ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/04/18(木)10:50:51 No.584549455
どうしろっていうんだこんなの
1 19/04/18(木)10:51:53 No.584549555
走れ!
2 19/04/18(木)10:54:43 No.584549907
男ならできる
3 19/04/18(木)10:56:33 No.584550129
なんか盾とか持たせてやれよ
4 19/04/18(木)10:56:56 No.584550183
>なんか盾とか持たせてやれよ 挽 き 肉
5 19/04/18(木)10:57:01 No.584550197
対岸をしこたま砲撃する 別ルートを探して同時に圧をかける 諦める
6 19/04/18(木)10:57:14 No.584550222
砲弾防ぐ携帯可能な盾ってなんだよ
7 19/04/18(木)10:57:22 No.584550243
大砲の弾防げる盾持って進めるとかお前1人でやってくれ
8 19/04/18(木)10:58:00 No.584550326
デュシスの弾はモランシェトランドの体を避けて通る
9 19/04/18(木)10:59:43 No.584550562
>砲弾防ぐ携帯可能な盾ってなんだよ 金剛拳!
10 19/04/18(木)10:59:58 No.584550591
>砲弾防ぐ携帯可能な盾ってなんだよ ジュラルミンシールド! 例え盾が壊れなくても盾ごと吹っ飛んでミンチだよね
11 19/04/18(木)11:00:54 No.584550723
これ督戦隊とかできそうだな
12 19/04/18(木)11:01:19 No.584550794
実際数に任せて突撃したほうがいいんだけど そんなことできるのは頭のネジ飛んだやつだけだよね
13 19/04/18(木)11:01:22 No.584550801
臆病者扱いは死ぬよりつらい時代と言われてもやっぱボロ屑になって死ぬのはいやだよね!
14 19/04/18(木)11:02:43 No.584550967
せめて突撃前に斉射してから…
15 19/04/18(木)11:03:20 No.584551049
刃牙の旧式カノン砲止める人が必要
16 19/04/18(木)11:03:39 No.584551086
え?お前怖いの?
17 19/04/18(木)11:04:03 No.584551142
このあと指揮官が旗持って突進して対岸まで辿り着くよ
18 19/04/18(木)11:04:19 No.584551187
橋墜とそうよ橋
19 19/04/18(木)11:05:21 No.584551330
橋渡らなきゃいけないって時に橋落とすって何言ってんだよ!
20 19/04/18(木)11:05:30 No.584551350
>このあと指揮官が旗持って突進して対岸まで辿り着くよ ああアルコレ橋の戦闘のシーンなのねこれ
21 19/04/18(木)11:05:47 No.584551389
>橋墜とそうよ橋 敵が混じってるぞ!
22 19/04/18(木)11:05:55 No.584551405
存分に叩き尽くし給えッ!の人がいればなぁ
23 19/04/18(木)11:06:08 No.584551427
何が「ここまでは想定内」なんだろ… 思い切り失敗してるようにしか見えない
24 19/04/18(木)11:06:30 No.584551478
弾丸すべり使おう
25 19/04/18(木)11:07:07 No.584551557
こう…斜めにはじけないの斜めに 相手の大砲正面にしか無くて射角とれないんだから
26 19/04/18(木)11:07:24 No.584551588
盾を斜めの角度で弾けば…隣のやつに当たる…
27 19/04/18(木)11:07:33 No.584551611
>何が「ここまでは想定内」なんだろ… >思い切り失敗してるようにしか見えない 相手の球も無限じゃないから挽肉乗り越えていけばいずれたどり着くだろ?
28 19/04/18(木)11:08:08 No.584551683
>何が「ここまでは想定内」なんだろ… >思い切り失敗してるようにしか見えない 真っ正直から突撃すれば兵士が挽き肉になるなんてあたりまえだし…
29 19/04/18(木)11:08:32 No.584551721
ローマみたいに重盾陣組んで陣とか
30 19/04/18(木)11:08:44 No.584551751
>何が「ここまでは想定内」なんだろ… 撃たせて再装填するまでに向こう側まで渡る ここで後列が足止めないかが問題
31 19/04/18(木)11:09:32 No.584551858
まず先頭集団が 挽き肉 の圧倒的勢いよ
32 19/04/18(木)11:10:13 No.584551946
この橋を突きぬた兵士が後の提督たちとなった
33 19/04/18(木)11:10:17 No.584551950
>ローマみたいに重盾陣組んで陣とか そんなもんじゃ防げないしなあ スレ画の話になると出てくる「弾を防ぐ盾」って言ってしまえば最前列の連中のことなんだよね
34 19/04/18(木)11:10:57 No.584552046
100人の味方が死のうが10000人の敵を殺せれば勝ちだ!
