19/04/15(月)20:51:11 ぬ 室町... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/04/15(月)20:51:11 No.583969913
ぬ 室町時代まで日本の国々は上国 中国 下国の3つのクラスに分かれていたんぬ クラスごとに朝廷から与えられる官位である〇〇守の位が違ったんぬ 帝との謁見が許された正五位以上の官位は上国守にしか与えられなかったんぬ 上国に分類された国々は今の県で言うと京都 奈良 滋賀 大阪 三重 和歌山 兵庫 福岡 大分 新潟 石川 福井 島根 鳥取 広島 山口 香川 愛媛 栃木 埼玉 東京 神奈川 山梨あたりなんぬ
1 19/04/15(月)20:52:34 No.583970374
ぬ 上国守より上の大国守という地域もあったんぬ これは皇族にしか与えられない地位だから武士にはあんまり関係なかったんぬ
2 19/04/15(月)20:53:38 No.583970782
畿内はともかく地方はやっぱりお米がとれる量とか実績のあった人がそこ在住だったとかでランクが決まるわけ?
3 19/04/15(月)20:56:15 No.583971713
>畿内はともかく地方はやっぱりお米がとれる量とか実績のあった人がそこ在住だったとかでランクが決まるわけ? なんぬ あと朝廷軍が駐留している鎮守府の有無でも決まるんぬ 福岡と大分が九州の田舎なのに上国だったのは大宰府があったからなんぬ
4 19/04/15(月)20:57:29 2gqC0I5s No.583972171
赤松円心が戦後処理でブチ切れたのは播磨国がショボいから?
5 19/04/15(月)20:58:07 No.583972411
濃尾平野は大穀倉地帯と交通の要だっけ
6 19/04/15(月)20:59:55 No.583973096
ぬ 下国に分類された国々は今でもクソ田舎な場合が多いんぬ 今の大阪の一部である和泉国は面積が狭いから下国だったんぬが他は伊賀国と飛騨国は山しか無くて志摩国と伊豆国は半島で残りの隠岐国 壱岐国 淡路国 対馬国は島国なんぬ
7 19/04/15(月)21:00:32 No.583973296
青森出身なんだけど その当時はまだ未開の地扱いかな?
8 19/04/15(月)21:00:53 No.583973408
>赤松円心が戦後処理でブチ切れたのは播磨国がショボいから? 播磨国は上国なんぬー
9 19/04/15(月)21:01:02 No.583973464
>和泉国 なんか栄えてそうなのにね(ブオオオオ
10 19/04/15(月)21:01:41 No.583973672
>青森出身なんだけど >その当時はまだ未開の地扱いかな? 未開すぎて下国にすら分類されていないんぬ
11 19/04/15(月)21:03:32 No.583974270
○○守って一口にいってもランクがあるのね
12 19/04/15(月)21:03:46 No.583974365
>赤松円心が戦後処理でブチ切れたのは播磨国がショボいから? 赤松円心は元々播磨在住だからそこは問題じゃないというか播磨介(でもそれもさらに上司の播磨守に新田義貞が充てられている)だけで終わったからってのもでかいらしい
13 19/04/15(月)21:03:50 2gqC0I5s No.583974395
>>赤松円心が戦後処理でブチ切れたのは播磨国がショボいから? >播磨国は上国なんぬー 単純に量が不満だったのか
14 19/04/15(月)21:04:32 No.583974648
>○○守って一口にいってもランクがあるのね 上国守にならないと朝廷に昇殿できないからあんまり意味ないんぬ
15 19/04/15(月)21:04:58 No.583974823
太宰府は寧ろ大陸の玄関口なんだから先進的なのでは?
16 19/04/15(月)21:05:48 2gqC0I5s No.583975114
>赤松円心は元々播磨在住だからそこは問題じゃないというか播磨介(でもそれもさらに上司の播磨守に新田義貞が充てられている)だけで終わったからってのもでかいらしい それで後に籠城コントするのか
17 19/04/15(月)21:06:06 No.583975203
安房守はどうなんじゃ?源二郎!?
