19/04/24(水)18:58:05 個人的... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/04/24(水)18:58:05 No.586120490
個人的にはかなりのナイスデザインだと思う
1 19/04/24(水)19:00:38 No.586121065
標準的なファーストと同じデザインラインのリファインみたいなの山程出てるけど 見劣りしないんだよなぁ
2 19/04/24(水)19:01:53 No.586121389
大河原版のラフデザインもいいよなあ
3 19/04/24(水)19:02:10 No.586121459
ティターンズカラーもいいけどやっぱエゥーゴかなって
4 19/04/24(水)19:02:58 No.586121651
ムキムキデザインが俺によし
5 19/04/24(水)19:03:24 No.586121753
初代を踏襲しながらおもちゃっぽさを無くしたのが凄い
6 19/04/24(水)19:06:55 No.586122692
「新ガンダム」というコンセプトのデザインとしては完璧
7 19/04/24(水)19:06:55 No.586122695
準備稿の胸ダクト小さいデザインのほうが好みかもしれん su3023671.jpg
8 19/04/24(水)19:07:18 No.586122798
要所にはちゃんとボリューム持たせつつ全体的にはシュッとしたスピード感を維持してるところがグッド
9 19/04/24(水)19:07:56 No.586122993
旧144分の1の模型のイラストがすごいよかった
10 19/04/24(水)19:08:48 No.586123251
一時期 一番カッコイイガンダム なんて言われてた気がする
11 19/04/24(水)19:08:57 No.586123285
ファーストの幻影まだまだ色濃かった80年代にこれ生み出せたのすげぇよな…
12 19/04/24(水)19:10:17 No.586123614
正直ガンダムで一番かっこいいと思う
13 19/04/24(水)19:10:35 No.586123706
>ファーストの幻影まだまだ色濃かった80年代にこれ生み出せたのすげぇよな… 当時はMSをHMみたいにする必要があるか?と思ってた
14 19/04/24(水)19:11:27 No.586123965
マガジンチェンジ式のライフルに腕に固定するシールド装備で裏に予備マガジン搭載とか 今のスタンダードになってる要素が多い
15 19/04/24(水)19:11:37 No.586124015
動きがホバー移動って全部ドムじゃん ってことは飛ぶガンダムはみんなドム…
16 19/04/24(水)19:15:40 No.586125099
後付け頭バルカンは流行らなかった
17 19/04/24(水)19:16:47 No.586125390
フレームに装甲を取り付けるスタイルを以降のスタンダードにしたのが凄い
18 19/04/24(水)19:18:07 No.586125734
ビームライフルを高出力と低出力モード切り替えれるけど これも当時は新しい技術だったんだろうか
19 19/04/24(水)19:19:12 No.586126055
>後付け頭バルカンは流行らなかった 作画が大変でやめてくれってなったとか聞いたような
20 19/04/24(水)19:19:32 No.586126167
>後付け頭バルカンは流行らなかった 一応30年選手のジェガンのやつは固定なんだよね
21 19/04/24(水)19:19:40 No.586126211
おっちゃんとスタイル違いすぎてマークIIって感じあまりしないんだよな
22 19/04/24(水)19:19:44 No.586126234
>>後付け頭バルカンは流行らなかった >作画が大変でやめてくれってなったとか聞いたような なるほどなー…
23 19/04/24(水)19:20:29 No.586126487
月並みな言葉だが年取ってから気づくかっこよさなんだなと
24 19/04/24(水)19:21:43 No.586126810
立体化したやつも大体かっこよくて安心感ある
25 19/04/24(水)19:22:03 No.586126911
ザブングルやダンバインやエルガイムの存在を無視しちゃうと いきなりデザインが一足飛びに進化したような錯覚を起こしてしまう
26 19/04/24(水)19:22:47 No.586127140
こいつとエールストライクだけは何体でもプラモを買いたくなる
27 19/04/24(水)19:23:06 No.586127238
なんて言ったらいいんだろう…抜群のスタイルに程よいゴツさ?が好き
28 19/04/24(水)19:23:12 No.586127265
主役ガンダム黒くてしかも複数って当時としては衝撃だったんだろうか ザブングルやダンバイン辺りで慣れっこになってたのかな
29 19/04/24(水)19:23:23 No.586127326
f91の時代まで使われてるムーバブルフレーム優秀すぎる…
30 19/04/24(水)19:23:39 No.586127405
>su3023671.jpg こっちはシュピーゲル味があるな
31 19/04/24(水)19:23:47 No.586127454
>なるほどなー… あれのせいで左右非対称になっちゃうからね
32 19/04/24(水)19:24:09 No.586127582
90年代生まれだけど80年代デザイン大好き
33 19/04/24(水)19:24:25 No.586127652
別に年取らなくてもわかるカッコ良さだと思うよ
34 19/04/24(水)19:24:29 No.586127673
スレ画ってRG?