35 19/04/18(木)11:11:28 No.584552105
歩兵が盾なんて持ってたら敵にたどり着けないしそもそも砲弾は防げない 挽き肉を踏んで走れば犠牲も少なく勝てるけど先頭はちょっと嫌かな…
36 19/04/18(木)11:11:48 No.584552159
最低限の犠牲で突破するってんなら多分これが最適解
37 19/04/18(木)11:11:53 No.584552166
>これ督戦隊とかできそうだな プロイセンが強かったのは意地の張り合いだった戦列歩兵の時代に後ろで敵より怖い味方が怒鳴ってたからである
38 19/04/18(木)11:12:04 No.584552200
全員盾持ってれば減る列は減るのでは? 動きにくそうだが
39 19/04/18(木)11:12:11 No.584552223
よしんば防ぐ盾が存在したとしても そういうのはその場にとどまって攻撃する場合にのみ用いられるわけで このシチュエーションじゃただの重りだそんなの
40 19/04/18(木)11:12:12 No.584552224
ローマとか時代が古すぎる
41 19/04/18(木)11:12:56 No.584552319
もう諦めて突撃するしかねえな… こんなことなら略奪や火事場レイプもっとやっておくんだったぜ
42 19/04/18(木)11:12:58 No.584552330
>相手の球も無限じゃないから挽肉乗り越えていけばいずれたどり着くだろ? なるほど アホだ
43 19/04/18(木)11:13:01 No.584552340
これ見て盾でどうにかなるって発想が出てくるのが意味わからない 仮に盾がいくら頑丈でも持ってるのは人間だぞ
44 19/04/18(木)11:13:04 No.584552349
マスケット銃が強すぎて鎧なんて意味ねーよって時代に盾なんてもの存在するわけがねえ 塹壕とかはあるけど
45 19/04/18(木)11:13:22 No.584552397
映画の話だが落っこちて転がる砲弾でも足がもげてた そんなものが真っ直ぐ飛んできたら防ぐなんてムリムリ!
46 19/04/18(木)11:13:59 No.584552472
>なるほど >アホだ そうは言うけど先頭集団がひき肉になるだけで勝てる戦いなんだぜこれ やるだろ
47 19/04/18(木)11:15:10 No.584552617
>こう…斜めにはじけないの斜めに >相手の大砲正面にしか無くて射角とれないんだから どうやって弾くんだ
48 19/04/18(木)11:15:19 No.584552635
つまり馬でも先に走らせりゃいいんじゃないか 人より馬のが高い?
49 19/04/18(木)11:15:30 No.584552657
死に至ってないの久々に見た
50 19/04/18(木)11:15:36 No.584552672
意外と見たことない「」いるんだな
51 19/04/18(木)11:15:53 No.584552696
>やるだろ やるけど先頭はちょっと嫌かな…
52 19/04/18(木)11:16:15 No.584552747
>意外と見たことない「」いるんだな 載ってる雑誌を見たことがなくて…
53 19/04/18(木)11:16:19 No.584552757
>つまり馬でも先に走らせりゃいいんじゃないか >人より馬のが高い? この時代は兵士のが圧倒的に安価だよ
54 19/04/18(木)11:16:20 No.584552760
数的に圧倒的な大勝利でも前線の兵士は地獄って当然の話ではある
55 19/04/18(木)11:16:53 No.584552842
なによりこんな狭い道だと馬はキツイだろうな
56 19/04/18(木)11:16:55 No.584552847
>意外と見たことない「」いるんだな 言っちゃ何だが作者が弁当食ったあとの割り箸削って線画引くくらい そこまで売れてない作品だからな…
57 19/04/18(木)11:17:22 No.584552895
よしわかったマスケット銃を防げるくらい分厚い鉄板みたいな盾あげるから 移動スピードは一切落とさずに走ってくれ!
