19/04/11(木)10:21:07 ブラッ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/04/11(木)10:21:07 No.582834520
ブラックホールって名前で騙されそうになるけど要は天体で そこには惑星かもしれないものがあるかもしれないってことだよね?
1 19/04/11(木)10:23:52 No.582834829
惑星みたいなものは無いかな…
2 19/04/11(木)10:24:22 No.582834891
惑星て…
3 19/04/11(木)10:24:49 No.582834942
IQを下げるな
4 19/04/11(木)10:25:13 No.582834991
>IQを下げるな まるで高かったみたいな表現
5 19/04/11(木)10:25:21 No.582835004
惑星でブラックホール化できるような質量の星って宇宙のどっかにはあるんかな
6 19/04/11(木)10:26:29 No.582835162
宇宙にも穴はあるんだよな…
7 19/04/11(木)10:28:07 No.582835349
事象の地平面の内側は何があるかわかったもんじゃないんだ
8 19/04/11(木)10:29:47 No.582835546
惑星とかそんな近くにあるのかブラックホール
9 19/04/11(木)10:29:52 No.582835559
なんでも吸い込む黒いやつぐらいにしか捉えてなかったのでブラックホールに関すること調べててなるほどと思うと同時によくわかんなくなってきた
10 19/04/11(木)10:30:30 No.582835650
最低限重力について理解しとかないと分からんしね
11 19/04/11(木)10:31:41 No.582835804
その重力の正体もわからない
12 19/04/11(木)10:32:13 No.582835864
>惑星でブラックホール化できるような質量の星って宇宙のどっかにはあるんかな そのレベルは惑星やれないと思う 圧力高すぎて恒星になっちゃうんじゃない?
13 19/04/11(木)10:33:34 No.582836029
事象の地平面って呼び方好き
14 19/04/11(木)10:33:35 No.582836034
関係ないけど目視できる天体は多くが連星かもしれないというのを聞いてロマンを感じました
15 19/04/11(木)10:33:59 No.582836090
シュバルツシルト半径!
16 19/04/11(木)10:34:50 No.582836202
>関係ないけど目視できる天体は多くが連星かもしれないというのを聞いてロマンを感じました なんか新理論だと恒星は双子でできるのが当たり前で太陽は双子がどっか飛んでった稀なケースらしいね
17 19/04/11(木)10:34:56 No.582836213
シュバルツシルト解!
18 19/04/11(木)10:35:23 No.582836280
大洋がどんどん膨張すると白色矮星になってそれ以上に室料が高まるとブラックホールになるんだっけ?
19 19/04/11(木)10:35:32 No.582836295
ブラックホールに消えた奴がいる
20 19/04/11(木)10:36:51 No.582836477
>その重力の正体もわからない 万有引力だと思ってた…
21 19/04/11(木)10:37:15 No.582836530
というより白色矮星はブラックホールになるほどの質量をもてなかったなりそこない
22 19/04/11(木)10:37:18 No.582836537
ブラックホールになれないダメな子は中性子星になる
23 19/04/11(木)10:37:20 No.582836544
俺が死んだらブラックホールの中に遺灰をまいて欲しい
24 19/04/11(木)10:38:33 No.582836702
原始ブラックホールはダークマターではないかもしれない ダークマターはダークマターなのかもしれない
25 19/04/11(木)10:38:36 No.582836710
>万有引力だと思ってた… その引力が何を介在して働いてるのかわからないんだ…
26 19/04/11(木)10:38:46 No.582836735
ブラックホールに「なる」瞬間が存在するわけだよな いっきにぎゅっと小さくなったりするんだろうか
27 19/04/11(木)10:38:50 No.582836745
木星みたいに恒星になりそこねた惑星はあるけど その木星よりはるかにデカい太陽ですらブラックホールにはなれず矮星が末路
28 19/04/11(木)10:38:59 No.582836768
>俺が死んだらブラックホールの中に遺灰をまいて欲しい その分の金も用意しておくんだぞ
29 19/04/11(木)10:39:53 No.582836886
どこに繋がってんの
30 19/04/11(木)10:39:59 No.582836900
スパゲッティ化って間抜けな名称すき
31 19/04/11(木)10:40:16 No.582836939
ホワイトホールって本当にあるの?
32 19/04/11(木)10:40:37 No.582836984
5500万光年先へ送ってくれる乗り物作らなきゃね たどり着いたとしてそこにブラックホールは存在し続けるかはわからないけど
33 19/04/11(木)10:40:58 No.582837030
>ホワイトホールって本当にあるの? ないよ
34 19/04/11(木)10:41:20 No.582837085
今の今までブラックホールの写真が無いとは知らなかった スレ画みたいなのはかなり想像で補ってたんだな
35 19/04/11(木)10:41:35 No.582837125
光が抜け出せないぐらい空間がねじ曲がってるけど 案外普通に地面があるかもしれない
36 19/04/11(木)10:41:37 No.582837134
落ちた物質はとんでもない時間をかけてぐるぐる回りながら中心部へ落ちていくだけだよ
37 19/04/11(木)10:41:49 No.582837165
>今の今までブラックホールの写真が無いとは知らなかった >スレ画みたいなのはかなり想像で補ってたんだな 今回も直接とらえたわけではないし
38 19/04/11(木)10:42:07 No.582837209
ホワイトホールはブラックホールが別の宇宙とつながってるみたいな宇宙理論だった場合別の宇宙に存在する確率がワンチャンある程度のはず
39 19/04/11(木)10:42:42 No.582837302
>なんか新理論だと恒星は双子でできるのが当たり前で太陽は双子がどっか飛んでった稀なケースらしいね ネメシス!
40 19/04/11(木)10:42:48 No.582837315
あの観測方法かっこいいよね 大魔法みたい
41 19/04/11(木)10:42:49 No.582837318
穴を連想させるからブラックホールって名前が悪いよね ブラックスターって感じだと思う
42 19/04/11(木)10:42:51 No.582837320
>その分の金も用意しておくんだぞ 億単位で足りるかな…?
43 19/04/11(木)10:43:04 No.582837354
そりゃまあ光学的に直接撮るのは無理だしね
44 19/04/11(木)10:43:19 No.582837388
>光が抜け出せないぐらい空間がねじ曲がってるけど >案外普通に地面があるかもしれない 事象の地平面って言うくらいだしな
45 19/04/11(木)10:43:29 No.582837413
あるかもしれないけど今のところ見つかってはいない
46 19/04/11(木)10:43:29 No.582837414
>大洋がどんどん膨張すると白色矮星になってそれ以上に室料が高まるとブラックホールになるんだっけ? ホエールズすごかったんだな…
47 19/04/11(木)10:43:32 No.582837424
だからブラックホールは穴じゃねえって
48 19/04/11(木)10:43:36 No.582837434
>落ちた物質はとんでもない時間をかけてぐるぐる回りながら中心部へ落ちていくだけだよ すぐに吸い込まれる訳じゃないんだな
49 19/04/11(木)10:44:02 No.582837479
ホワイトホールはジョークだよ
50 19/04/11(木)10:44:04 No.582837484
時空として捉えると穴だからまあ間違ってはいないとは思う っていうか星状のものが中に存在しているかも定かじゃないし
51 19/04/11(木)10:44:07 No.582837492
>穴を連想させるからブラックホールって名前が悪いよね >ブラックスターって感じだと思う それはそれで勘違いすると思う 星でもないし
52 19/04/11(木)10:44:14 No.582837507
>穴を連想させるからブラックホールって名前が悪いよね >ブラックスターって感じだと思う ずっと穴だと思ってて恥ずかしい… まさか中心に星があったなんて
53 19/04/11(木)10:44:36 No.582837570
星だよ
54 19/04/11(木)10:45:01 No.582837620
>だからブラックホールは穴じゃねえって 穴になってないかもしれないだけで穴かもしれないでしょ!
55 19/04/11(木)10:45:03 No.582837624
三次元の空間にどっからでも入れる穴が開いてるような感じなの…? 宇宙こわ…
56 19/04/11(木)10:45:05 No.582837631
星に数えて良いのかもわからない…穴にして良いのかもわからない… 密度が無限大な一次元の点が中心にあるはずなんだが…
57 19/04/11(木)10:45:07 No.582837638
>>落ちた物質はとんでもない時間をかけてぐるぐる回りながら中心部へ落ちていくだけだよ >すぐに吸い込まれる訳じゃないんだな 宇宙の全恒星が燃え尽きてもまだ回りはじめたばっかりってくらい
58 19/04/11(木)10:45:20 No.582837667
理論上は吸い込まれたらその最中にガンガンウラシマ現象起きるんだっけ
59 19/04/11(木)10:45:26 No.582837683
x線やγ線の観測データをマッピングした画像見たことあったけど黒くなってるのは初めて見たな
60 19/04/11(木)10:45:46 No.582837727
地平面の向こうはこちらの宇宙の物理法則が全く通用しないから星どころか別の宇宙と捉える人も居るほどです
61 19/04/11(木)10:46:35 No.582837832
いいですよねキミコもう会えない
62 19/04/11(木)10:46:37 No.582837839
穴ではないけど空間という面に重りをどーんと置いたような状態だから凹んでるとは言えなくもない
63 19/04/11(木)10:46:57 No.582837885
ブラックワンと呼ぼう
64 19/04/11(木)10:47:07 No.582837908
>ブラックワンと呼ぼう 黒いやつ!
65 19/04/11(木)10:47:21 No.582837933
昨日の発表見てすごい噛み砕いて説明してて今の発表って優しいんだなって思った
66 19/04/11(木)10:47:24 No.582837940
地球にも内側に向かって落ち込もうとする重力はあるが地球を構成する物質(地面)があるため我々はなんとか落下せずその地表にとどまっていられる ブラックホールは内側に向かって落ち込もうとする重力はあるものの地表などが物理的には存在していないので何もないのになぜかそこにいくと無限に一点に向かって重力落下していく謎の空間がある…みたいな感じになる
67 19/04/11(木)10:47:45 No.582837996
銀河中心にあるっぽいのは恒星が邪魔で観測できないのん?
