19/03/30(土)18:14:48 ぬ タイ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/03/30(土)18:14:48 No.580026204
ぬ タイワンシジミという淡水に棲むシジミがいるんぬ 日本にはいなかったシジミなんぬがいつのまにか日本原産のマシジミを駆逐するくらい増えたんぬ 外来種として問題になってから誰が日本に導入したんぬ!と警察が動いたんぬが導入の記録が日本のどこにもなかったんぬ 唯一食用として少量が過去に家庭用として導入された記録があったんぬ どうやら家庭で調理中に水道管に落ちた奴が下水路で増えて生息地が拡大したみたいなんぬ シジミは汚い水では生きていけないと思われていたから盲点だったんぬ
1 19/03/30(土)18:16:27 No.580026624
こわ…
2 19/03/30(土)18:17:04 No.580026768
>また本種によるマシジミへの遺伝子汚染も問題になっている。マシジミやタイワンシジミは精子側の遺伝子のみが遺伝する(雄性発生)ため、両種が交配すると子貝はすべてタイワンシジミとなってしまう。そのため、マシジミの分布域に本種が侵入すると3年から4年で本種に置き換わる現象が報告されている[引用 1]。 ひでえ
3 19/03/30(土)18:17:59 No.580026993
ぬ タイワンシジミのせいでマシジミが減っているんぬ!と各地でタイワンシジミの駆除が行われたんぬ タイワンシジミは居なくなったんぬがマシジミも居なくなったんぬ 他の生き物も居なくなったんぬ タイワンシジミが悪化していた水質をろ過して綺麗にしていたからなんぬ マシジミは普通に水質の悪化で減っていただけだったんぬ
4 19/03/30(土)18:19:43 No.580027388
ぬ ちなみにマシジミとタイワンシジミは遺伝上は同じ品種なんぬ 原産地が違うだけで同じ品種なのでは?って説が有力なんぬ
5 19/03/30(土)18:21:31 No.580027802
交配可能なら近いわな… …味は?
6 19/03/30(土)18:22:12 No.580027969
ぬ 日本で主に食用にされているのは汽水域に生息するヤマトシジミなんぬ タイワンシジミは田んぼや用水路に棲むからあんまり食べられないんぬ
7 19/03/30(土)18:22:24 No.580028021
>シジミは汚い水では生きていけないと思われていたから盲点だったんぬ シジミは都市排水でも汽水でも平然と生きるって江戸時代から有名だろがオラッ(ブオオオオオオオ
8 19/03/30(土)18:23:14 No.580028218
>交配可能なら近いわな… >…味は? マシジミとあんまり変わらんぬ マシジミより身は大きいんぬ ただし汽水域に棲むヤマトシジミには味で劣るんぬ
9 19/03/30(土)18:23:46 No.580028347
>日本で主に食用にされているのは汽水域に生息するヤマトシジミなんぬ >タイワンシジミは田んぼや用水路に棲むからあんまり食べられないんぬ じゃあどこの台所の水道管から下水に落ちたんだよオラッ(ブォォォォ
10 19/03/30(土)18:23:50 No.580028369
>シジミは都市排水でも汽水でも平然と生きるって江戸時代から有名だろがオラッ(ブオオオオオオオ ぬあああああ!!! マシジミのことなんぬううう!!!
11 19/03/30(土)18:24:42 No.580028569
>じゃあどこの台所の水道管から下水に落ちたんだよオラッ(ブォォォォ タイワンシジミが台湾から食用に輸入されていた時期があったんぬううう!!!
12 19/03/30(土)18:25:29 No.580028745
マシジミとヤマトシジミとタイワンシジミって区別して書けよ! というかどこから出てきたヤマト
13 19/03/30(土)18:25:43 No.580028796
コンクリで舗装された用水路が普及したのでタイワンシジミも数が減っているんぬ
14 19/03/30(土)18:26:09 [地元NPO] No.580028897
環境美化のため買ったシジミ撒きます!!!
15 19/03/30(土)18:26:52 No.580029050
よけいなことをするなー
16 19/03/30(土)18:27:29 No.580029175
>タイワンシジミが悪化していた水質をろ過して綺麗にしていたからなんぬ >マシジミは普通に水質の悪化で減っていただけだったんぬ タイワンシジミいいやつじゃん!
