虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ぬ 恐竜... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/04/24(水)13:43:09 No.586068262

    ぬ 恐竜図鑑に載っている恐竜が適当に色を塗られているのは有名なんぬ 肌の色を特定することが出来ないからそれっぽく塗ってるんぬ 実はそれ以外にも特定出来ずにそれっぽくしてるだけの要素があるんぬ ステゴサウルスなどの背中にあるトゲトゲなんぬ どこに生えてたか分からないから絵や標本ではかっこよく飾ってるんぬ

    1 19/04/24(水)13:45:38 No.586068644

    イグアノドン初期型もまんまイグアナだったっけ

    2 19/04/24(水)13:46:39 No.586068782

    あれ何のために生えてるの?

    3 19/04/24(水)13:47:07 No.586068854

    トゲトゲがステゴサウルスのものなのは間違いないんぬ?

    4 19/04/24(水)13:47:24 No.586068904

    背中のトゲトゲは背中あるから付けられてるんじゃないの?

    5 19/04/24(水)13:48:02 No.586068992

    そこで学者が考証して配色を導き出したイラスト満載の画集アートオブダイナソー バイナウ!

    6 19/04/24(水)13:48:26 No.586069042

    最近の恐竜図鑑見ると俺の知ってる恐竜と違う…ってなるのいいよね

    7 19/04/24(水)13:48:34 No.586069052

    イグアノドンは角が爪になったんだったかな

    8 19/04/24(水)13:48:39 No.586069065

    >イグアノドン初期型もまんまイグアナだったっけ ぬ まだ恐竜の研究が殆どされてなかった時代の産物なんぬ 歯が似てる!イグアナ型!

    9 19/04/24(水)13:49:13 No.586069149

    こんなカラフルな恐竜いるか!って思ってたけど実際の爬虫類見るとああうn

    10 19/04/24(水)13:49:26 No.586069187

    気になってミル貝でステゴサウルスの頁見てたら >頭は小さく、脳のサイズはクルミ程度である。 こんなのあって驚いた クルミってお前…

    11 19/04/24(水)13:49:45 No.586069228

    イルカやクジラの骨格標本を見れば 骨から全身像を予測する難しさは十分理解できると思うんぬ

    12 19/04/24(水)13:49:49 No.586069238

    鳥類見てもああうn

    13 19/04/24(水)13:50:21 No.586069317

    >イグアノドンは角が爪になったんだったかな あの爪も本当にそれそこに付いてたのか?ってくらい違和感ある

    14 19/04/24(水)13:51:05 No.586069416

    >イルカやクジラの骨格標本を見れば >骨から全身像を予測する難しさは十分理解できると思うんぬ シャチはもう構造自体が無茶苦茶だからな…

    15 19/04/24(水)13:51:22 No.586069457

    >トゲトゲがステゴサウルスのものなのは間違いないんぬ? 間違いないんぬ ただし背骨から直接生えてるわけじゃないから位置関係がわからないんぬ 状態が良い全身化石が見つかったからおおよそこれじゃないかって目星は付いてきたんぬ

    16 19/04/24(水)13:52:29 No.586069616

    科博のトリケラトプスの全身骨格凄いよね…

    17 19/04/24(水)13:52:45 No.586069655

    カバとかフグとか骨格から想像できねえ

    18 19/04/24(水)13:52:49 No.586069662

    今いるトカゲだってでっかくてもアホというか学習能力低いからな

    19 19/04/24(水)13:53:18 No.586069737

    昔の恐竜図鑑ではゴジラみたいに直立していたのが多いんぬ

    20 19/04/24(水)13:53:20 No.586069740

    聞いた事無い名前の恐竜がいっぱいで困惑した恐竜キング

    21 19/04/24(水)13:53:46 No.586069803

    >ただし背骨から直接生えてるわけじゃないから位置関係がわからないんぬ 爪みたいな感じだったのかなあのトゲトゲ

    22 19/04/24(水)13:53:57 No.586069837

    カモノハシという名前の恐竜がいるんぬ 哺乳類のカモノハシとは全く関係ないんぬ

    23 19/04/24(水)13:54:41 No.586069956

    デメニギスとかお前ダライアスの戦艦かよ!ってくらいとんでもない代物だったよね…

    24 19/04/24(水)13:55:14 No.586070058

    マンボウとかペンギンとか知らない人に復元させたら面白い動物が生まれると思うんぬ

    25 19/04/24(水)13:55:42 No.586070121

    >>ただし背骨から直接生えてるわけじゃないから位置関係がわからないんぬ >爪みたいな感じだったのかなあのトゲトゲ 放熱板とも威嚇用のディスプレイともいろんな説あるよね…