35 19/04/24(水)19:25:00 No.586127801
>月並みな言葉だが年取ってから気づくかっこよさなんだなと >なんて言ったらいいんだろう…抜群のスタイルに程よいゴツさ?が好き 工業機械的なかっこよさなんだよな 前腕の/ラインとかすごくそれっぽいし
36 19/04/24(水)19:25:08 No.586127837
エバーグリーンなデザインだと思う
37 19/04/24(水)19:25:12 No.586127855
ムーバブルフレームってよくわからんけどガンプラのHGとRGの違いみたいなもん?
38 19/04/24(水)19:25:37 No.586127966
外付けバルカンは合理性凄い高いから外す理由考えるの大変そうだな
39 19/04/24(水)19:25:43 No.586127996
シド・ミードもポスターで書いてるんだよね
40 19/04/24(水)19:25:46 No.586128005
作画事情さえ抜きにできれば出撃前にバルカンを頭にはめるMSたちの日常が見れたってこと?
41 19/04/24(水)19:26:02 No.586128067
>あれのせいで左右非対称になっちゃうからね あーバンクの時とかにすごく悪さしそうだな うっかり左右反転したらバルカンポッド逆じゃん!とか
42 19/04/24(水)19:26:22 No.586128169
ムーバブルフレームはわかるけどモノコックが分からない人が居るんじゃ
43 19/04/24(水)19:26:27 No.586128183
開発者からあんな物扱いされてるけどオレは大好きだよ
44 19/04/24(水)19:26:52 No.586128295
作中的にもメタ的にも後のガンダムって初代からの派生っていうより初代から派生したこいつからの派生って感じのが多いよね
45 19/04/24(水)19:26:58 No.586128318
アレックスとかGP01だと1stに寄せすぎだしZとかZZだと離れすぎる このくらいで丁度いい
46 19/04/24(水)19:27:19 No.586128414
小型化してからモノコック構造に逆戻りしたんじゃなかったっけ
47 19/04/24(水)19:27:27 No.586128454
ゼータの最初に出てきたコイツとリックディアスハイザックなんかどれも太くてムキムキだった
48 19/04/24(水)19:27:35 No.586128493
わしや!Mk2やで! su3023709.jpg
49 19/04/24(水)19:27:39 No.586128512
MS向けの内部フレーム搭載としては超理想 だけど性能にはつながらない代わりにこの設計は広まった
50 19/04/24(水)19:28:14 No.586128660
>su3023709.jpg この頭おっちゃんじゃ…
51 19/04/24(水)19:28:23 No.586128694
>ムーバブルフレームってよくわからんけどガンプラのHGとRGの違いみたいなもん? 実際これガンプラに例えるとすごくわかりやすいよ 旧来のMSがモノコック構造で外殻にモーターやらのパーツを内蔵してたのでようはモナカキットに関節仕込んでる状態で ムーバブルフレームはMGやRGのように人型が成立するフレームに装甲を取り付けてより柔軟に動けるようにしてる って
52 19/04/24(水)19:28:23 No.586128697
>主役ガンダム黒くてしかも複数って当時としては衝撃だったんだろうか >ザブングルやダンバイン辺りで慣れっこになってたのかな 複数あるのはともかく正義のガンダムが黒くて悪いヤツになった!?ってインパクトはすごかったよ
53 19/04/24(水)19:28:46 No.586128788
初代のキャラクター性を踏襲してランドセルにサーベル付けつつ そこにスラスターも付けてリアリティも確保する発想凄いと思う
54 19/04/24(水)19:29:06 No.586128868
肩の構造だけは褒められない
55 19/04/24(水)19:29:19 No.586128921
>わしや!Mk2やで! Mk2要素ゼロの機体きたな…
56 19/04/24(水)19:29:24 No.586128939
こいつは文句なしにカッコイイデザインだと思う 賛否出るのはスーパーガンダム
57 19/04/24(水)19:29:42 No.586129016
おっちゃんの顔じゃねーか!