17 19/03/30(土)18:27:32 No.580029186
ウチの近くだと遡上してきたエイとかにめっちゃ食べられて数減らしてるって聞いた
18 19/03/30(土)18:28:05 No.580029338
>観光地化のためホタルの幼虫撒きます!!!
19 19/03/30(土)18:28:21 No.580029411
タイワンシジミは普通に美味いから他の外来種と違って普通に捕獲されて食用にされているんぬ 味噌汁にするとヤマトシジミより身が貝殻から外れやすくて食べやすいんぬ
20 19/03/30(土)18:28:30 No.580029446
ぬ 某湖はシジミが名物なんぬが生活排水が繋がってるんであんまりおすすめできないんぬ
21 19/03/30(土)18:28:33 No.580029453
そこには居なかった種のメダカ放流したり そこには居なかった種のホタル放流したり やりたい放題なんぬ…
22 19/03/30(土)18:29:05 No.580029572
>タイワンシジミのせいでマシジミが減っているんぬ!と各地でタイワンシジミの駆除が行われたんぬ あれ区別して駆除できるもんなの…?
23 19/03/30(土)18:29:17 No.580029616
>水路に定着してから時間が経過するとマシジミに酷似する殻色になる場合も多いため、いっそう在来種との判別が難しくなっている これ義士と作画担当ぐらいの違いなんじゃ?
24 19/03/30(土)18:29:35 No.580029697
オオサンショウウオも負けてるしやっぱ島国のなまものはよわいのかな…
25 19/03/30(土)18:30:56 No.580029978
>>水路に定着してから時間が経過するとマシジミに酷似する殻色になる場合も多いため、いっそう在来種との判別が難しくなっている そもそも元の違いって環境の差だけだったのでは…
26 19/03/30(土)18:30:57 No.580029981
>あれ区別して駆除できるもんなの…? できないんぬ
27 19/03/30(土)18:31:32 No.580030118
ぬ そもそも生活排水流れ込んこんだり誰かが持ち込んだりしてないようなとこにもタイワンシジミがいたりするんぬ 亜種程度で遺伝的にもほぼ同じの上そもそも普通にいたんじゃね?って話があったり謎は尽きないんぬ そもそもタイワンシジミめっちゃ増えてる気づく前に調べた人が居ないんぬから 詳細は永遠に謎のままとなると思われるんぬ
28 19/03/30(土)18:31:56 No.580030227
>オオサンショウウオも負けてるしやっぱ島国のなまものはよわいのかな… 台湾も島じゃねーか!
29 19/03/30(土)18:31:59 No.580030242
貝居なくなるのやばいよね 潮干狩りができる海岸があったんだけど 近所の埋め立て工事で海流変わっちゃったのとツメタガイ大繁殖のダブルコンボでほぼ全滅した結果 めちゃくちゃ海が濁ったよ…
30 19/03/30(土)18:32:11 No.580030279
ホタル放流だめなの?
31 19/03/30(土)18:32:18 No.580030316
>マシジミやタイワンシジミは精子側の遺伝子のみが遺伝する(雄性発生) オークかな?
32 19/03/30(土)18:32:27 No.580030361
生態系の撹乱は お前マジほんとお前…案件が多すぎる
33 19/03/30(土)18:32:57 No.580030475
某番組で外来淑女!貴重なアズマヒキガエルのオタマ発見!したあと コイは綺麗だし可愛いからそのままにします! してておまえら…ってなった
34 19/03/30(土)18:33:32 No.580030601
観光客呼ぶためにあんまり貝が居なくなった海岸に市販の貝ばら撒くってのがあったよね…
35 19/03/30(土)18:33:39 No.580030628
ムール貝もふえてるしホンビノスガイもふえてるんぬー ま うまいんぬからうみなんてどうでもいーんぬー
36 19/03/30(土)18:33:41 No.580030638
>ホタル放流だめなの? だめだよ
37 19/03/30(土)18:33:48 No.580030678
マシジミと比べて味はどうなんだタイワンシジミ
38 19/03/30(土)18:33:49 No.580030682
>ホタル放流だめなの? 幼虫は凶暴にもほどがあって何でも襲って食うのよ…
39 19/03/30(土)18:34:02 No.580030740
干潟が無いと海を綺麗な状態にキープするのは実はとても難しいのだ…
40 19/03/30(土)18:34:36 No.580030867
ムール貝は色がその…
41 19/03/30(土)18:34:39 No.580030877
>両種が交配すると子貝はすべてタイワンシジミとなってしまう。 なんかエロいな…
42 19/03/30(土)18:34:46 No.580030905
>マシジミと比べて味はどうなんだタイワンシジミ スレ読めよ!
