19/03/27(水)22:21:10 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/03/27(水)22:21:10 No.579383028
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/03/27(水)22:21:38 No.579383189
正直チェスも左下だよ
2 19/03/27(水)22:21:56 No.579383283
ヒカ碁ブームの頃を知らないのか
3 19/03/27(水)22:22:42 No.579383505
ヒカルの碁の読者も大半はルール知らずに読んでたと思う
4 19/03/27(水)22:23:02 No.579383627
ヒカ碁って別に囲碁自体にはたいして踏み込んでないし…
5 19/03/27(水)22:23:26 No.579383777
囲碁はルールがいまいち分からん…
6 19/03/27(水)22:23:30 No.579383801
囲碁のルールむつかしい…
7 19/03/27(水)22:23:47 No.579383893
上2つも戦術とかさっぱりだけど兵士が敵陣に攻めてたり大将を守ったりするイメージはわかるじゃん そういう同程度の素人に与える印象みたいなのが囲碁は弱い気がする
8 19/03/27(水)22:24:14 No.579384044
オセロ!
9 19/03/27(水)22:24:15 No.579384054
ルールがね…
10 19/03/27(水)22:24:25 No.579384138
麻雀も分からないマン
11 19/03/27(水)22:25:00 No.579384422
囲めば取れるとか言われても… すみっこ占領すれば勝ちじゃん
12 19/03/27(水)22:25:17 No.579384518
ルールはむしろ単純だと思う囲碁 どっちが押してるのかわからないマン
13 19/03/27(水)22:25:47 No.579384710
囲碁でルールわからないっていう人の何割かは実はルールはわかってると思う
14 19/03/27(水)22:26:16 No.579384872
単純にキャラ付けが弱いんよ… 必殺技がイメージしにくい
15 19/03/27(水)22:26:16 No.579384878
反則がわかりにくいのかな
16 19/03/27(水)22:26:30 No.579384942
ヒカ碁はすごみを雰囲気で伝えるのが上手かった
17 19/03/27(水)22:26:31 No.579384944
囲われてるのも囲ってるのも同じってことだ
18 19/03/27(水)22:26:32 No.579384951
囲碁は駒の動き覚えなくてもいいのに…
19 19/03/27(水)22:26:56 No.579385069
五目並べしようぜー
20 19/03/27(水)22:26:59 No.579385090
>囲碁は駒の価値考えなくてもいいのに…
21 19/03/27(水)22:27:09 No.579385132
やっぱコマにキャラクターがあるっていうのがデカイと思う 知らなくてもなんとなくイメージできる
22 19/03/27(水)22:27:27 No.579385252
囲碁のゲームで 地合い?支配圏みたいなのが視覚化されるモードはかろうじて指せた
23 19/03/27(水)22:28:31 No.579385591
縁側で老人が打っている
24 19/03/27(水)22:28:49 No.579385689
囲碁は素人同士だと石で盤面が埋まるまで指す事にならない? 将棋は王様を取れば勝ちって単純明解だから子供でも遊べる
25 19/03/27(水)22:28:50 No.579385696
確かに将棋やチェスの駒は個性があるから 適当になんとなく見てても面白いような気がしてくる
26 19/03/27(水)22:29:14 No.579385826
>囲碁のゲームで >地合い?支配圏みたいなのが視覚化されるモードはかろうじて指せた パッと見て囲碁はどちらが優勢か分かりにくいイメージがある
27 19/03/27(水)22:29:25 No.579385901
子供の頃親父に教えてもらったけどダメがマジで理解できなかった
28 19/03/27(水)22:29:49 No.579386026
きっちり囲んで取るくらいは分かってもこんくらいでもうここ陣地ねみたいになるのが分からない…
29 19/03/27(水)22:29:56 No.579386063
どっちが勝ちそうとか分かりにくい
30 19/03/27(水)22:30:08 No.579386151
