19/04/04(木)17:32:04 原典の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/04/04(木)17:32:04 No.581211856
原典の方の封神演義ってすごい仙人!すごい術!すごい宝貝!ってガンガンお出しするのはいいけどワンパターンというか大味というか全体的にメリハリが無くてまとまりに欠けるね… って改めて藤崎竜の脚色に感心したは、同時に改めて封神演義の世界を開拓しようって作家だか企業だかがいないもんかなとも思う まだ鉱脈の残るジャンルだと思うんだけどなぁ
1 19/04/04(木)17:32:53 No.581211986
アニメ化すべきって事だな
2 19/04/04(木)17:33:00 No.581212003
KOEIがやろうとして失敗したのは覚えてる
3 19/04/04(木)17:33:58 No.581212168
ひゅーんドカッ(飛んできた宝貝が当たって仙人の頭が割れた音)
4 19/04/04(木)17:34:32 No.581212257
原典の方は最初の女媧でオナイーする紂王のシーンがピーク
5 19/04/04(木)17:34:39 No.581212274
忍殺の三倍族って 投げると絶対当たって頭が割れて死ぬ宝貝思い出す
6 19/04/04(木)17:36:14 No.581212515
頭をカチ割るシンプルさが大事
7 19/04/04(木)17:37:19 No.581212687
翻訳に挑戦した作家がみんなこれ面白くねえ!って途中で投げて独自路線に走るせいでつい最近まで完訳版が出なかった程です 光栄のやつは大体完訳なんだけど漢詩が翻訳されてなかったり注釈が足りてなかったり
8 19/04/04(木)17:37:40 No.581212743
したはて
9 19/04/04(木)17:38:04 No.581212801
こう封神演義だけだとキャッチ感が微妙なのでコーエイあたりが三国志と混ぜて… オロチ4ということになりそうだな…
10 19/04/04(木)17:39:16 No.581212995
光栄が最初に出したやつ好きだった 白鶴童子が可愛いんだよなー
11 19/04/04(木)17:39:44 No.581213058
ラノベもあったよね封神演義
12 19/04/04(木)17:39:45 No.581213062
水滸伝は?水滸伝はどうなの? SDがんだむとかこっちのが向いてそうなのに
13 19/04/04(木)17:40:29 No.581213187
おかざきたけしがキャラデザやってるタクティクスオウガみたいなやつね
14 19/04/04(木)17:40:55 No.581213265
能力というか殺し方のバリエーション自体は結構あるけどね 頭カチ割りと首がポロリで七割くらい占めるのは確かだが
15 19/04/04(木)17:41:02 No.581213287
頭かち割るのは当時のトレンドなの?
16 19/04/04(木)17:41:04 No.581213295
奇書:出来がいいというわけではない
17 19/04/04(木)17:41:36 No.581213393
原作を改変したのが翻訳版で その翻訳版を更に改変したのがスレ画で そのスレ画を更に改変したのがアニメだっけ
18 19/04/04(木)17:41:45 No.581213411
女媧の祠で紂王が一発ヌいて女媧激おこで仙界大戦勃発いいよね…
19 19/04/04(木)17:42:17 No.581213501
>ラノベもあったよね封神演義 一巻でヒロインのヨウゼンとナタクと太上老君がほぼ完堕ちしてたのだけ覚えてる
20 19/04/04(木)17:42:45 No.581213581
>頭かち割るのは当時のトレンドなの? 他にわかりやすい即死攻撃ってある?