43 19/03/30(土)18:34:55 No.580030958
>マシジミと比べて味はどうなんだタイワンシジミ ほぼ同じ品種だからおんなじなんぬ
44 19/03/30(土)18:35:17 No.580031053
>ホタル放流だめなの? ぬ 遺伝子は地域毎に違いがあるからホタルに限らず現地のを育てて放す分にはギリセーフぐらいなんぬ ただクニマスみたいに違うとこ放しといたのが生き残ったから元のとこにいたやつ絶滅しても助かったあったりするの考えると一概にそれが駄目とも言えないんとこもあるんぬ 一つ言えるのは自然を守ってやるのが一番ってことなんぬ
45 19/03/30(土)18:35:22 No.580031064
水槽で育てようとすると難しいよねタイワンシジミ
46 19/03/30(土)18:35:54 No.580031185
国内で同じ種の生物でも地域差の保存の必要あるから人為移動はよくないかんな
47 19/03/30(土)18:36:22 No.580031297
一見同じに見える日本のメダカやトカゲも別種だったり 今はまだ同種扱いでも地域分化が進んでる状態の種もあるので 知識無い人が善意で適当な放流するのマジ害悪なんぬ…
48 19/03/30(土)18:36:25 No.580031315
マシジミの精子ばらまけばいいだけなのでは?
49 19/03/30(土)18:36:59 No.580031475
>スレ読めよ! 書いてあったね ごめん…
50 19/03/30(土)18:37:20 No.580031547
なんか生き物図鑑読んだらエロ漫画のネタみたいなのがいっぱい出てきそうだな
51 19/03/30(土)18:37:26 No.580031575
>水槽で育てようとすると難しいよねタイワンシジミ ぬ ある程度の長期飼育の仕方なら教えてあげるんぬ 魚の餌細くすりつぶして粉にして水に混ぜるんぬ これである程度はいけるはずなんぬ あとはアサリの繁殖用の高い餌の粉売ってるんぬ それ使う方法もあるんぬ
52 19/03/30(土)18:37:42 No.580031644
物によっちゃ免疫無いウィルス入り放流してその川全滅とかあるからな
53 19/03/30(土)18:37:46 No.580031656
宍戸湖にタイワンしじみいる?
54 19/03/30(土)18:39:15 No.580032013
他のコイ科のオスの精子で子供産みます! でも生まれるのはメスの遺伝子100㌫!クローンです! なギンブナはあまりにも有名だが ドジョウもそれ出来るグループが発見されたりして とても捗るよね自然界
55 19/03/30(土)18:39:32 No.580032068
シジミ取りは潮干狩りよりらくちんで沢山取れてめちゃうまくて楽しかったな… もうそんな川近場に無くなっちゃったけど
56 19/03/30(土)18:39:47 No.580032132
今時自然保護の名目で遺伝子汚染するイベントなんてないと思うが 自然じゃなく漁業や観光資源保護の目的ではバンバンばら撒くよな 生活かかってるから仕方ないけど
57 19/03/30(土)18:40:14 No.580032242
そろそろナガミヒナゲシの季節だな
58 19/03/30(土)18:40:27 No.580032295
>他のコイ科のオスの精子で子供産みます! >でも生まれるのはメスの遺伝子100㌫!クローンです! >なギンブナはあまりにも有名だが >ドジョウもそれ出来るグループが発見されたりして >とても捗るよね自然界 嫁孕ませたら嫁のクローンできるのか…
59 19/03/30(土)18:40:43 No.580032356
>でも生まれるのはメスの遺伝子100㌫!クローンです! 絶対ちんぽなんかに負けたりして無いの初めて見た
60 19/03/30(土)18:40:54 No.580032394
ぬ 補説するとシジミ属には生息域で大別して3系統がいるんぬ すなわち河川上流から中流にいる淡水棲と 河川下流から河口にいる汽水棲と 水の好き嫌いなくどっちもいけるやつなんぬ 淡水棲の代表種がマシジミで日本では田舎の山の中でアユとかオイカワなんかと一緒に取って細々食ってたやつなんぬ 汽水棲の代表種がヤマトシジミで大きめの川の河口や霞ヶ浦や宍道湖のような汽水湖によくいる日本では商業品種としてメインの一番よく食われてるやつなんぬ 江戸時代の江戸で小遣い稼ぎに川や干潟で掘ってたのもこれぬ 3番目のどっちでもいけるのにやや近いやつの代表種がタイワンシジミなんぬ 基本的には淡水棲なんぬけど5%汽水程度ならいけるんで勢力を伸ばしてるんぬ イソシジミという海水棲のやつもいるんぬけどこれはシジミ一族ではなく名前と姿が似てるだけの別人(イソシジミ属)なんぬ
61 19/03/30(土)18:41:00 No.580032422
>>マシジミやタイワンシジミは精子側の遺伝子のみが遺伝する(雄性発生) >オークかな? 馬鹿野郎卵子側の遺伝子が遺伝しないとハーフの美少女と親子丼できないだろうが!