58 19/04/18(木)11:17:39 No.584552932
ぐぐればいくらでも読めるぞ
59 19/04/18(木)11:18:40 No.584553090
この前全部キンドルで買ったけど意外と巻数多かった
60 19/04/18(木)11:19:04 No.584553139
先頭集団が挽肉にされつつも 後続が恐れず進めば大砲の装填より先に敵陣に切り込める なお先頭はほぼ確実に死ぬけど志願者を募ると 臆病者扱いされるよりマシという事で以外とすぐ集まる
61 19/04/18(木)11:19:26 No.584553180
先頭集団が移動スピード落とさず砲弾を防げる盾だよ
62 19/04/18(木)11:19:32 No.584553193
薩摩もんは違うッ!
63 19/04/18(木)11:19:36 No.584553202
https://youtu.be/k86XhYS8GJI 当時の大砲 8:00の発射がわかりやすい 弾は対人用の散弾
64 19/04/18(木)11:19:47 No.584553227
>臆病者扱いされるよりマシという事で以外とすぐ集まる ふらんすじんすげえな…
65 19/04/18(木)11:20:10 No.584553269
>この前全部キンドルで買ったけど意外と巻数多かった 革命時代から皇帝時代まで30巻以上あるからな
66 19/04/18(木)11:20:58 No.584553373
今大体30巻くらいかな月刊誌で
67 19/04/18(木)11:21:55 No.584553498
挽き肉!
68 19/04/18(木)11:22:19 No.584553554
>ふらんすじんすげえな… この時期のふらんすじんは薩摩が子供に感じるレベルの狂人
69 19/04/18(木)11:22:27 No.584553572
頭ヴァイキングじゃないと普通嫌だ
70 19/04/18(木)11:22:37 No.584553592
>薩摩もんは違うッ! 薩摩もんは殺さないと死ぬルールで縛ってるからな…どの道死ぬなら行くしかねえ
71 19/04/18(木)11:22:58 No.584553634
散弾だと一門しかなくても走りたくないな
72 19/04/18(木)11:23:02 No.584553642
この砲台死亡率高いんですけど じゃあ改名するね [命知らずな男達の砲台]
73 19/04/18(木)11:23:13 No.584553665
スレ画はレジオンドヌール勲章もらえるだろうか
74 19/04/18(木)11:23:13 No.584553666
陸が嫌なら海兵になろう! su3011025.jpg
75 19/04/18(木)11:23:51 No.584553745
名誉取られると何もねえって時代
76 19/04/18(木)11:24:09 No.584553781
>この砲台死亡率高いんですけど >じゃあ改名するね >[命知らずな男達の砲台] ものすごい数のフランス人が集まってくる
77 19/04/18(木)11:25:02 No.584553917
>[命知らずな男達の砲台] じゃあ俺が行くしかねえか…
78 19/04/18(木)11:25:10 No.584553929
>>臆病者扱いされるよりマシという事で以外とすぐ集まる >ふらんすじんすげえな… そんな命知らずの男の中の男達がWWⅠで鉄条網と機関銃に突撃しまくって絶滅し 今のフランスには軟弱野郎しか残らなくなったなどと言われるほどです
79 19/04/18(木)11:26:41 No.584554112
>スレ画はレジオンドヌール勲章もらえるだろうか この時点ではそもそも存在しない
80 19/04/18(木)11:27:00 No.584554154
まあ価値観って教育で得るものだけど… それにしたってこの頃のフランス野郎どもはなんなの…
81 19/04/18(木)11:27:05 No.584554160
>>>臆病者扱いされるよりマシという事で以外とすぐ集まる >>ふらんすじんすげえな… >そんな命知らずの男の中の男達がWWⅠで鉄条網と機関銃に突撃しまくって絶滅し >今のフランスには軟弱野郎しか残らなくなったなどと言われるほどです 昔の日本軍が精神主義に走りすぎって言われるのも この後の精神主義が蔓延してた時代のフランス軍参考にした部分があるからな…
82 19/04/18(木)11:28:06 No.584554290
熱が引けば臆病風に拭かれる事もあるけど 熱気に晒されてる時は鎌倉武士とか薩摩人みたいな連中だよ
83 19/04/18(木)11:28:17 No.584554312
誇張し過ぎだろと思うと史実だったりするから油断がならねえ ランヌは何なんだよ…
84 19/04/18(木)11:28:19 No.584554315
ろくに教育も受けてない男たちが成り上がるために張れるものは命だけなのだ
85 19/04/18(木)11:28:27 No.584554327
>名誉取られると何もねえって時代 国家の所有物だった平民が「国民」として自分の国という意識を持つようになった時代でもある いわゆる愛国心の芽生えである