21 19/04/04(木)17:43:13 No.581213662
聞仲に仙人界滅亡させたり、ただ鞭でムチャクチャ強く打つのをスーパー宝貝と言い張る藤崎先生の発想の大きさよ…
22 19/04/04(木)17:43:38 No.581213729
多いパターンだと炎に焼かれて死亡もあるよ 火炎放射系パオペエが何種類もあった
23 19/04/04(木)17:43:44 No.581213743
宝貝「太極図」を使う→橋がかかる→敵はその橋を渡る→中ほどまで来たところで橋が落ちて死ぬ
24 19/04/04(木)17:43:55 No.581213777
性格も性能もシンプルなのにぶんちゅうメチャクチャ強キャラ感出せてたよね
25 19/04/04(木)17:44:52 No.581213927
雷公鞭とか言う知らない宝貝 何故か無双で拾われるという
26 19/04/04(木)17:45:28 No.581214030
こういう中国文学原作ってデキがかなりよかったら中国市場狙えそうでチャンスあると思うんだよね
27 19/04/04(木)17:45:54 No.581214096
だいたい遠くから確実に安全に殺すに行き着くもんだよね 物語性は犠牲になる
28 19/04/04(木)17:46:22 No.581214170
なんて強さだ趙公明! なのでこうやって呪殺する 主人公側のやるこっちゃねえ!
29 19/04/04(木)17:47:14 No.581214293
道教と仏教が混じりまくってるのが微妙に混乱の元 えっナタクの親父のあの呪ってくるおっさんが毘沙門天なの
30 19/04/04(木)17:47:16 No.581214305
>水滸伝は?水滸伝はどうなの? 評価高いけど正直終わり方全然納得できねえ
31 19/04/04(木)17:47:17 No.581214310
呪い殺すのも相当強いよね…
32 19/04/04(木)17:47:21 No.581214323
北方謙三版水滸伝は面白かったけど登場人物多すぎて普通は扱えない
33 19/04/04(木)17:47:30 No.581214353
原点の方の封神演義読むくらいなのにそこ間違えるって有り得るんだ
34 19/04/04(木)17:47:48 No.581214393
相手のアウトレンジから一方的に即死攻撃は人類の夢だからな その結果ちょっとやりすぎるのは現実でもあることだし
35 19/04/04(木)17:47:49 No.581214395
>なのでこうやって呪殺する 聞仲…どうか妹を頼む…ぐふっ
36 19/04/04(木)17:47:53 No.581214410
http://dash.shueisha.co.jp/bookDetail/index/978-4-08-631050-5
37 19/04/04(木)17:48:10 No.581214454
中国原作の創作文化は三国志が強すぎる
38 19/04/04(木)17:48:53 No.581214572
>道教と仏教が混じりまくってるのが微妙に混乱の元 いいですよね普賢真人とか言うミックスネーム
39 19/04/04(木)17:49:21 No.581214641
フジリュー版でもある投げると必ず頭に直撃する石の宝貝
40 19/04/04(木)17:50:02 No.581214744
投げたら自動で敵をぶっ殺してくれる必殺武器は古今東西の定番だよね 神話でもよくある
41 19/04/04(木)17:50:11 No.581214770
>水滸伝は?水滸伝はどうなの? 原典でも主人公側人数多すぎて扱いきれてないのが何人もいる あと最後は権力に取り込まれて終わりだから消化不良感が残る
42 19/04/04(木)17:50:17 No.581214789
>KOEIがやろうとして失敗したのは覚えてる 名も無いメーカーがメガCDでロープレを出したが 話題にもならずに埋もれていった
43 19/04/04(木)17:52:01 No.581215061
とりあえず弟子けしかけて様子見からの嵌め殺しが基本戦術
44 19/04/04(木)17:52:14 No.581215107
西遊記も割とひどい 何回妖怪信じて食われかけてるんだ何回破門されてんだ 最後に試練の数が中途半端だからって追加で与えるなよ舐めてんのか
45 19/04/04(木)17:52:18 No.581215115
この宝貝は詳細を省くが 結論だけ言うとお前は死ぬ
46 19/04/04(木)17:52:43 No.581215168
西遊記の映画大体天竺着かないで終わる
47 19/04/04(木)17:52:44 No.581215173