62 19/03/30(土)18:41:38 No.580032558
霞ヶ浦の全養殖業を滅ぼした鯉ヘルペスとかこわい
63 19/03/30(土)18:42:38 No.580032790
やーいお前のトーチャンタイワンシジミー!
64 19/03/30(土)18:43:15 No.580032930
シジミ食べないな最近
65 19/03/30(土)18:43:26 No.580032968
コイヘルペスは致死率100%だからな
66 19/03/30(土)18:43:54 No.580033071
シジミとセックスする「」はじめてみた
67 19/03/30(土)18:44:11 No.580033131
一般の潮干狩りのアサリとかって漁協の人が撒いてる聞いたけど
68 19/03/30(土)18:44:33 No.580033228
ぬ そもそも環境保護自体が俺たちは雰囲気で環境保護をやっている!みたいなとこもあるし難しいんぬ たった一種の外来種を駆逐したり絶滅危惧種の繁殖のために莫大な予算をかけるんだったら 今まだ沢山居る種や環境保護に費用かけるほうが費用対効果は良くても中々出来ないし そもそも環境保護自体感情に訴えてやっている面がある以上は費用対効果無視が上等だったり 正しさや効率だけを重視出来ない以上は難しいんぬ
69 19/03/30(土)18:45:43 No.580033491
>シジミとセックスする「」はじめてみた シジミ飼ってる水槽に精液ぶっかける性癖の人はいそうだなと思った
70 19/03/30(土)18:45:45 No.580033500
>一般の潮干狩りのアサリとかって漁協の人が撒いてる聞いたけど その土地の幼虫大切育てて撒いてるところもあるから許して… おのれナルトエイ…
71 19/03/30(土)18:46:12 No.580033612
貝の味噌汁は殻が邪魔になって困る
72 19/03/30(土)18:46:44 No.580033727
>貝の味噌汁は殻が邪魔になって困る ぬ じゃあナメクジでも食うんぬ!!!
73 19/03/30(土)18:47:24 No.580033867
>じゃあナメクジでも食うんぬ!!! ナメクジなんて食ったらアカン生物の代表じゃんか
74 19/03/30(土)18:48:06 No.580034025
>貝の味噌汁は殻が邪魔になって困る 正直身もいらない 出汁に味噌とネギを入れるだけでいい
75 19/03/30(土)18:48:19 No.580034078
アサリやハマグリなら食いでがあるけどシジミは身をほじるのが面倒よね… 食うけど
76 19/03/30(土)18:48:21 No.580034087
ずっと思ってるけど過剰なまでの在来種保護って本当に必要なんぬ? それただのエゴじゃない?ってのが多々見受けられるんぬ
77 19/03/30(土)18:48:24 No.580034104
ぬ ヤマトシジミ(蝶) ヤマトシジミ(貝) これを許したのはおかしいと思うんぬ!