    26 19/04/24(水)13:55:44 No.586070126

    確か消えた恐竜もあるよね ブロントサウルスとか

    27 19/04/24(水)13:55:53 No.586070147

    しっぽの方に付いてるトゲトゲは武器だったんぬ その証拠にトゲがぶっ刺さってぐえー!した恐竜の化石も見つかってるんぬ

    28 19/04/24(水)13:56:04 No.586070163

    脂肪が多い哺乳類と爬虫類は骨格と肉体の差も変わってきそうな気がする

    29 19/04/24(水)13:56:39 No.586070255

    ポラカントスの名前の間抜け感に反した 全部載せの殺意全開なデザイン嫌いじゃないです

    30 19/04/24(水)13:57:37 No.586070380

    >しっぽの方に付いてるトゲトゲは武器だったんぬ >その証拠にトゲがぶっ刺さってぐえー!した恐竜の化石も見つかってるんぬ 学習漫画で上から噛みつかれる自衛用って説明に嘘つけ!って思ってたよ… 刺さるんだあれ…

    31 19/04/24(水)13:58:05 No.586070450

    ぬ のび太の恐竜に登場したピー助はフタバサウルスなんぬ ちなみにフタバサウルスは恐竜じゃないんぬ

    32 19/04/24(水)13:58:07 No.586070457

    3Dメガネ! 光る骨格標本! 週刊恐竜サウルス!

    33 19/04/24(水)13:58:34 No.586070513

    そんなに適当に棘とかつけられてたのか… 羽毛が生えてたかもってのはどうなったんだろう

    34 19/04/24(水)13:58:36 No.586070519

    >放熱板とも威嚇用のディスプレイともいろんな説あるよね… 放熱板説が強いみたいだけど恐竜って爬虫類だよね 爬虫類なら変温動物だから放熱する必要ないけど 仮に体毛で毛深かったなら必要だったのかな…

    35 19/04/24(水)13:59:42 No.586070679

    白亜紀のスピノサウルスの背中の帆は骨あってあれもラジエータじゃないかって言われてたな 気候的にはステゴのいたジュラ紀から白亜紀ってだいたい似たような温暖湿潤だっけ

    36 19/04/24(水)13:59:44 No.586070683

    >>のび太の恐竜に登場したピー助はフタバサウルスなんぬ !? >ちなみにフタバサウルスは恐竜じゃないんぬ ??????

    37 19/04/24(水)14:00:31 No.586070802

    放熱板だと思ったんぬ? フィン・ファンネルなんぬ

    38 19/04/24(水)14:00:41 No.586070828

    su3023276.jpg ぬ 今だから言うけどこの絵は間違ってるんぬ

    39 19/04/24(水)14:01:02 No.586070881

    羽毛恐竜が流行れば なぜか中国から一斉に羽毛恐竜が発見される これはいったい……

    40 19/04/24(水)14:01:09 No.586070898

    >白亜紀のスピノサウルスの背中の帆は骨あってあれもラジエータじゃないかって言われてたな >気候的にはステゴのいたジュラ紀から白亜紀ってだいたい似たような温暖湿潤だっけ ただスピノサウルスは魚食だったって話もあって水入るのに冷却いるのか?って感じもする

    41 19/04/24(水)14:01:14 No.586070906

    ぬ フタバサウルスは首長竜なんぬ 恐竜時代の大型爬虫類であって恐竜ではないんぬ

    42 19/04/24(水)14:02:06 No.586071026

    す…スピノサウルスはティラノサウルスよりも強いって映画で…

    43 19/04/24(水)14:02:10 No.586071042

    恐竜の想像図の話を見るたびにヒサクニヒコってまだ存命だっけとググってしまう

    44 19/04/24(水)14:02:13 No.586071049

    >!? >?????? ぬ 「恐竜」のカテゴリーはある程度制限があるんぬ 魚竜(モササウルス)首長竜(フタバスズキリュウ)翼竜(プテラノドン)たちはカテゴリーから外れるんぬ

    45 19/04/24(水)14:02:29 No.586071082

    >今だから言うけどこの絵は間違ってるんぬ 後ろ足が短すぎるんぬううううううーーーー!1

    46 19/04/24(水)14:02:50 No.586071136

    古本屋で昔の恐竜図鑑見ると買ってしまう…

    47 19/04/24(水)14:02:51 No.586071137

    ティラノの走る速さもコロコロ変わるよね 速い!いや走れねーよ!とかさ

    48 19/04/24(水)14:03:17 No.586071200

    >す…スピノサウルスはティラノサウルスよりも強いって映画で… ちょっとだけティラノサウルスより大きいってだけで強いかどうかはまた別なのよね…

    49 19/04/24(水)14:03:18 No.586071201

    恐竜の定義っていったい…

    50 19/04/24(水)14:03:28 No.586071224

    ぬ?セイスモサウルスもいないんだっけぬ?