68 19/04/11(木)10:48:12 No.582838054
光も脱出できないブラックホールが蒸発するってどういう事なんですか
69 19/04/11(木)10:48:18 No.582838067
光も吸い込むのでそのものは観測できない 観測できない部分があるという事が観測できる
70 19/04/11(木)10:48:24 No.582838089
>銀河中心にあるっぽいのは恒星が邪魔で観測できないのん? 光を発しないから光学的方法では確認できないのだ だから重力波使おうね
71 19/04/11(木)10:48:40 No.582838120
ここに来ても鶏が先か卵が先か問題で面白い
72 19/04/11(木)10:49:07 No.582838176
光って重力に影響されるんだ…
73 19/04/11(木)10:49:13 No.582838190
>理論上は吸い込まれたらその最中にガンガンウラシマ現象起きるんだっけ 重力で空間が歪む=時間が歪むだからね…
74 19/04/11(木)10:49:29 No.582838227
めっちゃ引き込む点ってなにそれこわっ…
75 19/04/11(木)10:49:30 No.582838229
意味がわからん… そこで人間は生きていけるの?
76 19/04/11(木)10:49:54 No.582838276
生きてけるわけねーじゃん!
77 19/04/11(木)10:49:54 No.582838277
画像にある通りガスが噴出する その時発するガンマ線を観測するんだっけ
78 19/04/11(木)10:50:00 No.582838299
スパゲッティになれるよ
79 19/04/11(木)10:50:03 No.582838308
小学生の頃図鑑でホワイトホールつえぇ!って思ってた
80 19/04/11(木)10:50:07 No.582838318
光も抜け出せないって事は光の速さよりも速く吸い込まれてるって事なのか・・・
81 19/04/11(木)10:50:11 No.582838327
イベントホライゾン!
82 19/04/11(木)10:50:12 No.582838330
>光も吸い込むのでそのものは観測できない >観測できない部分があるという事が観測できる 肉眼で見たときどうなるかはとても興味のあるところ 周りと比べて黒いだけなのかはたまた何か別の表現が待っているのか
83 19/04/11(木)10:50:21 No.582838348
ブラックホールって次元すら歪んでるみたいな話聞いた記憶あるけど SFなのか現実の話なのか分からなくなる
84 19/04/11(木)10:50:30 No.582838373
白い明日は待ってないの…?
85 19/04/11(木)10:51:05 No.582838448
つまりブラックホールに落ちれば死んだ駄犬にまた会える…?
86 19/04/11(木)10:51:16 No.582838466
一番底にはめっちゃ重い星があると言われても重力がありすぎて意味不明な状況になってるんだし そもそも本当に底がずっとあり続けてるの?って思える
87 19/04/11(木)10:51:19 No.582838471
人間なんて高度な複雑性をもった物がそんな引っ張られて無事ですむわけが… ミキサーに入れられて起動したあとのヒヨコは物質的にはヒヨコだがヒヨコと呼べるのかみたいな話になる
88 19/04/11(木)10:51:25 No.582838483
ガスはなんで出て行けるんだ
89 19/04/11(木)10:51:25 No.582838484
ブラックホール自体は見えないけどホーキング輻射だとかガンマ線バーストだとかの痕跡でこう 銀河の中心がブラックホールだと言うならつまり銀河の天体はブラックホールに落ちている最中であっめて銀河とはつまり超でかいブラックホールの超でかい降着円盤ということに…
90 19/04/11(木)10:51:31 No.582838498
事象の地平面が光が逃げられない境目ってだけで何かあるわけじゃないんだよな 中はマジでどうなってるんだろう
91 19/04/11(木)10:51:36 No.582838509
理論上存在するみたいな話なかったっけ?ホワイトホール
92 19/04/11(木)10:51:37 No.582838510
インターステラーみたいに見えるんじゃないか
93 19/04/11(木)10:51:49 No.582838539
>昨日の発表見てすごい噛み砕いて説明してて今の発表って優しいんだなって思った フラットアースのドキュメンタリー映画で我々科学者が知識の足りない層を小馬鹿にするから馬鹿な暴論を信じちゃう人がいるし見直していこうって演説してたの思い出した
94 19/04/11(木)10:52:15 No.582838600
>周りと比べて黒いだけなのかはたまた何か別の表現が待っているのか インターステラー見ろ!
95 19/04/11(木)10:52:21 No.582838609
>一番底にはめっちゃ重い星があると言われても重力がありすぎて意味不明な状況になってるんだし >そもそも本当に底がずっとあり続けてるの?って思える 底が無いというかどこかに抜けてるとしたら抜けた先になにかがあるはずなので それはそれで新たな可能性がある
96 19/04/11(木)10:52:24 No.582838615
世界各地の電波望遠鏡を連動させて巨大直径望遠鏡に! てのはよくあるネタだけどSFあじを感じられてかっこういい
97 19/04/11(木)10:52:27 No.582838625
>生きてけるわけねーじゃん! じゃあ安全な宇宙船着て頑丈な宇宙船でブラックホールに行くとどうなるの…?
98 19/04/11(木)10:52:28 No.582838629
>光も脱出できないブラックホールが蒸発するってどういう事なんですか ブラックホール内で反粒子が生まれるんだけど 反粒子と対消滅するための正粒子が部þラックホールに吸われちゃって マイナスの質量をもった反粒子だけ残るせい…だったかな
99 19/04/11(木)10:52:58 No.582838695
中心にはなにかあるはずだけど理論上は中心に永遠に到達できないらしいな
100 19/04/11(木)10:52:59 No.582838698
ブラックホールの中で生活出来れば限りなく永遠の命を持つことも可能に?
101 19/04/11(木)10:53:05 No.582838716
>世界各地の電波望遠鏡を連動させて巨大直径望遠鏡に! >てのはよくあるネタだけどSFあじを感じられてかっこういい そういうビーム兵器とかあったらいいのに
102 19/04/11(木)10:53:08 No.582838725
別次元宇宙への入り口だったりするとかっこいいなぁと思う
103 19/04/11(木)10:53:26 No.582838766
人間じゃなくなればきっと可能性は見えてくるはず
104 19/04/11(木)10:53:28 No.582838770
>じゃあ安全な宇宙船着て頑丈な宇宙船でブラックホールに行くとどうなるの…? 帰ってくる頃にはウラシマ効果で地球はなくなってる
105 19/04/11(木)10:53:30 No.582838774
一応なにもない何かの周りをものすごいスピードで回る白色矮星なんかが確認されてるからブラックホール以外考えられないってのはある
106 19/04/11(木)10:53:55 No.582838815
ブラックホールに落ちると生きてられないとかは抜きにして 途中で時間がほぼ止まるけど観測側と被観測側の二人の自分ができるみたいな落語みたいな屁理屈理論があるらしいな
107 19/04/11(木)10:54:11 No.582838847
>肉眼で見たときどうなるかはとても興味のあるところ >周りと比べて黒いだけなのかはたまた何か別の表現が待っているのか 一応予想だと重力レンズによって『黒い空間の縁に黒い空間の向こう側の背景が輪のようになって見える』感じになるとか ブラックホール自体は透過しているわけでもないのになぜかブラックホールの向こう側が見えるという不思議な状況
108 19/04/11(木)10:54:13 No.582838854
>中心にはなにかあるはずだけど理論上は中心に永遠に到達できないらしいな わからない…凄い遠いの…?
109 19/04/11(木)10:54:14 No.582838856
>>じゃあ安全な宇宙船着て頑丈な宇宙船でブラックホールに行くとどうなるの…? >帰ってくる頃にはウラシマ効果でブラックホール以外の全物質はなくなってる
110 19/04/11(木)10:54:46 No.582838918
巨大な質量が凝縮されてるのをなんでホールと言ったんだろう…
111 19/04/11(木)10:54:57 No.582838935
>中心にはなにかあるはずだけど理論上は中心に永遠に到達できないらしいな 緑色の赤ん坊みたいな…?
112 19/04/11(木)10:55:07 No.582838951
なにこれ…
113 19/04/11(木)10:55:10 No.582838957
ブラックホールから脱出できるようなエネルギーがあったらそれでまたブラックホールできそう
114 19/04/11(木)10:55:22 No.582838982
>ブラックホールに落ちると生きてられないとかは抜きにして >途中で時間がほぼ止まるけど観測側と被観測側の二人の自分ができるみたいな落語みたいな屁理屈理論があるらしいな 重力で一秒が1ヶ月に引き伸ばされてその1ヶ月が一年に引き伸ばされて一年が…を永遠に続けるから
115 19/04/11(木)10:55:36 No.582839005
>>中心にはなにかあるはずだけど理論上は中心に永遠に到達できないらしいな >わからない…凄い遠いの…? 時空がめっちゃ引き延ばされて落ちてるんだけど止まってるも同然の状態がずーっと続く
116 19/04/11(木)10:55:36 No.582839006
>巨大な質量が凝縮されてるのをなんでホールと言ったんだろう… 時空的に考えてなので…
117 19/04/11(木)10:55:51 No.582839037
極方向に吹き出すジェットの理屈をわかりやすく説明してほしい
118 19/04/11(木)10:56:09 No.582839072
>ガスはなんで出て行けるんだ わからん 何かの本で物質が強引に引っ張られて千切れるときにはじき出されるみたいなのを見た気がするけど
119 19/04/11(木)10:56:15 No.582839081
一般に説明出来ないと研究予算にも影響するし…
120 19/04/11(木)10:56:19 No.582839094
>巨大な質量が凝縮されてるのをなんでホールと言ったんだろう… 落ちていくからさ
121 19/04/11(木)10:56:53 No.582839180
>ガスはなんで出て行けるんだ ガンマ線バーストみたいなのを想像してたら量子の話を持ち出されて なるほどわからんってなった……
122 19/04/11(木)10:56:57 No.582839188
>巨大な質量が凝縮されてるのをなんでホールと言ったんだろう… 最初は数式か何かでみんなが引き寄せられる穴があるぞって見つけたんじゃない?
