19/03/30(土)21:55:15 >統計っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/03/30(土)21:55:15 No.580082460
>統計って嘘だよね
1 19/03/30(土)21:57:59 No.580083275
鹿?はハズレなの?
2 19/03/30(土)21:58:16 No.580083352
混乱の元
3 19/03/30(土)21:58:29 No.580083414
なんだこの鹿!?
4 19/03/30(土)21:58:46 No.580083510
何回か説明受けたけどなんか腑に落ちないやつ
5 19/03/30(土)21:58:59 No.580083579
モンティホールの獣
6 19/03/30(土)21:59:19 codBAwyM No.580083690
>何回か説明受けたけどなんか腑に落ちないやつ そりゃ君の頭が悪いんだ 残念だったな
7 19/03/30(土)21:59:22 No.580083709
ただしここが奈良であるとする
8 19/03/30(土)21:59:31 No.580083753
説明されてもよく分からない法則
9 19/03/30(土)21:59:37 No.580083779
ヤギじゃねーか!
10 19/03/30(土)21:59:43 No.580083817
これこの書き方だとモンティホール問題とは別物にならない?
11 19/03/30(土)21:59:45 No.580083826
統計検定準1級もってるけどいまいちピンとこない
12 19/03/30(土)21:59:46 No.580083833
2は鹿の下半身があるだろこれ
13 19/03/30(土)22:00:06 No.580083931
開ける人が答え知ってるからだよ
14 19/03/30(土)22:00:30 No.580084049
ピンとくる来ないより実際に自分でためしたほうがしっくりくるんじゃないかなぁ…
15 19/03/30(土)22:00:55 No.580084167
説明されて腑に落ちるようならあんなに拗れてない
16 19/03/30(土)22:01:42 No.580084408
画像の説明だけだと実際残りの2枚の当たりは1/2だな…
17 19/03/30(土)22:01:43 No.580084414
なんでヤギとスポーツカーなんだろう…
18 19/03/30(土)22:02:05 No.580084522
この問題作った人は思えたんだよ でも思うか思わないかは人それぞれだよ
19 19/03/30(土)22:02:16 No.580084582
スレ画の文章なら1/2に思える
20 19/03/30(土)22:03:08 No.580084893
スレ画では説明足らなすぎる…
21 19/03/30(土)22:03:22 codBAwyM No.580084963
>この問題作った人は思えたんだよ >でも思うか思わないかは人それぞれだよ 実際にはずれカードと当たりカードを用意して100回ぐらい試してみれば? 露骨に確率に差が出るから
22 19/03/30(土)22:03:22 No.580084965
説明ちゃんと読むと理解できるしピンとも来るんだけど 一週間くらいで忘れる
23 19/03/30(土)22:03:33 No.580085039
このヤギをあたりと思うかハズレと思うかで残りのドアが変わってくる
24 19/03/30(土)22:03:37 codBAwyM No.580085058
3つのドアじゃなくて100個のドアで考えてみると分かりやすいぞ
25 19/03/30(土)22:03:51 No.580085129
実際は選びなおした方が正解の確率は上がるの? そんな事はないの?
26 19/03/30(土)22:03:52 No.580085132
単純にドアの選択を変える事で3分の1を2分の1に出来るってのは分かる 分かっていても何故か納得できないんだ
27 19/03/30(土)22:03:55 No.580085146
鹿はハズレ 山羊がアタリ
28 19/03/30(土)22:03:57 No.580085155
モンティつまり鹿の穴 外人はスポーツカーとセックスできないときは鹿を使うんだ
29 19/03/30(土)22:04:03 No.580085188
画像の説明だとそのまま50%だろ
30 19/03/30(土)22:04:12 No.580085227
口から出てるそれはなんだ
31 19/03/30(土)22:04:15 codBAwyM No.580085248
>単純にドアの選択を変える事で3分の1を2分の1に出来るってのは分かる >分かっていても何故か納得できないんだ >3つのドアじゃなくて100個のドアで考えてみると分かりやすいぞ
32 19/03/30(土)22:04:28 codBAwyM No.580085324
>実際は選びなおした方が正解の確率は上がるの? >そんな事はないの? 選び直した方がいい
33 19/03/30(土)22:04:41 No.580085390
>実際は選びなおした方が正解の確率は上がるの? 二倍くらいに上がる
34 19/03/30(土)22:04:45 No.580085416
>単純にドアの選択を変える事で3分の1を2分の1に出来るってのは分かる 2/3だよ
35 19/03/30(土)22:05:04 No.580085533
選び直すと2/3じゃなかった?
36 19/03/30(土)22:05:10 No.580085583
でも最初に選んだ方が正解だった場合って精神ダメージが大きいと思う
37 19/03/30(土)22:05:18 No.580085626
自分の選んだ一つとそれ以外の全部だとどっちが当たりの確率が高い?
38 19/03/30(土)22:05:35 No.580085718
そもそもスレ画は選び直すとかないだろ
39 19/03/30(土)22:05:52 No.580085813
統計か?これ
40 19/03/30(土)22:05:58 No.580085844
モンティが必ずハズレのドアを開ける点がミソだな
41 19/03/30(土)22:06:17 No.580085978
ここに正解率にどれだけ差が出るか簡単なテストプログラムが https://www.damninteresting.com/appendices/monte-hall-simulator/
42 19/03/30(土)22:06:37 No.580086085
モンティ・パイソンっていうの聞いたことあるけど関係ある?
43 19/03/30(土)22:06:40 No.580086098
小賢しい確率を越えたところに勝負の世界はある… ケチな鹿など拾う価値なし
44 19/03/30(土)22:07:04 No.580086222
わからん…
45 19/03/30(土)22:07:25 No.580086348
>モンティ・パイソンっていうの聞いたことあるけど関係ある? 多分かくれんぼオリンピックのコントと関係あると思う
46 19/03/30(土)22:07:33 No.580086403
司会者が怪しすぎる…
47 19/03/30(土)22:07:36 No.580086418
アカギなら多分変えない
48 19/03/30(土)22:07:47 No.580086501
統計ではない
49 19/03/30(土)22:08:12 No.580086635
>モンティ・パイソンっていうの聞いたことあるけど関係ある? 少なくとも直接は関係ない
50 19/03/30(土)22:08:31 No.580086739
見てみたら数学者でないけどギネスに載るほどのIQを持つ人が変えた方がいいと言った時 低脳数学者たちから物凄い批判が来たらしいけど 事実が判明したあとその低脳数学者たちはちゃんと謝ったの?
