19/03/27(水)21:46:34 都会の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/03/27(水)21:46:34 No.579371745
都会の人って家に仏壇置かないんだね 驚いたよ「」
1 19/03/27(水)21:47:21 No.579371984
都会の人っていうか 新築は仏壇置く場所がない家のが多い
2 19/03/27(水)21:48:36 No.579372401
仏壇無いって先祖供養どうすんの?
3 19/03/27(水)21:48:52 No.579372493
>新築は仏壇置く場所がない家のが多い そうそれに驚いた 田舎だとどの家にも仏間があるし
4 19/03/27(水)21:50:08 No.579372924
くらしのライフハック出張版 都会の8畳間と田舎の8畳間はサイズが全然違うんぬ
5 19/03/27(水)21:52:19 No.579373556
え?タミの大きさ違うの?た
6 19/03/27(水)21:53:50 No.579373997
田舎の民はデカいからな…
7 19/03/27(水)21:56:17 No.579374754
うちはマニ車だけで十分徳集まってるから
8 19/03/27(水)21:57:53 No.579375244
くらしのライフハック出張版 仏様と神様はめちゃくちゃ仲が悪いから仏壇と神棚は並べたり対面に設置してはダメなんぬ
9 19/03/27(水)21:58:33 No.579375473
田舎のは都会の1.35倍あるからね
10 19/03/27(水)21:58:38 No.579375502
うちの実家は置いてるよ親戚一同みんな東京だし誰も置かない訳にもいかないし
11 19/03/27(水)22:00:16 No.579376022
仏壇って何に使うの? しらべたらエリクサーとか手に入るの?
12 19/03/27(水)22:01:45 No.579376469
神道なので省スペース
13 19/03/27(水)22:02:07 No.579376583
>田舎だとどの家にも仏間があるし 田舎で大工やってるけど新築だと仏間どころか和室すら無い家も結構多くなってきてるよ 畳屋さんと床柱とかの和室メインに扱ってる建材屋さんが会う度に潰れる!潰れる!って言っててつらい…
14 19/03/27(水)22:02:59 No.579376857
田舎でもそんな調子なのか 仏間ありきで家作ってるよなあと思ってたが
15 19/03/27(水)22:03:32 No.579377026
一人暮らしで神棚もない家も多いらしいな
16 19/03/27(水)22:05:33 No.579377735
うるせーアパート暮らしだから天って書いた紙貼ってるわ
17 19/03/27(水)22:06:24 No.579378018
ホームセンターに簡易神棚売ってるだろ!?
18 19/03/27(水)22:08:14 No.579378615
位牌ぐらいで簡便してもらえないっすかね…
19 19/03/27(水)22:09:27 No.579378983
作ると管理めんどいじゃん神棚 なら最初からないほうがいい
20 19/03/27(水)22:09:46 No.579379094
>仏様と神様はめちゃくちゃ仲が悪いから仏壇と神棚は並べたり対面に設置してはダメなんぬ 建て替える前の実家は仏壇の横に神棚があったな…
21 19/03/27(水)22:09:57 No.579379159
仏間ねえって事は死んだ場合葬儀会社に直行って事だよね
22 19/03/27(水)22:10:08 No.579379227
>畳屋さんと床柱とかの和室メインに扱ってる建材屋さんが会う度に潰れる!潰れる!って言っててつらい… タイル職人死んじゃった…
23 19/03/27(水)22:11:39 No.579379732
墓も位牌も無しで写真だけあればいいや
24 19/03/27(水)22:12:24 No.579379986
>田舎でもそんな調子なのか >仏間ありきで家作ってるよなあと思ってたが 今は昔と違って親夫婦よりも若い息子娘夫婦が家を建てる時に発言権を持ってるから洋室メインの家になる
25 19/03/27(水)22:13:43 No.579380440
昔からの家はともかく今は都会も田舎も仏間作る家はあまりないよ 和室が一部屋あればいいみたいな感じだし
26 19/03/27(水)22:13:47 No.579380456
>タイル職人死んじゃった… 左官屋さんがカバーしてくれるから…
27 19/03/27(水)22:14:14 No.579380618
寺に払う檀家料だって勿体ないとすら思える
28 19/03/27(水)22:15:24 No.579380972
今思うと茶の間に仏壇2つあった実家は中々狂気だわ
29 19/03/27(水)22:15:54 No.579381121
>寺に払う檀家料だって勿体ないとすら思える その考えは既に広まってて今は寺が潰れる時代
30 19/03/27(水)22:16:18 No.579381254
>>仏様と神様はめちゃくちゃ仲が悪いから仏壇と神棚は並べたり対面に設置してはダメなんぬ >建て替える前の実家は仏壇の横に神棚があったな… 関係ないんぬ 明治以降に誰かが作ったウソマナーなんぬ
31 19/03/27(水)22:16:56 No.579381467
檀家料って結構するもんね… 法事のたびに追加でいろいろお金かかるし
32 19/03/27(水)22:17:03 No.579381520
>その考えは既に広まってて今は寺が潰れる時代 良い事だな!