58 19/04/24(水)19:29:42 No.586129019
デザインがね そのあとに登場する数多のガンダムの雛型になってるんですよ
59 19/04/24(水)19:30:02 No.586129105
ZZ時代でも素人のエルがネオ・ジオンの最新鋭機と互角に戦えてたし何だかんだで優秀な機体なんだよね
60 19/04/24(水)19:30:37 No.586129246
おっちゃんもこっち側に引っ張られてしまうほど影響出てるな
61 19/04/24(水)19:30:41 No.586129272
>主役ガンダム黒くてしかも複数って当時としては衝撃だったんだろうか 黒いかっこいい!ってなった 白くなって少し失望した記憶ある
62 19/04/24(水)19:31:08 No.586129389
ティターンズカラーかっこいいよね…
63 19/04/24(水)19:31:18 No.586129428
RGおっちゃんやRGゼフィランサスにも内部フレームあるけど 微妙に設定どおりじゃないん?
64 19/04/24(水)19:31:28 No.586129468
小型MSは装甲に電飾とか全身のプロセッサもまぜたMCA構造は有線接続じゃなくて装甲パーツ同士の触れ合いで稼働してるんだっけ
65 19/04/24(水)19:31:31 No.586129486
ZZ時代には装甲をガンダリウム合金に変更してあるからな… これで文句なしだ
66 19/04/24(水)19:31:35 No.586129504
腰回りのスカートの構造って今のスタンダードだけどMk2が初出?
67 19/04/24(水)19:32:37 No.586129784
黒いガンダム超カッコいい!ってなったあとしょせんはマークツーとかあんなものとかボコボコに言われて凹んだよ
68 19/04/24(水)19:33:02 No.586129913
>シド・ミードもポスターで書いてるんだよね su3023716.jpg これかな
69 19/04/24(水)19:33:19 No.586129988
>腰回りのスカートの構造って今のスタンダードだけどMk2が初出? スコープドックですね
70 19/04/24(水)19:33:55 No.586130144
Say mkII
71 19/04/24(水)19:34:05 No.586130189
カミーユに奪取されてコロニーの外に出た時に陽光に照らされて白Mk-IIに見えるシーンが大好きですまない…
72 19/04/24(水)19:34:46 No.586130354
>これかな そそ れう
73 19/04/24(水)19:35:15 No.586130483
これのバックパックとかを流用したジム3も ちゃんと技術がフィードバックされてる感じがしてナイスデザイン
74 19/04/24(水)19:35:17 No.586130491
フォーミュラタイプの構造はまだわかるんだけどターンエーの構造滅茶苦茶すぎる… なんなのIフィールド駆動って…
75 19/04/24(水)19:35:17 No.586130492
>個人的にはかなりのナイスデザインだと思う >ティターンズカラーもいいけどやっぱエゥーゴかなって いいセンスだと伝えたい
76 19/04/24(水)19:35:22 No.586130518
>RGおっちゃんやRGゼフィランサスにも内部フレームあるけど 微妙に設定どおりじゃないん? あの辺はRGのウリなので外せないという模型的な事情かな… 例えばモノコック/セミモノコック構造MGのリックディアスとかは完全なフレーム状態にできなかったりする
77 19/04/24(水)19:35:44 No.586130638
ティターンズカラーは黒いガンダムとかかっこいいと思うんだけとやっぱりヒロイックなエゥーゴカラーのほうが好きだわ 色だけでかなり印象変わるなってなる
78 19/04/24(水)19:36:00 No.586130704
>なんなのIフィールド駆動って… 遠未来のお話だからわからん
79 19/04/24(水)19:36:03 No.586130718
>フォーミュラタイプの構造はまだわかるんだけどターンエーの構造滅茶苦茶すぎる… >なんなのIフィールド駆動って… フレーム駆動じゃなくなって根本的に違うというだけで ガンダム世界では別にそれほど荒唐無稽な設定でもないよあれ
80 19/04/24(水)19:36:05 No.586130726
驚くほどの性能は無く開発者からも要らんでしょとか言われるけど敵味方問わず高評価で戦績も申し分なしなところ好き
