虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 編曲家... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/04/04(木)01:29:59 No.581111633

    編曲家って地味だよね

    1 19/04/04(木)01:31:20 No.581111855

    編曲って専門でやってる人がいるイメージがない

    2 19/04/04(木)01:31:27 No.581111880

    アイドルものの編曲ガチャは当たり外れが大きくて嫌い!

    3 19/04/04(木)01:32:40 No.581112067

    実際に耳にしてるのは編曲の仕事なんだからちょっと違うと思うな 陽の目が当たり辛いから縁の下の力持ちなのは確かだろうけど

    4 19/04/04(木)01:35:01 No.581112436

    むしろ作曲地味だよね 楽器指定できないし

    5 19/04/04(木)01:35:10 No.581112453

    正直どこまでが仕事なのか判別しづらい 鼻歌が作曲で後全部編曲ならスレ画だろうし

    6 19/04/04(木)01:35:44 No.581112548

    大抵編曲で生きるも死ぬも自由だからなあ

    7 19/04/04(木)01:35:56 No.581112565

    リスナーが見てるのは歌手だけなのでは?

    8 19/04/04(木)01:36:45 No.581112681

    鼻歌で作曲してあとは編曲家に丸投げのアイドルシンガーソングライター多すぎ問題

    9 19/04/04(木)01:38:07 No.581112852

    >鼻歌で作曲してあとは編曲家に丸投げのアイドルシンガーソングライター多すぎ問題 そこまでしてるならまだいいほうで実際は名前だけ貸してて作曲から別なやつがやってるんじゃないかって気はしてる

    10 19/04/04(木)01:42:02 No.581113452

    あいみょん・・・

    11 19/04/04(木)01:46:16 No.581114046

    >鼻歌で作曲してあとは編曲家に丸投げのアイドルシンガーソングライター多すぎ問題 最近知識付いたからちゃんとしたコード付けとかして渡したら君の仕事じゃないだろそれは!!って橘高に怒られたとかいうオーケン思い出してくすっときた

    12 19/04/04(木)01:46:47 No.581114114

    ネト充のススメのOPはフジファブリックが編曲してるからすごい癖が出てる

    13 19/04/04(木)01:47:36 No.581114204

    摩訶不思議アドベンチャーがデモはゆったりしたテンポの歌とギターだけで イントロも間奏も無い超シンプルなものだったって聞いてびっくりしたよ あのイントロなかったら全然違う印象の曲になってたと思う

    14 19/04/04(木)01:49:02 No.581114373

    あんま気にした事なかったけど想像より遥かに編曲の比重が大きいのか

    15 19/04/04(木)01:50:14 No.581114540

    最近知識付いたのかオーケン…

    16 19/04/04(木)01:50:55 No.581114615

    名曲もボサノバアレンジの鼻にかかった声で歌われたらひどいもんだろ?

    17 19/04/04(木)01:51:20 No.581114659

    コード付けくらい作曲がやっていいんじゃないかな…

    18 19/04/04(木)01:51:59 No.581114752

    >あんま気にした事なかったけど想像より遥かに編曲の比重が大きいのか 人によって違そう 一般の受け手は作曲重視 作曲者演奏者が聴くと編曲重視とかありそう

    19 19/04/04(木)01:53:39 No.581114983

    鼻歌録音した程度でも作曲は作曲だからね 聴けるものにするには編曲超大事

    20 19/04/04(木)01:53:53 No.581115021

    アニソンで編曲家ガチャが酷いと作曲家が責任持って編曲してくれ!頼む!となる まあ菅野クラスとか忙しくて手が回らないとかもあるからな

    21 19/04/04(木)01:54:32 No.581115106

    作曲編曲で分けずに作曲編曲を共作とする例もよく見る

    22 19/04/04(木)01:55:13 No.581115209

    古典のオーケストラも指揮者によって解釈が違うから全然印象変わるしね

    23 19/04/04(木)01:55:59 No.581115320

    極論言ってしまうと楽譜読めなかったりコードの打ち込みとか出来なくても作曲者は名乗れちゃうの?