123 19/04/11(木)10:57:07 No.582839214
>極方向に吹き出すジェットの理屈をわかりやすく説明してほしい ブラックホールの周りをすごい勢いで回ってすごい勢いで飛んでく 砲丸投げみたいな感じらしい
124 19/04/11(木)10:57:19 No.582839237
>中心にはなにかあるはずだけど理論上は中心に永遠に到達できないらしいな 外からみると凍り付くんでしょ でも多分入った人視点では一瞬で落ちるんじゃないか
125 19/04/11(木)10:57:22 No.582839246
無限に落ち続ける空間はまあ穴としか表現しようないよね
126 19/04/11(木)10:57:30 No.582839261
すごい深い穴を掘ってそこで暮せば地上よりも時間の進み遅いから長生きできるぞ 体感時間は変わらないけどな
127 19/04/11(木)10:57:57 No.582839315
>極方向に吹き出すジェットの理屈をわかりやすく説明してほしい 中心が回転している(とすると色々辻褄があう)ブラックホールだと回転で磁気圏と電場が発生するから周りでエネルギーに変換された物質がそれにしたがって吹き出す
128 19/04/11(木)10:58:10 No.582839337
>理論上存在するみたいな話なかったっけ?ホワイトホール 数学的には存在しうる 現実として存在はまずありえない
129 19/04/11(木)10:58:19 No.582839360
ニュートン力学は日常生活で感覚的に理解できるけど相対性理論から先は感覚で理解不可能なのが難しいよね 時間も空間もたやすく歪むと言われても何も分からない
130 19/04/11(木)10:58:44 No.582839415
そろそろタイムマシン出来そう?
131 19/04/11(木)10:58:44 No.582839417
>外からみると凍り付くんでしょ >でも多分入った人視点では一瞬で落ちるんじゃないか 入っちゃったら無限大の重力で時間が無限大に引き伸ばされるから主観時間では永遠に生きるよ
132 19/04/11(木)10:59:20 No.582839487
わからない… じゃあブラックホールの裏側とか側面って凄く長くて見えないの…?
133 19/04/11(木)10:59:26 No.582839495
>そろそろタイムマシン出来そう? たまに未来人が書き込みしてるだろ とくに今月は令和からよく「」が来てる
134 19/04/11(木)11:00:04 No.582839563
ブラックホールの実地観測もそのうち出来るようになるんだろうか どこまで接近できるかチキンレースしたりして
135 19/04/11(木)11:00:05 No.582839567
上でもいってるけど極限まで一次元の点に近い中心に向かって引き寄せられてるだけだから裏も側面もない はず
136 19/04/11(木)11:00:06 No.582839570
ガスが出てるのは回転が速過ぎて出てるじゃないかな つまり螺旋力
137 19/04/11(木)11:00:08 No.582839573
今じゃブラックホールの言い方が悪いから縮退星とか言ってるようだな
138 19/04/11(木)11:00:22 No.582839601
>>外からみると凍り付くんでしょ >>でも多分入った人視点では一瞬で落ちるんじゃないか >入っちゃったら無限大の重力で時間が無限大に引き伸ばされるから主観時間では永遠に生きるよ それは外に対して長くなるだけで中心に到達しないって意味じゃ無いから 普通に中心部に近づいてバラバラになるよ
139 19/04/11(木)11:00:37 No.582839634
>緑色の赤ん坊みたいな…? あそこらへん明らかに吸血鬼はふわっとした宇宙論の影響で描いてるし
140 19/04/11(木)11:00:40 No.582839648
観測の楽しみを伝えることで門戸が広がればいいなって感じで良かった
141 19/04/11(木)11:00:55 No.582839685
>今じゃブラックホールの言い方が悪いから縮退星とか言ってるようだな ダークマターとかダークエネルギーもそれを見つけることが出来たら名前がつくんだろうか
142 19/04/11(木)11:01:08 No.582839723
>今じゃブラックホールの言い方が悪いから縮退星とか言ってるようだな まじか
143 19/04/11(木)11:01:08 No.582839725
>でも多分入った人視点では一瞬で落ちるんじゃないか 主観だとそうなると思う まあその一瞬でバラバラに原子分解されるけどさ
144 19/04/11(木)11:01:10 No.582839727
撮影するのに面でしか見てないがブラックホールは360度から吸い込んでプラズマぐるぐるしてて面で見てる部分でもジェットで飛び出してるのが観測できるはずなんだけど今回は映らん…ってだけ? とった時地球側にジェット飛んでたかもしれないし後ろに飛んでたかもしれないけど横からの観測は難しいからわからない?
145 19/04/11(木)11:01:43 No.582839797
よく考えたらなにが映ってるんだこれ
146 19/04/11(木)11:01:52 No.582839816
太陽の重力レンズ効果を利用して超巨大望遠鏡作ろうぜ! なんていうSFっぽいネタはいつ実現するかな…
147 19/04/11(木)11:02:01 No.582839839
>ニュートン力学は日常生活で感覚的に理解できるけど相対性理論から先は感覚で理解不可能なのが難しいよね まず大きさがおかしい
148 19/04/11(木)11:02:12 No.582839866
>今じゃブラックホールの言い方が悪いから縮退星とか言ってるようだな ロボアニメ分を感じる
149 19/04/11(木)11:02:16 No.582839871
もっと三次元で分かるように説明してほしい
150 19/04/11(木)11:02:19 No.582839876
今回の電波望遠鏡にも穴はあるからジェットは観測できなかったのかもって言ってたはず 数を増やすとかすれば映るかもねって
151 19/04/11(木)11:02:50 No.582839933
縮退砲…発射
152 19/04/11(木)11:03:07 No.582839966
>今じゃブラックホールの言い方が悪いから縮退星とか言ってるようだな ググったら別物の事じゃないかそれ
153 19/04/11(木)11:03:21 No.582839992
>よく考えたらなにが映ってるんだこれ 暗くなってるとこがブラックホールで 周りに映ってるのがブラックホールの周りにある物質じゃないの
154 19/04/11(木)11:03:25 No.582839999
記事読んでて分からんのはたくさんの電子望遠鏡繋げて精度高い画像にできたってとこなんだけど… 重ね合わせて解像度高くしたってこと?そんな単純な話?
155 19/04/11(木)11:03:35 No.582840017
ブラックホールは回ってるやつと回ってないやつがある 自転してる方はカーブラックホールという
156 19/04/11(木)11:03:37 No.582840026
>撮影するのに面でしか見てないがブラックホールは360度から吸い込んでプラズマぐるぐるしてて面で見てる部分でもジェットで飛び出してるのが観測できるはずなんだけど今回は映らん…ってだけ? >とった時地球側にジェット飛んでたかもしれないし後ろに飛んでたかもしれないけど横からの観測は難しいからわからない? https://www.youtube.com/watch?v=zHjWSiSZRmo
157 19/04/11(木)11:03:50 No.582840061
ブラックホールに行くとなんでバラバラになるの…? ものすごい長い長いトンネルみたいなものだと思ってた
158 19/04/11(木)11:03:52 No.582840062
なにもないがある
159 19/04/11(木)11:04:07 No.582840092
割と伸びるのを見るに「」は結構宇宙好きね 僕も大好きだ!
160 19/04/11(木)11:04:13 No.582840103
>もっと三次元で分かるように説明してほしい https://www.youtube.com/watch?v=zHjWSiSZRmo
161 19/04/11(木)11:04:54 No.582840187
>中心が回転している(とすると色々辻褄があう)ブラックホールだと回転で磁気圏と電場が発生するから周りでエネルギーに変換された物質がそれにしたがって吹き出す 事象の地平線を超える前?にレールに乗って影響圏外へドーンする物質というかエネルギーもあるって事なのかな
162 19/04/11(木)11:04:56 No.582840188
今後は今回の写真のビジュアルが映画とかでのスタンダードになるのか?
163 19/04/11(木)11:04:58 No.582840192
ものすごい速さで落ちるから体が耐えられなくなってゴムみたいに伸びて更に伸びてもっと伸びてばらばらになる
164 19/04/11(木)11:05:11 No.582840218
>ブラックホールに行くとなんでバラバラになるの…? 重力で引き延ばされて分子結合がとけちゃう 粘土をひっぱったら千切れるのとだいたい同じ
165 19/04/11(木)11:05:29 No.582840261
>電子望遠鏡繋げて精度高い画像にできたってとこなんだけど… 電波望遠鏡は複数あるとパワーアップ出来る 遠くにあるやつ同士を連携させると倍率が上がる 数を沢山増やせば解像度が上がる ざっくり言うとそんな感じ 今回は倍率重視で遠くにあるやつ同士を連携させて観測できたからもっと数増やして観測すればクッキリ見えるかも
166 19/04/11(木)11:05:40 No.582840294
降着円盤が出来るのは自転してるブラックホールなの
167 19/04/11(木)11:05:45 No.582840304
有人探査できるのはいつの日か やっぱ結構遠い位置からもう押しつぶされたりするんだろうか
168 19/04/11(木)11:05:46 No.582840306
あるかも…ってのをあるって証明させる事って思った以上に興奮するな
169 19/04/11(木)11:05:51 No.582840320
>記事読んでて分からんのはたくさんの電子望遠鏡繋げて精度高い画像にできたってとこなんだけど… >重ね合わせて解像度高くしたってこと?そんな単純な話? 人間の目も一個だけより二つの方が正確に捕らえられて 同じように広い範囲で望遠鏡幾つも設置することで精度を上げる技術があるって
170 19/04/11(木)11:05:57 No.582840333
>ブラックホールに行くとなんでバラバラになるの…? >ものすごい長い長いトンネルみたいなものだと思ってた 超強い力で引っ張られるので物質同士の結合が維持できない
171 19/04/11(木)11:06:42 No.582840407
事象の地平に近づけば相対時間が遅くなります
172 19/04/11(木)11:07:11 No.582840465
>もっと三次元で分かるように説明してほしい >https://www.youtube.com/watch?v=zHjWSiSZRmo すごい ゲームとかで軽々しく武器にしてるけど やばいやつじゃんこれ
173 19/04/11(木)11:07:25 No.582840504
ブラックホールクラスターのセリフの 「事象の地平に近づけば、相対時間が遅くなります」? 「あなたにとっては一瞬でしょうが、こちらでは永遠です」? ってのはそういうことなのか…
174 19/04/11(木)11:07:31 No.582840512
>有人探査できるのはいつの日か >やっぱ結構遠い位置からもう押しつぶされたりするんだろうか 戻れないのが問題だな…
175 19/04/11(木)11:07:59 No.582840582
>割と伸びるのを見るに「」は結構宇宙好きね 宇宙が嫌いな男がいるかよ!
