虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • すごい のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/03/30(土)01:58:17 No.579890106

    すごい

    1 19/03/30(土)01:59:09 No.579890289

    凄い…けどこれ材質は何?

    2 19/03/30(土)02:00:05 No.579890523

    3 19/03/30(土)02:00:20 No.579890589

    木じゃないの

    4 19/03/30(土)02:02:59 No.579891009

    失敗したときどうやって修正するんだろ

    5 19/03/30(土)02:03:53 No.579891144

    皇帝に献上するにはまだ作りが甘い

    6 19/03/30(土)02:04:38 eyGk.Ohs No.579891255

    こういうのは中国人だな

    7 19/03/30(土)02:05:13 eyGk.Ohs No.579891358

    色塗りたくなってしまうが塗ったら台無しなんだろな

    8 19/03/30(土)02:06:04 No.579891506

    中華は象牙多層球とかわけわからんもん作り出すしな

    9 19/03/30(土)02:06:09 No.579891521

    最後ガシャーンてするか火つけるのかと思った

    10 19/03/30(土)02:07:48 No.579891767

    スイカ切削加工でギミック有りにしてたのも中国人だったかな

    11 19/03/30(土)02:08:22 No.579891829

    ちょっとグロい

    12 19/03/30(土)02:08:51 eyGk.Ohs No.579891887

    しかし今やこういうのも3Dプリンタでお手軽に複製できちゃう

    13 19/03/30(土)02:09:36 OgwyleoQ No.579891972

    >しかし今やこういうのも3Dプリンタでお手軽に複製できちゃう 出来ないんだなこれが

    14 19/03/30(土)02:11:41 No.579892201

    >中華は象牙多層球とかわけわからんもん作り出すしな 今は機械で削り出せるからな…手彫りでやってた昔の人は頭おかしい

    15 19/03/30(土)02:14:09 No.579892489

    流石に3Dプリンタで木目もキッチリした木製の物を成型したのは聞いたことないな…

    16 19/03/30(土)02:14:17 No.579892510

    削りだしかあ…サムズアップでアピールも納得の出来だ

    17 19/03/30(土)02:15:53 No.579892694

    >象牙多層球 気になってググったらこれ手掘りは確かに頭おかしい…

    18 19/03/30(土)02:18:54 No.579893037

    コスモキャニオン来たな…

    19 19/03/30(土)02:19:33 No.579893122

    切株の形を活かして作ってあるんじゃないかな

    20 19/03/30(土)02:19:52 No.579893147

    3Dプリンターはまだそこまで万能じゃない

    21 19/03/30(土)02:21:05 No.579893285

    メタスラのステージみたい

    22 19/03/30(土)02:21:23 No.579893323

    >失敗したときどうやって修正するんだろ 失敗したら作り直しじゃね

    23 19/03/30(土)02:21:55 No.579893373

    そもそも粘土造形じゃなくて木彫りなので3Dプリンタとかいうのは最初からズレてる

    24 19/03/30(土)02:22:42 No.579893474

    元の木もかなり立派な乾燥した木じゃない?

    25 19/03/30(土)02:23:19 No.579893557

    こういうのは失敗も取り込んで彫ったりする場合もあるね

    26 19/03/30(土)02:23:56 No.579893619

    昔だったら皇帝とかに献上されてたのかな

    27 19/03/30(土)02:24:35 No.579893691

    エレファントマン思い出したわ

    28 19/03/30(土)02:25:54 No.579893819

    >しかし今やこういうのも3Dプリンタでお手軽に複製できちゃう ネットで拾った知識で間違ったことばかり言ってると周りから薄っぺらい人間だと思われるから控えた方がいいよ…

    29 19/03/30(土)02:26:56 No.579893922

    鑿でこれ彫れるのかな それともリューターみたいなやつ使っていくのかな

    30 19/03/30(土)02:26:58 No.579893924

    これで何年かかるのか想像できねえ…すげえな

    31 19/03/30(土)02:28:09 OgwyleoQ No.579894041

    >ネットで拾った知識で間違ったことばかり言ってると周りから薄っぺらい人間だと思われるから控えた方がいいよ… 蒸し返して変なマウントとるの薄っぺらい人間だと思われるから控えた方がいいよ…