格闘技で言えば間合いやポジショニング盗りの話だし 玄人受けしかしねぇよ…
31 19/03/27(水)22:30:16 No.579386227
囲碁は見てる分には面白いよ、自分で打つ気にはならないけど
32 19/03/27(水)22:30:22 No.579386264
流石にルールは読んでたら覚えたは 右上角コモクが最強
33 19/03/27(水)22:30:29 No.579386313
>子供の頃親父に教えてもらったけどダメがマジで理解できなかった そういえば囲碁用語って日常的に使ってるんだな… でも打てない
34 19/03/27(水)22:30:30 No.579386319
囲んだらそれが陣地になりますみたいな時点で 囲んでいる状態がどういうのを指すのか分からないマン
35 19/03/27(水)22:30:50 No.579386435
ああ隅に追い込んでも取れるんだ だとすると中央が有利なのか…
36 19/03/27(水)22:31:01 No.579386513
生きてるとか死んでるとかあった気もするけどさっぱりだ
37 19/03/27(水)22:31:10 No.579386568
ジャパニーズリバーシ
38 19/03/27(水)22:31:18 No.579386615
囲碁はどこからどこまでがどっちの陣地でそれを誰がジャッジするのかがまったくわからん
39 19/03/27(水)22:32:09 No.579386964
>ジャパニーズリバーシ チェスト将棋だと日本の方に寝返り要素あるのに囲碁オセロだと日本の方には寝返り要素ないな
40 19/03/27(水)22:32:12 No.579386980
絵面も戦略も地味 コウとか駄目とか地合いとか分かりづらい やってて面白いのかこれ?ってなる
41 19/03/27(水)22:32:14 No.579387000
よう分からんけど戦ってる同士は勝敗をハッキリ分かっていると言うのはカッコいい
42 19/03/27(水)22:32:50 No.579387207
囲碁はアナルに碁石を入れて次に出る色を当てるやつしか知らない
43 19/03/27(水)22:33:18 No.579387406
>よう分からんけど戦ってる同士は勝敗をハッキリ分かっていると言うのはカッコいい 達人同士の斬り合わず踏み込んでいたら斬られていたのは俺の方だった…で終わるからマジで分からんのだ…
44 19/03/27(水)22:33:29 No.579387484
更地に等間隔で杭を交互に立てて行く感覚
45 19/03/27(水)22:34:04 No.579387706
中国ルールと日本ルールがあって結果的に同じ感じになるということは知ってる
46 19/03/27(水)22:34:43 No.579387955
>チェスト将棋 駒が示現流で斬り込む将棋か…
47 19/03/27(水)22:34:43 No.579387956
囲碁分かんないけど趙治勲の解説はめっちゃ面白い
48 19/03/27(水)22:34:54 No.579388037
定石、捨石
49 19/03/27(水)22:35:26 No.579388230
やっぱりおもしれえぜ…五目並べ!
50 19/03/27(水)22:35:32 No.579388275
>定石、捨石 布石も囲碁だっけ?
51 19/03/27(水)22:35:34 No.579388293
一目置くとか布石とか
52 19/03/27(水)22:35:42 No.579388338
ヒカ碁は囲碁の勝利条件は劇中で一度も言ったことなかったはず
53 19/03/27(水)22:35:45 No.579388359
岡目八目は少し違うかな
54 19/03/27(水)22:35:57 No.579388451
チェスはボクシングと融合してたし囲碁もなんかと融合しよう
55 19/03/27(水)22:36:09 No.579388535
解説見るとそんな結果になるんだみたいになる
56 19/03/27(水)22:36:13 No.579388553
将棋囲碁チェスはランダム要素がないから麻雀みたいに漫画の1ジャンルはどちらにせよ築けないんだよね
57 19/03/27(水)22:36:15 No.579388564
石とったほうが勝つイメージだったけど こないだ30個くらい石とったのに負けて なんだこれってなった
58 19/03/27(水)22:36:26 No.579388638
囲碁はまずやる相手がいないのが最大の難点
59 19/03/27(水)22:36:28 No.579388662
4×4のところに打てばいいんでしょ! 知ってるわよそのぐらい!