    51 19/04/24(水)14:03:32 No.586071232

    やはり琥珀に封じられた蚊の血から恐竜を復元するしかない

    52 19/04/24(水)14:04:59 No.586071455

    ぬ 恐竜の特徴は直立歩行なんぬ しかも元々二足歩行特化の動物だったんぬ

    53 19/04/24(水)14:05:05 No.586071473

    哺乳類も氷河期くらいのはロックなルックス多いよね…

    54 19/04/24(水)14:05:09 No.586071482

    >やはり琥珀に封じられた蚊の血から恐竜を復元するしかない 半減期ってわかるだろ

    55 19/04/24(水)14:05:14 No.586071494

    >恐竜の定義っていったい… 爬虫類の中のいち分類であって魚竜とかとまとめてくくるのは 哺乳類のヒトとイルカとムササビをまとめるのと似たようなものってことじゃないんぬ?

    56 19/04/24(水)14:05:34 No.586071547

    >ぬ >恐竜の特徴は直立歩行なんぬ >しかも元々二足歩行特化の動物だったんぬ 四脚も?

    57 19/04/24(水)14:05:46 No.586071573

    そう言えば虹裏で恐竜に羽毛生えてると言うと怒り狂う「」がいるんだっけ

    58 19/04/24(水)14:06:21 No.586071660

    >四脚も? ぬ 恐竜は二足歩行→四足歩行に変化していったと言われているんぬ これは生物学上かなり稀な事例なんぬ

    59 19/04/24(水)14:06:45 No.586071716

    虫入り琥珀は安いんぬ ワクワクのために買っても良いかなって思っちゃうぐらい安いんぬ

    60 19/04/24(水)14:06:45 No.586071717

    >恐竜時代の大型爬虫類であって恐竜ではないんぬ 大まかに三畳紀ジュラ紀白亜紀あたりの大型爬虫類を恐竜な言い方するけど ちょっと細かく言うと地上を歩いてる竜脚類鳥脚類だけを恐竜いうんだっけか オレのこの知識もだいぶ古いが

    61 19/04/24(水)14:07:35 No.586071840

    ノドサウルスは完璧にわかるぞ

    62 19/04/24(水)14:08:16 No.586071930

    ティラノ羽毛問題は今どうなってるんぬ?

    63 19/04/24(水)14:08:36 No.586071974

    最近だとこれが分からない本当に分からないんぬ… su3023284.jpg

    64 19/04/24(水)14:08:44 No.586071987

    俺が小学生のとき夏休みの宿題で 紙粘土でステゴザウルスの貯金箱作ったんだ 俺は図鑑の通り体は緑色にして 背中のトゲを赤っぽく塗ろうとしてたんだけど 横で見てた親父がこんな鮮やかな色なわけあるかっつって 勝手にドブみたいな色作って全身塗りやがった それ以来ずっと親父が嫌いだ

    65 19/04/24(水)14:09:22 No.586072083

    それは父に言え

    66 19/04/24(水)14:09:33 No.586072103

    つまりジュウレンジャーって恐竜戦隊名乗ってるのに恐竜2人しかいないのか

    67 19/04/24(水)14:09:38 No.586072120

    現代でも角とか牙が伸び続けて自分の頭に刺さって死ぬような種がいるからなんだって有りだと思う

    68 19/04/24(水)14:10:11 No.586072208

    >su3023284.jpg 鉄骨生えてるんぬ!

    69 19/04/24(水)14:10:30 No.586072251

    まぁ恐竜の時代って長いし色んなやつが出るよな… 以前児童文学で「トリケラトプス ジュラ紀へ行く」って画像見て恐竜が他の恐竜時代へ行ってどうすんだよ!と思ったが 調べると現代~白亜紀末と白亜紀末~ジュラ紀末が大体同じくらいの期間で驚いた

    70 19/04/24(水)14:10:46 No.586072275

    >恐竜の特徴は直立歩行なんぬ >しかも元々二足歩行特化の動物だったんぬ ミズノのロゴみたいな姿勢とれない子は走るの遅そう

    71 19/04/24(水)14:11:29 No.586072391

    >ただスピノサウルスは魚食だったって話もあって水入るのに冷却いるのか?って感じもする となれば泳ぐときの帆か陽光で熱取って冷えすぎないようにするんだろう

    72 19/04/24(水)14:12:01 No.586072470

    小型のはだいたい毛が生えてそうな気がするんみゃ デカいのはゾウみたいにハゲてるんみゃ!

    73 19/04/24(水)14:12:26 No.586072530

    >半減期ってわかるだろ 何かと勘違いしておられる?