51 19/03/30(土)22:08:34 No.580086758
途中で答えを変えるなんて男らしくないと思わないのか? 真の男に許されるはずがない
52 19/03/30(土)22:08:59 No.580086866
どれ選んでも司会者が絶対にハズレを見せるとこがポイントだよね
53 19/03/30(土)22:09:15 No.580086949
>途中で答えを変えるなんて男らしくないと思わないのか? >真の男に許されるはずがない そういう話はしてない
54 19/03/30(土)22:09:34 No.580087048
このスレ画で本来の問題の話するとすげぇ混乱が起きそうだ…
55 19/03/30(土)22:09:53 No.580087148
ドアが100個ある場合を考えると 最初に自分が選んだドアが当たりの確率は1% つまりもう一つのドアが当たりの確率は99%だ
56 19/03/30(土)22:09:58 No.580087167
>見てみたら数学者でないけどギネスに載るほどのIQを持つ人が変えた方がいいと言った時 >低脳数学者たちから物凄い批判が来たらしいけど >事実が判明したあとその低脳数学者たちはちゃんと謝ったの? 俺にこの問題を伝えに来た奴の説明が雑だったんですけお!!って言った奴がいるのは知ってる
57 19/03/30(土)22:10:11 No.580087237
そもそもスレ画はこの事象に対する感想を述べているだけだからそこだけ見てもそりゃわからんよ 出題者がハズレを教えるって部分が重要なんだもん
58 19/03/30(土)22:10:19 No.580087274
ポール・エルデシュ達を低能呼ばわりとかすげえな
59 19/03/30(土)22:10:22 No.580087287
ここで変えて外れたらかなり悔しい
60 19/03/30(土)22:11:04 No.580087509
>ここで変えて外れたらかなり悔しい もちろん外れる可能性もあるので変えない選択肢自体はアリだ!
61 19/03/30(土)22:11:06 No.580087515
例示の1と2のドアは確率0%
62 19/03/30(土)22:11:39 No.580087670
1/100を1/2にできるってこと?
63 19/03/30(土)22:12:06 No.580087824
30%なら勝ちに行け
64 19/03/30(土)22:12:15 No.580087864
例が100個だと分かりやすいと思う 98個開けてさぁ変える?っていう
65 19/03/30(土)22:12:44 No.580088016
>最初に自分が選んだドアが当たりの確率は1% >つまりもう一つのドアが当たりの確率は99%だ この説明で理解できる人は3つのドアでも理解できると思う…
66 19/03/30(土)22:12:55 No.580088068
まあ結局確率論だからな… 3分の1を当てられる自信があるならそれも良しだ
67 19/03/30(土)22:12:59 No.580088087
100この場合は97の外れを教えてくれるってこと?
68 19/03/30(土)22:13:01 No.580088104
クイズで100も扉用意しないし用意しても98個も開かないと思う
69 19/03/30(土)22:13:05 No.580088121
封入の確率と開封の確率は違うという認識にしている
70 19/03/30(土)22:13:09 No.580088137
扉を閉じると分かりやすいよ 結局前提として確率は1/3だから2/3から選ぶ でも頭では残りは2つで1/2って認識してるって状態
71 19/03/30(土)22:13:20 No.580088182
車よりヤギもらった方が色々使えていいじゃない
72 19/03/30(土)22:13:20 No.580088188
この画像はなんなんだよ…
73 19/03/30(土)22:13:27 codBAwyM No.580088221
>1/100を1/2にできるってこと? 違う 1/100を99/100に出来る 自分が選んだ場合は100個の中から選んだ1個だけど 98個のハズレを見せてくれるって事は考え方を変えたら98回選ばせてくれたって事でもある そして最後に残った1個を選ぶとそのドアも合わせて99/100
74 19/03/30(土)22:13:29 No.580088231
100個のドアだとわかりやすいってのがピンとこないのと選び直すってどういうこと?ってなる スレ画以外の情報が前提になってたりするの?
75 19/03/30(土)22:13:34 No.580088261
外れは1枚しか教えてくれない って思い込んでたわ…
76 19/03/30(土)22:13:47 No.580088337
ジレンマそのものがややこしいことに加えてモンティ・ホールのゲームのルールの説明がめんどくさいことが混乱の元 きちんと説明されればきちんと納得できる話なんだけど
77 19/03/30(土)22:13:51 No.580088358
最初に正解のドアを選べば失敗 不正解のドアを選べば100%正解 これ最初に正解を選ぼうとしない行為はおかしいと思う そういう卑怯な行為は俺きらいだ
78 19/03/30(土)22:13:51 codBAwyM No.580088359
>100この場合は97の外れを教えてくれるってこと? 98
79 19/03/30(土)22:13:54 No.580088371
>100個のドアのうち1個を自分が選んだあと司会者がハズレのドア98個を開けてくれると考えるとわかりやすいよ
80 19/03/30(土)22:14:10 No.580088447
この間100個にすると分かりやすいよって言ったらボロクソに言われたな
81 19/03/30(土)22:14:16 No.580088483
>100個のドアだとわかりやすいってのがピンとこないのと選び直すってどういうこと?ってなる >スレ画以外の情報が前提になってたりするの? スレ画は情報が全然足りない!
82 19/03/30(土)22:14:20 No.580088502
ごめん98だね…
83 19/03/30(土)22:14:29 No.580088543
実質「最初に選んだドア」と「それ以外のどれかのドア」の二択になるから後者のほうが有利って理解で合ってる?