33 19/03/27(水)22:17:21 No.579381644
床の間はデッドスペースだからクローゼットにするね…
34 19/03/27(水)22:17:28 No.579381686
寺はサブスクリプション制なのがなあ
35 19/03/27(水)22:18:02 No.579381910
そもそも神仏習合してるしな
36 19/03/27(水)22:18:24 No.579382032
どうせ俺の代で終わるからキッチリ墓終いしておこうと思ってるけど メッチャふっかけられるんだろうなぁ
37 19/03/27(水)22:18:58 No.579382217
今はもうバーチャル仏壇で十分だもんな
38 19/03/27(水)22:19:21 No.579382386
>メッチャふっかけられるんだろうなぁ 200万円な
39 19/03/27(水)22:19:36 No.579382483
親から共同墓地でいいからって言われてるな 墓の管理なんてしなくていいからって
40 19/03/27(水)22:19:48 No.579382563
フロムゲーで聖職者はクソって学んだし…
41 19/03/27(水)22:21:46 No.579383235
樹木葬でもしようかと考えてるけど枯れたら悲しいだろうな
42 19/03/27(水)22:22:10 No.579383349
親戚はお墓要らないって言ってたけど綺麗な霊園に墓立ったよ
43 19/03/27(水)22:23:20 No.579383739
墓しまうのは墓そのものの大きさで値段変わるから何とも言えない
44 19/03/27(水)22:23:44 No.579383874
神棚仏壇の代わりにアクリル板で囲ったホビーケースみたいなスペースを本棚の上に頼まれて作ったことあるけど 未だに罰当たらないか不安になる…
45 19/03/27(水)22:23:49 No.579383908
仏間あるといいよ 辛いときはあそこでいつもいる
46 19/03/27(水)22:24:15 No.579384050
都会人はみんな無神論者で先祖崇敬もしない個人主義だから
47 19/03/27(水)22:24:46 No.579384309
葬儀も焼くだけならあんまり金かからないんだよね でも手続きの手間とか考えたら葬儀屋さんに頼んだ方が良いのかな
48 19/03/27(水)22:24:56 No.579384392
ご先祖様敬っても1円も得しないからな
49 19/03/27(水)22:25:52 No.579384741
うちは山に捨てたよ
50 19/03/27(水)22:26:05 No.579384810
>葬儀も焼くだけならあんまり金かからないんだよね >でも手続きの手間とか考えたら葬儀屋さんに頼んだ方が良いのかな 病院なり施設なりから遺体運んで時間がくるまで保管して死亡届出して火葬場の予約取ってまた遺体運ぶだけだよ
51 19/03/27(水)22:26:21 No.579384902
>都会人はみんな無神論者で先祖崇敬もしない個人主義だから 田舎でも徐々に同じような感じになってる
52 19/03/27(水)22:26:46 No.579385022
田舎だからあるけどこのスペース無駄だと思う
53 19/03/27(水)22:26:59 No.579385083
>うちは山に捨てたよ これだけ見ると死体遺棄だ
54 19/03/27(水)22:27:06 No.579385119
>都会人はみんな無神論者で先祖崇敬もしない個人主義だから 先祖っつっても曾祖父母から上なんて顔も見たことないしな
55 19/03/27(水)22:27:54 No.579385433
これからはお金かけずに家族葬がメインになる
56 19/03/27(水)22:28:17 No.579385537
畳敷きの部屋好きだけど賃貸で畳って良い感じの物件ないのよね ボロいやつばかり
57 19/03/27(水)22:28:26 No.579385566
>これからはお金かけずに家族葬がメインになる 家族葬がお金かからないと思ったら大間違いだよ そもそも家族葬の定義すら別にないのに
58 19/03/27(水)22:29:13 No.579385817
引っ越した時にフローリングに畳み敷いたよ
59 19/03/27(水)22:29:41 No.579385982
月参りのお布施に毎月5千円と墓地会費を包んで祖父母両親らの回忌の時は御布施数万+御膳料と御車料をつけて時々塔婆を立てて たまに本堂の修復などで寄付を求められる…そんな感じ
60 19/03/27(水)22:29:57 No.579386069
やはり葬儀屋か 最低グレードでもいくらほどで?