    74 19/04/24(水)14:12:28 No.586072536

    ティラノも最初はゴジラみたいな感じだった気がするのに

    75 19/04/24(水)14:13:39 No.586072726

    >ティラノ羽毛問題は今どうなってるんぬ? 進展無しなんぬ 羽毛を持つ恐竜はそれなりにいたんぬがティラノは証明されたと言い難いんぬ

    76 19/04/24(水)14:14:06 No.586072793

    新しいゴジラには羽毛をつけましょうよ

    77 19/04/24(水)14:15:53 No.586073089

    ゴジラ(羽毛)VSモスラ(鎧)

    78 19/04/24(水)14:15:58 No.586073103

    いわゆる恐竜時代は一億六千万年間なんぬ 今の人類はせいぜい二十五万年程度なんぬ

    79 19/04/24(水)14:17:08 No.586073303

    ぬ パキケファロサウルスは「」と共通点があるんぬ

    80 19/04/24(水)14:17:28 No.586073358

    >何かと勘違いしておられる? DNAは…壊れるんだよ…

    81 19/04/24(水)14:18:13 No.586073456

    >パキケファロサウルスは「」と共通点があるんぬ こいつの完成形が羊のような気がしてくるよ

    82 19/04/24(水)14:18:27 No.586073482

    1億年以上あっても知的生命体に進化した恐竜いなかったんだな……

    83 19/04/24(水)14:18:42 No.586073526

    >現代でも角とか牙が伸び続けて自分の頭に刺さって死ぬような種がいるからなんだって有りだと思う バビルサばっかり言われるけど もっとダイレクトに体つき破って生えてるイッカクとかも居るんぬ ただまああれ実は角じゃなくて牙なんぬが…

    84 19/04/24(水)14:18:54 No.586073559

    >>ティラノ羽毛問題は今どうなってるんぬ? >進展無しなんぬ >羽毛を持つ恐竜はそれなりにいたんぬがティラノは証明されたと言い難いんぬ 皮膚痕が出たのは脚と腹とあとどこだっけ

    85 19/04/24(水)14:19:05 No.586073591

    >新しいゴジラには羽毛をつけましょうよ その羽毛を飛ばして攻撃するようにするんぬ!

    86 19/04/24(水)14:19:15 No.586073615

    >DNAは…壊れるんだよ… マンモスで妥協するね…

    87 19/04/24(水)14:20:21 No.586073780

    >1億年以上あっても知的生命体に進化した恐竜いなかったんだな…… ディノサウロイド!ディノサウロイドをよろしくおねがいします!

    88 19/04/24(水)14:20:40 No.586073822

    ぬ 恐竜には鳥盤目と竜盤目の二種類があるんぬ ヒリは竜盤目の仲間なんぬ

    89 19/04/24(水)14:21:11 No.586073893

    >1億年以上あっても知的生命体に進化した恐竜いなかったんだな…… 腰痛と痔と痛風に悩まされる急激な進化は誰も望まないんぬ ティラノサウルス類も優れた生存戦略で広いニッチを確保して大成功した影で肉の食べ過ぎによるプリン体過多で悶え苦しんだとされてるんぬ

    90 19/04/24(水)14:21:28 No.586073935

    ヒリのくせに竜なのか…

    91 19/04/24(水)14:21:35 No.586073950

    ヒリってほぼ直系なの?

    92 19/04/24(水)14:21:41 No.586073965

    >1億年以上あっても知的生命体に進化した恐竜いなかったんだな…… 今のところ確認できてないだけで いないとは言えないんぬ

    93 19/04/24(水)14:21:51 No.586073995

    >>新しいゴジラには羽毛をつけましょうよ >その羽毛を飛ばして攻撃するようにするんぬ! 酋長怪獣!酋長怪獣じゃないか!

    94 19/04/24(水)14:23:17 No.586074197

    上にも出てる竜盤目なんぬが 更に細分化すると獣脚類と竜脚類がいるんぬ ティラノやヒリは獣脚類なんぬ 仲間なんぬ

    95 19/04/24(水)14:23:22 No.586074214

    >新しいゴジラには襟巻きをつけましょうよ

    96 19/04/24(水)14:23:27 No.586074228

    スピノサウルスは映画やゲームみたいな後ろ足ですっくと立ってる形ではなく 足を曲げてワニみたいにほぼ四足歩行状態で活動していたと言われているんぬ メインの活動場所は川の中で陸上に上がる機会は多くなかったとも目されているんぬ ますますワニみたいなんぬ

    97 19/04/24(水)14:23:39 No.586074260

    DNAが何とかなったとして受精卵的なのはどうするんだろう

    98 19/04/24(水)14:23:49 No.586074276

    >ぬ >恐竜には鳥盤目と竜盤目の二種類があるんぬ >ヒリは竜盤目の仲間なんぬ その話はオルニトスケリダの登場で考え直しになったんぬうううう!