78 19/03/30(土)18:48:39 No.580034165
ぬ ヤマトシジミのうまあじ量は小型の貝としては相当に優秀でアサリと対抗し得るレベルなんぬ なのに昔は河口なら日本全国どこにでもいたんで逆に大きな商売にするのが難しくて今はヤマトシジミが最大漁種(全取引額の90%以上)になってる宍道湖でも昭和30年代くらいまで誰も商業的には漁獲してなかったんぬ シジミのお味噌汁が飲みたくなったらすぐ川に下りて掘ってくればそれで充分以上に足りたからなんぬ
79 19/03/30(土)18:48:56 No.580034234
>出汁に味噌とネギを入れるだけでいい 貝が出汁になるんだよう…
80 19/03/30(土)18:49:08 No.580034272
まぁ世の中には 日本の川にヨーロッパウナギを放流した漁協なんてのもいたりするし…
81 19/03/30(土)18:49:18 No.580034320
>ナメクジなんて食ったらアカン生物の代表じゃんか >英国軍特殊部隊SAS出身のベア・グリルスは、サバイバル状況下においてナメクジは、タンパク質を摂取できる貴重な食料であると語る。
82 19/03/30(土)18:49:30 No.580034363
ぬ 生物の多様性という割には外来種がどうのというんぬ なるようにしかならんぬ ちなみにぬも外来なんぬ ぬ
83 19/03/30(土)18:49:45 No.580034430
ホタルの幼虫もシジミを食べるのだろうか
84 19/03/30(土)18:49:51 No.580034461
なんか米国で鯉(bighead だか silver carp)を5大湖に侵入させないために 何百億円も使ってるそうな
85 19/03/30(土)18:49:57 No.580034480
>英国軍特殊部隊SAS出身のベア・グリルスは、サバイバル状況下においてナメクジは、タンパク質を摂取できる貴重な食料であると語る。 イギリス人はさぁ…
86 19/03/30(土)18:50:05 No.580034507
子供の頃シジミ→アサリ→ハマグリになると思ってた時期があったよ
87 19/03/30(土)18:50:57 No.580034735
詳しくない人がアクティブに動いた結果って大体ひどい顛末だな…
88 19/03/30(土)18:51:16 No.580034831
>ちなみにぬも外来なんぬ ブオオオオオオオオオオ
89 19/03/30(土)18:51:24 No.580034872
>ぬ >生物の多様性という割には外来種がどうのというんぬ >なるようにしかならんぬ >ちなみにぬも外来なんぬ >ぬ 世界の凶悪外来種にイエネコ載るレベルだからなぁ…
90 19/03/30(土)18:51:33 No.580034914
>ホタルの幼虫もシジミを食べるのだろうか アイツはほとんど巻き貝専門ぬ
91 19/03/30(土)18:51:38 No.580034945
アメリカやオーストラリアだとコイヘルペスウィルス散布しているんぬ
92 19/03/30(土)18:51:39 No.580034951
>>出汁に味噌とネギを入れるだけでいい >貝が出汁になるんだよう… ゆでた時点で出汁が出てるから…
93 19/03/30(土)18:51:48 No.580034995
>シジミのお味噌汁が飲みたくなったらすぐ川に下りて掘ってくればそれで充分以上に足りたからなんぬ 貝塚とかあるし そうとう昔から身近な食料なのね 川が気軽に汚染されるような時代になるまでは
94 19/03/30(土)18:52:20 No.580035125
>ずっと思ってるけど過剰なまでの在来種保護って本当に必要なんぬ? >それただのエゴじゃない?ってのが多々見受けられるんぬ 環境保護は回り回って人間と公共のためというのは常識だと思うんぬが どういう意味で聞いてるんぬ?
95 19/03/30(土)18:52:22 No.580035134
川でシジミ取れたのか
96 19/03/30(土)18:53:13 No.580035363
タイワンシジミ自体はなんか害出てます?と言われても農業被害も漁業被害も無いので放置されている場合の方が多いんぬ
97 19/03/30(土)18:53:25 No.580035411
ぬ 外来種対策もぶっちゃけ雰囲気でやってるとこあるんぬ なんかめっちゃ悪者にしてる植物でも実際そこまで悪さしてないんじゃね?みたいな話あったりして そもそも定量的にどれくらいの悪さしてるか調べられてなかったり調べるの難しかったりするんぬ そしてじゃあ悪さしてないのかというとやっぱりそうでなかったりもするから話としてはややこしいんぬ
98 19/03/30(土)18:53:27 No.580035414
>英国軍特殊部隊SAS出身のベア・グリルスは、サバイバル状況下においてナメクジは、タンパク質を摂取できる貴重な食料であると語る。 まず食ってから考える人を比較に出してはいけないんぬ というかベアは貴重な食料ですって言いながら食った直後にこんなもん食えるか!って吐くことが結構あるんぬ
99 19/03/30(土)18:53:30 No.580035432
>ずっと思ってるけど過剰なまでの在来種保護って本当に必要なんぬ? >それただのエゴじゃない?ってのが多々見受けられるんぬ 種とかその素になる遺伝子ってのは資源だから 未来の人類により多くの選択肢を残すことができる
100 19/03/30(土)18:54:34 No.580035706
タイワンシジミ自体は遺伝子汚染もあんまり無いし...