84 19/03/30(土)22:14:32 codBAwyM No.580088562
>100個のドアだとわかりやすいってのがピンとこないのと選び直すってどういうこと?ってなる >スレ画以外の情報が前提になってたりするの? スレ画はそもそもなんじゃこりゃって感じで説明になってないので 興味あるなら別のモンティ・ホール問題についての解説見た方がいいと思う…
85 19/03/30(土)22:14:44 No.580088615
>スレ画以外の情報が前提になってたりするの? スレ画は内容おかしいのでモンティ・ホール問題でググれ
86 19/03/30(土)22:14:50 No.580088636
運が良ければ一発で当たるよ
87 19/03/30(土)22:14:55 codBAwyM No.580088659
>実質「最初に選んだドア」と「それ以外のどれかのドア」の二択になるから後者のほうが有利って理解で合ってる? 左様
88 19/03/30(土)22:15:05 No.580088702
じゃあスレ画はなんなんだよ
89 19/03/30(土)22:15:22 codBAwyM No.580088785
>じゃあスレ画はなんなんだよ 分からん
90 19/03/30(土)22:15:31 No.580088836
>この画像はなんなんだよ… この問題見たら大体こう感じちゃうよねってそのまんま書いてるだけだよ というかwikiにはっつけてある画像と文章だよ
91 19/03/30(土)22:15:31 No.580088838
司会は正解を絶対に開けられないんだよ てことは自分は2つ選ぶこともできる→2/3 選び直さないってことは1つしか選んでいないのと同じ→1/3
92 19/03/30(土)22:15:46 No.580088926
まずスレ画の情報が欠落してる それなのに全てを提示された前提でしたり顔で解説している これが今のところ最初の問題
93 19/03/30(土)22:15:50 No.580088944
モンティ・ホール問題は100枚の扉とかで考えない方がいいよ 単純に扉1枚だけ開けるのと2枚同時に開けるのどっちが当たりを引きやすいかで考えればいい 当然2枚開けた方が当たりやすいに決まってる
94 19/03/30(土)22:15:51 No.580088950
ミル貝見たらただの罵倒合戦になったとかプロもおあしすするんだな…ってなる
95 19/03/30(土)22:16:09 No.580089046
>じゃあスレ画はなんなんだよ ざっくりとさせすぎてちょっと間違った解説
96 19/03/30(土)22:16:26 No.580089164
変えたほうが可能性高いよっていうのはわかった でも直感を信じるね
97 19/03/30(土)22:16:30 codBAwyM No.580089183
>まずスレ画の情報が欠落してる >それなのに全てを提示された前提でしたり顔で解説している >これが今のところ最初の問題 モンティホール問題について知らないくせに引っかきまわしてるヤツがいるのが一番の問題
98 19/03/30(土)22:16:56 No.580089305
1/2とか言い出す混乱の元も出てくる
99 19/03/30(土)22:16:58 No.580089314
3つのドアからひとつを選ぶ するとモンティホール(司会者)がハズレのドアを1つ開けて見せる(スレ画がここ) そのあと選んだドアを変更する権利が与えられる さあ変更したほうが当たる確率は高くなるの? っていうのがモンティホール問題だ
100 19/03/30(土)22:17:11 codBAwyM No.580089365
>モンティ・ホール問題は100枚の扉とかで考えない方がいいよ >単純に扉1枚だけ開けるのと2枚同時に開けるのどっちが当たりを引きやすいかで考えればいい >当然2枚開けた方が当たりやすいに決まってる 2枚開けないじゃん何言ってんの
101 19/03/30(土)22:17:18 No.580089386
スレ画だと実際に1/2じゃねえか!
102 19/03/30(土)22:17:40 No.580089514
野郎…一発で当たり引きやがった…
103 19/03/30(土)22:17:44 No.580089532
>2枚開けないじゃん何言ってんの 開けるんだよ!同時ではないだけで!
104 19/03/30(土)22:17:57 codBAwyM No.580089606
>スレ画だと実際に1/2じゃねえか! スレ画は「直感的には1/2だと思っちゃうよね~」っていう間違い例だからスレ「」が混乱の元
105 19/03/30(土)22:18:03 No.580089644
こういう問題は実際に何十回も試行してみると理解できるようになるよね
106 19/03/30(土)22:18:04 No.580089650
>単純に扉1枚だけ開けるのと2枚同時に開けるのどっちが当たりを引きやすいかで考えればいい >当然2枚開けた方が当たりやすいに決まってる なんかスッと腑に落ちた ありがたい
107 19/03/30(土)22:18:12 codBAwyM No.580089685
>開けるんだよ!同時ではないだけで! ??? ごめん100個のドアの方が圧倒的に分かりやすいわ
108 19/03/30(土)22:18:16 No.580089708
そもそも別に画像は詳細な解説でもなんでもない… この問題を見せると大多数にこんなふうに感じちゃうよねってだけで
109 19/03/30(土)22:18:17 No.580089710
ドアから漏れるヤギ臭で分かりそうなもんだが
110 19/03/30(土)22:18:41 No.580089839
スレ画は解説というよりまとめでは
111 19/03/30(土)22:18:52 codBAwyM No.580089922
俺も100個で考えた方が分かりやすかった
112 19/03/30(土)22:19:03 codBAwyM No.580089974
>スレ画は解説というよりまとめでは 違う
113 19/03/30(土)22:19:07 No.580090003
場合分けして考えればすごく単純なのに答え知った後でもなんかしっくりこない
114 19/03/30(土)22:19:18 No.580090060
>スレ画だと実際に1/2じゃねえか! スレ画の状況なら1/2なんだから選びなおしてもなおさなくても一緒だろと いや1/2になってから選びなおすべきだろの二択じゃないの
115 19/03/30(土)22:19:34 No.580090136
自分の選んだドアが外れだったら司会者はまずそこを開いて見せてくれよ そしたら選び直すから
116 19/03/30(土)22:19:37 No.580090152
この問題出されるときって大抵必要な情報足りてないよね 省略すると成り立たないからやめようね…
117 19/03/30(土)22:19:49 No.580090217
普通に生きててこの状況に遭遇することってある?
118 19/03/30(土)22:19:57 No.580090268
>3つのドアからひとつを選ぶ >するとモンティホール(司会者)がハズレのドアを1つ開けて見せる(スレ画がここ) >そのあと選んだドアを変更する権利が与えられる >さあ変更したほうが当たる確率は高くなるの? >っていうのがモンティホール問題だ あーなるほど理解できた
119 19/03/30(土)22:20:09 No.580090333
ハズレふたつじゃなくてハズレAとハズレBにして 最初に選んだのがハズレAとハズレBと当たりだった場合で実際シミュレーションしてみるとわかる
120 19/03/30(土)22:21:30 No.580090738
スレ画は1/3の確率が1/2になったように思えちゃうよねーって言ってる 実際は2/3になってる
121 19/03/30(土)22:21:30 No.580090746
ドアを100個増やせばって論点はズレてる
122 19/03/30(土)22:21:45 No.580090813
>ハズレふたつじゃなくてハズレAとハズレBにして >最初に選んだのがハズレAとハズレBと当たりだった場合で実際シミュレーションしてみるとわかる そこから選び直すと当たる確率が上がるかどうかって言われたらピンとこないし これでピンとくるならポンチになってなくない?
123 19/03/30(土)22:21:55 No.580090854
まさにベイズの定理
124 19/03/30(土)22:22:01 codBAwyM No.580090876
>ドアを100個増やせばって論点はズレてる 全然ズレてないよ…?
125 19/03/30(土)22:22:09 No.580090909
>普通に生きててこの状況に遭遇することってある? テレビ番組の企画が元なので回答者にとっては実際に遭遇したことなんだ
126 19/03/30(土)22:22:15 No.580090934
>ドアを100個増やせばって論点はズレてる ?
