイエンスはポアンカレ予想とか フェルマーの最終定理とリーマン予想ぐらいまでが理解の及ぶ限界だった 望月博士の最新の動向ってどうなってんだろうね

24 19/04/30(火)00:44:59 No.587463950

>台湾故宮展やった長年の実績と信頼があったからこそ出来たわけだし じゃあ九博でやってくだち! あと丁度故宮の話題が出たのでふたつの故宮博物院を平成最後に読む事にする

25 19/04/30(火)00:48:27 No.587464828

>>台湾故宮展やった長年の実績と信頼があったからこそ出来たわけだし >それを言うならうちの東洋陶磁も台北故宮の関係はあるし… 書が殆ど関係ないじゃねーか! いや、でも実際のところあれ日本全国行脚させる勇気は誰にも無いと思うよ 入館者も台湾でも最後に展示されたのが10年前ってだけあって 4割ぐらい中華系の人だった印象だったし

26 19/04/30(火)00:50:11 No.587465351

>インテリかよ…… 全然ちがうよ 数学わかんないけどなんとなく楽しそうだなって 漠然とした憧れがあるくらいの阿呆だよ

27 19/04/30(火)00:50:54 No.587465531

意識と本質買った 電子で買ったからよく分かんなかったがこれめっちゃ分厚い

28 19/04/30(火)00:53:58 No.587466381

氷と炎の歌 現状ドラマの方が原作より話が進んでてびっくりした

29 19/04/30(火)00:54:27 No.587466519

久しぶりに読んだポストケインズ派経済学入門がわかりやすいけど反面前半から飛ばすなってなるなった

30 19/04/30(火)00:54:29 No.587466525

いまは岩波のKindle版もあるのね… GW中は積み本を崩したいそろそろ四桁の大台が見えてきた

31 19/04/30(火)00:55:15 No.587466697

そんなに シリーズもの漫画いっぱい買ってるとOasisちゃんの容量がやばくなってきた

32 19/04/30(火)00:56:43 No.587467040

アノニマス4出てたん!?近所の本屋おいてなかったんですけお!?!?! それはそうと光文社のポー読みました

33 19/04/30(火)00:57:27 No.587467214

>いまは岩波のKindle版もあるのね… いい加減本で二階の床抜けるから 整理しろって言われてて Kindleにするかなあと思ってたんだけど 『書物の破壊の世界史』読んだ後に マイクロソフトの電子書籍撤退とか色々重なって やっぱり紙かなぁってなってる

34 19/04/30(火)00:57:59 No.587467327

光文社のポーというと小川訳か 悪い訳じゃないと思う確か黒猫とか入ってるやつだっけ?

35 19/04/30(火)00:58:46 No.587467500

>やっぱり紙かなぁってなってる ただ紙だとたまに虫干ししないとだから…

36 19/04/30(火)00:58:58 No.587467553

>意識と本質買った 昔岩波新書のイスラム神秘主義についての本読んだけど 内容忘れてて辛い・・・

37 19/04/30(火)00:59:39 No.587467700

陳舜臣夫妻の美味方丈記を古本屋で買いました おもしろいですね

38 19/04/30(火)00:59:42 No.587467714

黒猫とかウィリアムウィルソンとか早すぎた埋葬とか載ってるやつだね 訳者にこだわれるほど読んでなくてすまない…

39 19/04/30(火)01:02:39 No.587468361

>やっぱり紙かなぁってなってる 個人的にはどうしても紙の本との読んだときの感覚というか読み口の違いが気になって紙の本にしちゃう なんか電子だとすげえ早く読めるんだけど頭にあんまり残らない感じになっちゃって 多分習慣の問題なんだろうけど でも洋書はKindleにしてますダンセイニ全作品が4ドルとかですよ!お得!

40 19/04/30(火)01:06:07 No.587469055

昨日はキノの旅とアリソンシリーズを一気読みしたので 今日はマーク・トウェインの作品とチェーホフの作品やニコライ・ゴーゴリの作品 てマーク・トウェインの作品とデュマのモンテ・クリスト伯 ミヒャエル・エンデの作品を今日は寝ずに読む予定

41 19/04/30(火)01:07:24 No.587469319

紙相手に書き込んだり線引いたりした方が頭に定着するという そんな研究結果は聞いた記憶があるよ

↑Top