    99 19/04/24(水)14:25:12 No.586074461

    >スピノサウルスは映画やゲームみたいな後ろ足ですっくと立ってる形ではなく >足を曲げてワニみたいにほぼ四足歩行状態で活動していたと言われているんぬ >メインの活動場所は川の中で陸上に上がる機会は多くなかったとも目されているんぬ >ますますワニみたいなんぬ それも年齢バラバラなスピノの寄せ集めからの推測なんぬ 近縁種はみんな昔ながらの二足歩行スタイルなんぬ

    100 19/04/24(水)14:25:15 No.586074470

    >スピノサウルスは映画やゲームみたいな後ろ足ですっくと立ってる形ではなく そこは骨格から読み取れるのは?

    101 19/04/24(水)14:25:21 No.586074481

    「ティラノ腐肉食説」という学説は存在しないんぬ

    102 19/04/24(水)14:25:23 No.586074485

    >ティラノサウルス類も優れた生存戦略で広いニッチを確保して大成功した影で肉の食べ過ぎによるプリン体過多で悶え苦しんだとされてるんぬ うええ…つらいんぬ

    103 19/04/24(水)14:26:36 No.586074641

    ぬ ティラノサウルスは俊敏な捕食者だったり鈍重なスカベンジャーだったり 学者たちは好き勝手言ってるんぬ

    104 19/04/24(水)14:27:39 No.586074801

    >ヒリってほぼ直系なの? 爬虫類の中の双弓類の中の恐竜類の中のオルニトスケリダの中のヒリぐらいには確定なんぬ 問題はいつどこでどのあたりから派生したのかって部分に移ってるんぬ

    105 19/04/24(水)14:27:48 No.586074815

    >ぬ >ティラノサウルスは俊敏な捕食者だったり鈍重なスカベンジャーだったり >学者たちは好き勝手言ってるんぬ それ結局何もわかってないって事じゃん!骨格以外!

    106 19/04/24(水)14:27:51 No.586074825

    ティラノサウルスと並んで人気の肉食恐竜アロサウルスなんぬが肉を噛み切るのは苦手だったらしいんぬ

    107 19/04/24(水)14:27:59 No.586074844

    恐竜の定義云々は子ども科学電話相談でお馴染みのダイナソー小林こと小林快次先生の本が分かりやすいんぬ 興味がある「」バイナウ!なんぬ

    108 19/04/24(水)14:28:15 No.586074872

    オルニトスケリダはまだ仮説段階じゃなかった?

    109 19/04/24(水)14:28:31 No.586074906

    >恐竜の定義云々は子ども科学電話相談でお馴染みのダイナソー小林こと小林快次先生の本が分かりやすいんぬ >興味がある「」バイナウ!なんぬ どうして夜中に起きてるんですか?

    110 19/04/24(水)14:28:59 No.586074960

    プリン体食いまくっても痛くならない個体が生き残っていったんじゃねえのか?

    111 19/04/24(水)14:29:01 No.586074969

    羽が全部抜けたニワトリはけっこう恐竜っぽい

    112 19/04/24(水)14:29:03 No.586074975

    ぬ ティラノサウルスの皮膚はワニみたいにカチンコチンだったり柔らかな羽毛がビッシリ生えてたりするんぬ

    113 19/04/24(水)14:29:25 No.586075026

    デイノケイルスは腕だけのときの迫力がすごかった 全身出てきたらなんか…

    114 19/04/24(水)14:29:46 No.586075070

    >>スピノサウルスは映画やゲームみたいな後ろ足ですっくと立ってる形ではなく >そこは骨格から読み取れるのは? スピノはいい骨格が長年発見されてなくて近縁種の骨格からの推測で判断してる部分がかなり大きかったんぬ ジュラシックパーク3当時とかほとんどでかいバリオニクスだったんぬ

    115 19/04/24(水)14:30:04 No.586075116

    プリン体って爬虫類にも効くのか?

    116 19/04/24(水)14:30:10 No.586075129

    ぬ このスレの話は半信半疑くらいにしておくんぬ 恐竜界は説が多かったり急に変わったりでアテにならんぬ

    117 19/04/24(水)14:30:18 No.586075163

    肉食だけじゃなく虫とか草とか魚食べてる奴も居そうだけどどうなんぬ? そもそも肉食が成立するほど動物山ほどいたんぬ?

    118 19/04/24(水)14:31:07 No.586075265

    >>ぬ >>ティラノサウルスは俊敏な捕食者だったり鈍重なスカベンジャーだったり >>学者たちは好き勝手言ってるんぬ >それ結局何もわかってないって事じゃん!骨格以外! というかそもそも狩りだけで生きる動物も死体だけで生きる動物も存在しないんぬ ただの比率の問題でしかないのにどっちか専門みたいな話にしてるのがおかしいいんぬ