127 19/03/30(土)22:22:38 No.580091061
>そこから選び直すと当たる確率が上がるかどうかって言われたらピンとこないし 頭で考えるんじゃなくて実際やってみるとちんぽ野郎でもわかるぞ
128 19/03/30(土)22:22:56 codBAwyM No.580091162
>ドアを100個増やせばって論点はズレてる ズレてないぞ ドアが何個でも論理はまったく同じなので むしろドアを3個にしてるのが引っかけと言うか考えさせるための意地悪みたいなもんだ
129 19/03/30(土)22:23:26 codBAwyM No.580091342
>ドアを100個増やせばって論点はズレてる ドア100個だと誰でも分かっちゃうから敢えて3個にしてるんだぞ
130 19/03/30(土)22:23:28 No.580091361
確率論のスレばかりだな
131 19/03/30(土)22:23:37 No.580091401
>普通に生きててこの状況に遭遇することってある? これそのまんまはそうそう出くわさないけどアタリパターンとハズレパターンを実際に並べて比較する思考はいろんな場面で有効だよ
132 19/03/30(土)22:23:59 No.580091515
司会がドアを開けた時点での確率じゃないから…
133 19/03/30(土)22:23:59 No.580091519
>テレビ番組の企画が元なので回答者にとっては実際に遭遇したことなんだ いやそうじゃなくてこれを実生活になにか活かせたらいいなって聞いたの
134 19/03/30(土)22:24:02 No.580091528
わかりやすい考え方を思いついた あたり、はずれ1、はずれ2を引く場合を考える あたりを引いた場合めくられるのははずれ1かはずれ2 つまりははずれが残る はずれ1、はずれ2を引いた場合はあたりが残る 2/3の確率で反対側にあたりがあるとわかる
135 19/03/30(土)22:24:05 No.580091550
\メェ~/
136 19/03/30(土)22:24:08 No.580091574
>>普通に生きててこの状況に遭遇することってある? >テレビ番組の企画が元なので回答者にとっては実際に遭遇したことなんだ そしてこの問題の焦点は 感覚で思える確率と実際の確率って実は違うことあるよねってところだ
137 19/03/30(土)22:24:12 No.580091619
この問題の前に回答者が1か2を選んでいてっていう前置きが必要
138 19/03/30(土)22:24:30 No.580091707
ABCのドアのうち当たりをAとする 最初に選んだのがAの場合:司会がBかCのどちらか開けてもう一つのハズレを残す→変えたら外れる 最初に選んだのがBの場合:司会はハズレのCを開けるので当たりのAが残る→変えたら当たる 最初に選んだのがCの場合:司会はハズレのBを開けるので当たりのAが残る→変えたら当たる だから司会がハズレの位置を知ってて確実にハズレを開けるって前提なら変えたら2/3で当たるんだよ
139 19/03/30(土)22:24:48 No.580091814
>>そこから選び直すと当たる確率が上がるかどうかって言われたらピンとこないし >頭で考えるんじゃなくて実際やってみるとちんぽ野郎でもわかるぞ まあ実際コンピュータでガッツリシミュレーションしたら証明されたからキレてた連中恥かいた話だもんな…
140 19/03/30(土)22:24:55 No.580091850
「ハズレのドアを開く」って行為が確率的に情報を与えてくれるって気づけば何も不思議なことはない
141 19/03/30(土)22:25:11 No.580091950
>いやそうじゃなくてこれを実生活になにか活かせたらいいなって聞いたの なんでそんな何でも実生活に活かしたがるの?
142 19/03/30(土)22:25:28 No.580092036
>3つのドアからひとつを選ぶ >するとモンティホール(司会者)がハズレのドアを1つ開けて見せる(スレ画がここ) >そのあと選んだドアを変更する権利が与えられる >さあ変更したほうが当たる確率は高くなるの? >っていうのがモンティホール問題だ 待って、これモンティホールさん風評被害じゃない? 実在の人物だよね?
143 19/03/30(土)22:25:29 No.580092042
>わかりやすい考え方を思いついた >あたり、はずれ1、はずれ2を引く場合を考える >あたりを引いた場合めくられるのははずれ1かはずれ2 >つまりははずれが残る >はずれ1、はずれ2を引いた場合はあたりが残る >2/3の確率で反対側にあたりがあるとわかる ? >ABCのドアのうち当たりをAとする >最初に選んだのがAの場合:司会がBかCのどちらか開けてもう一つのハズレを残す→変えたら外れる >最初に選んだのがBの場合:司会はハズレのCを開けるので当たりのAが残る→変えたら当たる >最初に選んだのがCの場合:司会はハズレのBを開けるので当たりのAが残る→変えたら当たる >だから司会がハズレの位置を知ってて確実にハズレを開けるって前提なら変えたら2/3で当たるんだよ ????
144 19/03/30(土)22:25:42 codBAwyM No.580092101
あくまで確率が高くなるって話なのに確実に当たる方法だと勘違いして 「変えたところで当たるわけじゃないじゃん!」とか怒る人も結構多い
145 19/03/30(土)22:25:54 No.580092174
確率の話をするときは感覚なんてあてになんねーな数字は正直だなってって毎度思うわ…
146 19/03/30(土)22:26:11 No.580092274
人にいちいち聞いてる時点で応用は無理
147 19/03/30(土)22:26:28 No.580092358
>なんでそんな何でも実生活に活かしたがるの? 無意味な話に白熱してもしょうがないじゃない
148 19/03/30(土)22:26:55 No.580092483
>自分の選んだ一つとそれ以外の全部だとどっちが当たりの確率が高い? これが一番わかりやすい
149 19/03/30(土)22:26:59 No.580092506
100の扉があるとき自分が選択した時点で100分の1 もし仮に選択もせずそんな話を知らぬまま勝手に98枚空いてて 二択しかない状況でどっち?って聞かれたら結局それまで選択していないので 2分の1なのである
150 19/03/30(土)22:26:59 codBAwyM No.580092509
>無意味な話に白熱してもしょうがないじゃない 君は虹裏に何か意味を見出してるの?
151 19/03/30(土)22:27:02 No.580092519
>無意味な話に白熱してもしょうがないじゃない 無理してレスはしなくていいんだぞ
152 19/03/30(土)22:27:24 No.580092623
実際1/3が2/3になるだけだから元から運が良いなら変える必要もない 確率が上がることと実際に当てることは違うのだ
153 19/03/30(土)22:27:40 codBAwyM No.580092712
>100の扉があるとき自分が選択した時点で100分の1 >もし仮に選択もせずそんな話を知らぬまま勝手に98枚空いてて >二択しかない状況でどっち?って聞かれたら結局それまで選択していないので >2分の1なのである ?