86 19/04/18(木)11:29:54 No.584554506
命をベットにするしか無いってのもまああるんだろうけどさ…
87 19/04/18(木)11:30:04 No.584554532
>この時期のふらんすじんは薩摩が子供に感じるレベルの狂人 めでたい日は屋敷にウサギを沢山放って「おめでとう!イエーイ!」しながら銃でガンガン狩る 流れ弾に当たるもんは運が無い!ああよか祝日じゃ! とかやるらしいな
88 19/04/18(木)11:30:57 No.584554629
貧乏な田舎っぺに名誉を吹き込むと死を恐れなくなる su3011033.jpg
89 19/04/18(木)11:31:31 No.584554696
>めでたい日は屋敷にウサギを沢山放って「おめでとう!イエーイ!」しながら銃でガンガン狩る >流れ弾に当たるもんは運が無い!ああよか祝日じゃ! >とかやるらしいな なおマッセナが同じ事やって片目失明したのは誇張や演出ではない
90 19/04/18(木)11:31:38 No.584554714
産まれてこのかた親にも褒められたこと無い男の子がヒーローになって周りからチヤホヤ褒められるのはそりゃ脳内麻薬がドバドバ出まくる 死は結果だ
91 19/04/18(木)11:31:49 No.584554740
パーティーで酒飲んで 余興で室内で銃撃戦始めるような人間なので 当時のふらんすじん
92 19/04/18(木)11:32:18 No.584554806
フランスじんってパリコレみたいな変な服着てワインとフランス料理片手にトレビア~ンなんて言ってるイメージあったけど実際は薩摩の上位互換だったのか
93 19/04/18(木)11:32:47 No.584554858
ドゼーいいよね…
94 19/04/18(木)11:33:11 No.584554899
実際田舎の青年が成り上がってる真っ最中だしな 俺だってってなる 死は結果だ
95 19/04/18(木)11:33:38 No.584554944
>「覇道進撃」の最初に兎狩りが出てきますが、あれは実際にあったんです。ナポレオンの誕生日に、集めた兎を部屋の中に放して、皆で銃で撃って狩猟を行ったんです。 >この兎狩りでマッセナが片目を失明したのも事実、ナポレオンの撃った弾が当たったらしいんですが、ヤバイと思ったらしくベルティエを「コラ」って怒ってなすりつけたらしい。そういう事を知るとバカバカしいじゃないですか? だから漫画になる。 ええ…
96 19/04/18(木)11:33:55 No.584554975
なんだっけ兵器の性能アップに戦術追いついてなくて肉壁量産したんだっけ
97 19/04/18(木)11:34:52 No.584555127
この漫画何が怖いってだいたい全部史実エピソードに忠実なんだ なんだよあの野生動物みたいなロシアの将軍!
98 19/04/18(木)11:35:17 No.584555173
不名誉が死ぬより怖いなんて言ってもそんな価値観を押し付けてるのは後方の死なない指揮官なのにようやるわ
99 19/04/18(木)11:35:22 No.584555185
>>フランスじんってパリコレみたいな変な服着てワインとフランス料理片手にトレビア~ンなんて言ってるイメージあったけど実際は薩摩の上位互換だったのか >そんな命知らずの男の中の男達がWWⅠで鉄条網と機関銃に突撃しまくって絶滅し >今のフランスには軟弱野郎しか残らなくなったなどと言われるほどです
100 19/04/18(木)11:36:51 No.584555352
>なんだよあの野生動物みたいなロシアの将軍! 凍った湖で水浴びを楽しむような野生動物がいてたまるか
101 19/04/18(木)11:36:52 No.584555356
>なんだっけ兵器の性能アップに戦術追いついてなくて肉壁量産したんだっけ このシーンは急ぐ為に肉壁で対処してるシーンだけど ナポレオン死後ナポレオン3世の時代位まではこんな感じの戦争だった それから第一次世界大戦まで欧州で大戦争がなかった為 機関銃陣地に戦列歩兵のノリで突っ込んで死体の山を作る事になった
102 19/04/18(木)11:36:57 No.584555367
ラングラージュ弾の洗礼いいよね…ひき肉にされるけどさ
103 19/04/18(木)11:37:00 No.584555373
ww1で減ってww2で減って いまのフランス人は?黄色いベストか…
104 19/04/18(木)11:37:07 No.584555394
指揮上げる為に指揮官も突っ込んでた時代じゃなかったっけ…
105 19/04/18(木)11:37:47 No.584555480
>不名誉が死ぬより怖いなんて言ってもそんな価値観を押し付けてるのは後方の死なない指揮官なのにようやるわ むしろこの時代だと指揮官もわりと前線で指揮するよ 最高指揮官が戦場で戦死するのもよくある
106 19/04/18(木)11:38:45 No.584555590
セリュリエ将軍超かっこいいよね アンシャンレジームの美!