>とりあえず弟子けしかけて様子見からの嵌め殺しが基本戦術 それはいわゆるコラテラルダメージというものに過ぎない、軍事目的の為の致し方ない犠牲だ
48 19/04/04(木)17:53:12 No.581215249
>とりあえず弟子けしかけて様子見からの嵌め殺しが基本戦術 まあ死者の数合わせのためだけで別に初見で余裕なんですけどねっていう十二仙酷い
49 19/04/04(木)17:53:36 No.581215311
単に戦争で勝つのが目的じゃなく不要な味方の処分も兼ねてるんだっけ
50 19/04/04(木)17:53:50 No.581215352
西遊記も有名エピソードだけしかつかわねぇからな…
51 19/04/04(木)17:54:09 No.581215394
したはって…
52 19/04/04(木)17:54:13 No.581215406
画像のはただの古典の漫画化じゃなくほぼほぼ新造された伝奇SFだから真似したくても出来ない類いだよね
53 19/04/04(木)17:54:39 No.581215485
十天君のとこで押しかけ弟子みたいなやつが突っ込んで溶けて死んだシーンだけ妙に覚えてる
54 19/04/04(木)17:55:25 No.581215607
西遊記とか封神演義とか見て思うことは中国のファンタジーっていっつもより強い人呼んできて倒してもらうの繰り返しだなって
55 19/04/04(木)17:56:45 No.581215843
>西遊記とか封神演義とか見て思うことは中国のファンタジーっていっつもより強い人呼んできて倒してもらうの繰り返しだなって 合理的ではある
56 19/04/04(木)17:57:42 No.581215986
ナタクは封神演技とそれ以外の伝説や作品だと腕の本数が違うんだ 封神演技だけがなんか他の作品より異質な気がする
57 19/04/04(木)17:57:44 No.581215994
封神を先に読んだから 西遊記にナタクと楊戩出るの!?ってなった
58 19/04/04(木)17:58:42 No.581216163
西遊記は序盤で「有名キャラが袋叩きにしないと勝てないほど強い猿」で強キャラアピールしておいてからのお釈迦様登場
59 19/04/04(木)17:58:55 No.581216203
漫画で全く拾われなかった嫁
60 19/04/04(木)18:00:15 No.581216434
出てきてもかなしいだけだしな
61 19/04/04(木)18:07:15 No.581217587
>頭かち割るのは当時のトレンドなの? トラック転生みたいな
62 19/04/04(木)18:11:27 No.581218268
だって心臓貫くか頭かち割るかの二択だろ? 必殺って
63 19/04/04(木)18:12:32 No.581218446
東京アンダーグラウンドでおもっくそ鞭の演出パクってたな
64 19/04/04(木)18:12:36 No.581218452
>投げたら自動で敵をぶっ殺してくれる必殺武器は古今東西の定番だよね >神話でもよくある ケルト神話のルーの装備なんか投げたら絶対当たる槍数本に投げたら絶対敵ころすフラガラッハだからな
65 19/04/04(木)18:13:11 No.581218541
投げて自動的に敵をぶっ殺して戻ってくる武器は北欧とかケルトとかにもあったし
66 19/04/04(木)18:13:35 No.581218609
ばんてんいんスゴい
67 19/04/04(木)18:13:43 No.581218638
>投げて自動的に敵をぶっ殺して戻ってくる武器は北欧とかケルトとかにもあったし 地域に限らず神話では基本なのだ
68 19/04/04(木)18:14:24 No.581218741
画像の漫画何をどう考えたら仙人=宇宙人の因子をもつ末裔なんて思い付くんだ
69 19/04/04(木)18:15:21 No.581218910
>画像の漫画何をどう考えたら仙人=宇宙人の因子をもつ末裔なんて思い付くんだ 仙人=頭長い=宇宙人
70 19/04/04(木)18:16:25 No.581219117
>ナタクは封神演技とそれ以外の伝説や作品だと腕の本数が違うんだ >封神演技だけがなんか他の作品より異質な気がする 安能版だったか通常なら三面六臂のところをなんと三面八臂にしてやったぞ!みたいなことを太乙が言ってたな
71 19/04/04(木)18:16:27 No.581219119
安能版も資料足りないところ想像で書いてるから原典とはかなり違うらしいな
72 19/04/04(木)18:16:30 No.581219129
>水滸伝は?水滸伝はどうなの? >SDがんだむとかこっちのが向いてそうなのに 大部分ちょい役としても108名デザインできるか?