    119 19/04/24(水)14:31:27 No.586075304

    証明できる材料がないからとりあえず全体骨格見つけて骨パーツが多いだけ発言力があるみたいな感じだわ…

    120 19/04/24(水)14:31:38 No.586075329

    https://www.discoverychannel.jp/0000039511/ 絶対無理なのか……でも中国人ならジュラシックパーク作ってくれそう

    121 19/04/24(水)14:31:47 No.586075346

    ぬ ティラノ痛風説なんぬが根拠となるのは足なんぬ 痛風になるとその部分が丸く溶けるんぬ ティラノにもそれが認められたんぬ

    122 19/04/24(水)14:31:50 No.586075357

    骨も残らないような生物が一体どれだけいたのか

    123 19/04/24(水)14:31:55 No.586075366

    >オルニトスケリダはまだ仮説段階じゃなかった? どっちか確定させる証拠が出るまで数十年は保留が続きそうなんぬ 案外恐竜発生初期の化石が出て全部ひっくり返される可能性もあるんぬ

    124 19/04/24(水)14:32:20 No.586075434

    >プリン体って爬虫類にも効くのか? 物を食べて消化してエネルギーを得る仕組みだとどうしても尿酸が出るし 排出しきれなければ関節に溜まって結晶化して刺さる

    125 19/04/24(水)14:32:30 No.586075451

    >骨も残らないような生物が一体どれだけいたのか 軟骨魚類は残りにくいから古生物学者を悩ませるんぬ…

    126 19/04/24(水)14:32:54 No.586075499

    恐竜繁栄期は地球全体が温暖だったから生態系は相当豊かだったんじゃないの

    127 19/04/24(水)14:33:17 No.586075552

    みゃ 日本人には痛風はいないんみゃ

    128 19/04/24(水)14:33:55 No.586075643

    >そもそも肉食が成立するほど動物山ほどいたんぬ? そこらへんにキョウリュウがいるから食うんぬ

    129 19/04/24(水)14:34:42 No.586075752

    >肉食だけじゃなく虫とか草とか魚食べてる奴も居そうだけどどうなんぬ? 魚食ならスピノが食ってた形跡見つかってたはずなんぬ

    130 19/04/24(水)14:35:06 No.586075803

    今レベルの文明でも地球さんや宇宙さんが本気出したら滅亡する可能性は十分ある まあこのレベルの文明だったら遺跡残る筈だから無いと思うけど

    131 19/04/24(水)14:35:17 No.586075822

    >骨も残らないような生物が一体どれだけいたのか 人間みたいに埋葬方法確立させちゃうとほぼ生活痕でしか追えないんぬ 東日本大震災で流された人も位置的に化石にはなれても掘り出されるのは無理筋なんぬ

    132 19/04/24(水)14:35:17 No.586075824

    >魚食べてる奴も居そうだけどどうなんぬ? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AD%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9 サメを丸呑みする15m級とか要るんぬ 上野の科博の骨がめっちゃ圧倒的なんぬ

    133 19/04/24(水)14:35:34 No.586075858

    ぬ そもそも殆ど草食なんぬ 肉食うにはエサを捕まえる運動力が必要なんぬ

    134 19/04/24(水)14:36:59 No.586076051

    >それ結局何もわかってないって事じゃん!骨格以外! でも最近だと骨格からある程度筋肉量を推定する事は出来るだろう

    135 19/04/24(水)14:37:35 No.586076124

    現代でも体のでかい生き物はほぼ草食みたいなとこあるし…

    136 19/04/24(水)14:38:10 No.586076214

    マノスポなんとかにならなくて良かった

    137 19/04/24(水)14:38:48 No.586076326

    ここにいる「」とかにティラノサウルスの子供とされてるナヌティラヌスの化石見せたいんぬ脚とか超loooooongなんぬアロサウルス とかとバランス違いすぎてこりゃ脚早いってレベルなんぬ

    138 19/04/24(水)14:38:51 No.586076332

    白亜紀末期の大絶滅は恐竜のみならず地球上の大半の動植物が死滅したんぬ ほとんどはいた形跡すら未だ見つかっていないと言われているんぬ

    139 19/04/24(水)14:38:57 No.586076350

    >絶対無理なのか……でも中国人ならジュラシックパーク作ってくれそう まあそもそもジュラシックパークの恐竜は不足するDNAを既存生物で補ってる設定なので…

    140 19/04/24(水)14:39:02 No.586076369

    ぬ アメリカの恐竜化石はほとんどがトリケラトプスなんぬ

    141 19/04/24(水)14:39:27 No.586076426

    海生大型爬虫類とか爬虫類じゃないけどバシロサウルスとかが最近の知見に基づいた想像図でつるつるのイルカみたいな姿で描かれるとキモくて泣きそうになる

    142 19/04/24(水)14:39:29 No.586076432

    >肉食うにはエサを捕まえる運動力が必要なんぬ ぬなんて基本待ち伏せだしな

    143 19/04/24(水)14:39:57 No.586076500

    >白亜紀末期の大絶滅は恐竜のみならず地球上の大半の動植物が死滅したんぬ >ほとんどはいた形跡すら未だ見つかっていないと言われているんぬ この間川にいながら焼き魚にされた化石見つかって背筋がぞわぞわしたんぬ

    144 19/04/24(水)14:40:57 No.586076629

    地上の天下は昆虫のモノだ

    145 19/04/24(水)14:41:01 No.586076645

    みゃ!恐竜は核兵器で絶滅したんみゃ!