81 19/04/24(水)19:36:38 No.586130872
>フォーミュラタイプの構造はまだわかるんだけどターンエーの構造滅茶苦茶すぎる… >なんなのIフィールド駆動って… 念力で動かしてるようなものでいいと思う
82 19/04/24(水)19:36:39 No.586130873
RGもMGもとにかく中身作ってガワ被せるって規格だから原作設定とか特に考えてないというかキット化するにあたって無理やり作るというか…
83 19/04/24(水)19:36:56 No.586130940
ティターンズ版は悪落ちって感じがとてもいい
84 19/04/24(水)19:37:00 No.586130955
>驚くほどの性能は無く開発者からも要らんでしょとか言われるけど敵味方問わず高評価で戦績も申し分なしなところ好き 単なる新しもの好きの技術バカだからな…
85 19/04/24(水)19:37:24 No.586131087
当時からずっと、バルカン外付けデザインは最悪だと思ってる
86 19/04/24(水)19:37:35 No.586131168
>なんなのIフィールド駆動って… Gガンダムで物理にまで発展したビームあるでしょあれが全身めぐってて操り人形みたいに動く ハンマーが変なバキバキした動きになるものハンマーにまでIFBDのフィールドがきてるから
87 19/04/24(水)19:37:46 No.586131221
人間でいうと白Tシャツとジーンズみたいな普遍的なかっこよさがあるよね
88 19/04/24(水)19:38:14 No.586131350
きょういのぎじゅちゅりょくじゃないけど当時の技術の粋って感じよね
89 19/04/24(水)19:38:54 No.586131527
>RGもMGもとにかく中身作ってガワ被せるって規格だから原作設定とか特に考えてないというかキット化するにあたって無理やり作るというか… 特にフレーム設定のないGやWの機体もフレーム構造だもんな 種と00は最初からフレーム設定だったはず
90 19/04/24(水)19:38:55 No.586131537
Gディフェンサーとかメガライダーとか拡張性高いのいいよね メガライダー売ってくれ
91 19/04/24(水)19:39:05 No.586131574
それでもスペックの数字だけ見ると序盤の機体ではいい方だよね
92 19/04/24(水)19:39:10 No.586131601
>当時からずっと、バルカン外付けデザインは最悪だと思ってる 顔デカくみえるよね
93 19/04/24(水)19:39:12 No.586131613
驚きはないとか新しくないから要らないというのは 見方を変えると成熟し切って当然のものとして認知された技術を集めて作られているということだ 必要な性能は網羅されており扱いやすくて信頼性も抜群よ
94 19/04/24(水)19:39:29 No.586131696
汎用機の傑作と言った感じ特出した所は無いが乗る人が乗れば格上とも十分やり合える
95 19/04/24(水)19:39:36 No.586131726
>あの辺はRGのウリなので外せないという模型的な事情かな… いまいちモノコックの機体の内部構造が想像できないんだけどなんかそういう立体物ないのかな 実機で機体強度をフレームと外装のどちらに依存しているかって話でプラモだと結局見た目は同じってことなのかと解釈してるけど
96 19/04/24(水)19:39:50 No.586131789
RGキットを組み立てたら漏れなく好きになるMS
97 19/04/24(水)19:40:20 No.586131922
オルフェンズはエイハブウェーブの動力があると人口重力とか太陽系を短期間で移動できる艦艇があることがヤバイ 生活に根付いた科学はGガンダムに匹敵してる
98 19/04/24(水)19:40:24 No.586131936
バルカンポッドがかっこいいとは言わないけど 頭部≒ターレットみたいな印象で観察してみると それが分かりやすくて面白いなと思うことはある
99 19/04/24(水)19:40:28 No.586131954
偉大なる凡作
100 19/04/24(水)19:40:32 No.586131971
外付けバルカンとか固定武双がサーベルしかないのは 基本オプションで対応するみたいなコンセプトなのかな
101 19/04/24(水)19:40:44 No.586132024
個人的にドリキャスの購入のきっかけがαのマーク2の3Dモデルにやられたから