154 19/03/30(土)22:27:41 No.580092714
何も知らない俺が最初にドンピシャで当てるより答えを知ってる人がハズレを除外してくれた後の方が確率高いに決まってるよね 初めより選択肢減らしてくれてる上に必ずアタリを残してくれてるんだから
155 19/03/30(土)22:27:41 No.580092715
>無意味な話に白熱してもしょうがないじゃない 無意味だからimgもやめようね
156 19/03/30(土)22:27:44 No.580092731
>無意味な話に白熱してもしょうがないじゃない ここの話題の中じゃまだ意味のある方じゃねえかな…
157 19/03/30(土)22:27:48 No.580092754
選ばれなかったもう一つの外れの扉が物理的に消滅する設定とかにした方が分かってくれそう
158 19/03/30(土)22:27:59 codBAwyM No.580092815
>無意味な話に白熱してもしょうがないじゃない 何も成せない底辺の人間って感じだな
159 19/03/30(土)22:28:20 No.580092912
意味があるとは言ってくれないんだ
160 19/03/30(土)22:28:26 No.580092945
>選ばれなかったもう一つの外れの扉が物理的に消滅する設定とかにした方が分かってくれそう 1/2!
161 19/03/30(土)22:28:31 No.580092965
>実際1/3が2/3になるだけだから元から運が良いなら変える必要もない >確率が上がることと実際に当てることは違うのだ 確率の話する時こういうオカルト言い出すのいるよね スパロボでは~とか言い出されてはぁ?ってなったことあるわ
162 19/03/30(土)22:28:35 No.580092987
>待って、これモンティホールさん風評被害じゃない? ミル貝見るにマリリン・ボス・サヴァント問題か ポール・エルデシュ問題だよね
163 19/03/30(土)22:28:39 No.580093011
今考えていることの逆が正解だ
164 19/03/30(土)22:28:57 No.580093091
>確率の話をするときは感覚なんてあてになんねーな数字は正直だなってって毎度思うわ… 1/nの確率で当たるものをn回引いても当たる確率は63%くらいしかないって知識はガチャ引く時に役立ってる 複数回当たる奴がいる代わりに1回も当たらない確率が出てくるのは冷静に考えれば分かるけど感覚的にはn回引けば流石に出るだろと思っちゃうよね
165 19/03/30(土)22:28:59 codBAwyM No.580093107
>意味があるとは言ってくれないんだ 君の人生には何の意味もないでしょ
166 19/03/30(土)22:29:01 No.580093114
こういうスレの流れ見てると世の中バカがいてくれてありがたいと思う 数字わからないヤツって結局搾取されちゃうよ?
167 19/03/30(土)22:29:22 codBAwyM No.580093225
>意味があるとは言ってくれないんだ 何で他人のレスにそこまで重きを置いてるの
168 19/03/30(土)22:29:41 No.580093318
勉強の意味を求める生徒か何かか
169 19/03/30(土)22:29:45 codBAwyM No.580093334
>こういうスレの流れ見てると世の中バカがいてくれてありがたいと思う >数字わからないヤツって結局搾取されちゃうよ? 虹裏のうんこみたいなレスごときでそんな悟られても困る…
170 19/03/30(土)22:29:58 No.580093399
分からないふりして遊んでるだけだからいくら長文で説明されても理解できない!
171 19/03/30(土)22:29:59 No.580093411
>こういうスレの流れ見てると世の中バカがいてくれてありがたいと思う >数字わからないヤツって結局搾取されちゃうよ? 最初につっかかった数学者達が数字わからないバカってことジャン!
172 19/03/30(土)22:30:20 codBAwyM No.580093528
意味があるかないかなんてその人のレベル次第だし…
173 19/03/30(土)22:30:26 No.580093555
>こういうスレの流れ見てると世の中バカがいてくれてありがたいと思う 上には上がいるんだなコレが
174 19/03/30(土)22:30:34 No.580093600
>意味があるとは言ってくれないんだ 確率と感覚の乖離を実感しやすいという意味ではとても有意義な話だと思うぞ
175 19/03/30(土)22:30:42 No.580093638
>君の人生には何の意味もないでしょ 煽りって自分が言われて傷つく言葉らしいね
176 19/03/30(土)22:30:47 codBAwyM No.580093659
>分からないふりして遊んでるだけだからいくら長文で説明されても理解できない! またまた~分かってないくせに~
177 19/03/30(土)22:31:03 No.580093723
>実際1/3が2/3になるだけだから元から運が良いなら変える必要もない >確率が上がることと実際に当てることは違うのだ 普段は確率通りに動きつつここ一番では自分のヒキと決断を信じて確率的に不利な選択もするの一流のギャンブラーって感じしてかっこいい
178 19/03/30(土)22:31:05 No.580093734
あなた1/100当てられますか?無理ですよね じゃあ1枚ハズレを減らしてあげます 1/100の確率にかけますか?それとも他のドアにしますか?
179 19/03/30(土)22:31:06 No.580093743
>最初につっかかった数学者達が数字わからないバカってことジャン! 実際バカだったでしょ
180 19/03/30(土)22:31:09 codBAwyM No.580093766
>煽りって自分が言われて傷つく言葉らしいね 煽られたと思ったんだね
181 19/03/30(土)22:31:16 No.580093803
>上には上がいるんだなコレが 下じゃない?
182 19/03/30(土)22:31:19 No.580093825
所詮人が生きることに意味なんてないのさ…
183 19/03/30(土)22:31:35 codBAwyM No.580093906
>煽りって自分が言われて傷つく言葉らしいね 君が以前これを言われて傷ついたのは分かる
184 19/03/30(土)22:31:40 No.580093929
>>君の人生には何の意味もないでしょ >煽りって自分が言われて傷つく言葉らしいね >意味があるとは言ってくれないんだ
185 19/03/30(土)22:32:02 codBAwyM No.580094046
ギャハー!
186 19/03/30(土)22:32:09 No.580094074
大学で確率論やったけどある程度国語の問題な部分がある
187 19/03/30(土)22:32:15 No.580094102
>>上には上がいるんだなコレが >下じゃない? 上には上がいるからお前も俺も変わらないってことでは
188 19/03/30(土)22:32:20 No.580094124
計算した 変える場合で当たりを引く確率 最初に選んだのが当たり 0 最初に選んだのがハズレ 2/3×1/2=1/3 変えない場合で当たりを引く確率 最初に選んだのが当たり 1/3×1/2=1/6 最初に選んだのが外れる 0 だから変えたほうが2倍引きやすくなる でいいよね
189 19/03/30(土)22:32:21 No.580094125
公務員試験の時にこの問題が出てきたな imgで見たことあるやつだ!ってなったから正解できたよ
190 19/03/30(土)22:32:24 No.580094137
ハズレを1つ開けても答えを変更できなければ当選率は1/3のままって書くとわかりやすい?