    24 19/04/04(木)01:56:51 No.581115437

    むしろ周り覆ってるみたいなイメージだけど

    25 19/04/04(木)01:58:16 No.581115621

    >極論言ってしまうと楽譜読めなかったりコードの打ち込みとか出来なくても作曲者は名乗れちゃうの? そんなの自分で考えなよ… 小説だって原案の主張がどこまで許されるかとかあるでしょうに

    26 19/04/04(木)02:02:34 No.581116162

    俺は楽譜も読めないしコード進行もさっぱりだけど鼻唄なら歌える自信がある

    27 19/04/04(木)02:04:26 No.581116388

    個人的には鼻歌というかメロディあんま思いつかないクチだからそこだけでもセンス凄ければやっぱ作曲者の存在価値は十分にあると感じる気がする

    28 19/04/04(木)02:05:49 No.581116579

    まあ作曲が良ければどんな編曲されても輝きは消えないはず と思ったけどアニソンの安易なディスコアレンジは地雷多い

    29 19/04/04(木)02:07:22 No.581116753

    個人的には画像の作曲と編曲逆じゃね?って感じ

    30 19/04/04(木)02:08:19 No.581116852

    つまり作曲家はクリエーターで編曲家はクリエーターの発想やアイデアを形にする職人ってところか

    31 19/04/04(木)02:09:08 No.581116965

    自分でどっちもやってる人もたくさんいるからまあ定義は曖昧よ

    32 19/04/04(木)02:09:19 No.581116993

    氷を作曲で覆う海を編曲にすると俺のイメージに近い

    33 19/04/04(木)02:09:49 No.581117052

    >個人的には画像の作曲と編曲逆じゃね?って感じ リスナーが聴くのは編曲したものだしな

    34 19/04/04(木)02:12:00 No.581117293

    小さい核が作曲で大部分のその他が編曲でいいだろうに 何としても氷山の一角で例えたかったんだろうな

    35 19/04/04(木)02:12:36 No.581117358

    商業的な話だと作曲は公募で オケやバンドメンバーを集める必要があるためその手に詳しいベテランか事務所所属の人が編曲家にされるイメージ

    36 19/04/04(木)02:16:12 No.581117765

    というかこの画像は元々アニメだか別の作業についての比喩画像じゃなかった?

    37 19/04/04(木)02:17:42 No.581117936

    作曲も手法がいろいろあるだろうしな コード進行の中からメロディを拾うタイプの作曲手法もあるし

    38 19/04/04(木)02:26:41 No.581118777

    作曲はピアノかギターか鼻歌あたりがメジャーな手法だろうか

    39 19/04/04(木)02:27:06 No.581118819

    編曲は作曲家が作った曲がなければそもそも成立しない仕事なので 編曲が作曲支えてるっていう画像はおかしくね?

    40 19/04/04(木)02:27:09 No.581118824

    カタダークウェブ

    41 19/04/04(木)02:28:35 No.581118947

    商業で売るっていう観点からだとスレ画もおかしくないけどな 作曲家がいなければ観測すらされないって意味なんだろう

    42 19/04/04(木)02:28:55 No.581118963

    カタ目薬

    43 19/04/04(木)02:32:29 No.581119221

    凝ったこと何もしてない循環の上でキャッチーなメロディかける人は尊敬する

    44 19/04/04(木)03:06:05 No.581121768

    日本でクラブ文化とかさかんだったら もっと日本DJ活躍できたのかな dtmとなりアレンジできる人多いけどそれらが活躍はないよね

    45 19/04/04(木)03:07:12 No.581121843

    若者が少ないから…

    46 19/04/04(木)03:28:13 No.581123139

    クラブ音楽は作曲と編曲の境界が曖昧だったりする

    47 19/04/04(木)03:28:54 No.581123175

    作曲が先なのか作詞が先なのか気になる