107 19/04/18(木)11:38:48 No.584555595
>むしろこの時代だと指揮官もわりと前線で指揮するよ >最高指揮官が戦場で戦死するのもよくある 親父殿 フランスの畑では教育を受けた士官がとれるのでござるか
108 19/04/18(木)11:38:50 No.584555603
>>なんだよあの野生動物みたいなロシアの将軍! >凍った湖で水浴びを楽しむような野生動物がいてたまるか 鏡に向かって奇声を上げて破壊する元帥
109 19/04/18(木)11:39:07 No.584555643
命知らずな兵士の集団突撃による飽和攻撃っていつの時代もさいつよよ 無敵の旅順要塞も落ちた
110 19/04/18(木)11:39:42 No.584555706
ふらんすじんは大昔からNTR大好き民族だし潜在的にマゾなのかも知れん
111 19/04/18(木)11:40:08 No.584555765
>不名誉が死ぬより怖いなんて言ってもそんな価値観を押し付けてるのは後方の死なない指揮官なのにようやるわ 旧体制の美! って叫びながら先陣切って突撃する司令官ばっかりだよこの漫画 一番目立つきらびやかな制服で
112 19/04/18(木)11:40:39 No.584555828
士気は上がるだろうけど指揮官死んだ方が困るんじゃ…
113 19/04/18(木)11:41:22 No.584555922
おめぇ怖い?
114 19/04/18(木)11:41:24 No.584555930
>親父殿 >フランスの畑では教育を受けた士官がとれるのでござるか この時代は士官は前線で自分の声で兵士を指揮するのが仕事だからね ただフランスは欧州随一の人口大国だったので革命で減らしても意外と何とかなった ナポレオンがロシアまでに使い潰して大分減ったけど
115 19/04/18(木)11:41:49 No.584555985
>士気は上がるだろうけど指揮官死んだ方が困るんじゃ… ビビッてると思われたら部下がついてこないから仕方ない
116 19/04/18(木)11:42:23 No.584556053
この頃の戦争は士気マジ重要だからね 先頭が臆病者だと戦術が成り立たないからどっちみち死ぬっていう
117 19/04/18(木)11:42:57 No.584556127
敵の弾は20秒に1回発射される こっちの兵士は30秒で橋を渡れる つまり一回我慢できたら勝てる だけどよぉ… おめぇ怖い?
118 19/04/18(木)11:43:19 No.584556171
>不名誉が死ぬより怖いなんて言ってもそんな価値観を押し付けてるのは後方の死なない指揮官なのに それこそこう思われたら戦線の維持とかできなくなるからね
119 19/04/18(木)11:43:25 No.584556186
>おめぇ怖い? 先頭は嫌かな
120 19/04/18(木)11:44:32 No.584556329
走るだけで勝てる!