191 19/03/30(土)22:32:28 No.580094154
モンティホール問題を実生活に活かそうとするような死ぬほど頭の悪い人がこのスレをわざわざ開いた理由が気になる
192 19/03/30(土)22:32:29 No.580094163
確率は確率でしかないから実生活で応用しても当たるとは限らないしあくまで自分の選択の根拠にしかならない ただ確率について考えることは意義があるというだけ
193 19/03/30(土)22:32:29 No.580094164
プロ数学者が本気でけおるような問題をわかって当然だろこんなんってツラ出来んわ
194 19/03/30(土)22:32:39 No.580094217
無意味な煽りあいになったら店じまいだわ
195 19/03/30(土)22:32:40 No.580094224
3つってのが絶妙だと思う
196 19/03/30(土)22:33:18 No.580094412
>そういう話はしてない そういうレスは要らない
197 19/03/30(土)22:33:19 codBAwyM No.580094420
>プロ数学者が本気でけおるような問題をわかって当然だろこんなんってツラ出来んわ 人間ってのは過去の積み重ねで知恵や知識をアップデートしていくので モンティホール問題について知れ渡ってる現代で分からない分からない言う方がアホだよ
198 19/03/30(土)22:33:22 No.580094437
>待って、これモンティホールさん風評被害じゃない? 「どうもはじめまして、モンティホールです、よろしく」 「おお!あなたがあの有名な数学の!」 「(知らねえ・・・)」 「私たちの地元でも大激論になりまして・・・」 「(知らん・・・)」
199 19/03/30(土)22:33:33 No.580094489
>>こういうスレの流れ見てると世の中バカがいてくれてありがたいと思う >>数字わからないヤツって結局搾取されちゃうよ? >最初につっかかった数学者達が数字わからないバカってことジャン! 司会者が「挑戦者がドア選んだ後に」ハズレを除外するって重要な点が抜けた状態でこの話を聞いて間違えた人も多いらしいし一概に非難できない
200 19/03/30(土)22:34:00 No.580094618
>プロ数学者が本気でけおるような問題をわかって当然だろこんなんってツラ出来んわ そもそもなんで数学者さんたちが間違ったってのも前提が抜け落ちて広まったからってのがある そこ含めてこの問題だから
201 19/03/30(土)22:34:04 No.580094638
この問題は「正解を知っている司会者が確実にハズレとわかっている扉を開ける」という部分がキモ
202 19/03/30(土)22:34:10 codBAwyM No.580094673
>プロ数学者が本気でけおるような問題をわかって当然だろこんなんってツラ出来んわ 大昔は一般人は足し算の計算も出来なくて朝廷にお抱え計算師みたいな人がいたレベルだけど今は誰でも四則計算ぐらい出来るだろ? そういう事だよ
203 19/03/30(土)22:34:20 No.580094745
>モンティホール問題を実生活に活かそうとするような死ぬほど頭の悪い人がこのスレをわざわざ開いた理由が気になる いつかこういうクイズ番組の視聴者挑戦者として出れるかもしれないし…
204 19/03/30(土)22:34:38 No.580094826
この話題で白熱させて転載するぐらいじゃないか役に立つの
205 19/03/30(土)22:35:27 No.580095054
>この話題で白熱させて転載するぐらいじゃないか役に立つの じゃあいま気持ちよくなってる「」の役に立ってるじゃん!
206 19/03/30(土)22:35:32 No.580095074
>>プロ数学者が本気でけおるような問題をわかって当然だろこんなんってツラ出来んわ >大昔は一般人は足し算の計算も出来なくて朝廷にお抱え計算師みたいな人がいたレベルだけど今は誰でも四則計算ぐらい出来るだろ? >そういう事だよ 極論過ぎ
207 19/03/30(土)22:35:46 No.580095139
直感的に考えるならば仕掛け人がわざわざハズレを一つ排除してくれてるってことで変えたほうがいいって感じかな…
208 19/03/30(土)22:35:56 codBAwyM No.580095187
>極論過ぎ 言葉に詰まったからってそんなイチャモンで誤魔化すなよ…
209 19/03/30(土)22:36:09 No.580095258
>いつかこういうクイズ番組の視聴者挑戦者として出れるかもしれないし… 99人の壁に「確率」ってジャンルで応募したら1問くらいはモンティホール出題されるだろうなって気はする
210 19/03/30(土)22:36:14 No.580095290
>>プロ数学者が本気でけおるような問題をわかって当然だろこんなんってツラ出来んわ >大昔は一般人は足し算の計算も出来なくて朝廷にお抱え計算師みたいな人がいたレベルだけど今は誰でも四則計算ぐらい出来るだろ? >そういう事だよ なろうくらい昔の人舐めてんな
211 19/03/30(土)22:36:21 codBAwyM No.580095324
>プロ数学者が本気でけおるような問題をわかって当然だろこんなんってツラ出来んわ 今もけおってる数学者なんかいるの? 当時はそりゃ激論になったけど
212 19/03/30(土)22:36:30 No.580095357
知れ渡ってるって俺がたまたま知ってるってだけじゃん
213 19/03/30(土)22:36:35 No.580095385
というかまさにスレの最初で起きてた流れが現実でも起きてたんだよ… そりゃみんな間違えるって
214 19/03/30(土)22:36:43 codBAwyM No.580095416
>なろうくらい昔の人舐めてんな 君がなろう見下してんのは分かったけどだから何としか
215 19/03/30(土)22:36:46 No.580095429
昔猛獣王ってパチスロがあってこの方法で確率上げられたんだなこれが...
216 19/03/30(土)22:37:01 No.580095499
この3択でもらえるのが車っていう高額なものだからこそ 確率よりも自分の運や直感を信じてしまいたくなる人もいるのだ…
217 19/03/30(土)22:37:07 codBAwyM No.580095525
>知れ渡ってるって俺がたまたま知ってるってだけじゃん 誰だよお前
218 19/03/30(土)22:37:21 codBAwyM No.580095600
あーあバカにうんこ出された 家に火付けて死ねバカ
219 19/03/30(土)22:37:35 No.580095656
この問題を理解してる風な人も 「では、司会者がハズレの扉を教えることも出来るし、教えないことも出来る場合、回答者は変更した方が得か否か」については答えられないという
220 19/03/30(土)22:37:39 No.580095674
>直感的に考えるならば仕掛け人がわざわざハズレを一つ排除してくれてるってことで変えたほうがいいって感じかな… それを信用できるかどうかって話になるよね 最初に選んだのが当たりで変えさせたい時にだけこの話を持ちかけてきてるのかもしれないと疑いだしたら1/3の確率でもいいからそのまま行きたくなるし
221 19/03/30(土)22:37:46 No.580095713
うわっ地獄かよ
222 19/03/30(土)22:37:59 No.580095788
>ID:codBAwyM いかにも数学者って感じだ
223 19/03/30(土)22:38:06 No.580095827
ここまで人を白熱させる問題も他にないよね
224 19/03/30(土)22:38:13 No.580095857
他にも感覚と論理が合わないような問題って何かあるのかな
225 19/03/30(土)22:38:17 No.580095871
心理的トラップというやつだな
226 19/03/30(土)22:38:19 No.580095886
うんこのテンションが躁鬱っぽい
227 19/03/30(土)22:38:39 No.580095971
http://ishi.blog2.fc2.com/blog-entry-182.html 実際にやってみよう
228 19/03/30(土)22:38:43 No.580095995
>最初に選んだのが当たりで変えさせたい時にだけこの話を持ちかけてきてるのかもしれないと疑いだしたら1/3の確率でもいいからそのまま行きたくなるし そんな前提はない
229 19/03/30(土)22:38:48 No.580096020
>他にも感覚と論理が合わないような問題って何かあるのかな そもそも確率の問題が基本そんなのばっかだよ
230 19/03/30(土)22:39:00 No.580096083
興奮して38レスもしてうんこ出されるのってどんな気持ち?