61 19/03/27(水)22:30:02 No.579386102
うちの爺さんこの間死んだけど葬儀会社と寺でなんだかんだ200万はかかってそうな上にただでさえ狭い家が仏間で一室埋まっておつらい 俺も葬儀ビジネスやりたい…
62 19/03/27(水)22:30:55 No.579386471
>最低グレードでもいくらほどで? まず葬儀は地域によってやり方が全然違うし予算も全然違う
63 19/03/27(水)22:31:08 No.579386548
お坊さんへのお布施がエグい
64 19/03/27(水)22:32:20 No.579387033
特定宗教の人は部屋に似合わない豪華な仏壇置くね
65 19/03/27(水)22:32:27 No.579387076
神棚と御霊舎あるからあんまり省スペース感は無いな… 仏式より安いけど地域性が大きすぎると思う
66 19/03/27(水)22:33:07 No.579387322
>>その考えは既に広まってて今は寺が潰れる時代 >良い事だな! そうなるとなぜかカルトが元気になるんだ
67 19/03/27(水)22:33:39 No.579387545
別に先祖を疎ましく思ってるわけじゃないが 墓が広すぎて夏場掃除するだけで死にそうになるので嫌だ
68 19/03/27(水)22:34:06 No.579387731
この世から宗教が無くならないなら日本はお寺があった方がまだマシだ
69 19/03/27(水)22:34:12 No.579387793
>別に先祖を疎ましく思ってるわけじゃないが >墓が広すぎて夏場掃除するだけで死にそうになるので嫌だ 古墳とか?
70 19/03/27(水)22:34:19 No.579387823
家や一族という繋がりある前提の宗教や風習だから 個人化が進むと当然衰退する
71 19/03/27(水)22:35:14 No.579388141
>仏壇無いって先祖供養どうすんの? 実家に帰る
72 19/03/27(水)22:35:27 No.579388238
寺というか檀家制度は戸籍の代わりだったから戸籍を行政が管理しだしたらそりゃもう大した存在価値ない
73 19/03/27(水)22:37:38 No.579389107
>家や一族という繋がりある前提の宗教や風習だから >個人化が進むと当然衰退する 遠くの親戚より近くの他人 近くの他人より遠くのネット上の他人という時代が来ているのかもしれない そんな時代に求められる宗教のあり方がどうなるかは知らない
74 19/03/27(水)22:38:10 No.579389298
うちは二間続きの広い部屋…仏間と座敷と呼ばれる部屋があって 奥の仏間に仏壇 手前の座敷に神棚がある
75 19/03/27(水)22:38:26 No.579389416
母方がカトリックだけど葬儀とか後のことが楽すぎて改宗したくなるくらいだった
76 19/03/27(水)22:41:31 No.579390561
>母方がカトリックだけど葬儀とか後のことが楽すぎて改宗したくなるくらいだった マジか 合理的なのかしら
77 19/03/27(水)22:42:35 No.579390953
言われてみればキリスト教に仏壇無いな
78 19/03/27(水)22:43:07 No.579391147
墓は金と手間がかかるものにしか見えないし将来継いだらすぐに潰すと思う 親が生きてる間は罰当たり扱いでやらせてもらえないと思うけど
79 19/03/27(水)22:43:13 No.579391193
何だったら書類だけ持って火葬場に行って 遺骨をお骨仏かなんかにぶち込むだけでもいいんでしょう?
80 19/03/27(水)22:44:03 No.579391477
>マジか >合理的なのかしら 差はあるかもしれないけど祖父母の葬儀は花捧げてお祈りして歌って神父さんのお話を聞くだけだった 初七日とか三回忌とかそういうのも一切なくて親戚と集まったらお墓の前でお祈りして歌うだけ
81 19/03/27(水)22:44:09 No.579391511
引取拒否すれば行旅死亡人扱いで全部自治体がやってくれるぞ
82 19/03/27(水)22:45:01 No.579391790
大学の解剖検体もタダやで