73 19/04/04(木)18:16:39 No.581219145
安全な場所から必ず当たって殺せるし手元に戻ってくるとか理想の武器だよねってのはどの地域でも共通
74 19/04/04(木)18:17:00 No.581219211
最初の人ってジョカとフッキ以外も道教の神様モチーフにしてんの?
75 19/04/04(木)18:17:48 No.581219350
出てくる宝貝のだいたいが形違うだけで機能は急所をロックオンするホーミング投擲兵器だからな… 戦略的に盛り上がるのは八陣戦の時くらいか
76 19/04/04(木)18:18:42 No.581219530
水滸伝もワンパターンすぎるんだよな…
77 19/04/04(木)18:18:46 No.581219541
でもクドい顔になるのは中国だけだし…
78 19/04/04(木)18:19:01 No.581219585
日本って怪物殺したら出てきたか単純に怪物殺すのに使ったから伝説の武器になりましたは多いけどあんまり威力のおかしい神話や伝説上の武器って無い気がするんだが何かある?
79 19/04/04(木)18:19:15 No.581219627
黄飛虎は東岳大帝 アニメの悪魔くんのラスボスやってたくらいの大物
80 19/04/04(木)18:19:36 No.581219707
BaseSonあたりに食いついて欲しかった・・・
81 19/04/04(木)18:19:39 No.581219717
>>水滸伝は?水滸伝はどうなの? >原典でも主人公側人数多すぎて扱いきれてないのが何人もいる >あと最後は権力に取り込まれて終わりだから消化不良感が残る でも江戸時代のラノベブームではメインストリームだったんだぜ○○水滸伝
82 19/04/04(木)18:20:12 No.581219824
美人三姉妹は初見では絶対に吹く
83 19/04/04(木)18:20:50 No.581219955
横山光輝の殷周伝説だと仙術とか宝貝の要素を極力排して戦記ものに仕上げてたな お陰で大筋以外がかなり別物になってるけど
84 19/04/04(木)18:20:55 No.581219973
水滸伝は逆にソシャゲあたりには向いているのかもしれない
85 19/04/04(木)18:21:03 No.581219991
登場人物全員TSした傾城水滸伝いいよね…
86 19/04/04(木)18:21:23 No.581220054
やはりTSソシャゲ…
87 19/04/04(木)18:21:55 No.581220152
水滸伝は80回本と100回本と120回本の3種類ある 中国でメジャーなのは80回本で日本でメジャーなのは100回本 120回本はおまけシナリオが楽しめる
88 19/04/04(木)18:22:21 No.581220237
みんな原典原典言うけどよく聞くと読んでるの大抵安能版
89 19/04/04(木)18:22:37 No.581220295
原典読むとなんで三国志が一番流行ったかよく分かる
90 19/04/04(木)18:23:05 No.581220392
>でも江戸時代のラノベブームではメインストリームだったんだぜ○○水滸伝 「流石に人数多すぎて読者が把握できないから適当な頭数に減らそうぜ」 「できたよ!里見八犬伝!」
91 19/04/04(木)18:24:31 No.581220665
>美人三姉妹は初見では絶対に吹く この表紙で売り上げ落ちちゃわないかな…って心配するフジリューで駄目だった
92 19/04/04(木)18:24:38 No.581220682
まあ一番手に入れやすいしな安能版は…
93 19/04/04(木)18:24:52 No.581220715
人間の頭は一度に5~9を超える情報を扱うと混乱するからな…
94 19/04/04(木)18:25:59 No.581220952
>「できたよ!里見八犬伝!」 八犬士全員集まった結果どうなったか曖昧なんだよ
95 19/04/04(木)18:26:41 No.581221109
>最初の人ってジョカとフッキ以外も道教の神様モチーフにしてんの? 神農 燧人 祝融だから道教というか中国の神話伝説からか
96 19/04/04(木)18:26:42 No.581221112
日本で一番メジャーな封神演義がフジリュー版でそれの「原作」が安能版だから安能版に行き着くのはまあしゃあない