231 19/03/30(土)22:39:07 No.580096119
>ID:codBAwyM >煽られたと思ったんだね >ID:codBAwyM >君が以前これを言われて傷ついたのは分かる 同じレスを連続して引用してまで流れ作りたかったんだな…哀れ
232 19/03/30(土)22:39:22 No.580096197
>他にも感覚と論理が合わないような問題って何かあるのかな 囚人のジレンマ
233 19/03/30(土)22:39:29 No.580096234
>他にも感覚と論理が合わないような問題って何かあるのかな 誕生日のパラドックス
234 19/03/30(土)22:39:33 No.580096250
>他にも感覚と論理が合わないような問題って何かあるのかな 誕生日のパラドックス(たんじょうびのパラドックス、英:?birthday paradox)とは「何人集まれば、その中に誕生日が同一の2人(以上)がいる確率が、50%を超えるか?」という問題から生じるパラドックスである。鳩の巣原理より、366人(閏日も考えるなら367人)集まれば確率は100%となるが、しかしその5分の1に満たない70人しか集まらなくても確率は99.9%を超え、50%を超えるのに必要なのはわずか23人である。 誕生日のパラドックスは論理的な矛盾に基づいているという意味でのパラドックスではなく、結果が一般的な直感と反しているという意味でのパラドックスである。
235 19/03/30(土)22:39:49 No.580096310
>「では、司会者がハズレの扉を教えることも出来るし、教えないことも出来る場合、回答者は変更した方が得か否か」については答えられないという 司会者が嘘をつく場合もあるって事? それだと単純に最初の3分の1のままなだけじゃないの?
236 19/03/30(土)22:40:06 No.580096395
>>他にも感覚と論理が合わないような問題って何かあるのかな >囚人のジレンマ あんま覚えてないけどお互いが理屈で動けばお互いが足引っ張り合うようになるみたいなやつだっけ…
237 19/03/30(土)22:40:06 No.580096398
>囚人のジレンマ 違う
238 19/03/30(土)22:40:13 No.580096436
考え方は合ってるのに伝え方が致命的に悪いせいでID出されてるのは気の毒 やっぱ国語も必要なんすねえ~
239 19/03/30(土)22:40:46 No.580096574
>この問題を理解してる風な人も >「では、司会者がハズレの扉を教えることも出来るし、教えないことも出来る場合、回答者は変更した方が得か否か」については答えられないという 教えない場合は確率は変わらない 教えた場合は確率が上がる つまり総合的に変えたほうが得
240 19/03/30(土)22:41:01 No.580096653
自分が正解知ってるからってとりあえず他人を煽るうんこは世の中生きづらそうだね
241 19/03/30(土)22:41:03 No.580096662
致命的なのは人間性だよ
242 19/03/30(土)22:41:45 No.580096842
>この問題を理解してる風な人も >「では、司会者がハズレの扉を教えることも出来るし、教えないことも出来る場合、回答者は変更した方が得か否か」については答えられないという 教えるか教えないかの条件と確立がちゃんと決められていれば出せるよ
243 19/03/30(土)22:42:15 No.580096966
>ID:codBAwyM >ギャハー! su2975005.jpg さっきのクソダサおじさんじゃん そのギャハー!っていうの気に入ったの?
244 19/03/30(土)22:42:18 No.580096975
>誕生日のパラドックス(たんじょうびのパラドックス、英:?birthday paradox)とは「何人集まれば、その中に誕生日が同一の2人(以上)がいる確率が、50%を超えるか?」という問題から生じるパラドックスである。鳩の巣原理より、366人(閏日も考えるなら367人)集まれば確率は100%となるが、しかしその5分の1に満たない70人しか集まらなくても確率は99.9%を超え、50%を超えるのに必要なのはわずか23人である。 これはなんでこうなるの?
245 19/03/30(土)22:42:25 No.580097006
ゲーム理論かなんか忘れたんだけど船長と副船長と平団員が金貨山分けするみたいなやつあるじゃん あれが好きなんだけど誰か説明してくれ
246 19/03/30(土)22:42:34 No.580097044
>>「では、司会者がハズレの扉を教えることも出来るし、教えないことも出来る場合、回答者は変更した方が得か否か」については答えられないという >司会者が嘘をつく場合もあるって事? >それだと単純に最初の3分の1のままなだけじゃないの? 「司会者が開くのは確実にハズレの扉である」「最初にどの扉を選んだかに関わらず毎回ハズレを開く」って前提がある時だけ変更したほうが確率高くなるってことだよ
247 19/03/30(土)22:42:59 No.580097148
>これはなんでこうなるの? 俺と誰かじゃなくて誰かと誰かでいいから
248 19/03/30(土)22:43:08 No.580097181
自演し過ぎててダメだった
249 19/03/30(土)22:43:18 No.580097212
この問題ってどういう条件なのかしっかり教えてよね!ってのも大事な部分だからなぁ…
250 19/03/30(土)22:43:20 No.580097223
すぐギャハー!って言うの昔いた京都みてえだな 同レベルかよ
251 19/03/30(土)22:43:24 No.580097247
>これはなんでこうなるの? 二人組の組み合わせの数
252 19/03/30(土)22:43:52 No.580097366
>>これはなんでこうなるの? >俺と誰かじゃなくて誰かと誰かでいいから ああ…言われてみれば… 面白いなあ確率
253 19/03/30(土)22:44:09 No.580097432
>これはなんでこうなるの? 「自分」と同じ誕生日の人が23人いれば5割の確率でいると勘違いするから
254 19/03/30(土)22:44:09 No.580097435
>これはなんでこうなるの? 自分が当たる確率ではなくて誰かがかぶる確率だから
255 19/03/30(土)22:44:52 No.580097615
このスレまとめます
256 19/03/30(土)22:45:04 No.580097665
今どきギャハー!なんてレスするセンスがすげぇよ悪い意味でな 頭も悪いセンスも悪いうんこ付きとかもう生きてるだけで不快な存在じゃん
257 19/03/30(土)22:45:13 No.580097700
さいころふたつ振ってゾロ目が出る確率は1/6っていうのもちょっと多すぎない?って思っちゃうようなやつか
258 19/03/30(土)22:45:56 No.580097910
>このスレまとめます まとめて何の得があるんだ
259 19/03/30(土)22:46:16 No.580097979
任意のレスにdelを入れる その後スレ「」が問題のあると思ったレスをすべて削除する このとき「」には別のレスにdelを入れ直す権利が与えられるとする 「」はdelを入れ直すべきか