102 19/04/24(水)19:41:00 No.586132096
まあZZで全取っ替えされるまでフレームの摩耗激しすぎて手動で調整しないといけない欠陥機だったんだけどな
103 19/04/24(水)19:42:18 No.586132451
といってもmk-2の武装プランはオフェンサー(フルアーマー)かディフェンサーしかないので 昨今のガンダムみたいにそれほど激しく換装する予定とかがあったわけではない
104 19/04/24(水)19:42:28 No.586132504
くるぶし辺りの微妙なカーブを再現した立体物があまりない 現行キットならRGくらい
105 19/04/24(水)19:42:39 No.586132557
ΖのとΖΖのは別でしょあんだけボロボロになったのをΖΖで直して使うとは思えない
106 19/04/24(水)19:42:55 No.586132645
>偉大なる凡作 偉大なるバーザム
107 19/04/24(水)19:42:56 No.586132653
宇宙世紀のGMですら当たり前だしってなっていようが現代の人間から見たら超高性能の驚き兵器だし
108 19/04/24(水)19:43:32 No.586132816
Gディフェンサーってよく考えたら盗んだMSのために作ったのか 他のMSでも使えるのかもしれんけど
109 19/04/24(水)19:43:38 No.586132854
>いまいちモノコックの機体の内部構造が想像できないんだけどなんかそういう立体物ないのかな 特にモノコック構造を再現したわけじゃないけど最近のキットだとRE100はそんな感じじゃないかな 構造の基礎が外殻に依存してるそうだし ディジェなんかは設定的にも合ってる
110 19/04/24(水)19:44:33 No.586133106
>Gディフェンサーってよく考えたら盗んだMSのために作ったのか >他のMSでも使えるのかもしれんけど ちゃんと他のでも使える
111 19/04/24(水)19:45:08 No.586133304
ティターンズMSは武装の互換性あるっぽいし mk-2もマラサイライフルとかフェダーインとか使えるんじゃないの
112 19/04/24(水)19:45:19 No.586133360
変形することに関してモノコックとムーバブルフレームは圧倒的差があった その実小型MSでは変形を成熟させることに手間取ってるし
113 19/04/24(水)19:45:26 No.586133388
フルアーマーガンダムMk -2ってプラモ狂四郎の時は中身がRX 78 だったのに、いつのまにかRX 178になってた
114 19/04/24(水)19:47:11 No.586133865
>フルアーマーガンダムMk -2ってプラモ狂四郎の時は中身がRX 78 だったのに、いつのまにかRX 178になってた あれはHCMパーフェクトガンダムって別物よ シルエット似てるけどフルアーマーMK-2と並べてみるとぜんぜん違うのよ
115 19/04/24(水)19:47:46 No.586134036
>他のMSでも使えるのかもしれんけど どうだろうな… 当初のディフェンサーは『mkⅡとの合体機能を持つ』サポートメカであることは断言されてたと思う その設定が近年変わったとかだったら知らんが とりあえずmkⅡ以外でディフェンサーを装備したMSは特定媒体でしか登場してないはず
116 19/04/24(水)19:48:22 No.586134204
商品時空のもとに宇宙世紀もあるので当時の商品を触れて気づくこととか分からないこともある
117 19/04/24(水)19:51:22 No.586135018
モノコック構造を擬似的に再現してるのだとハイコンプロのリックディアスがあったな
118 19/04/24(水)19:53:34 No.586135628
>>いまいちモノコックの機体の内部構造が想像できないんだけどなんかそういう立体物ないのかな >特にモノコック構造を再現したわけじゃないけど最近のキットだとRE100はそんな感じじゃないかな >構造の基礎が外殻に依存してるそうだし >ディジェなんかは設定的にも合ってる 関節部分はそういう感じかなとは思うんだけど脛とかの中身まで詰まったモノコック機体のプラモとか作例ないかなと思って 仮に再現するとしたら独立したなんらかの機械っぽいパーツが関節部に繋がらずに嵌め込まれる感じになるんだろうか
119 19/04/24(水)19:56:20 No.586136369
ロボットの内部フレームを打ち出したエルガイムが凄かったともいえる