    32 19/03/30(土)02:28:58 No.579894132

    >蒸し返して変なマウントとるの薄っぺらい人間だと思われるから控えた方がいいよ… 嘘付いてツッコまれたら即引用レスとか顔真っ赤じゃねーか

    33 19/03/30(土)02:30:02 No.579894256

    >嘘付いてツッコまれたら即引用レスとか顔真っ赤じゃねーか んもー「」ちゃんはすぐ口悪くするー

    34 19/03/30(土)02:31:17 No.579894418

    少々うま味のある口元だ

    35 19/03/30(土)02:31:40 No.579894468

    >しかし今やこういうのも3Dプリンタでお手軽に複製できちゃう >蒸し返して変なマウントとるの薄っぺらい人間だと思われるから控えた方がいいよ… >んもー「」ちゃんはすぐ口悪くするー きっしょ…

    36 19/03/30(土)02:32:07 No.579894522

    ここまでしても工芸品でしょ 芸術品じゃない

    37 19/03/30(土)02:32:38 No.579894569

    3Dプリンタなら手彫りできない内部まで作り込めるがこのサイズを一発出し出来る3Dプリンタは多分存在しないし 3Dプリンタがあったとて流木か何かを一本造りで掘り出す価値も毀損されない

    38 19/03/30(土)02:32:40 No.579894574

    俺だってこれくらい…これくらいのサムズアップだけなら出来る…

    39 19/03/30(土)02:32:48 No.579894590

    歴史的に見れば造形レベルは中国の方が遥か上だからな

    40 19/03/30(土)02:33:47 No.579894720

    素材そのままの一色ってロマンあるよね

    41 19/03/30(土)02:34:02 No.579894756

    3Dプリンタでできてもこのサイズ印刷できるやつってかなりのお値段しそう あとこれのモデリング作るのもそれはそれで技術いるよね

    42 19/03/30(土)02:35:08 No.579894910

    >素材そのままの一色ってロマンあるよね 彩色前の模型とかクリアパーツとか見るとわくわくする

    43 19/03/30(土)02:35:42 No.579894989

    しゅごい

    44 19/03/30(土)02:37:09 No.579895184

    マジレスみたいな顔したオッサンがサムズアップする動画かな…って思ったらすごい技術だった

    45 19/03/30(土)02:39:45 No.579895516

    >素材そのままの一色ってロマンあるよね 材質の光の透けと影は塗装すると消えるからこういう一発造形ならではの良さだね

    46 19/03/30(土)02:41:56 No.579895760

    ウンコマンそっちなの…

    47 19/03/30(土)02:42:01 No.579895767

    中国らしいな すごい

    48 19/03/30(土)02:42:30 No.579895819

    3Dプリンタの苦手とする形状(アンダーカットとオーバーハング)だらけな上巨大なサイズだから 木目の再現無しとしてこれきっちり造形できる3Dプリンタ出せればかなり革新的ではある サポート材を可溶性材料で出せる3Dプリンタなら可能性はあるかもしれない それでも木目の再現は無理だが

    49 19/03/30(土)02:42:42 No.579895840

    腐れ谷

    50 19/03/30(土)02:43:46 No.579895954

    年月が経つと同時に無着色のこれがいいってなりそう

    51 19/03/30(土)02:44:51 No.579896113

    木目再現は多色プリンタなら簡単な気がする どれだけ綺麗なグラデを出せるかは未知数だけど

    52 19/03/30(土)02:44:53 No.579896118

    木だし年月であじも増すだろう

    53 19/03/30(土)02:45:13 No.579896156

    ヤーナム市街作ってくれ

    54 19/03/30(土)02:45:28 No.579896194

    >年月が経つと同時に無着色のこれがいいってなりそう 月日が経つにつれ味が出てきそうでいいよね

    55 19/03/30(土)02:47:36 No.579896405

    >木目再現は多色プリンタなら簡単な気がする >どれだけ綺麗なグラデを出せるかは未知数だけど 色味は出せるけども木の質感(木の微細構造)までは流石に再現できないな 木粉混ぜた材料使うFDM式でも木というかMDFみたいになるし

    56 19/03/30(土)02:48:57 No.579896545

    フロムっぽさあるな

    57 19/03/30(土)02:49:09 No.579896572

    カタ肉腫

    58 19/03/30(土)02:50:21 No.579896700

    >色味は出せるけども木の質感(木の微細構造)までは流石に再現できないな >木粉混ぜた材料使うFDM式でも木というかMDFみたいになるし そこまで再現しようとすれば粒度を今よりさらに微小化しないといけないな… プリンタの進化方向としてはそうなるんだろうけど

    59 19/03/30(土)02:50:43 No.579896734

    芸術品とかは分かんないけどこういうシンプルに凄いって分かるのは見てて楽しいな

    60 19/03/30(土)02:51:36 No.579896828

    荒川良々

    61 19/03/30(土)02:54:11 No.579897103

    うんこマンそっちなんだ...意味がわからなかった...