60 19/03/27(水)22:36:57 No.579388862
でも将棋漫画そこそこ多いよ
61 19/03/27(水)22:37:15 No.579388971
語尾口調が老人になると自然に身に付くのではなかったのかー
62 19/03/27(水)22:37:33 No.579389077
将棋囲碁チェスは漫画がってよりはルール知ってる読者が少ないんじゃね
63 19/03/27(水)22:37:53 No.579389191
将棋は1ジャンル築いてるし逆にヒカ碁以外の囲碁ってなんだ
64 19/03/27(水)22:38:08 No.579389290
NHKくらいしかテレビでもやらないしな
65 19/03/27(水)22:38:12 No.579389314
将棋は打撃系格闘技 囲碁は寝技のイメージ
66 19/03/27(水)22:38:17 No.579389345
囲碁の勝敗っていちいち数えるの? 眠すぎない?
67 19/03/27(水)22:38:17 No.579389351
麻雀が多すぎるだけよね
68 19/03/27(水)22:38:23 No.579389395
でも近代麻雀はあっても近代将棋って雑誌はないじゃん?
69 19/03/27(水)22:38:38 No.579389495
将棋の駒の動きもそれなりに面倒だけど大体みんな知っている なぜか知っている
70 19/03/27(水)22:38:54 No.579389622
>将棋囲碁チェスはランダム要素がないから麻雀みたいに漫画の1ジャンルはどちらにせよ築けないんだよね もちろんそれをテーマに据えた漫画はあるけど ガチで指せる人向けのガチな漫画はそうは見ないな 心理描写とかそっちの方に重きを置いて戦術とかは添え物程度なイメージ 序盤しか読んでないけどハチワンは結構頑張ってた気がする
71 19/03/27(水)22:39:00 No.579389670
チェスでアンパッサンやると絶対は?ってなる
72 19/03/27(水)22:39:02 No.579389691
脱衣麻雀はあっても脱衣将棋とか脱衣囲碁とかはない
73 19/03/27(水)22:39:51 No.579390008
将棋とチェスが戦術ゲーで 囲碁が戦略ゲーらしいってのは知っている
74 19/03/27(水)22:40:00 No.579390058
脱ぎきるのに時間かかりすぎて風邪ひいちゃうからね
75 19/03/27(水)22:40:05 No.579390092
運の要素があるとないとでは敷居が全然違う
76 19/03/27(水)22:40:14 No.579390147
>将棋は打撃系格闘技 >囲碁は寝技のイメージ 阿刀田高は将棋は男性的囲碁は女性的なゲームと言うとったね
77 19/03/27(水)22:40:30 No.579390225
>チェスでアンパッサンやると絶対は?ってなる ギコチェスで覚えると苦労するやつ
78 19/03/27(水)22:40:39 No.579390278
近代サッカーって地獄みたいな雑誌はないけどそれはサッカー漫画がジャンルとして存在してない訳じゃないじゃん?