101 19/03/30(土)18:55:14 No.580035847
>川が気軽に汚染されるような時代になるまでは 護岸と用水路整備の影響もある 水草を一掃し流速が速くなったせいで幼生が育つ場所がなくなった
102 19/03/30(土)18:55:26 No.580035904
ブルーギルとブラックバスは食えないから害悪?
103 19/03/30(土)18:55:36 No.580035953
モアとかドードーとかステラ海獣とか絶滅したのは寂しい
104 19/03/30(土)18:56:02 No.580036054
>ブルーギルとブラックバスは食えないから害悪? あと漁業にダメージ与える点も害悪なんぬ
105 19/03/30(土)18:56:25 No.580036150
ぬ ギルもバスも食えるんぬ まあ…食えるか食えないかで言えば食えるんぬ
106 19/03/30(土)18:56:38 No.580036204
>環境保護は回り回って人間と公共のためというのは常識だと思うんぬが >どういう意味で聞いてるんぬ? 在来種保護は環境保護と言えるんぬ?
107 19/03/30(土)18:56:43 No.580036228
>ブルーギルとブラックバスは食えないから害悪? 日本の釣り人が食べないだけで食べたと思うけど
108 19/03/30(土)18:57:27 No.580036391
バスとかほかの魚食いまくった挙句食料がなくなって共食いし始めて 最終的に何もいなくなるからな…
109 19/03/30(土)18:57:27 No.580036392
>ブルーギルとブラックバスは食えないから害悪? ブラックバスは普通に食えるんぬ
110 19/03/30(土)18:57:39 No.580036437
在来種の競争相手になるだけで害悪っちゃ害悪
111 19/03/30(土)18:57:44 No.580036460
>>英国軍特殊部隊SAS出身のベア・グリルスは、サバイバル状況下においてナメクジは、タンパク質を摂取できる貴重な食料であると語る。 >まず食ってから考える人を比較に出してはいけないんぬ 食べてもいいけど生食はしちゃ絶対ダメっていうだけなんぬ 味は保証しないんぬ
112 19/03/30(土)18:58:32 No.580036650
ぶっちゃけこの2000年で移入されたイネ科が食料生産のために蔓延して人為的に環境激変させてたり 固有種がどうのこうのなんて地域ナショナリズムみたいなもんで大した話じゃない気がしてる
113 19/03/30(土)18:58:40 No.580036672
ぬ 外来種「invasive species」って言葉自体がこの分野作った人が若干盛った感は正直あるんぬ 今までなかった分野だから少しセンセーショナルな感じの言葉とか使ったりしてたけどそれが一人歩きしてるなんて言われてるとこもあるんぬ とは言っても新しい分野作るのは大変なのも当然なので苦労考えるとあまり責められないんぬ
114 19/03/30(土)18:58:40 No.580036673
ギルとバスは日本の環境だと臭くなるのか日本の調理法だと臭くなるのか どっちなの?
115 19/03/30(土)18:59:00 No.580036768
持ち込み禁止にしてる国もあるくらいには侵略者じゃねーか
116 19/03/30(土)18:59:11 No.580036820
>在来種の競争相手になるだけで害悪っちゃ害悪 その在来種が人間の経済活動に有益なのでなければ別に害悪でもなんでもないのでは?と思うんぬ
117 19/03/30(土)18:59:54 No.580036999
でも長い目で見ないと分からないんじゃないの
118 19/03/30(土)18:59:57 No.580037013
頭60年代すぎる…
119 19/03/30(土)19:00:02 No.580037033
カタツムリだって食べるし…
120 19/03/30(土)19:00:22 No.580037110
>ブルーギルとブラックバスは食えないから害悪? 食えるよ!