    146 19/04/24(水)14:41:32 No.586076701

    福井の恐竜博物館は凄いんだけど凄い行きにくい立地 どこかまるごと標本とか買い取って都市部に作ってくれんかな

    147 19/04/24(水)14:42:37 No.586076830

    K-Pg境界は下と上でまったく違うんぬ…上は本当に何にも無いんぬ…

    148 19/04/24(水)14:44:44 No.586077133

    >確か消えた恐竜もあるよね >ブロントサウルスとか ブロントさん消えたのか…

    149 19/04/24(水)14:45:50 No.586077276

    ぬ 恐竜の特異性は成長スピードの早さもあるんぬ 一年間で600~700kgくらい体重が増えたと言われてるんぬ

    150 19/04/24(水)14:45:54 No.586077283

    >K-Pg境界は下と上でまったく違うんぬ…上は本当に何にも無いんぬ… あの虚無をNHKの映像の世紀っぽく映像化して欲しいね 地層を横方向に輪切りしてさ

    151 19/04/24(水)14:46:35 No.586077372

    >ぬ >恐竜の特異性は成長スピードの早さもあるんぬ >一年間で600~700kgくらい体重が増えたと言われてるんぬ なそ にん

    152 19/04/24(水)14:47:13 No.586077466

    >恐竜の特異性は成長スピードの早さもあるんぬ >一年間で600~700kgくらい体重が増えたと言われてるんぬ なそ にん

    153 19/04/24(水)14:47:36 No.586077513

    寿命はどんなもんなんだろう

    154 19/04/24(水)14:47:58 No.586077559

    何食ったらそんなデカくなれるんだ

    155 19/04/24(水)14:48:13 No.586077586

    つまりスサウゴテルスが居た可能性も完全には否定出来ないということ…

    156 19/04/24(水)14:48:57 No.586077701

    ぬ 上の700kgはピーク時の増え方なんぬ 13歳頃から成長期に入って20歳でだいたい止まるんぬ 最大寿命は28歳なんぬ

    157 19/04/24(水)14:49:16 No.586077740

    ワニとかサメは生き残ったのに首長竜とかは何で絶滅したんかな

    158 19/04/24(水)14:49:34 No.586077793

    「ジュラ紀」という単語の恐竜感いいよね

    159 19/04/24(水)14:49:52 No.586077824

    ぬ ティラノサウルスの体重と寿命なんぬ

    160 19/04/24(水)14:50:18 No.586077888

    白亜紀末の大量絶滅ってほかの絶滅に比べりゃ75%の種類が死んだだけで大したことないじゃんなんて言われるんぬがサイズ的にイエネコ以上は確定で全滅してその上で全体の個体数としては99%があの地質的には数ミリの中で死んでるんぬ

    161 19/04/24(水)14:50:34 No.586077923

    当時地球が今より低重力だったんじゃないかという話もあったような

    162 19/04/24(水)14:51:28 No.586078042

    そんなにデカくなるなんてよほど食糧事情が良かったのか

    163 19/04/24(水)14:52:02 No.586078103

    >当時地球が今より低重力だったんじゃないかという話もあったような そこまでいくと眉唾なんぬけど、空気の密度や酸素濃度が違った説はあるんぬ このせいで成長速度が速かったり、巨大な翼竜が空を飛べたりと説明はつくんぬ

    164 19/04/24(水)14:52:12 No.586078119

    ぬ アンキオルニスは例外的に身体の色が殆ど分かっているんぬ 羽毛が手がかりなんぬ

    165 19/04/24(水)14:53:11 No.586078243

    ぬ 一年で数十種類の新種が発見されるんぬ 恐竜研究は魔境なんぬ

    166 19/04/24(水)14:53:48 No.586078319

    >白亜紀末の大量絶滅ってほかの絶滅に比べりゃ75%の種類が死んだだけで大したことないじゃんなんて言われるんぬがサイズ的にイエネコ以上は確定で全滅してその上で全体の個体数としては99%があの地質的には数ミリの中で死んでるんぬ P-T境界のせいで数が大体軽く見えるのかやべえ

    167 19/04/24(水)14:55:08 No.586078483

    PT境界って何 とりあえず字面がカッコいいことはわかる

    168 19/04/24(水)14:55:38 No.586078544

    逆に創作みたいなカラーリングしてるなアンキオルニス

    169 19/04/24(水)14:56:11 No.586078610

    ぬ イリテイターという恐竜がいるんぬ 英語のirritateから名付けられたんぬ 和訳すればイライラさせるヤローなんぬ 学者が捏造被害に遭ってイライラしたから勢いで付けられたんぬ