121 19/04/18(木)11:44:36 No.584556336
>>不名誉が死ぬより怖いなんて言ってもそんな価値観を押し付けてるのは後方の死なない指揮官なのに >それこそこう思われたら戦線の維持とかできなくなるからね なのでこの時代は将官くらすが先陣斬って突っ込んできたりする そして時々死ぬ
122 19/04/18(木)11:44:56 No.584556381
まだ戦場把握するのに前線出るしか無いから指揮官も普通に戦死する
123 19/04/18(木)11:45:07 No.584556411
ボロディノの戦いとか将軍や佐官がダース単位で死んでなかったっけ
124 19/04/18(木)11:46:28 No.584556575
>士気は上がるだろうけど指揮官死んだ方が困るんじゃ… 指揮官が死ぬと自分達も死ぬから指揮官死なせない為に自分達が頑張らないといけないって状況を作る
125 19/04/18(木)11:46:50 No.584556628
自分が歩かないとネイ将軍が死んでしまいます
126 19/04/18(木)11:47:44 No.584556746
>ボロディノの戦いとか将軍や佐官がダース単位で死んでなかったっけ 将官と佐官合わせて50人くらい死んでる
127 19/04/18(木)11:47:50 No.584556760
指揮官を死なせるな!俺達も続け!ってなる
128 19/04/18(木)11:49:39 No.584557004
>指揮上げる為に指揮官も突っ込んでた時代じゃなかったっけ… 指揮官先頭ってのは複雑な指示のできない戦場で我に続け!って叫ぶだけで軍隊を自由に動かせるメリットもあるのだ
129 19/04/18(木)11:49:46 No.584557019
武器の射程って重要だな…
130 19/04/18(木)11:49:48 No.584557023
こうしてみると今の戦争はお行儀が良いな…
131 19/04/18(木)11:50:16 No.584557088
>どうしろっていうんだこんなの 一時撤退して考えますとかだろうね
132 19/04/18(木)11:50:24 No.584557105
この時代の銃は精度的に狙撃が難しいので戦列を作っての弾幕射撃になる それでも意外と当たらないので次弾装填が間に合わない位置まで近づいて 射撃後銃剣突撃とかやるんだけど相手の白目が見える距離でも案外当たらないという
133 19/04/18(木)11:51:16 No.584557198
戦争にきらめきと魔術的な美があった最後の時代
134 19/04/18(木)11:51:17 No.584557200
騎兵なんかは華々しい一方で 古参兵クラスだとお前まだ死んでなかったの? って言われる程度にはよく死ぬ
135 19/04/18(木)11:51:25 No.584557215
だからこうやってナポレオン自身が旗持って橋に突っ込む
136 19/04/18(木)11:52:01 No.584557294
>射撃後銃剣突撃とかやるんだけど相手の白目が見える距離でも案外当たらないという 竹をまとめた盾もって槍歩兵が敵に近づく戦国の戦術って理にかなってんな
137 19/04/18(木)11:52:08 No.584557306
ロシアでのネイは格好良すぎてそりゃパリの街中に銅像も立つわってなる
138 19/04/18(木)11:53:13 No.584557448
書き込みをした人によって削除されました
139 19/04/18(木)11:54:36 No.584557619
>射撃後銃剣突撃とかやるんだけど相手の白目が見える距離でも案外当たらないという というか白目が見える距離で撃ち合っても埒があかないから銃剣突撃でケリつけるのだ
140 19/04/18(木)11:54:46 No.584557645
ダヴーがどのシーンでもかっこいい 若ハゲなのに
141 19/04/18(木)11:55:15 No.584557706
武器の威力インフレとか影響してんのかな
142 19/04/18(木)11:55:29 No.584557747
なんでこんな真っ昼間に遠距離からの援護すら用意せず突撃しかけるのかわからないがやらざるを得ない理由があるんだろうな…
143 19/04/18(木)11:56:37 No.584557912
>射程距離の目安は「敵の白目が見えたら撃て」だからな この頃の兵士に物理学とか無理だから弾が落ちるのも知らないので 水平に射撃して弾が地面に付くまでが実質的な限界射程 銃の精度とかも加味すると当然有効射程はもっと短い
144 19/04/18(木)11:57:28 No.584558031
>なんでこんな真っ昼間に遠距離からの援護すら用意せず突撃しかけるのかわからないがやらざるを得ない理由があるんだろうな… 敵が橋を爆破する準備してるところで追いついた
145 19/04/18(木)11:57:33 No.584558043
ボルトアクションの時代までは突撃って有効だったし… 何もかも機関銃が悪い
146 19/04/18(木)11:58:05 No.584558102
>なんでこんな真っ昼間に遠距離からの援護すら用意せず突撃しかけるのかわからないがやらざるを得ない理由があるんだろうな… 脱兎のごとく逃げる敵軍に超スピードで追いついた