176 19/04/11(木)11:08:00 No.582840584
ゲームはブラックホールどころかビッグバンだって気軽に武器にするからな…
177 19/04/11(木)11:08:03 No.582840588
つまりこの中に頑丈なタービンを入れると回ってエネルギーを取り出せる?
178 19/04/11(木)11:08:10 No.582840603
>やっぱ結構遠い位置からもう押しつぶされたりするんだろうか 蒸発するにはあの大きさだと宇宙の終わりのが早いかも
179 19/04/11(木)11:08:11 No.582840604
地球と同じ直径の疑似レーダーを構築して 足りない部分は統計学を応用して補った ロマンだわぁ
180 19/04/11(木)11:08:11 No.582840605
ブラックホールさんほどになると観測で正確な実態を知ることは出来ないのだ
181 19/04/11(木)11:08:41 No.582840665
>有人探査できるのはいつの日か >やっぱ結構遠い位置からもう押しつぶされたりするんだろうか 仮に近づけたとしても近づくほど外との時差がひどくなって大変だ 下手したら帰って来る頃には何も無くなってるかもしれない
182 19/04/11(木)11:09:18 No.582840738
>つまりこの中に頑丈なタービンを入れると回ってエネルギーを取り出せる? 縮退炉とかブラックホールエンジンって奴か
183 19/04/11(木)11:09:19 No.582840740
>事象の地平線を超える前?にレールに乗って影響圏外へドーンする物質というかエネルギーもあるって事なのかな 地平線より外で重力でエネルギー変換された物質のうち外側に向かって吹き出した光とか熱が膠着円盤を作ってる
184 19/04/11(木)11:09:22 No.582840749
>>割と伸びるのを見るに「」は結構宇宙好きね >宇宙が嫌いな男がいるかよ! 自分の住んでるところなんだぜ!
185 19/04/11(木)11:09:28 No.582840762
今回観測したブラックホールに太陽系がすっぽり入っちゃうのがなんかスケールでかくて怖い
186 19/04/11(木)11:09:30 No.582840765
>ゲームはブラックホールどころかビッグバンだって気軽に武器にするからな… ベジータだってビッグバンをアタックするし 聖闘士は星砕くしゲームセンターあらしは超新星爆発を起こすぞ
187 19/04/11(木)11:09:37 No.582840779
今回の画像からシュバルツシルト半径はまだよく分からない と言うのは意外だった
188 19/04/11(木)11:09:39 No.582840785
タイムマシンを作って観測に旅立ってタイムマシンで帰ってくるのが一番いいね
189 19/04/11(木)11:09:44 No.582840790
観測者には永遠に吸い込まれないように見えるのに吸い込まれて成長してるって時間の流れどうなってんだってなる
190 19/04/11(木)11:10:04 No.582840831
こんなのがポンポン広い宇宙で起こってるってなるとどんだけ自分の世界小せえんだってなる
191 19/04/11(木)11:10:15 No.582840855
>つまりこの中に頑丈なタービンを入れると回ってエネルギーを取り出せる? 取り出せるのかな…
192 19/04/11(木)11:10:30 No.582840892
実際ブラックホールの降着円盤は質量の半分をエネルギーに変換できる宇宙一効率のいいエンジンなんだぜ!
193 19/04/11(木)11:10:42 No.582840916
物理法則が当てはまらない中身を見ようが無いので何が起きてるかはわからないが 解明されると案外ロマンもクソもない可能性のほうが高い
194 19/04/11(木)11:10:48 No.582840927
タイムマシンって時間と空間が一体のものなら作れないんじゃないって思うけどどうなの
195 19/04/11(木)11:11:04 No.582840950
中に入れなくても外側でどうにか円運動を得られればそれだけでエネルギーになるのでは
196 19/04/11(木)11:11:06 No.582840955
吸い込まれるか吸い込まれないかぎりぎりのところが存在するわけだよね 境界で0か1みたいな状態なのかな
197 19/04/11(木)11:11:10 No.582840966
su2996853.jpg 口径9000kmの望遠鏡で見ました
198 19/04/11(木)11:11:21 No.582840994
>こんなのがポンポン広い宇宙で起こってるってなるとどんだけ自分の世界小せえんだってなる 自分どころか地球ですら砂の一粒にも値しない…
199 19/04/11(木)11:11:24 No.582840999
>実際ブラックホールの降着円盤は質量の半分をエネルギーに変換できる宇宙一効率のいいエンジンなんだぜ! それでもそんだけなのか…
200 19/04/11(木)11:11:55 No.582841062
太陽の超デカい版の恒星があって核融合することで形維持してる 燃料が切れてきて核融合が止まり始めるとどんどん小さくなって中性子性になって 完全に核融合が止まると自分の重力に耐えきれなくなって超新星爆発 軸方向にガンマ線発射でガンマ線バーストで軸上の生き物は死ぬ! そして最後にどんどんしぼんでブラックホールになる 流れからしてロマンの塊過ぎない!?
201 19/04/11(木)11:11:59 No.582841068
5次元とか6次元とかに人類の手が届いたらブラックホールの中もわかるのかな
202 19/04/11(木)11:12:04 No.582841081
>自分どころか地球ですら砂の一粒にも値しない… そう思うと逆に知的生命体がいてもおかしくない気がしてくるな
203 19/04/11(木)11:12:16 No.582841101
>タイムマシンって時間と空間が一体のものなら作れないんじゃないって思うけどどうなの 今回の観測が正しいなら一般相対性理論が正しい 過去には行けないは補強される
204 19/04/11(木)11:12:31 No.582841131
ブラックホールに吸い込まれる物質でタービン回そうぜ
205 19/04/11(木)11:12:32 No.582841135
物理法則に従って出来たのにその中は分からなくなるとか不思議な天体だ
206 19/04/11(木)11:12:43 No.582841155
>>割と伸びるのを見るに「」は結構宇宙好きね >宇宙が嫌いな男がいるかよ! いいこと言うな
207 19/04/11(木)11:12:43 No.582841156
>タイムマシンって時間と空間が一体のものなら作れないんじゃないって思うけどどうなの ブラックホール2000兆個ぐらい集めてエネルギー取り出せればいける
208 19/04/11(木)11:12:54 No.582841183
>もっと三次元で分かるように説明してほしい https://www.youtube.com/watch?v=bLWmdjB28J8
209 19/04/11(木)11:12:56 No.582841188
吸い込まれると言うより体がずっと伸びていくようになるらしい
210 19/04/11(木)11:13:27 No.582841245
>そう思うと逆に知的生命体がいてもおかしくない気がしてくるな 確率的にはいっぱいいる ただしお互いの距離が遠すぎて出会えない
211 19/04/11(木)11:13:36 No.582841266
重力崩壊って説明されてもいまひとつピンとこない コアがどんどん純粋エネルギーになっていくの?
212 19/04/11(木)11:13:38 No.582841272
頭の先と足の先でかかる重力が違うからね
213 19/04/11(木)11:13:39 No.582841279
>物理法則が当てはまらない中身を見ようが無いので何が起きてるかはわからないが >解明されると案外ロマンもクソもない可能性のほうが高い 今の物理法則が通用しない状態が存在してるってだけでロマンがないわけが無い
214 19/04/11(木)11:13:45 No.582841290
巨星化した後爆発するでもない太陽さんは派手さが足りない
215 19/04/11(木)11:14:16 No.582841353
ブラックホールの中は別の世界ってのは間違っちゃいない ただそこに無事にたどり着けないってだけで
216 19/04/11(木)11:14:17 No.582841356
>確率的にはいっぱいいる >ただしお互いの距離が遠すぎて出会えない 発展している時代に会える確率はまず0に近いだろうね...
217 19/04/11(木)11:14:17 No.582841359
>頭の先と足の先でかかる重力が違うからね これで結局コマ切れにされちゃうんだよね
218 19/04/11(木)11:14:21 No.582841367
>巨星化した後爆発するでもない太陽さんは派手さが足りない その優しさのおかげで俺たちが存在してるんだぞ
219 19/04/11(木)11:14:24 No.582841374
未来には行けるとしても自分だけ原始人みたいな感じになりそうでやだな
220 19/04/11(木)11:14:42 No.582841410
眠れない夜はオリジナルモビルスーツか死後のことか宇宙のこと考えてる 今でもだ
221 19/04/11(木)11:15:01 No.582841456
https://www.youtube.com/watch?v=e-P5IFTqB98 有名所だけどブラックホールに落ちたらどうなるか解説してくれてる
222 19/04/11(木)11:15:09 No.582841474
>それでもそんだけなのか… 質量の半分がエネルギーってめっちゃやばいからな 原爆とか水爆とか爆弾のうちほんの僅かの質量をエネルギーに変換してるのにあの威力だぜ それが変換効率半分になるとか超やばい
223 19/04/11(木)11:15:17 No.582841488
>>自分どころか地球ですら砂の一粒にも値しない… >そう思うと逆に知的生命体がいてもおかしくない気がしてくるな なにもない所を写してみたら無数の銀河が写ってたっていうハッブル・ディープ・フィールドいいよね…
224 19/04/11(木)11:15:55 No.582841584
もしワームホールみたいに空間をつなげる穴みたいなのができたら一方をブラックホールの近くに移動させて時間を遅らせることで作成時点までなら過去に戻れるタイムマシンが作れる
225 19/04/11(木)11:16:15 No.582841635
>なにもない所を写してみたら無数の銀河が写ってたっていうハッブル・ディープ・フィールドいいよね… 時間かけて撮影してたからなぁ
226 19/04/11(木)11:16:19 No.582841641
>発展している時代に会える確率はまず0に近いだろうね... 今回みたいにすごく遠くのものを観測できるんだから存在を観測するくらいはできないもんかねえ ひとりぼっちより会えなくてもいるのがわかる方が嬉しいよね
227 19/04/11(木)11:16:51 No.582841725
別の世界(この世界の物理法則などが通用しない全く新しい概念の世界)なのであってエルフとか魔法があるわけじゃない…
228 19/04/11(木)11:16:51 No.582841726
IQ低いこと言って申し訳ないけど質量大きいと引力も強まる理論がよくわからない 超デブな人も引力を持っているのだろうか そもそも引力って何から生まれるの?
