虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 好きな... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/03/30(土)09:18:10 No.579926934

    好きな小説の導入ある?

    1 19/03/30(土)09:26:13 No.579927738

    砂糖菓子の弾丸は撃ち抜けない

    2 19/03/30(土)09:34:59 No.579928780

    めちゃくちゃ気持ちいいぞ、と誰かが言っていた。

    3 19/03/30(土)09:41:07 No.579929556

    架空の造語の解説から始まる系が好きだな…

    4 19/03/30(土)09:44:26 No.579929968

    だとしたら教えてやりたい女子高生が一日十時間近く通常クリーニングに出すことなく何十日も身につけているセーラー服の実態を

    5 19/03/30(土)09:45:59 No.579930167

    ○○が××なのは皆さんご存知の通りだが~ みたいな書き出し

    6 19/03/30(土)09:48:16 No.579930431

    引用で始まるやつ その引用元が架空の文献だったりするのもいい

    7 19/03/30(土)09:54:00 No.579931108

    ロリータ、我が命の光、我が腰の炎。我が罪、我が魂。ロ・リー・タ。舌の先が口蓋を三歩下がって、三歩めにそっと歯を叩く。ロ。リー。タ。

    8 19/03/30(土)09:55:12 No.579931289

    金田一の病院坂は導入の家系図の説明好き

    9 19/03/30(土)09:56:01 No.579931392

    年が明けた。

    10 19/03/30(土)09:57:49 No.579931635

    わたしは阿Qあキューの正伝を作ろうとしたのは一年や二年のことではなかった。

    11 19/03/30(土)09:58:31 No.579931716

    たまにこういうまともな文章読むと読点多くて驚くな

    12 19/03/30(土)10:00:25 No.579931977

    いや太宰は文章古いしこの時代のは句読点多くて現代じゃ読みづらいよ

    13 19/03/30(土)10:05:43 No.579932652

    ここにいると読点使えなくなるよね

    14 19/03/30(土)10:09:20 No.579933148

    初期太宰は堅苦しい文章で読点多くないけど 後期は口述筆記で一本書き上げられるぐらい話し言葉で書いてたので 結果的に読点も多くなった

    15 19/03/30(土)10:10:46 No.579933325

    虐殺器官の書き出し好き 狭いトラックの轍に少女が顔を突っ込んでいるのが見えただっけ

    16 19/03/30(土)10:15:26 No.579933952

    山手線にはねられるやつ

    17 19/03/30(土)10:17:04 No.579934160

    現在の刊行されてる物を読んだ後に当時のを読むと読みづらい 乱歩とかも仮名遣いが違うだけで違和感すごかった

    18 19/03/30(土)10:19:02 No.579934419

    >ここにいると読点使えなくなるよね どっちかと言うと仕事で毎日メール打ってるのでこっちで読点使いそうになる

    19 19/03/30(土)10:20:46 No.579934682

    ここも漢字が続いたりひらがなが続いたりする時は使いたいけど

    20 19/03/30(土)10:22:36 No.579934943

    (これまでのあらすじ) ソウカイ・ニンジャズの手練れ、ミニットマンとイクエイション。ニンジャスレイヤーを待ち伏せた二人のうち、イクエイションは真っ二つにされて絶命した。しかしミニットマンはパートナーの死と引き換えに、ニンジャスレイヤーの正体に迫るチャンスを掴んだのだ。

    21 19/03/30(土)10:24:27 No.579935190

    >めちゃくちゃ気持ちいいぞ、と誰かが言っていた。 言われてみれば誰かって誰なんだろうな すべてはそいつのせいとも言えるしそいつが世界を救ったとも言える