18 19/04/15(月)21:07:32 No.583975717
室町時代の関東ってどんな感じ? 鎌倉時代だと蛮族扱いだったよね
19 19/04/15(月)21:08:07 No.583975893
>安房守はどうなんじゃ?源二郎!? 中国なんぬ 昇殿ノーセンキューなんぬ
20 19/04/15(月)21:10:19 No.583976599
>太宰府は寧ろ大陸の玄関口なんだから先進的なのでは? 大宰府そのものは古代から中世はじめ頃までしか機能してない その代わり博多が大陸との窓口として大きく発展したから重要度は依然高かった
21 19/04/15(月)21:11:06 No.583976894
>室町時代の関東ってどんな感じ? >鎌倉時代だと蛮族扱いだったよね 一応名目上は親王の任地となっていたから上総国や上野国や常陸国あたりは上国より上の大国扱いだったんぬ 田舎だから行きたがるやつはいなかったんぬ
22 19/04/15(月)21:11:15 No.583976956
甲斐が上国だったのが意外だ
23 19/04/15(月)21:11:18 No.583976968
信州はどうだったんです?
24 19/04/15(月)21:12:14 No.583977290
>信州はどうだったんです? 信濃はまとめて中国なんぬ 甲斐は上国なんぬ
25 19/04/15(月)21:13:02 No.583977611
現在の県名じゃなくて当時の国名で書けやブォオオオオオオオオオ
26 19/04/15(月)21:13:46 No.583977870
>一応名目上は親王の任地となっていたから上総国や上野国や常陸国あたりは上国より上の大国扱いだったんぬ >田舎だから行きたがるやつはいなかったんぬ この三国は何故に大国扱いになったのか とりたてて重要拠点も無かったところなのに
27 19/04/15(月)21:13:47 No.583977871
なんて山陽山陰で岡山だけ抜くんだコラ
28 19/04/15(月)21:14:18 No.583978070
皇族が配置されたのは上総と常陸 だからその二つには〇○守はいなくて補佐役の○○介が最高位
29 19/04/15(月)21:14:23 No.583978107
>なんて山陽山陰で岡山だけ抜くんだコラ 明らかに喧嘩売っとるよなぁ
30 19/04/15(月)21:14:31 No.583978166
>現在の県名じゃなくて当時の国名で書けやブォオオオオオオオオオ 書いたら書いたでどこだか分からないんぬーんってごねる「」が出ると思ったんぬ
31 19/04/15(月)21:14:36 No.583978208
うちは下総だからビックか
32 19/04/15(月)21:14:44 No.583978256
昔の岡山は半分ほど海の底だぞ
33 19/04/15(月)21:15:16 No.583978446
岡山は鉄が出ないんぬ
34 19/04/15(月)21:15:31 2gqC0I5s No.583978527
室町幕府は関東というか鎌倉は重要視してたのでは
35 19/04/15(月)21:15:38 No.583978566
>鳥取島根が上国だったのが意外だ
36 19/04/15(月)21:15:42 No.583978599
岡山の海岸線がめっちゃ変わってるのはあまり知られてないのか
37 19/04/15(月)21:17:14 No.583979144
岡山って旧国割だと3ヶ国くらいに跨ってるよね というか山陽の国割のすし詰めっぷりは凄い
38 19/04/15(月)21:17:21 No.583979182
>書いたら書いたでどこだか分からないんぬーんってごねる「」が出ると思ったんぬ そうは言うがな 旧国区分だと現都道府県の一部だったり逆に県複数だったりするんだぞ
39 19/04/15(月)21:17:24 No.583979203
常陸国には関東統治の為に作られた古河御所があったんぬ
40 19/04/15(月)21:17:24 No.583979207
>なんて山陽山陰で岡山だけ抜くんだコラ ぬ 第1に律令時代の岡山は平野無いんぬ 第2に当時の岡山は3等分されてるんぬ
41 19/04/15(月)21:18:45 No.583979683
島根は出雲大社あるし分からんでもない
42 19/04/15(月)21:19:06 No.583979790
どうでもいいけど北畠親子の陸奥行きってとんでもない左遷なのでは
43 19/04/15(月)21:19:20 No.583979875
>濃尾平野は大穀倉地帯と交通の要だっけ 濃尾平野で米がとれるようになったのは江戸時代から それ以前は洪水の被害に強い桑畑で養蚕と絹織物が盛んだった 信長はそれを売りたいから楽一楽座にしたのさ
44 19/04/15(月)21:20:40 No.583980333
>常陸国には関東統治の為に作られた古河御所があったんぬ それ室町期じゃん 何で律令制の国割り決まった古い段階で親王任国に定められたんだ
45 19/04/15(月)21:20:47 No.583980365
>どうでもいいけど北畠親子の陸奥行きってとんでもない左遷なのでは 当時の陸奥国は一応大国の扱いだったんぬ あくまで一応なんぬが
46 19/04/15(月)21:21:51 No.583980733
>それ室町期じゃん >何で律令制の国割り決まった古い段階で親王任国に定められたんだ 平野が多くて開発すりゃ石高稼げるのでは?と見込まれたからなんぬ 治水が地獄で江戸時代まで大規模開発は頓挫したんぬ
47 19/04/15(月)21:22:18 No.583980879
>何で律令制の国割り決まった古い段階で親王任国に定められたんだ 対蝦夷の最前線に皇族を配置したから
48 19/04/15(月)21:22:19 No.583980887
新年に天皇に礼拝されてる鹿島と香取は上国にも入らんの?