229 19/04/11(木)11:17:14 No.582841788
星は水素の集合体でありガスが重力によって固まりのところでもう何言ってるのかわからん 重力どっから来た
230 19/04/11(木)11:17:22 No.582841813
もし有人探査できる機会があれば自分そっくりのAI作って一緒に行ってどっちが長く生き延びられるか試してみたい ギリギリまでデータ送るもその電波すらも落ちていくのかとかも知りたい
231 19/04/11(木)11:17:25 No.582841822
タイムマシンとしてはウラシマ効果で未来行きが一番楽だろうけど 不幸な結末しか予想できない…
232 19/04/11(木)11:17:32 No.582841837
>>頭の先と足の先でかかる重力が違うからね >これで結局コマ切れにされちゃうんだよね これについてはブラックホールが超巨大なら潮汐力で引きちぎられる前に事象の地平面を通過して落下できる
233 19/04/11(木)11:17:34 No.582841843
ブラックホールの事象の地平面「ブラックホール・シャドウ」! それを捉えるために結成された「イベントホライズンテレスコープ」! 世界中の力を結集させて挑むぞ!
234 19/04/11(木)11:17:58 No.582841890
>そもそも引力って何から生まれるの? それがわかったらノーベル賞貰えるんじゃないか
235 19/04/11(木)11:18:30 No.582841968
見えないものを見ようとして望遠鏡を覗きこんだ
236 19/04/11(木)11:18:33 No.582841974
>IQ低いこと言って申し訳ないけど質量大きいと引力も強まる理論がよくわからない >超デブな人も引力を持っているのだろうか >そもそも引力って何から生まれるの? そういう風にした方が説明がつくというだけで 引力がなんなのかは未だにわからない…
237 19/04/11(木)11:18:35 No.582841979
重力や電磁力なんかは有るから有るとしか言えない…
238 19/04/11(木)11:19:17 No.582842078
>重力どっから来た 重力自体は物質ならみんな持っている 「」ですら持っている 物質量に依存するから「」が太陽と同じ質量だけあつまったら太陽と同じように核融合初めて「」の星が出来る キモイ!
239 19/04/11(木)11:19:27 No.582842108
物質はものすごく小さく見ていくと原子の周りを電子が飛んでたりして実はすっかすか そのすかすか具合は普通はどうにもならないんだけど重力という強い力がかかるとそれをくっつけちゃう そうするととんでもない密度になって同じ大きさなのにめっちゃ重たいものが出来上がる その果てがブラックホールってことでいいんだろうか
240 19/04/11(木)11:19:28 No.582842111
>ブラックホールって名前で騙されそうになるけど要は天体で 星だって重力源だけど天体の定義ってそういうことではないのでは?
241 19/04/11(木)11:19:37 No.582842131
第5の力だよ
242 19/04/11(木)11:19:42 No.582842140
引力は空間の歪みやら重力子やら別の宇宙からの力やらエントロピーの一種やらもう何がなんだか
243 19/04/11(木)11:19:49 No.582842161
>IQ低いこと言って申し訳ないけど質量大きいと引力も強まる理論がよくわからない >超デブな人も引力を持っているのだろうか そういうこと 超デブは細身のやつよりほんのちょっとだけ人を引き寄せてるんだよ
244 19/04/11(木)11:19:53 No.582842174
ものの存在について突き詰めていくと気が狂うからやめるんだ
245 19/04/11(木)11:20:00 No.582842190
>見えないものを見ようとして望遠鏡を覗きこんだ 静寂を切り裂いていくつも声が生まれたよ
246 19/04/11(木)11:20:01 No.582842192
鉄が悪い奴だということはわかった
247 19/04/11(木)11:20:03 No.582842198
いい機会だからSpaceEngineで宇宙旅しよ
248 19/04/11(木)11:20:07 No.582842209
>星は水素の集合体でありガスが重力によって固まりのところでもう何言ってるのかわからん >重力どっから来た ガスにも質量があって重力があるから勝手に集まる
249 19/04/11(木)11:20:12 No.582842220
>有名所だけどブラックホールに落ちたらどうなるか解説してくれてる 赤くなって死ぬのか…
250 19/04/11(木)11:20:14 No.582842224
寄り集まればブラックホールみたいになるのに 重力そのものはとても弱い力とか面白いけど分からん…ってなる
251 19/04/11(木)11:20:19 No.582842238
>物質量に依存するから「」が太陽と同じ質量だけあつまったら太陽と同じように核融合初めて「」の星が出来る 違います~密度が必要です~
252 19/04/11(木)11:20:57 No.582842331
「」を圧縮?
253 19/04/11(木)11:20:59 No.582842336
>物質量に依存するから「」が太陽と同じ質量だけあつまったら太陽と同じように核融合初めて「」の星が出来る >キモイ! KOUSHIROUさんのスクみたいでダメだった
254 19/04/11(木)11:21:12 No.582842366
EHTとは13機関によって構築された集まりである
255 19/04/11(木)11:21:23 No.582842397
スレ「」は致命的に科学に向いてないな~
256 19/04/11(木)11:21:36 No.582842416
>違います~密度が必要です~ (みっちりくっつき合いはじめる「」)
257 19/04/11(木)11:22:04 No.582842484
ブラックホールに落ちても体感的には一瞬らしいな
258 19/04/11(木)11:22:07 No.582842490
>>物質量に依存するから「」が太陽と同じ質量だけあつまったら太陽と同じように核融合初めて「」の星が出来る >違います~密度が必要です~ つまりホモの「」同士がちんちん電車になれば可能か
259 19/04/11(木)11:22:13 No.582842508
星の大きさになってやっと影響するレベルだから弱い力なんじゃない?
260 19/04/11(木)11:22:13 No.582842509
>そうするととんでもない密度になって同じ大きさなのにめっちゃ重たいものが出来上がる めちゃ重たいものが出来上がって重力がそういう核力なんかよりも上回って形が保てなくなってるであろう状態でよくわからん
261 19/04/11(木)11:22:24 No.582842531
>>違います~密度が必要です~ >(みっちりくっつき合いはじめる「」) メキ…メキョ…
262 19/04/11(木)11:22:32 No.582842552
>違います~密度が必要です~ 厳密には確かにそうだな だから修正すると太陽と同じ量の「」があつまっておしくら饅頭始めると 中心の「」から核融合始まって最後一つに合体して「」の恒星になる
263 19/04/11(木)11:22:58 No.582842610
学園祭だ!アレを止めろ!取り返しのつかないことになるぞ!
264 19/04/11(木)11:23:10 No.582842639
疑問なのはブラックホールにも大きさの違うやつがあるの? あるとしたら大きいやつはもっと時間の進みが遅いの?
265 19/04/11(木)11:23:31 No.582842694
なんでシンギュラリティなの?真ん中
266 19/04/11(木)11:23:35 No.582842708
「」同士が引かれ合うのも重力があるからなのか…
267 19/04/11(木)11:23:43 No.582842722
重力って実際クソ弱いよね 磁石が鉄にくっつくのだって磁石と地球が鉄を引っ張り合って磁石が勝つってことだから
268 19/04/11(木)11:23:43 No.582842723
ブラックホールにブラックホールをぶつけるとどうなるの?
269 19/04/11(木)11:23:57 No.582842753
>あるとしたら大きいやつはもっと時間の進みが遅いの? もし際限なく大きくなっていくとしたら時間が静止しているものもあるのかな
270 19/04/11(木)11:24:15 No.582842799
>なんでシンギュラリティなの?真ん中 無限の重力という物理学上の例外的存在だから
271 19/04/11(木)11:24:34 No.582842839
>疑問なのはブラックホールにも大きさの違うやつがあるの? 当然あるよ 今回観測したのは極めて大きく形が安定しているから観測に適していた
272 19/04/11(木)11:24:39 No.582842856
一番大きいブラックホールは太陽の210億倍の質量らしいな
273 19/04/11(木)11:24:44 No.582842864
>重力って実際クソ弱いよね >磁石が鉄にくっつくのだって磁石と地球が鉄を引っ張り合って磁石が勝つってことだから そうかそこまで言うならブラックホールと磁力で対決してみようぜ
274 19/04/11(木)11:24:46 No.582842873
>疑問なのはブラックホールにも大きさの違うやつがあるの? >あるとしたら大きいやつはもっと時間の進みが遅いの? 重いやつはデカくて事象の地平面が広い もちろんそっちのが重力強いから近づけば時間の影響を小さいのより受ける
275 19/04/11(木)11:24:49 No.582842882
>ブラックホールにブラックホールをぶつけるとどうなるの? 合体する らしい
276 19/04/11(木)11:24:57 No.582842900
>なんでシンギュラリティなの?真ん中 密度が無限大な点というちょっと現代物理学で実証ができない存在になるから
277 19/04/11(木)11:25:01 No.582842908
中心には重力を発生させてる何らかの塊があるんだろうに蒸発ってどうなってるんだろう その何かがなくなっていくんだろうか
278 19/04/11(木)11:25:02 No.582842912
昨日の発表見てた最初に言った13機関ってだけでワクワクした
279 19/04/11(木)11:25:20 No.582842950
>もし際限なく大きくなっていくとしたら時間が静止しているものもあるのかな 限りなくゼロの近いだけで静止は無理じゃね
280 19/04/11(木)11:25:23 No.582842960
>>なんでシンギュラリティなの?真ん中 >無限の重力という物理学上の例外的存在だから なんかかっけえな!
281 19/04/11(木)11:25:53 No.582843025
>疑問なのはブラックホールにも大きさの違うやつがあるの? ブラックホールの中心自体の大きさは多分同じだけど観測出来ないから分からん ただ降着円盤とか軸から吹き出すジェットは元になる恒星の大きさに依存するはずだから視覚的には大きさ違うように見えるはず
282 19/04/11(木)11:25:53 No.582843027
1/∞になるだけで0にはならない
283 19/04/11(木)11:25:53 No.582843028
特異点でしょ!知ってる!
