虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/04/18(木)15:42:10 毎年カ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/04/18(木)15:42:10 No.584590795

毎年カブトムシを飼ってると 学ぶことが沢山あって奥が深いなぁと毎年思う 今は幼虫の季節なんだが腐葉土よりも近所で取ってきた朽木への食いつきのほうが半端ないのに驚いた

1 19/04/18(木)15:44:17 No.584591062

そのうち朽木の種類での差とか調べだして欲しい クヌギとかのイメージがあるけどどうなのかね

2 19/04/18(木)15:47:37 No.584591469

クワガタの幼虫の飼育が確立されたのが俺の子供の頃だったな 菌糸ビンも歴史浅いし素人がいろいろ試してるうちに新しい発見があるかもしれないよ

3 19/04/18(木)15:54:23 No.584592370

お金がないから高い昆虫マットとか買えないけど 食い付きの良さ的には そのへんのクヌギかコナラの朽木>少し腐葉土化した葉っぱ>園芸用腐葉土>普通の枯れた葉っぱ>安物昆虫マット って感じだった

4 19/04/18(木)15:57:16 No.584592772

スレ「」はブログとか開設して飼育記とか付けてほしい 俺は読む

5 19/04/18(木)16:00:07 No.584593199

けどそのへんの朽木の最大のデメリットは変な虫が大量についてるってこと ダニとかならまだしも これがキノコバエだったら一から土を変えないといけなくなって これが5月ぐらいでそろそろ蛹になる季節にやってしまうと まぁめんどくさくなる

6 19/04/18(木)16:01:00 No.584593320

なんかで加熱消毒したら食わなく成るのかな? 布団乾燥機とか

7 19/04/18(木)16:02:50 No.584593581

今年こそはカブトムシ買いたいなと思ってる 初期投資どのくらいなんだろう

8 19/04/18(木)16:03:10 No.584593623

>なんかで加熱消毒したら食わなく成るのかな? >布団乾燥機とか バクテリアまで死んでしまうからあんまり食いつき悪くなりそう けど一度うちのレンジでやってみたんだけど 小さくて旧式のうちのレンジでは熱が中まで通せなくて結局没になった

9 19/04/18(木)16:06:38 No.584594068

>初期投資どのくらいなんだろう 近所でカブトムシを取ってきたという前提なら 中よりも大きめのケース(1000円) マット(300円) ゼリーなどの食べ物(300円) 登り木や受け皿(500円) でだいたい2000円するかしないかぐらいで大丈夫 そこからゼリーは定期的に補充しないといけないから 飼う数にもよるがだいたい5000円弱あれば夏だけだと余裕で飼うことができる そこから卵からまた成虫にしようとなると それも数によるけど数千円以上かかってくるが他の昆虫や水性動物に比べると遥かに投資額と難易度は低い

10 19/04/18(木)16:06:42 No.584594082

朽木ってカブトよりクワガタって印象あったわ やっぱり似たようなもんなんだな

11 19/04/18(木)16:08:14 No.584594315

>朽木ってカブトよりクワガタって印象あったわ >やっぱり似たようなもんなんだな ノコギリクワガタだけかもしれないけど クワガタも腐葉土だけでなんと生活できる

12 19/04/18(木)16:08:40 No.584594372

カブトもクワも生きてるのは好きなんだけど死体だけがどうしても触れなくて無理だ

13 19/04/18(木)16:09:55 No.584594537

あとカブトムシは高温多湿でもよほどのことではない限りまじで死なない ホントに死なない けどそのノリを知ってからクワガタを飼うと ホントに死ぬまじで死ぬ だからカブトムシを飼うとクワガタを飼うと一緒に考えたらダメかもしれない