121 19/03/30(土)19:00:37 No.580037161
>ギルとバスは日本の環境だと臭くなるのか日本の調理法だと臭くなるのか >どっちなの? 調理法の問題というのはよく言われる
122 19/03/30(土)19:00:57 No.580037237
>その在来種が人間の経済活動に有益なのでなければ別に害悪でもなんでもないのでは?と思うんぬ 今無益でもいずれは有益にならないと何故言えるのだ
123 19/03/30(土)19:01:03 No.580037266
>ギルとバスは日本の環境だと臭くなるのか日本の調理法だと臭くなるのか 汚ねえ水に住んでいる魚は全部臭くなるんぬ
124 19/03/30(土)19:01:13 No.580037309
>その在来種が人間の経済活動に有益なのでなければ別に害悪でもなんでもないのでは?と思うんぬ 在来種が滅びない程度の影響ならいいだろうね 大体根付く奴は在来種より競争力高いから次第に駆逐していくけど
125 19/03/30(土)19:01:18 No.580037327
ぬ 純粋な生物多様性という意味では在来種駆逐する勢いじゃなきゃ無視しても良いという考えもあるんぬ 多様性つまりは色んな生き物いたほうがいいよねという単純な考えではそうもなるんぬ
126 19/03/30(土)19:02:23 No.580037607
ぬ シジミで有名だった業平橋のすぐ向かいが本所駒形浅草で この界隈で出してたシジミ尽くしの献立がお味噌汁に炊き込みごはんに卵とじに時雨煮にかき揚げなんぬ 卵とじは青ネギか切り三ッ葉に剥き身のシジミを合わせたもので かき揚げは同じくネギや三ッ葉に剥き身のシジミをこれでもかと混ぜて揚げたものなんぬ 残念ながら当然に今はもう食べられない幻の美味なんぬ…
127 19/03/30(土)19:02:41 No.580037679
>世界の凶悪外来種にイエネコ載るレベルだからなぁ… 鳥の学者の本に猫は駆除しようとすると苦情がくるってあったな
128 19/03/30(土)19:03:29 No.580037867
>この界隈で出してたシジミ尽くしの献立がお味噌汁に炊き込みごはんに卵とじに時雨煮にかき揚げなんぬ >卵とじは青ネギか切り三ッ葉に剥き身のシジミを合わせたもので >かき揚げは同じくネギや三ッ葉に剥き身のシジミをこれでもかと混ぜて揚げたものなんぬ うまそうだな…
129 19/03/30(土)19:03:36 No.580037902
シジミづくしおいしそうだなぁ
130 19/03/30(土)19:03:51 No.580037959
ぬ 外来種がそもそも根付くのは在来種駆逐するほど強いからという議論は未だに決着付いてないんぬ 最近では何度も種や動物が持ち込まれたり侵入機会の問題なんて話もあるんぬ
131 19/03/30(土)19:04:08 No.580038024
在来種へのダメージって点では犬と猫は最強レベルだからなぁ…
132 19/03/30(土)19:04:40 No.580038133
>ブルーギルとブラックバスは食えないから害悪? 澄んだ水に澄んでる魚以外は基本的にちゃんとした処理が必要 そんで基本的に食べるのは澄んだ水に住んでる魚だ
133 19/03/30(土)19:04:47 No.580038155
アフリカマイマイはただ食料根こそぎ食うのと寄生虫の問題だけだったんぬ アフリカマイマイ駆逐の為に投入されたヤマヒタチオビとニューギニアヤリガタリクウズムシに滅ぼされたカタツムリの方が圧倒的に多いんぬ
134 19/03/30(土)19:04:49 No.580038166
>今無益でもいずれは有益にならないと何故言えるのだ そんな不確かなものに莫大な金をつぎ込むの無駄に思えるんぬ バスやギルやコイは現在の漁業資源を守る意味があるのはわかるけどそうじゃないなら無駄に思えるんぬ
135 19/03/30(土)19:04:59 No.580038203
イエネコとか犬を持ち込んだ結果在来種食われまくった話はいっぱいあるからな…
136 19/03/30(土)19:05:58 No.580038447
動物だと最強はネズミなんぬ 現地の植物、小動物、卵を根こそぎにしていくんぬ
137 19/03/30(土)19:06:37 No.580038607
>ずっと思ってるけど過剰なまでの在来種保護って本当に必要なんぬ? >それただのエゴじゃない?ってのが多々見受けられるんぬ それは現場でもよく議論になってる 表に出てくるのは駆除正義!って話が多いけど起きてる事実とわかってないことと利害関係者と信条が絡みまくるからそんなシンプルじゃない
138 19/03/30(土)19:06:39 No.580038618
ぬ 有史以来散々ネズミ捕って食料護ったり病気から人を救った猫を駆除するのはとんでもないという考えも間違いなくまともではあるんぬ 物事には複数の側面がある以上はどちらの主張にも正義が間違いなくあるんぬ
139 19/03/30(土)19:07:21 No.580038776
ヒメジオンとかハルジオンとか絶滅して欲しいけど…
140 19/03/30(土)19:07:30 No.580038816
>外来種がそもそも根付くのは在来種駆逐するほど強いからという議論は未だに決着付いてないんぬ 侵略的外来種になれるのはあくまで運ばれる中のほんの一部だからな…
141 19/03/30(土)19:07:33 No.580038828
ハブを駆逐するためにマングースを放つんぬ!