284 19/04/11(木)11:26:15 No.582843078
>中心には重力を発生させてる何らかの塊があるんだろうに蒸発ってどうなってるんだろう >その何かがなくなっていくんだろうか https://www.youtube.com/watch?v=e-P5IFTqB98 この動画の4:30から解説してる
285 19/04/11(木)11:26:22 No.582843099
重力は質量が増えるほど無限に強くなるんだろうか
286 19/04/11(木)11:26:24 No.582843103
>>ブラックホールにブラックホールをぶつけるとどうなるの? >合体する >らしい ならブラックホールとブラックホールを逆ベクトルから等速でぶつけた場合はぶつかった地点で巨大化するのかな…
287 19/04/11(木)11:26:26 No.582843108
>疑問なのはブラックホールにも大きさの違うやつがあるの? >あるとしたら大きいやつはもっと時間の進みが遅いの? ブラックホールの質量によってシュワルツシルト半径が変わる シュワルツシルト面の近くを外から見たときの時間の流れは同じ
288 19/04/11(木)11:26:32 No.582843117
>中心には重力を発生させてる何らかの塊があるんだろうに蒸発ってどうなってるんだろう 量子を形作ってる力なんかも重力に負けるので塊は多分無いと思う無いんじゃないかなまちょっと覚悟はしておけ
289 19/04/11(木)11:26:32 No.582843119
重力はクソ雑魚だけど成長性無限だからな
290 19/04/11(木)11:26:37 No.582843133
シンギュラリティ=特異点 そこじゃ何が起こるかわかんねえよ!って意味よ
291 19/04/11(木)11:26:47 No.582843157
>>>なんでシンギュラリティなの?真ん中 >>無限の重力という物理学上の例外的存在だから >なんかかっけえな! 事象の地平面っていうらしいぜ!
292 19/04/11(木)11:26:53 No.582843173
よく考えたらこれを100年以上に予言してたアインシュタインやばくない? 本物の天才じゃないの?
293 19/04/11(木)11:26:56 No.582843180
>>違います~密度が必要です~ >厳密には確かにそうだな >だから修正すると太陽と同じ量の「」があつまっておしくら饅頭始めると >中心の「」から核融合始まって最後一つに合体して「」の恒星になる 重水素作成だけで常温核融合を始める藤崎封神演義の普賢を思い出した あれで核融合起こせるなら普賢の宝貝は実質四宝剣だよな
294 19/04/11(木)11:27:11 No.582843216
>中心には重力を発生させてる何らかの塊があるんだろうに蒸発ってどうなってるんだろう >その何かがなくなっていくんだろうか みんなの大好き反物質の影響を少しずつ少しずつ受けて科学上の蒸発をする 宇宙の終わりのが早い
295 19/04/11(木)11:27:44 No.582843275
>重力はクソ雑魚だけど成長性無限だからな 字面だけだと最高にイカス
296 19/04/11(木)11:27:55 No.582843290
特異点は理論上のもので存在しないって学者も居るし観測できないからほんとわかんねえ
297 19/04/11(木)11:28:11 No.582843320
この重力源と特異点をスナック感覚でぽんぽん使うのがスパロボの敵
298 19/04/11(木)11:28:12 No.582843324
吸い込まれた本人から見れば一瞬なのに 外から見たら永遠に近い時間たってるってなんかすごいよね
299 19/04/11(木)11:28:14 No.582843328
まず調べられるほど近寄れないもんなぁ 性質的には勿論そうだけど遠すぎ
300 19/04/11(木)11:28:15 No.582843333
>よく考えたらこれを100年以上に予言してたアインシュタインやばくない? そんな昔じゃねえよ!?
301 19/04/11(木)11:28:18 No.582843344
一番か弱いはずの重力が他の子は出来ない時空を歪ませることを可能にするのか
302 19/04/11(木)11:28:21 No.582843351
宇宙が終わってもブラックホールは残る気がしてきた
303 19/04/11(木)11:28:40 No.582843390
>よく考えたらこれを100年以上に予言してたアインシュタインやばくない? >本物の天才じゃないの? 当時こんなこと言われても何言ってんだおめえってなるよね 俺は現代でも何言ってんだおめえってなってるけど
304 19/04/11(木)11:28:44 No.582843405
レベル(質量)をあげて物理で殴れが重力
305 19/04/11(木)11:29:01 No.582843458
太陽がブラックホールになっても地球は凍るだけってブラックホールよわ…
306 19/04/11(木)11:29:12 No.582843486
>みんなの大好き反物質の影響を少しずつ少しずつ受けて科学上の蒸発をする >宇宙の終わりのが早い 反物質さんはブラックホールに飲み込まれても平気なの?
307 19/04/11(木)11:29:17 No.582843506
>宇宙が終わってもブラックホールは残る気がしてきた ブラックホールが存在する=宇宙のエネルギーに偏りがあるだかあ ブラックホールがある間は宇宙は死ねない
308 19/04/11(木)11:29:33 No.582843544
そもそも特異点は中心の一点であってそれも極限まで1次元に近い1/∞の半径の点だから三次元からでは認識できないし実質なにもないようなもんかもしれない 空がある
309 19/04/11(木)11:29:47 No.582843577
>宇宙が終わってもブラックホールは残る気がしてきた 宇宙が終わるの定義によるかな 空間的に宇宙が終わるならブラックホールも残らないけど熱的や収束的な終わりなら残る
310 19/04/11(木)11:29:51 No.582843589
100年前のは皆既日食から太陽の重力から星の光の曲がりを見る実験した奴では?
311 19/04/11(木)11:29:55 No.582843597
>宇宙が終わってもブラックホールは残る気がしてきた ブラックホールもまた空間と時間=宇宙の上にあるので…
312 19/04/11(木)11:30:06 No.582843620
>なんでシンギュラリティなの?真ん中 特異点だから
313 19/04/11(木)11:30:33 No.582843670
ブラックホールくんの事だってろくにわかってないのに 宇宙の終わりなんてそれこそ今持ってる材料を根拠に言ってるだけレベルだから本当に何もわからん わからん…
314 19/04/11(木)11:30:38 No.582843679
ブラックホール以外なんもねーな!って状態の宇宙はものすごい未来に来るよ
315 19/04/11(木)11:31:18 No.582843762
いいやホワイトホールくんがどうにかしてくれる!
316 19/04/11(木)11:31:22 No.582843776
スレ画でいう特異点が超質量の天体?
317 19/04/11(木)11:31:32 No.582843797
>>違います~密度が必要です~ >厳密には確かにそうだな >だから修正すると太陽と同じ量の「」があつまっておしくら饅頭始めると >中心の「」から核融合始まって最後一つに合体して「」の恒星になる キモさの密度上がってる…
318 19/04/11(木)11:31:52 No.582843842
>事象の地平面っていうらしいぜ! 特異点だよ
319 19/04/11(木)11:31:57 No.582843853
ブラックホールの予言だって相対性理論で光の性質を定義したら 超重力源は光すら飲み込むことができるからブラックホールになるって話だし ブラックホールの性質を予言したわけではねぇと思う
320 19/04/11(木)11:32:04 No.582843872
>スレ画でいう特異点が超質量の天体? 別に天体じゃなくても超質量ならなんでも
321 19/04/11(木)11:32:05 No.582843873
宇宙がこのまま広がっていくと物質同士の距離が離れすぎて 重力の影響が及ばなくなって星も何も作れなくなって 真っ暗になってブラックホールだけが残って それが蒸発したら宇宙の死じゃないの?
322 19/04/11(木)11:32:10 No.582843884
ブラックホールの吸い込んだ先が別宇宙のビッグバン説
323 19/04/11(木)11:32:22 No.582843915
「」の恒星の言うことは「」の総意と言っていい気がするな
324 19/04/11(木)11:32:34 No.582843948
>スレ画でいう特異点が超質量の天体? 特異点が何かはキミが好きに決めろ みんな好き勝手に決めてる
325 19/04/11(木)11:32:35 No.582843951
いや…人間の意志と未来はブラックホールになんぞ負けん…!
326 19/04/11(木)11:32:38 No.582843957
ブラックホールに適応したブラックホール星人なんてのも居るかもしれないし居ないかもしれない
327 19/04/11(木)11:32:46 No.582843972
なんで宇宙が広がってるのかはわからない…わからないんだ…
328 19/04/11(木)11:32:58 No.582844001
>スレ画でいう特異点が超質量の天体? ニュアンス的にはそう だけど天体は宇宙で物質が重力で集まったものだから厳密には違う
329 19/04/11(木)11:33:01 No.582844009
>蒸発ってどうなってるんだろう そもそも物質って無からも生まれると言われてて 無というのが何も無いというよりはプラスマイナス0ってことなんだけど 宇宙ではある地点でぽっと普通の物質1と反物質つまり-1の物質が生まれることがある これって要は合わせるとプラスマイナス0だしそういうのがいっぱい生まれれば打ち消しあって消えるから本来あって無いようなんもんなんだけど それがブラックホールの端っこで起きると-1の反物質が吸い込まれて1の普通の物質だけがブラックホールの外に飛んでくことが起きる そうするとブラックホールと反物質で対消滅が起こってちょっとだけブラックホールが削られるとかそんな感じだったと思う ちなみに普通の物質は反物質とぶつかると消えます
330 19/04/11(木)11:33:03 No.582844013
特異点さんは理論上観測不可能だから本当に分からない 分からないんだ
331 19/04/11(木)11:33:16 No.582844055
>それが蒸発したら宇宙の死じゃないの? 空間がある限り宇宙はあると言える…のかどうかもわからん
332 19/04/11(木)11:33:34 No.582844098
>よく考えたらこれを100年以上に予言してたアインシュタインやばくない? >本物の天才じゃないの? まあブラックホールそのものを考えたのは別の人なんだけどね
333 19/04/11(木)11:33:47 No.582844132
>宇宙ではある地点でぽっと普通の物質1と反物質つまり-1の物質が生まれることがある なんなのそれ…
334 19/04/11(木)11:33:54 No.582844144
事象の地平面は光が戻ってこれるのと来れないのの境界でそれ以上内側は観測できないってやつだよ
335 19/04/11(木)11:34:05 No.582844173
>特異点さんは理論上観測不可能だから本当に分からない >分からないんだ 特異点に…俺はなる!
336 19/04/11(木)11:34:07 No.582844176
なんも予測すら出来ないからこそ特異なんだしね
337 19/04/11(木)11:34:18 No.582844206
>なんで宇宙が広がってるのかはわからない…わからないんだ… su2996884.jpg だいたいこんな経緯です わかった?