49 19/04/15(月)21:22:23 No.583980904
河川や沿岸使った水上流通の要所も関わりありそうだな
50 19/04/15(月)21:23:03 No.583981125
>新年に天皇に礼拝されてる鹿島と香取は上国にも入らんの? その辺は上国より上の大国なんぬ
51 19/04/15(月)21:23:54 No.583981385
>当時の陸奥国は一応大国の扱いだったんぬ >あくまで一応なんぬが 後醍醐の皇子が派遣されたんだったか 確か顕家は鎮守府将軍だった筈
52 19/04/15(月)21:24:40 No.583981664
江戸以前まで東京の辺り田舎扱いかと思ってたらそれなりなんだな…
53 19/04/15(月)21:25:18 No.583981878
埼玉上国なんだ室町時代でも何もなさそうだけど
54 19/04/15(月)21:26:15 No.583982193
ぬ 昔の香取はそれはもうブイブイ言わしてて利根川流域と香取海から北の今で言う南東北くらいまでの沿岸部全域を支配してたんぬ
55 19/04/15(月)21:26:17 No.583982203
で、でも馬の畜産が出来る土地は田舎でも重要だし…
56 19/04/15(月)21:26:37 No.583982307
妙に優遇されてるな北関東
57 19/04/15(月)21:26:50 No.583982372
>江戸以前まで東京の辺り田舎扱いかと思ってたらそれなりなんだな… 関東以上に田舎扱いされたのは四国なんぬ 土佐の扱い酷いんぬ
58 19/04/15(月)21:27:05 No.583982451
実際武蔵野は大森林地帯だったし… 開発が進んだの昭和の戦後だし
59 19/04/15(月)21:27:27 No.583982582
糞漏狸が陸地作るまで東京近辺は船で迂回するのが一般的だったんぬ つまり東海道は途中から海路なんぬ
60 19/04/15(月)21:28:03 No.583982809
戦国時代を境に日本の生産力はすごく上がるんぬ 主に理由は2つあって1つ目は築城の頻度が上がった関係で土木の技術レベルが上がりそれがそのまま治山治水に活用されたからなんぬ 2つ目は日本の支配者が自分の懐ふくらませること第一の貴族から蒼氓の信頼第一の武家に本格的にシフトしたからなんぬ
61 19/04/15(月)21:28:05 No.583982820
>妙に優遇されてるな北関東 海路が確立されてたので鹿島までなら朝廷のお膝元だったのだ なので長野とかよりよっぽど距離的には近い扱い
62 19/04/15(月)21:29:00 No.583983119
関東の開拓が進んだの江戸時代初期のノブヤボにも出てくる伊奈忠次の尽力があったからこそ
63 19/04/15(月)21:29:25 No.583983251
房総半島の先っちょの安房は昔は阿波そのものだったっていう説があるんぬ 黒潮乗ったら一発なんぬ
64 19/04/15(月)21:29:57 No.583983452
ぬ 平将門公が王を自称できた程度には当時のあのへんは栄えてたんぬ
65 19/04/15(月)21:30:25 No.583983598
>どうでもいいけど北畠親子の陸奥行きってとんでもない左遷なのでは 鎌倉に対する牽制と強兵を誇る東北軍団を従える為の超重要任務だよ 無茶振りだけど
66 19/04/15(月)21:30:40 No.583983695
>海路が確立されてたので鹿島までなら朝廷のお膝元だったのだ >なので長野とかよりよっぽど距離的には近い扱い 将門はなんで関東なんかで暴れたんだって思ってたけどそういう事だったのか
67 19/04/15(月)21:30:48 No.583983732
埋め立て地マジ多いよね… 兵庫県尼崎市の須佐王神社を結んで行くと 当時の海岸線になるそうでそれでも今じゃ大分内陸なんだけど 他所の土地でもそういうの残ってるのかしら
68 19/04/15(月)21:30:51 No.583983753
当時の群馬と栃木じゃ栃木の方がまだ発展性があった気がするんだが上野は大国なのに下野は中国か
69 19/04/15(月)21:31:15 No.583983877
昔から大和は吉備を消したがってる節がある
70 19/04/15(月)21:31:34 No.583983975
>土佐の扱い酷いんぬ 現代でも県土の九割が山地だからなあそこ 海で隔てられた島の更に向こう側ってそりゃ海運発達しない限り化外の地だろう
71 19/04/15(月)21:31:51 No.583984063