    62 19/03/30(土)02:55:32 No.579897233

    作者はスケスケ彫刻を彫った西洋人と同種の変態だと思う

    63 19/03/30(土)03:02:27 No.579897833

    兵馬俑とかもこういう暇なおっさんが誰の為でもなくしこしこ作ってウン万年後に人類の宝になったりしたのかな 俺も貯精頑張ろうかな

    64 19/03/30(土)03:06:51 No.579898231

    でっけーかつおぶしだな

    65 19/03/30(土)03:14:43 eyGk.Ohs No.579898899

    別に流木じゃなくても巨木を乾燥させて真四角のキューブにしてから切削すれば3Dプリンタでなんとかならないの?

    66 19/03/30(土)03:18:32 No.579899245

    不死街感ある

    67 19/03/30(土)03:18:46 No.579899275

    >別に流木じゃなくても巨木を乾燥させて真四角のキューブにしてから切削すれば3Dプリンタでなんとかならないの? それは3DプリンタじゃなくてCNC工作機だ 3Dプリンタはあくまで材料を積んでいくというのが基本 あとその工作機でも届かない部分多すぎてこの形は無理だ

    68 19/03/30(土)03:18:55 No.579899290

    3Dプリンタで切削するとか何を言ってるんだ

    69 19/03/30(土)03:20:26 No.579899427

    金属ならレーザーの工作機械があるが木材の精密加工なんて工業的需要がないので技術的に可能だったとしてもそんな機械は作られないんだ

    70 19/03/30(土)03:20:56 No.579899480

    むき出しで置いてるのが心配になる細かさ

    71 19/03/30(土)03:21:15 No.579899512

    3Dプリンタでノミを作ってだな…

    72 19/03/30(土)03:22:17 No.579899604

    >金属ならレーザーの工作機械があるが木材の精密加工なんて工業的需要がないので技術的に可能だったとしてもそんな機械は作られないんだ 需要あるよ! というかレーザーは木材でもいける

    73 19/03/30(土)03:25:01 No.579899829

    芸術に対して最新技術で簡単にできる!ってコメントは意味あるのか

    74 19/03/30(土)03:25:17 No.579899851

    >金属ならレーザーの工作機械があるが木材の精密加工なんて工業的需要がないので技術的に可能だったとしてもそんな機械は作られないんだ 特殊な一品物…たとえば風洞試験や電波試験に使う模型なんかは木を使って作られたりするし あるいは小数生産のために木で成形型を作ることもある 割と木の精密加工の需要とその加工業者は多い

    75 19/03/30(土)03:26:19 No.579899950

    レーザーでもこれを一発抜きはなかなか厳しかろう 部位ごとに切断するならそれはもう別物だし

    76 19/03/30(土)03:26:22 No.579899953

    保存というか虫の害が気になる

    77 19/03/30(土)03:33:18 No.579900538

    シロアリさんをコントロールしてこういうのが作れたらなあ

    78 19/03/30(土)03:37:24 No.579900900

    >保存というか虫の害が気になる そのために完成した後ニスとか塗るのだろう

    79 19/03/30(土)03:37:53 No.579900938

    この形を一発で削り出せる工作機械があったらそりゃもう革命だな

    80 19/03/30(土)03:39:06 No.579901034

    3Dプリンターを何でもお手軽に作れる夢の機械だと思ってる人いるよね…

    81 19/03/30(土)03:47:19 No.579901626

    中国だと肉形石とか翠玉白菜とかが凄いと思った というかああいうタイプの芸術ってのを古い形で知らなかったし

    82 19/03/30(土)03:50:36 No.579901829

    こういうのは味が出るまで長く保存されて欲しい

    83 19/03/30(土)03:51:05 No.579901865

    >ID:eyGk.Ohs >別に流木じゃなくても巨木を乾燥させて真四角のキューブにしてから切削すれば3Dプリンタでなんとかならないの? お前嘘ついて引っ込みつかないからって最後まで3Dプリンタの話題引っ張ってたのな