338 19/04/11(木)11:34:52 No.582844291
無とか量子真空は勝手に物質が生まれるとかわけがわからんのでもうそういうものだと理解するしか…
339 19/04/11(木)11:35:12 No.582844333
>宇宙がこのまま広がっていくと物質同士の距離が離れすぎて >重力の影響が及ばなくなって星も何も作れなくなって >真っ暗になってブラックホールだけが残って >それが蒸発したら宇宙の死じゃないの? 物質どうしの距離が離れすぎることはないので星は変わらず生まれ続ける 最後には全ての星が呑み込まれるか変化するかでブラックホールになり 全てのブラックホールが一つのブラックホールになり 宇宙に虚無が残る
340 19/04/11(木)11:35:14 No.582844341
>わかった? なるほど…わからん!
341 19/04/11(木)11:35:16 No.582844345
ブラックホール内にマイナスの質量が生まれるのでブラックホールの質量が減る=蒸発 と覚えておけば大丈夫よ
342 19/04/11(木)11:35:37 No.582844401
もう宇宙は神が作ったからこういう議論は無意味だってことにしない?
343 19/04/11(木)11:35:39 No.582844408
実はこの太陽系銀河も既にブラックホールに捕らえられてる可能性が?
344 19/04/11(木)11:35:42 No.582844419
>su2996884.jpg >だいたいこんな経緯です >わかった? ビッグバンで広がるのはわかった どうして減速しないで加速してるんですか…どうして…
345 19/04/11(木)11:35:48 No.582844435
ブラックホールの表面上には情報が記録されてて 人間にはそれを読み取れない状態で 情報の方も表面に居るという認識をしていない 今の認識してる宇宙がそれじゃないって確証もないってこわくね!?
346 19/04/11(木)11:35:58 No.582844460
ぜんぜんわからん
347 19/04/11(木)11:35:59 No.582844463
星はあるけど穴でもあるよ 空間がひん曲がって全方位からその天体に向けて落ちる穴が
348 19/04/11(木)11:36:10 No.582844497
>それがブラックホールの端っこで起きると-1の反物質が吸い込まれて1の普通の物質だけがブラックホールの外に飛んでくことが起きる そりゃ蒸発するのに馬鹿みたいに時間かかるわ…
349 19/04/11(木)11:36:20 No.582844522
>神が作ったからこういう議論は無意味だってことにしない? ニュートン「神が作った世界の理を知りてぇ…」
350 19/04/11(木)11:36:25 No.582844536
>実はこの太陽系銀河も既にブラックホールに捕らえられてる可能性が? 銀河の中心がブラックホールだよ
351 19/04/11(木)11:36:40 No.582844558
>もう宇宙は神が作ったからこういう議論は無意味だってことにしない? 高次存在を定義するにはまず何らかのサインを見出さないと…
352 19/04/11(木)11:36:45 No.582844571
>ブラックホール内にマイナスの質量が生まれるのでブラックホールの質量が減る=蒸発 >と覚えておけば大丈夫よ 負の質量ってやつ?
353 19/04/11(木)11:36:47 No.582844575
>実はこの太陽系銀河も既にブラックホールに捕らえられてる可能性が? そりゃまあ太陽系は天の川銀河の中心にある重力源に捉えられてるよ
354 19/04/11(木)11:36:52 No.582844594
>ブラックホールの表面上には情報が記録されてて ホログラフィック原理がどんどんと証拠が集まってるのがこわい なんなの俺たち2次元人なの
355 19/04/11(木)11:36:55 No.582844605
>>神が作ったからこういう議論は無意味だってことにしない? >ニュートン「神が作った世界の理を知りてぇ…」 神は死んだからノーカンってことで!
356 19/04/11(木)11:36:59 No.582844615
銀河めっちゃ回ってるからね 太陽系ごと動いてるからね なんなら銀河系もどっかに吹っ飛んでってる最中だからね アンドロメダとぶつかる
357 19/04/11(木)11:37:04 No.582844625
「」ちゃんの思う特異点って超大作とかFGOとかに出てくる都合の良い破局の都合の良い原因や都合の良い対抗策のことでしょ 実際の特異点はなんかおおむね全部に適用できる法則が適用できない事象や対象の事だよ
358 19/04/11(木)11:37:06 No.582844633
生まれた反物質は重力でおかしくなることなくブラックホールのコアに届いてるってこと?
359 19/04/11(木)11:37:11 No.582844651
>もう宇宙は神が作ったからこういう議論は無意味だってことにしない? (激怒するドーキンス)
360 19/04/11(木)11:37:39 No.582844700
Z軸にも開いてるダム穴みたいのがあるってこと?
361 19/04/11(木)11:37:48 No.582844717
>それがブラックホールの端っこで起きると-1の反物質が吸い込まれて1の普通の物質だけがブラックホールの外に飛んでくことが起きる 1の物質は何でブラックホールの重力から逃げられるの?
362 19/04/11(木)11:37:54 No.582844734
>負の質量ってやつ? うn 反粒子なので質量がマイナスという あればあるほど軽くなる物質
363 19/04/11(木)11:37:56 No.582844738
E=mc^2 いいよね…
364 19/04/11(木)11:38:03 No.582844761
神なんていないよ だって呼んでも出てこないもん
365 19/04/11(木)11:38:18 No.582844795
>生まれた反物質は重力でおかしくなることなくブラックホールのコアに届いてるってこと? ちょうど光が脱出できるギリギリに生まれた物質がABAYO!ってすっ飛んでく
366 19/04/11(木)11:38:25 No.582844808
>「」ちゃんの思う特異点って超大作とかFGOとかに出てくる都合の良い破局の都合の良い原因や都合の良い対抗策のことでしょ >実際の特異点はなんかおおむね全部に適用できる法則が適用できない事象や対象の事だよ トップをねらえ!2で特異点が割れて宇宙が生まれるって言ってた!
367 19/04/11(木)11:38:37 No.582844845
ちなみに蒸発してるブラックホールって観測されてるの?
368 19/04/11(木)11:38:38 No.582844851
>1の物質は何でブラックホールの重力から逃げられるの? 普通はブラックホールに落ちちゃうけどたまたまギリギリの境界で生まれると逃げれるやつがあるって話
369 19/04/11(木)11:38:44 No.582844861
検閲!検閲ですー
370 19/04/11(木)11:38:46 No.582844866
>Z軸にも開いてるダム穴みたいのがあるってこと? 平面における穴を三次元化すると球になるってインターステラーでいってた
371 19/04/11(木)11:39:00 No.582844892
ニュートンは特異点だと思う
372 19/04/11(木)11:39:01 No.582844897
こういう話題見るたびに好奇心と恐怖感で胸が締め付けられる感覚に陥る
373 19/04/11(木)11:39:02 No.582844898
>>実はこの太陽系銀河も既にブラックホールに捕らえられてる可能性が? >銀河の中心がブラックホールだよ 銀河の中心もブラックホールを中心に公転運動するだけの重力点じゃね?
374 19/04/11(木)11:39:06 No.582844907
超雑に言えばこんなん現在の理論じゃ説明も付かねぇし理解もできねぇよバーカ!!!!!は全部が特異点 AIとかでよく言われる特異点もAIが自己改造自己複製可能になったらそのあとどうなるかわからんから特異点
375 19/04/11(木)11:39:23 No.582844938
何一つわからない 俺たちは雰囲気でこの世界に存在している
376 19/04/11(木)11:39:29 No.582844949
特異点が剥き出しになると宇宙ヤバイので検閲するね
377 19/04/11(木)11:39:29 No.582844952
>反粒子なので質量がマイナスという >あればあるほど軽くなる物質 それを大量に集めたらブラックホールの反対のホワイトホールになるんじゃね?
378 19/04/11(木)11:39:38 No.582844972
自分のとんでもない質量のせいで自分自身が潰れていって密度が高まったので更に自分自身を圧縮していってと無限ループにならん?無限に小さくならんブラックホール?
379 19/04/11(木)11:40:06 No.582845044
>特異点が剥き出しになると宇宙ヤバイので検閲するね 宇宙検閲官来たな…
380 19/04/11(木)11:40:07 No.582845046
都合が悪いものを隠蔽するのは良くないと思いまーす
381 19/04/11(木)11:40:08 No.582845047
>反粒子なので質量がマイナスという >あればあるほど軽くなる物質 うーn… 反物質ダイエット…
382 19/04/11(木)11:40:09 No.582845051
>ちなみに蒸発してるブラックホールって観測されてるの? 理論だけだよ ブラックホールの質量の測定と経過観測なんてまだまだ先でしょ
383 19/04/11(木)11:40:11 No.582845054
自分たちの住んでる星の深海の事すらよく分かってないのに宇宙の果ての秘密が分かるはずがねえんだ!
384 19/04/11(木)11:40:33 No.582845101
>ブラックホール内にマイナスの質量が生まれるのでブラックホールの質量が減る=蒸発 >と覚えておけば大丈夫よ この話でいつも思うんだけどブラックホールに落ちる質量がマイナスの質量に偏らないと結局±0で変化しないんじゃないかな マイナスの方が多くなる理由って何かあるの?
385 19/04/11(木)11:40:34 No.582845105
>1の物質は何でブラックホールの重力から逃げられるの? イメージ的にはブラックホールの淵がコップの淵だとして 物質が生まれたときにたまたま半分だけ吸い込まれるみたいな感じ コップの淵で二つ物を落としたら内側と外側に物が落ちるかもしんないじゃん
386 19/04/11(木)11:40:40 No.582845120
つまりブラックホールはモザイクと同じってことか
387 19/04/11(木)11:40:47 No.582845134
宇宙ジョブズ…存在していたというのか…
388 19/04/11(木)11:40:51 No.582845145
>それを大量に集めたらブラックホールの反対のホワイトホールになるんじゃね? ブラックホールが弱まった時点で普通に対消滅起きるからホワイトにはならないとは思う
389 19/04/11(木)11:40:57 No.582845159
なんかこういう事考えるだけでロマンがあるよね
390 19/04/11(木)11:41:25 No.582845222
大体ホワイトホールってただの超新星爆発では?