97 19/04/04(木)18:26:47 No.581221131
>人間の頭は一度に5~9を超える情報を扱うと混乱するからな… 人間の指が片手5本両手10本なのもそれが理由だしな
98 19/04/04(木)18:28:27 No.581221450
>感心したは これやめろ
99 19/04/04(木)18:28:35 No.581221476
>水滸伝もワンパターンすぎるんだよな… 1.気に入らない権力者がいたのでぶん殴ったら死んだので逃げて来ました 2.無実の罪で処罰されかけたところを助けられました 3.「〇〇に有能な人物がいるらしい」「よし罠にはめて梁山泊に来ざるを得ないようにしよう」 あとは戦
100 19/04/04(木)18:29:34 No.581221693
>水滸伝は80回本と100回本と120回本の3種類ある >中国でメジャーなのは80回本で日本でメジャーなのは100回本 >120回本はおまけシナリオが楽しめる 横光マンガとかの108星揃ったぜー!俺達の反乱はこれからだエンドが71回 その後宋国と戦った後和解して国軍として他の反乱軍と戦った後結局悪大臣には勝てなかったよ…で滅亡エンドが100回本
101 19/04/04(木)18:29:59 No.581221769
人気あった講談を寄せ集めて作ってるから仕方ない
102 19/04/04(木)18:30:05 No.581221791
原作の2次創作の分際で原典批判とは良いご身分だ
103 19/04/04(木)18:30:26 No.581221848
封神演義ネタではないけど封仙娘娘追宝録は >すごい仙人!すごい術!すごい宝貝!ってガンガンお出しする ので好きだったなぁ…まぁすごい(ひどい)が大抵なんだけど
104 19/04/04(木)18:30:36 No.581221888
>>水滸伝もワンパターンすぎるんだよな… >1.気に入らない権力者がいたのでぶん殴ったら死んだので逃げて来ました >2.無実の罪で処罰されかけたところを助けられました >3.「〇〇に有能な人物がいるらしい」「よし罠にはめて梁山泊に来ざるを得ないようにしよう」 >あとは戦 三番のケースがおいちょっと待てよ!?ってなることが多い 文化の違いだと思うけど読んでるとそうはならねえだろ!って突っ込んじゃったりした
105 19/04/04(木)18:32:04 No.581222172
中国四大奇書からも格落ちと外されてるからな… 水滸伝西遊記三国志演義 そして日本に馴染みのない金瓶梅
106 19/04/04(木)18:32:56 No.581222330
>水滸伝西遊記三国志演義 そして日本に馴染みのない金瓶梅 エロ小説はちょっと……
107 19/04/04(木)18:33:15 No.581222404
>金瓶梅 水滸伝のエロスピンオフってものすごい発想だ
108 19/04/04(木)18:33:33 No.581222467
>>水滸伝西遊記三国志演義 そして日本に馴染みのない金瓶梅 >エロ小説はちょっと…… 日本だって源氏物語あるじゃん!
109 19/04/04(木)18:34:20 No.581222618
金瓶梅は水滸伝内の一エピソードからのブラッシュアップ作品だしな
110 19/04/04(木)18:34:32 No.581222678
>日本だって源氏物語あるじゃん! それに相当するのは紅楼夢
111 19/04/04(木)18:34:34 No.581222683
どんなときも安定のエロゲギャルゲ化をですね…と思ったけど今はもう安定じゃないかな…
112 19/04/04(木)18:34:55 No.581222760
中国の人らは原作に触れた上でフジリュー版見たらどう思うんだろうか
113 19/04/04(木)18:35:41 No.581222919
中国人は普通の見過ぎて飽きてるから丁度良い塩梅と聞いた
114 19/04/04(木)18:36:30 No.581223101
西遊記もある意味封神演義のスピンオフみたいなもんだけどね 登場人物そこそこ被ってるし
115 19/04/04(木)18:37:39 No.581223360
>西遊記もある意味封神演義のスピンオフみたいなもんだけどね >登場人物そこそこ被ってるし 西遊記と封神で被ってるキャラは元々中国で有名な神様とかだ 信長がいろんな作品に出るようなもん