79 19/03/27(水)22:41:06 No.579390411
>でも近代麻雀はあっても近代将棋って雑誌はないじゃん? 一ジャンルだけで漫画雑誌作ってる麻雀がちょっとおかしいんじゃないかという気がする
80 19/03/27(水)22:41:16 No.579390467
ハチワンはプロのなりそこないだしヨクサルだからヒカ碁のハードル関係なくてよかった
81 19/03/27(水)22:41:28 No.579390546
サンデーに敵が駒を食う将棋漫画あったと思うんだけど名前が思い出せない
82 19/03/27(水)22:41:57 No.579390703
シャンチー…
83 19/03/27(水)22:42:26 No.579390900
su2969404.jpg
84 19/03/27(水)22:42:30 No.579390927
囲碁は定石を知らないとどうにもならないイメージ
85 19/03/27(水)22:42:40 No.579390979
麻雀は多人数でのバトルロイヤルだしギャンブルだし 運あり実力ありで凄い作劇向けのボードゲームだよ
86 19/03/27(水)22:42:43 No.579390989
麻雀は不思議なほどジャンルとして成功してるよな 作者がルール知らんでも書けるらしいしノウハウがあるのかな
87 19/03/27(水)22:44:24 No.579391594
というか麻雀漫画しか載ってないのに売れるってのもすごい話だ 中学高校に麻雀部が認められないのと関係があるのかいなか
88 19/03/27(水)22:44:47 No.579391710
>ハチワンはプロのなりそこないだしヨクサルだからヒカ碁のハードル関係なくてよかった ハチワンは囲碁漫画だった…?
89 19/03/27(水)22:45:22 No.579391917
オセロの方が受け入れられる
90 19/03/27(水)22:45:23 No.579391926
麻雀は流れぶった切ってご無礼できるから漫画的に描きやすそう
91 19/03/27(水)22:45:29 No.579391964
確かに雑誌として成立するって考えると麻雀ってすげぇな…
92 19/03/27(水)22:45:36 No.579392007
>というか麻雀漫画しか載ってないのに売れるってのもすごい話だ >中学高校に麻雀部が認められないのと関係があるのかいなか うろ覚えだけど麻雀部って少ないけどあったはず 高校生の部活動中の死亡の統計に麻雀部ってあってビビった覚えがある
93 19/03/27(水)22:46:15 No.579392250
漫画雑誌って意味ならないけど将棋雑誌はいろいろ出てるよ…
94 19/03/27(水)22:46:26 No.579392309
あるのか麻雀部 よく作ったな
95 19/03/27(水)22:46:26 No.579392310
>オセロの方が受け入れられる オセロは本気でやると覚えゲーすぎるのと明確に白有利なのが…
96 19/03/27(水)22:46:50 No.579392470
>衝撃波で敵を倒す将棋漫画あったと思うんだけど名前が思い出せない
97 19/03/27(水)22:47:36 No.579392711
>高校生の部活動中の死亡の統計に麻雀部ってあってビビった覚えがある 漫画みたいなこともあるんだな…
98 19/03/27(水)22:47:36 No.579392713
囲碁とライフゲームって似てるよね
99 19/03/27(水)22:47:47 No.579392783
部活の死亡数に麻雀部入ってるのはあれコラだよ…
100 19/03/27(水)22:48:06 No.579392885
この手のジャンルの奴は詳しい内容説明出来ないのに 漫画として成立させているんだからすごい不思議だよなぁって思う ヒカ碁とか碁の内容自体は何も分からないのに面白かったってなるもの
101 19/03/27(水)22:48:18 No.579392961
漫画は極論面白ければ板外の必殺技で相手を吹き飛ばす漫画があったっていいんだけどどう考えてもネタが続かないからやれて読み切りがせいぜいだな
102 19/03/27(水)22:49:12 No.579393253
>この手のジャンルの奴は詳しい内容説明出来ないのに >漫画として成立させているんだからすごい不思議だよなぁって思う >ヒカ碁とか碁の内容自体は何も分からないのに面白かったってなるもの 漫画の描き方的なのが上手いのかなエンタメの押しと引きをわかってる的な 潜水艦同士の戦いとか全く知らないけど沈黙の艦隊は読んでて面白かったわ
103 19/03/27(水)22:49:24 No.579393328
昔脱衣将棋はあったな 勝敗とは別に条件達成で脱ぐやつ
104 19/03/27(水)22:49:44 No.579393441
麻雀に関しては子供への人気とオッサンへの人気が乖離してる故の住み分けなんじゃねえかな…
105 19/03/27(水)22:49:57 No.579393538
>su2969404.jpg ジャンの人は原作つけて首輪つけないとダメだな!