    170 19/04/24(水)14:56:13 No.586078619

    書き込みをした人によって削除されました

    171 19/04/24(水)14:56:41 No.586078676

    >そこまでいくと眉唾なんぬけど、空気の密度や酸素濃度が違った説はあるんぬ >このせいで成長速度が速かったり、巨大な翼竜が空を飛べたりと説明はつくんぬ でっかい昆虫とかも酸素濃度とかででっかくなれたとか地球ドラマチックで見たんぬ

    172 19/04/24(水)14:56:45 No.586078689

    >そんなにデカくなるなんてよほど食糧事情が良かったのか ティラノサウルスの子供って普通の肉食より1.5倍くらい足が長くて構造的にもガリミムスとかそっちの効率化された衝撃吸収構造があったんぬ 結論から言って恐竜の中でもとびきりのランナーだったんぬ

    173 19/04/24(水)14:57:01 No.586078726

    ちょっとばらけてる状態で発見されたら復元できるとは思えない su3023330.jpg

    174 19/04/24(水)14:57:05 No.586078730

    みつしり貝で埋まってる化石とかどんだけおまえら栄えてたのって思う

    175 19/04/24(水)14:57:07 No.586078736

    環境適応という意味じゃ微生物は別格としても昆虫・線虫はやっぱりくそちゅよい

    176 19/04/24(水)14:57:15 No.586078749

    オラッBig5について語れ!(ブオオ

    177 19/04/24(水)14:57:19 No.586078766

    >ちょっとばらけてる状態で発見されたら復元できるとは思えない >su3023330.jpg そうはならんやろ

    178 19/04/24(水)14:57:48 No.586078818

    >PT境界って何 >とりあえず字面がカッコいいことはわかる Pが中生代でTが新生代なのでだいたい意味はそのまんまなんぬ

    179 19/04/24(水)14:58:07 No.586078854

    ティラノは関節が壊れてる化石がちょいちょい出てるから 非ピックアップSSR引くような確率の化石になる個体が複数関節炎患ってるってことは 種族的にかなりポピュラーな疾病だってことなんぬ よく調べたらどいつもこいつも重度の痛風炎なんぬ

    180 19/04/24(水)14:58:27 No.586078903

    >みつしり貝で埋まってる化石とかどんだけおまえら栄えてたのって思う ぬ 日本にも貝塚があるんぬ 貝をお金代わりに使っていたとも言われてるんぬな つまり恐竜の間でも貨幣経済が発達していたんぬ

    181 19/04/24(水)14:59:00 No.586078988

    >Pが中生代でTが新生代なのでだいたい意味はそのまんまなんぬ ペルムだよぉ!?

    182 19/04/24(水)14:59:32 No.586079052

    >ティラノは関節が壊れてる化石がちょいちょい出てるから >非ピックアップSSR引くような確率の化石になる個体が複数関節炎患ってるってことは >種族的にかなりポピュラーな疾病だってことなんぬ >よく調べたらどいつもこいつも重度の痛風炎なんぬ 世知辛いんぬ

    183 19/04/24(水)14:59:44 No.586079082

    k Tと間違えた?

    184 19/04/24(水)15:00:03 No.586079133

    ぬ ティラノは痛風以外にもアゴの病気にかかっていたみたいなんぬ この病気は現代でも鳥が罹患する病気なんぬ

    185 19/04/24(水)15:01:08 No.586079287

    シャチも骨格凶悪な割に見た目可愛いし 恐竜にもまるっとしたボディの可愛い奴がいたかもしれないんぬ もっと研究進んで欲しいんぬ su3023335.jpg

    186 19/04/24(水)15:01:09 No.586079289

    ぬ 恐竜はゲッター線で絶滅したんぬ

    187 19/04/24(水)15:02:41 No.586079530

    骨格がむちゃくちゃですわ新種! これ寄せ集めただけですね みたいな児童文学を読んだ記憶があるけどなんだっけな エルマーではないんだけど

    188 19/04/24(水)15:02:57 No.586079565

    >ぬ >恐竜はゲッター線で絶滅したんぬ ゲッターサウルスになるんぬううう

    189 19/04/24(水)15:03:40 No.586079683

    結論言うとティラノサウルス系は捕食者としてめちゃくちゃ優れていたのでたくさん食って大成功してでっかくなった結果ハゲで痛風の「」みたいな生き物になりつつも繁栄を謳歌したんぬ

    190 19/04/24(水)15:04:19 No.586079770

    生きるために肉食ってたら歩けなくなるとかそんなお前…

    191 19/04/24(水)15:04:43 No.586079825

    >ハゲで痛風の「」みたいな生き物 ぬ ティラノ羽毛説も幼い頃は羽毛が生えてて成長するにあたって抜け落ちた説が多いんぬ