260 19/03/30(土)22:46:22 No.580097996
確率統計わかってないヤツは恥ずかしいから口開くな
261 19/03/30(土)22:47:18 No.580098236
>確率統計わかってないヤツは恥ずかしいから口開くな 口開かなくてもレスできちゃうんだなあ
262 19/03/30(土)22:47:19 No.580098237
上の解説フラッシュやったらまさにラストで同じ文句言ってるのいてだめだった
263 19/03/30(土)22:47:22 No.580098252
モンティ・ホール問題をシミュレーションしてみたけど上手く結果が出ないぞ…実装が間違ってるのかな 最初の選択と変更後の選択の正解率は大体50%ずつになるから変更しても有利にならない https://paiza.io/projects/YfDYbIhA_2ZmpVpUQ6tk9A
264 19/03/30(土)22:47:27 No.580098278
>確率統計わかってないヤツは恥ずかしいから口開くな モニタの向こうで口を開いてる確率を求めて
265 19/03/30(土)22:47:36 No.580098326
>確率統計わかってないヤツは恥ずかしいから口開くな こういう態度とってた当時の自称数学者たちが間違えたんだよね
266 19/03/30(土)22:47:40 No.580098345
>まとめて何の得があるんだ けおってるバカは壺とかでは一大コンテンツだから…
267 19/03/30(土)22:47:55 No.580098407
連続確率変数がある1点で値をとる確率は0とかな
268 19/03/30(土)22:48:06 No.580098462
>>この問題を理解してる風な人も >>「では、司会者がハズレの扉を教えることも出来るし、教えないことも出来る場合、回答者は変更した方が得か否か」については答えられないという >教えない場合は確率は変わらない >教えた場合は確率が上がる >つまり総合的に変えたほうが得 それだと選んだ扉が正解であった場合にはハズレを開けるという条件があった場合には当てられなくなる どういった条件でハズレを開けるのかが決まってないからどちらが得かは言えない
269 19/03/30(土)22:48:33 No.580098599
100個に増やされると途端にわかりやすくなるよね…
270 19/03/30(土)22:49:51 No.580098966
>どういった条件でハズレを開けるのかが決まってないからどちらが得かは言えない じゃあ答えられないのが正解じゃん!
271 19/03/30(土)22:50:06 No.580099024
これ知ってて選びなおして外れたら精神的ダメージ大きそう
272 19/03/30(土)22:50:06 No.580099025
俺なら間違えた扉を選んだ時は何も言わず正解の扉を選んだ時だけ話す
273 19/03/30(土)22:50:30 No.580099115
>これ知ってて選びなおして外れたら精神的ダメージ大きそう 自分が選びなおした時に限って外れそう
274 19/03/30(土)22:51:03 No.580099288
>これ知ってて選びなおして外れたら精神的ダメージ大きそう そこはまあ数試行出来ないから仕方ないわ
275 19/03/30(土)22:51:04 No.580099291
>自分が選びなおした時に限って外れそう マーフィーの法則だな
276 19/03/30(土)22:51:22 No.580099387
>あーあバカにうんこ出された >家に火付けて死ねバカ 無様だわ
277 19/03/30(土)22:51:28 No.580099419
>>>「では、司会者がハズレの扉を教えることも出来るし、教えないことも出来る場合、回答者は変更した方が得か否か」については答えられないという >>司会者が嘘をつく場合もあるって事? >>それだと単純に最初の3分の1のままなだけじゃないの? >「司会者が開くのは確実にハズレの扉である」「最初にどの扉を選んだかに関わらず毎回ハズレを開く」って前提がある時だけ変更したほうが確率高くなるってことだよ いやそれは分かってるけども 教えて貰えるならそのまま元の問題のままだし教えて貰えないなら単純に1/3じゃないの?って
278 19/03/30(土)22:51:36 No.580099457
今更だけど100個にするとわかりやすいって理解できたよ 最初に選んだのは当然100分の1の確率 その後98個のハズレドアが開かれて2択になった時は2分の1と見せかけて この選ばなかった99個中の開かれなかった1個のドアが当たりでないパターンって 最初の100分の1で正解を引いたとき以外存在しないから 選び直すと99%の確率で当たるのね
279 19/03/30(土)22:51:47 No.580099506
モンティホールさんはブラフとか張らずに「絶対に」「ハズレの扉を」開くから確率の問題になってくれるんだ
280 19/03/30(土)22:51:50 No.580099516
3つのドアを2回選べるって話なのか
281 19/03/30(土)22:51:51 No.580099524
やはりモンティホールは混乱の元
282 19/03/30(土)22:51:59 No.580099561
確立の上では選び直したほうが良いがいざ自分がという時にその確率どうりになってくれるかは結局は運だ
283 19/03/30(土)22:52:15 No.580099624
3分の1より2分の1の方が当たりやすいってのは分かる でもその2分の1で「どちらかを選ぶ」ってチョイスは 事前にドアを選んでいても変わらないのでは?って思いはある
284 19/03/30(土)22:52:40 No.580099744
>やはりモンティホールは混乱の元 del項目にモンティホール問題が追加される日もいつか来るのかな…
285 19/03/30(土)22:53:13 No.580099906
>いやそれは分かってるけども >教えて貰えるならそのまま元の問題のままだし教えて貰えないなら単純に1/3じゃないの?って そりゃそうだろ何が不思議なんだよ
286 19/03/30(土)22:53:17 No.580099930
>3分の1より2分の1の方が当たりやすいってのは分かる 1/2じゃなくて2/3になってるんだよ…
287 19/03/30(土)22:53:21 No.580099946
おのれモンティ・パイソン
288 19/03/30(土)22:53:23 No.580099956
理屈はわかったが感覚が理解してくれない
289 19/03/30(土)22:53:36 No.580100017
>自分が選びなおした時に限って外れそう 1/3だと普通に当たる可能性が十分にあるからな
290 19/03/30(土)22:53:57 No.580100106
>3分の1より2分の1の方が当たりやすいってのは分かる >でもその2分の1で「どちらかを選ぶ」ってチョイスは >事前にドアを選んでいても変わらないのでは?って思いはある いやだからお前わかってない
291 19/03/30(土)22:53:59 No.580100114
女性差別もするし悪いやつだなモンティ・パイソン!