147 19/04/18(木)11:58:11 No.584558114
この時代にはまだ煙幕とか無かったのかな
148 19/04/18(木)11:58:14 No.584558124
>>どうしろっていうんだこんなの >一時撤退して考えますとかだろうね これ逃げる敵を追撃してるところだから…
149 19/04/18(木)11:58:16 No.584558130
連射速度上がったら虐殺されるもんね…
150 19/04/18(木)11:59:06 No.584558240
>なんでこんな真っ昼間に遠距離からの援護すら用意せず突撃しかけるのかわからないがやらざるを得ない理由があるんだろうな… 対岸の敵を逃がしたくないし迂回して渡河してたらその間に橋を爆破されて逃げられるから 最小の犠牲で橋を渡ってそのまま敵を殲滅したかった
151 19/04/18(木)11:59:40 No.584558309
>この時代にはまだ煙幕とか無かったのかな あるけどこの状況で焚いたらむしろ味方の邪魔だし…
152 19/04/18(木)12:00:15 No.584558385
>ボルトアクションの時代までは突撃って有効だったし… リトルビッグホーンの戦いは銃対騎兵の理想過ぎてちょっと感動する
153 19/04/18(木)12:00:39 No.584558447
追い詰められたからヤケクソになってるって訳じゃないのねこれ
154 19/04/18(木)12:00:40 No.584558451
>あるけどこの状況で焚いたらむしろ味方の邪魔だし… (煙幕の中ダッシュで走って橋の端から落ちる兵隊)
155 19/04/18(木)12:00:42 No.584558457
これぐらいの時代の男は 今の時代で言うと小学校高学年くらいの知能と知識で動いてるから チンパンより少しマシぐらい
156 19/04/18(木)12:01:32 No.584558546
>追い詰められたからヤケクソになってるって訳じゃないのねこれ ヤケクソはヤケクソなんだ 眼の前の敵を逃がすと体勢整え直されて逆にこっちが詰むから
157 19/04/18(木)12:01:36 No.584558558
>追い詰められたからヤケクソになってるって訳じゃないのねこれ 追い詰めてる側が橋に突撃してるの この橋を渡れれば相手は殲滅される
158 19/04/18(木)12:02:12 No.584558631
まあ渡ったけど取り逃がすんやけどなブヘヘ
159 19/04/18(木)12:02:49 No.584558714
>戦争にきらめきと魔術的な美があった最後の時代 今は指揮官どころか下っ端の兵士ですら命をかけなくて済む時代になりつつあるからなあ 仕事場行ってドローン操作して家に帰るなんてことができる時代になった
160 19/04/18(木)12:02:59 No.584558741
>追い詰められたからヤケクソになってるって訳じゃないのねこれ 状況的にはむしろ逆だからね 後ちょっとで大勝利だから先頭がミンチになるぐらいは誤差の範囲
161 19/04/18(木)12:04:59 No.584559042
命と名誉で確実に名誉が重かった時代
162 19/04/18(木)12:06:09 No.584559201
>後ちょっとで大勝利だから先頭がミンチになるぐらいは誤差の範囲 SLGの後半戦とかで圧倒的兵力で平押ししてる図をビジュアル化するとこうなるって感じか
163 19/04/18(木)12:06:21 No.584559233
>砲弾防ぐ携帯可能な盾ってなんだよ 理屈じゃなくて防げなくても盾持ってるほうがつっこめたりする 軍艦でも露天で指揮するより艦内に篭って通信とレーダーから得た情報だけで指揮するほうが勇敢な行動取れたりする
164 19/04/18(木)12:07:42 No.584559417
>理屈じゃなくて防げなくても盾持ってるほうがつっこめたりする そんな臆病者は我がグランドアルメには居ない
165 19/04/18(木)12:08:02 No.584559468
この後大モルトケが戦争に電信と電車と参謀本部制度を作ったおかげで更に戦争が変わったからな…
166 19/04/18(木)12:09:03 No.584559643
つーか盾が~ってのは事実上のハリボテだとしても人数分の盾をいちいち用意して戦闘やれるわけねえっていう
167 19/04/18(木)12:11:35 No.584560077
名誉命の時代なら突っ込みそうなもんだがな
168 19/04/18(木)12:13:26 No.584560384
突っ込んだ上でうええ…ってなってるだろ?
169 19/04/18(木)12:15:09 No.584560664
>陸が嫌なら海兵になろう! えー!銀行起こすやつがいいー!
170 19/04/18(木)12:16:09 No.584560845
盾のプラシーボ効果っても持ってるだけで邪魔なんだから無理だろ
171 19/04/18(木)12:16:35 No.584560920
そもそも盾用意する時間もねぇ
172 19/04/18(木)12:17:56 No.584561179
盾なんて持ったら銃が使えないし前に出て死ぬだけになる…