関東は東海道から東北道ラインか
72 19/04/15(月)21:31:54 No.583984083
>当時の群馬と栃木じゃ栃木の方がまだ発展性があった気がするんだが上野は大国なのに下野は中国か 馬のおかげかねえ
73 19/04/15(月)21:32:23 No.583984242
筑紫国・吉備国・出雲国・越国・毛野国とか大和朝廷が服属させたっぽい辺りは上国扱いになってるのが面白い
74 19/04/15(月)21:33:01 No.583984405
高速出来るまでバイクで高知に入るの結構大変だったからね…
75 19/04/15(月)21:33:03 No.583984417
薩摩と大隅が日向から独立するまでは宮崎と鹿児島がひとつの国だった 民族発祥の地の日向から黒潮に乗って伊勢へ渡ってるのがおもしろい 航海技術があるあたり琉球方面から来たんじゃないのかなと思ってる
76 19/04/15(月)21:33:05 No.583984427
ぬ ちなみに小江戸川越は鎌倉幕府の北の護りでもあったんぬ 政府所在都市にくっついた周辺衛星都市としての歴史は筋金入りなんぬ
77 19/04/15(月)21:33:28 No.583984574
ぬ 昔は利根川がそれはもうクソ広くて海レベルだったんぬ 将門公はその流域一帯を抑えてたのでクソ強かったんぬ
78 19/04/15(月)21:33:30 No.583984583
>筑紫国・吉備国・出雲国・越国・毛野国とか大和朝廷が服属させたっぽい辺りは上国扱いになってるのが面白い なら岡山も上国なのでは?
79 19/04/15(月)21:34:33 No.583984926
>昔から大和は吉備を消したがってる節がある 昔話で鬼が島とか出てくるし調停に帰順してない氏族がいたんじゃねえかな
80 19/04/15(月)21:34:54 No.583985047
甲斐はクソ立地って最近よく聞くけど上国ってことは実のところいい場所なのでは?
81 19/04/15(月)21:35:08 No.583985144
もし将門公が独立に成功してたら 今の八街とか四街道のあたりが首都になってたはずだ すげーぞ!
82 19/04/15(月)21:35:27 No.583985252
愛知と岐阜はどうだったんです?
83 19/04/15(月)21:35:54 No.583985375
>なら岡山も上国なのでは? 吉備はその後備前備中備後美作の4つに分割されたから
84 19/04/15(月)21:36:19 No.583985512
征服した側は意外にも征服した方に結構気を使うものなので…
85 19/04/15(月)21:36:20 No.583985518
>房総半島の先っちょの安房は昔は阿波そのものだったっていう説があるんぬ >黒潮乗ったら一発なんぬ そういえば銚子の醤油職人も和歌山から来たんだったな…
86 19/04/15(月)21:36:51 No.583985680
ぬ 記紀のまつろわぬ神として筆頭に名を挙げられるアマツミカボシはあんまり朝廷と仲良くない地域にばっかり神社があるんぬ
87 19/04/15(月)21:36:57 No.583985712
中国地方の件はどこも2つくらいの国が合併してるぞ
88 19/04/15(月)21:37:01 No.583985734
うちの地元堀越公方が居たのに下国なんぬ… まぁ実際クソ田舎で北条に滅ぼされたんぬ
89 19/04/15(月)21:37:57 No.583986024
>うちの地元堀越公方が居たのに下国なんぬ… >まぁ実際クソ田舎で北条に滅ぼされたんぬ 鎌倉入りできないからって妥協するからだ
90 19/04/15(月)21:38:25 No.583986161
>後醍醐の皇子が派遣されたんだったか >確か顕家は鎮守府将軍だった筈 まだ幼い義良親王が北畠親子共々奥州に駐留して関東の足利党の一部がお互いにらみあっていたんぬ この義良親王とは後の南朝二代目後村上天皇 関東の足利党の首領は尊氏の嫡男にして足利幕府二代将軍義詮 二人は幼い頃からのライバルだったともいえるんぬなぁ
91 19/04/15(月)21:38:44 No.583986263
愛知とか結構肥沃な土地の気がするけど 平安時代だと治水されてないから 川だらけか
92 19/04/15(月)21:39:23 No.583986468
山内上杉殿分裂しすぎ問題
93 19/04/15(月)21:39:32 No.583986522
愛知岐阜は頼朝にーちゃんが街道整備してから 流通の要衝になったっけ? もっと前から要衝だったっけ?