142 19/03/30(土)19:07:52 No.580038906
ぬあ…見た目が可愛いというのは現代の動植物において最強の自衛手段なんぬ 人間様に媚びへつらえばいくらでも数を増やせるんぬ ぬと駄犬の数の差の要因ぬ
143 19/03/30(土)19:08:09 No.580038977
>動物だと最強はネズミなんぬ >現地の植物、小動物、卵を根こそぎにしていくんぬ 3、40年前は恐竜絶滅の原因にネズミによる卵泥棒説とかあったんぬ
144 19/03/30(土)19:08:52 No.580039152
日本にも農耕と共に猫が伝わってきたけどその時点でよその国で神聖な存在とされていたためにネズミ獲らせるという発想が薄かったんぬ 江戸時代日本に来た外人が日本猫の特徴としてネズミ獲らないと記録してるんぬ
145 19/03/30(土)19:09:28 No.580039303
>>今無益でもいずれは有益にならないと何故言えるのだ >そんな不確かなものに莫大な金をつぎ込むの無駄に思えるんぬ >バスやギルやコイは現在の漁業資源を守る意味があるのはわかるけどそうじゃないなら無駄に思えるんぬ コストの問題は何を守るかにどれだけ価値を算出するかだから… ただ駆除する側の中でも限られた予算でどれを優先づけすればいいか過剰じゃないか過小じゃないかはよくレスポンチしてる
146 19/03/30(土)19:10:05 No.580039445
>ぬあ…見た目が可愛いというのは現代の動植物において最強の自衛手段なんぬ 絶滅危惧種はアイドル性があるのほど守られやすいみたいな論文あったな
147 19/03/30(土)19:10:21 No.580039513
ブルーギルを放流した偉い人もいるし…
148 19/03/30(土)19:10:25 No.580039534
俺はスギに絶滅して欲しい ナラ枯れの原因虫みたいなのをスギ科に適用する研究をやってくれるなら寄付するぞ
149 19/03/30(土)19:10:42 No.580039586
駄犬の数は犬公方様の影響もありそうな
150 19/03/30(土)19:11:00 No.580039650
ゴールデンレトリーバー絶滅させようなんなて言っても絶対誰もやらないもんな
151 19/03/30(土)19:11:19 No.580039716
ぬ 外来種駆除の最大の問題は在来種もいっぱい死ぬことなんぬ 毒や罠を使って巻き添えくらったり外来種のお陰で上手いこと繁殖出来てた在来種の繁殖場所が無くなったり ぶっちゃけ外来種を殺しても殺さなくても在来種死ぬんぬ だから駆除は本当に必要な場合のみやるべきなんぬ
152 19/03/30(土)19:11:19 No.580039718
猫めっちゃネズミとるのになぁ お経をネズミから守るために日本にきたってきいたけど?
153 19/03/30(土)19:11:45 [ヒノキ] No.580039841
>俺はスギに絶滅して欲しい >ナラ枯れの原因虫みたいなのをスギ科に適用する研究をやってくれるなら寄付するぞ ふっふっふこいつは驚いた
154 19/03/30(土)19:11:49 No.580039862
ぬバスギル駆除は新たな利権なんぬ