14 19/04/18(木)16:11:49 No.584594793

オオクワガタブームの時はクワガタ探すの楽しかったな 結局デカいコクワガタが取れただけだったけど

15 19/04/18(木)16:14:30 No.584595156

去年飼ったけど飯食ってヤることしか考えてねぇなこいつ等…ってなった 雌が強姦致死されそうだったから結局分けたし

16 19/04/18(木)16:16:19 No.584595383

一昨日にいれた長さ10センチ幅5センチぐらいの朽木が 既に1匹?のカブトムシによって四分の一ぐらいにまでなってるんだよ… しかも面白いのが現状を見る限り1匹しかその朽木に手を出してなさそうで 他の3匹ほどいるカブトムシはほぼ無視してるんだよ虫だけに

17 19/04/18(木)16:16:51 No.584595453

>既に1匹?のカブトムシによって四分の一ぐらいにまでなってるんだよ… ごめん四分の一ぐらい減ってるんだ

18 19/04/18(木)16:17:29 No.584595558

>けどそのへんの朽木の最大のデメリットは変な虫が大量についてるってこと >ダニとかならまだしも >これがキノコバエだったら一から土を変えないといけなくなって >これが5月ぐらいでそろそろ蛹になる季節にやってしまうと >まぁめんどくさくなる 色々な虫が食べに来るのなら朽木は虫にとっては美味い食料なんだろうな 逆に他の虫が大していない腐葉土なんから実は虫に取っても不味くて飼われている幼虫は仕方なしに食べているのかもしれない

19 19/04/18(木)16:18:41 No.584595729

カブトムシとか飼ってると成虫のみならず幼虫まで可愛く見えてくるんだよね

20 19/04/18(木)16:20:54 No.584596085

子供の頃の図鑑だと馬糞とかのなかで幼虫は成長するって書かれてたから俺の中で汚い虫扱いだったけど 普通に腐葉土で飼えるんじゃん!ってなった

21 19/04/18(木)16:20:55 No.584596090

というか幼虫のがかわいい

22 19/04/18(木)16:22:00 No.584596240

カブトムシの力ってすごいよね

23 19/04/18(木)16:22:20 No.584596290

>カブトもクワも生きてるのは好きなんだけど死体だけがどうしても触れなくて無理だ 標本作りができないなんて勿体無い

24 19/04/18(木)16:23:44 No.584596464

子供の頃カブトムシの幼虫と思ってとってきたものがカナブンになった時の悔しさは今でも忘れていない

25 19/04/18(木)16:24:22 No.584596548

>カブトムシの力ってすごいよね 幼虫ですら凄い あの丸まったときに広げようとしてもできないもの

26 19/04/18(木)16:25:06 No.584596656

>子供の頃カブトムシの幼虫と思ってとってきたものがカナブンになった時の悔しさは今でも忘れていない だいたいがカナブンではなくてハナムグリなんやけどなブヘヘヘ…

27 19/04/18(木)16:25:10 No.584596674

何で虫ってオスの方が綺麗だったりするの?

28 19/04/18(木)16:26:00 No.584596796

カナブンはカナブンでシャレオツな軽自動車感あって好きだ でもクロカナブンは成虫の飼育諦めたくらい臭い

29 19/04/18(木)16:26:35 No.584596877

>何で虫ってオスの方が綺麗だったりするの? メスにアピールできるから…っていうのが大きいんではないだろうか カブトムシの場合はアピールというよりも闘争で使うからと やっぱりメスを奪う力に必要だからな

30 19/04/18(木)16:40:32 No.584598988

シロスジコガネ飼ったりするけどきゅうきゅうないてかわいい うるせえ!

31 19/04/18(木)16:42:25 No.584599306

菌糸ビン育成ってここの虫板の人が思いついたって聞いた

32 19/04/18(木)16:43:08 No.584599437

カブトムシにかじられた時は心底びびったよ

33 19/04/18(木)16:50:45 No.584600715

マットのコバエは二回の冷凍で死滅させれる

34 19/04/18(木)16:55:29 No.584601525

カブトムシ幼虫を飼ってると線虫がもれなく嫌いになれる いや好きなやついねぇだろうけどな元々

↑Top