94 19/04/15(月)21:40:26 No.583986767
ぬ アマツミカボシはどうも今で言う日立のあたりの支配者だったっぽいんぬ 普通に朝廷軍が日立の氏族に負けたけど交渉でなんとかした話っぽいんぬ
95 19/04/15(月)21:40:35 No.583986813
熱田神宮あるのに尾張は中国だったのは濃尾三川の治水が行き届いてなかったからか
96 19/04/15(月)21:41:13 No.583986987
肥沃でも台風が来るたびに氾濫する木曽三川の開墾なんてとてもとても
97 19/04/15(月)21:41:26 No.583987057
>愛知とか結構肥沃な土地の気がするけど >平安時代だと治水されてないから >川だらけか 肥沃と言えば肥沃だけど暴れ川だからうn…
98 19/04/15(月)21:41:39 No.583987117
ちなみに隣の三河は農業特攻持ちの土地なんぬ
99 19/04/15(月)21:42:42 No.583987406
中世日本ブームがキテルのか!(ブオオオオ)
100 19/04/15(月)21:43:09 No.583987544
延喜式によれば、上国に分類される国は35ヶ国ある。 山城国 摂津国 尾張国 三河国 遠江国 駿河国 甲斐国 相模国 美濃国 信濃国 下野国 出羽国 加賀国 越中国 越後国 丹波国 但馬国 因幡国 伯耆国 出雲国 美作国 備前国 備中国 備後国 安芸国 周防国 紀伊国 阿波国 讃岐国 伊予国 豊前国 豊後国 筑前国 筑後国 肥前国
101 19/04/15(月)21:43:38 No.583987710
>アマツミカボシはどうも今で言う日立のあたりの支配者だったっぽいんぬ 本当に謎の神様だからな 武神のタケミカヅチが降せなくて 機織りのアマノハヅチが出向いて懐柔してるという
102 19/04/15(月)21:43:50 No.583987772
昔の海岸線がかかれた地図はロマンがある そこ通れないのかよてな感じで
103 19/04/15(月)21:43:51 No.583987776
岐阜はこの間の大雨でやべえやべえ言われてたけどちょっと前は気軽に氾濫してたんぬ 平田靱負どんには頭が上がらないんぬ
104 19/04/15(月)21:44:18 No.583987922
戦国時代に僭称されまくってた頃もこのクラス分けは生きてたのかな
105 19/04/15(月)21:44:40 No.583988041
>中世日本 平安京造営~応仁の乱まで?
106 19/04/15(月)21:45:08 No.583988178
>ぬ >アマツミカボシはどうも今で言う日立のあたりの支配者だったっぽいんぬ >普通に朝廷軍が日立の氏族に負けたけど交渉でなんとかした話っぽいんぬ 香取鹿島は天甕星調伏の為建立された要素もあるんだっけ
107 19/04/15(月)21:46:00 No.583988438
>二人は幼い頃からのライバルだったともいえるんぬなぁ そろって早死にしてるところまでそっくりなんぬ 仲良く喧嘩してたんぬ
108 19/04/15(月)21:46:35 No.583988633
>機織りのアマノハヅチが出向いて懐柔してるという つまり反物というか金品財宝を贈ってなんとか許してもらってってことか
109 19/04/15(月)21:47:05 No.583988796
>平安京造営~応仁の乱まで? 寿永・承久の乱から応仁の乱までだと個人的には思う
110 19/04/15(月)21:47:14 No.583988843
>戦国時代に僭称されまくってた頃もこのクラス分けは生きてたのかな ぬ 地下人の蛮族にそんな知識はないんぬ うっかり上総守を名乗るうつけもいたぐらいなんぬ