391 19/04/11(木)11:41:26 No.582845226
>無限に小さくならんブラックホール? 天体としてのブラックホールには大きさも普通にあるし 飲み込む質量が大きくなればなるほどさらに巨大化していくよ
392 19/04/11(木)11:41:29 No.582845236
>普通はブラックホールに落ちちゃうけどたまたまギリギリの境界で生まれると逃げれるやつがあるって話 それだと1の物質も-1の物質も平均したら同じ数だけブラックホールに落ちそうだけど違うんだろうか
393 19/04/11(木)11:41:35 No.582845260
>無限ループにならん?無限に小さくならんブラックホール? その無限に小さくなった点が特異点だ
394 19/04/11(木)11:41:53 No.582845300
気が遠くなるような時間が経過したら最終的にはブラックホールしかない宇宙になるのかな
395 19/04/11(木)11:41:55 No.582845307
地球を9mm以下にすれば今すぐにでもブラックホールになれるよ! やろうシュヴァルツシルト半径ダイエット
396 19/04/11(木)11:41:59 No.582845313
>理論だけだよ >ブラックホールの質量の測定と経過観測なんてまだまだ先でしょ でも人口ブラックホールの生成が成功してるんなら消滅自体は観測成功させてるのでは?
397 19/04/11(木)11:42:10 No.582845344
その負の質量を人工的に作ったら反重力装置とかにならないのかしら
398 19/04/11(木)11:42:24 No.582845376
太陽系や銀河がブラックホールを中心に公転してるなら実は宇宙の中心にはとんでもない質量のブラックホールがあるんじゃ
399 19/04/11(木)11:42:25 No.582845379
>>>落ちた物質はとんでもない時間をかけてぐるぐる回りながら中心部へ落ちていくだけだよ >>すぐに吸い込まれる訳じゃないんだな >宇宙の全恒星が燃え尽きてもまだ回りはじめたばっかりってくらい でも現場ではすごい勢いで落ちてるんだっけ 観測側とは時間の進みが違うからゆっくりに見えるだけで
400 19/04/11(木)11:42:44 No.582845422
いまめっちゃ頑張って反物質の生成やってるよ 安定しねぇ
401 19/04/11(木)11:42:47 No.582845428
銀河の中心がブラックホールなら何かで見た超銀河群とやらは最終的に一つの銀河になるの?
402 19/04/11(木)11:42:56 No.582845449
https://youtu.be/yWO-cvGETRQ?t=94 ホーキング放射はこれ見てくれ
403 19/04/11(木)11:43:03 No.582845468
>大体ホワイトホールってただの超新星爆発では? 超新星爆発は一瞬だけだけど ホワイトホールは吸い込み口から何か吸い込まれてる限りはなんかずっと出てるはずだし… でも見たことあるやつ居ないしわかんね!
404 19/04/11(木)11:43:27 No.582845522
>その負の質量を人工的に作ったら反重力装置とかにならないのかしら 反物質は物質とぶつかると消えちゃうので物質世界の我々では留めておく方法がないからな 何でも溶かす液体を入れるビンがねえ!みたいな話
405 19/04/11(木)11:43:30 No.582845530
>その負の質量を人工的に作ったら反重力装置とかにならないのかしら 反物質を対消滅させずに保持できるなら可能…かな?
406 19/04/11(木)11:43:33 No.582845538
マイクロブラックホールとかブラックホールクラスターって何?
407 19/04/11(木)11:43:47 No.582845559
どんな星よりも長く残るから 最終的にはドキッ♡ブラックホールだらけの宇宙空間バトルロイヤルになるということか
408 19/04/11(木)11:43:49 No.582845567
>その負の質量を人工的に作ったら反重力装置とかにならないのかしら なんかアメリカの大学が負の質量を持つ流体作ったって話昔聞いたけどマジかよ…って でもアメリカだしな…
409 19/04/11(木)11:43:55 No.582845577
ホワイトホールが実在するならブラックホールよりも遙かに容易に観測できるはずだけど 見つけた人は一人もいない
410 19/04/11(木)11:43:56 No.582845580
じゃあ縮退砲やべえじゃん!
411 19/04/11(木)11:44:01 No.582845594
マクロの視点で見たら宇宙がブラックホール的な存在の内部だったりしてな
412 19/04/11(木)11:44:19 No.582845629
>やろうシュヴァルツシルト半径ダイエット 質量減らしちゃダメだよ! 純粋に超高圧をかけて縮小させないと
413 19/04/11(木)11:44:19 No.582845630
ホワイトホールも数学的にブラックホールに吸い込まれて特異点に引き込まれるなら物質がそのぶんだけ-1されちゃうからだったら+1にを行ってるナニカがあるだろうって考えだし…物理的には実証できない
414 19/04/11(木)11:44:32 No.582845663
>宇宙空間バトルロイヤルになるということか 宇宙が膨張してるからバトルロイヤル終了!終了です!
415 19/04/11(木)11:44:38 No.582845677
ブラックホールの中の人は二次元人なのか もしかしてワンダーランドなのでは
416 19/04/11(木)11:44:41 No.582845688
-の質量をもってる物質って聞くとむしろブラックホールの重力とは逆方向に飛んでいきそうに感じる
417 19/04/11(木)11:45:01 No.582845730
>大体ホワイトホールってただの超新星爆発では? 超新星爆発ってたしか太陽より質量の大きい恒星の末路じゃなかったっけ そうでないのは白色矮星になるんだったか
418 19/04/11(木)11:45:43 No.582845815
計算上そうなってるけど実際にマイナスだけが吸い込まれてるってのを観測しては居ないってことかな?
419 19/04/11(木)11:45:53 No.582845839
>ブラックホールの中の人は二次元人なのか >もしかしてワンダーランドなのでは つまりブラックホールの中に行けば俺も二次元の世界に行けるのか!
420 19/04/11(木)11:46:00 No.582845856
一般相対性理論が証明されたらしいけどじゃあ他の理論は間違ってたってことになるのかな それともブラックホールがあっても特に問題はないのかな
421 19/04/11(木)11:46:09 No.582845877
マイクロブラックホールではいずれ蒸発するしないが確認出来るだろうけど 普通のブラックホールはブラックホールの周りに土星みたいにいろんなものがグルグル回ってるから ブラックホールの淵まで行ける技術が開発出来ないと実際蒸発してるか確認とか無理だよなあ
422 19/04/11(木)11:46:19 No.582845902
調べれば調べるほどブラックホールよくわからん 質量ってなに…
423 19/04/11(木)11:46:22 No.582845908
>-の質量をもってる物質って聞くとむしろブラックホールの重力とは逆方向に飛んでいきそうに感じる 空想科学読本のどれかでそこらへん考察してたら珍しく作品の理屈は完璧だって結論になってたな
424 19/04/11(木)11:46:35 No.582845929
マイナス質量だと分子がバラバラになってくっ付かなさそうなもんだが
425 19/04/11(木)11:46:41 No.582845946
仮説を積み上げてそれを実証する観測結果を探すわけだから まだまだ先の話かな
426 19/04/11(木)11:46:44 No.582845955
>つまりブラックホールの中に行けば俺も二次元の世界に行けるのか! 極大の潮汐力に耐える体が必要だけどな…
427 19/04/11(木)11:47:01 No.582845995
ブラックホールがあるのに宇宙は膨張しているって事は宇宙の外の宇宙にあるブラックホールに引っ張られてたりしてるのかな…
428 19/04/11(木)11:47:12 No.582846018
>つまりブラックホールの中に行けば俺も二次元の世界に行けるのか! それどころか最近だと俺たちはもともと二次元人かもしれないって話もあるんだぜ
429 19/04/11(木)11:47:20 No.582846042
>調べれば調べるほどブラックホールよくわからん >質量ってなに… ヒッグス粒子がうんたらかんたら
430 19/04/11(木)11:47:43 No.582846089
重力が無限大ってそれ宇宙がどれだけ広くても無限の重力なら宇宙にある全てを引き付けることができるってことじゃん
431 19/04/11(木)11:47:45 No.582846091
>調べれば調べるほどブラックホールよくわからん >質量ってなに… 量子とかそんなのがこうなんやかんやで…質量になる…
432 19/04/11(木)11:47:49 No.582846109
そもそも宇宙が何なのかもどうやって生まれたのかも何故広がっていくのかもわからん
433 19/04/11(木)11:47:56 No.582846120
>つまりブラックホールの中に行けば俺も二次元の世界に行けるのか! お前が二次元になるんだよ!(物理)
434 19/04/11(木)11:48:01 No.582846140
人間を改良してこういうことを知覚できるようにしないといけないな
435 19/04/11(木)11:48:19 No.582846182
>それどころか最近だと俺たちはもともと二次元人かもしれないって話もあるんだぜ 連続した二次元で構成された三次元って考えならそうとも言えるけど流石に空間があるから無理筋だと思うよ
436 19/04/11(木)11:48:21 No.582846184
この世界ちょっと難しすぎない?
437 19/04/11(木)11:48:25 No.582846197
上位存在が居たとしてブラックホールの表面じゃ そりゃあホイホイ介入なんて出来ねえよな
438 19/04/11(木)11:48:28 No.582846207
>それどころか最近だと俺たちはもともと二次元人かもしれないって話もあるんだぜ どういうことだってばよ
439 19/04/11(木)11:48:35 No.582846224
宇宙ヤバイ
440 19/04/11(木)11:48:35 No.582846226
>そもそも宇宙が何なのかもどうやって生まれたのかも何故広がっていくのかもわからん 広がるくせに落ち込むブラックホールが出てくるとか何がしたいんだ
441 19/04/11(木)11:48:40 No.582846239
>マイナス質量だと分子がバラバラになってくっ付かなさそうなもんだが イメージ的に鏡の世界の物質みたいなもんかな もし負の物質ばっかり世界があったらこっちの世界と基本は変わらんはず
442 19/04/11(木)11:48:58 No.582846276
>重力が無限大ってそれ宇宙がどれだけ広くても無限の重力なら宇宙にある全てを引き付けることができるってことじゃん でもそうならないって事は引き付け範囲って狭いのかもね 地球の重力もちょこっと宇宙へ出たら効かなくなるし
443 19/04/11(木)11:48:59 No.582846280
俺たちは四次元宇宙のブラックホールの中で生きている…?