19/03/27(水)00:40:56 青銅器... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/03/27(水)00:40:56 No.579195951
青銅器時代に鉄を使ってたとかチート過ぎる
1 19/03/27(水)00:45:26 No.579197174
あっちが遅れてただけだろう
2 19/03/27(水)00:48:53 No.579198089
14世紀に青銅使ってたポリネシアさんだっているんだよ
3 19/03/27(水)00:49:50 No.579198383
これってそもそもなんなの 古代文明の埋立地?
4 19/03/27(水)00:50:11 No.579198458
トルコといえば人間がまだ町の概念持ってなかった時代の大型神殿遺跡とかあるよね
5 19/03/27(水)00:51:26 No.579198784
>これってそもそもなんなの >古代文明の埋立地? 遺跡の上から盛り土をして各々の時代の祭壇だのなんだのに使ってた ぽつんと出現するのでいかにも施設的な物を作りたくなるめっちゃ目立つ丘らしい
6 19/03/27(水)00:53:07 No.579199180
なにがしかの建築物ってわけではなくその土地で代々使われてた由緒ある丘なのか
7 19/03/27(水)00:54:08 No.579199440
あの辺にはまだまだ未発見の文明の遺跡がありそう せいじ的な理由で一般人が入れない土地とかあるよね
8 19/03/27(水)01:04:37 No.579201803
ヒッタイト以前から鉄器つかってたのか… また歴史の教科書が書き換わるな
9 19/03/27(水)01:06:24 No.579202143
逆に今の時代を象徴する金属ってなんだろ 数千数万年後に現代文明の遺物が発見されたとして
10 19/03/27(水)01:09:19 No.579202697
>逆に今の時代を象徴する金属ってなんだろ ここ100年内ならアルミじゃないかな
11 19/03/27(水)01:10:34 No.579202949
今は金属の時代が終わってシリコンの時代じゃないのかな
12 19/03/27(水)01:10:40 No.579202972
隕鉄とかあるとかなり早くから使えてたんだっけ鉄
13 19/03/27(水)01:11:30 No.579203112
カレクックみたいな名前なんやな
14 19/03/27(水)01:12:03 No.579203192
良く加工出来たな鉄
15 19/03/27(水)01:12:07 No.579203205
>逆に今の時代を象徴する金属ってなんだろ >数千数万年後に現代文明の遺物が発見されたとして 生産量なら鉄が圧倒的だけどそれは昔からの話だからなあ
16 19/03/27(水)01:12:37 No.579203290
半導体か合成樹脂の時代だと思う
17 19/03/27(水)01:13:56 No.579203548
鉄製の武器が見つかったとかじゃなくて 鉄の塊が出ただけなのにチートとか言われるいわれないやろ
18 19/03/27(水)01:14:45 No.579203705
鋼鉄はともかく鉄器なんか世界どこでも青銅器よりも先に使われてたんじゃないの
19 19/03/27(水)01:15:02 No.579203758
ヒッタイト帝国は遺跡調査で石版がいっぱい見つかってて 鉄の製造技術の流出しないように法律で定めていたりした
20 19/03/27(水)01:16:39 No.579204056
>鋼鉄はともかく鉄器なんか世界どこでも青銅器よりも先に使われてたんじゃないの 実際精度の低い粗鉄の時期があったとこに青銅器になって錬鉄技術が上がって鉄器が復権したという説もあるよ
21 19/03/27(水)01:16:39 No.579204058
紀元前1330年のツタンカーメンの墓から鉄のナイフが出て謎だったが その後の調査で隕鉄を削り出したものと判明した
22 19/03/27(水)01:17:05 No.579204148
偉大なる朝鮮民族が築いていた朝鮮文明は石器の時代に既に鉄器を使っていた事が手博図に記されていたけどね
23 19/03/27(水)01:17:40 No.579204245
アルミの時代がきてプラスチックの時代じゃないかな
24 19/03/27(水)01:18:06 No.579204331
火に突っ込んで叩いたならともかく削り出すのはすげえな…
25 19/03/27(水)01:18:59 No.579204475
古墳時代の日本は朝鮮から鉄のインゴットいっぱい輸入してたってね 遺跡からインゴットがいっぱい見つかってる
26 19/03/27(水)01:19:02 No.579204489
インコ帝国は文字も車輪も鉄器もなくても高度な文明築けてたり 色々と人類史は不思議よね
27 19/03/27(水)01:19:18 No.579204529
>トルコといえば人間がまだ町の概念持ってなかった時代の大型神殿遺跡とかあるよね チャタル・ホユックとかギョベクリ・テペとかな スレ画もそうだがホユックは現地で丘の意味だそうな アナトリアはとにかく周囲に比してやたら古くて高度
28 19/03/27(水)01:20:06 No.579204658
>火に突っ込んで叩いたならともかく削り出すのはすげえな… 平らな石でひたすら研ぐだけよ 何十日もかかるけど
29 19/03/27(水)01:20:12 No.579204673
今はガラスの時代よ
30 19/03/27(水)01:20:34 No.579204738
>トルコといえば人間がまだ町の概念持ってなかった時代の大型神殿遺跡とかあるよね 宗教が集団生活に先立つとなると人類学の色々な仮説がひっくり返るからこれ大事件なんだけど あんまり注目されない
31 19/03/27(水)01:20:41 No.579204761
>インコ帝国は文字も車輪も鉄器もなくても高度な文明築けてたり 鳥類ヤベーな…
32 19/03/27(水)01:20:58 No.579204807
いい感じの丘だから前の文明が潰れる度に埋まって新しい文明が興るとか面白いね
33 19/03/27(水)01:21:05 No.579204824
今はコンクリートの時代な気がする
34 19/03/27(水)01:21:46 No.579204945
>いい感じの丘だから前の文明が潰れる度に埋まって新しい文明が興るとか面白いね なんかこう現物見ると神性を感じるんだろうか?
35 19/03/27(水)01:22:03 No.579204985
数千年後になんか遺物みつかるかな現代
36 19/03/27(水)01:22:17 No.579205013
>>トルコといえば人間がまだ町の概念持ってなかった時代の大型神殿遺跡とかあるよね >宗教が集団生活に先立つとなると人類学の色々な仮説がひっくり返るからこれ大事件なんだけど 町はないけど集団で遊牧してたとかじゃなくて?
37 19/03/27(水)01:22:34 No.579205056
>今はガラスの時代よ やっぱケイ素か
38 19/03/27(水)01:23:07 No.579205132
いい感じの丘か… いい感じの丘ね…うん…
39 19/03/27(水)01:23:14 No.579205148
>いい感じの丘だから前の文明が潰れる度に埋まって新しい文明が興るとか面白いね それだけじゃなく アナトリアでは古い上に新しいのを築くというしきたり的なのがあった様子 これは世界各国の先史文明や古代文明で行われてる
40 19/03/27(水)01:24:33 No.579205345
ヒッタイトは鉄の量産化に成功したってだけで 鉄自体はもっと昔からあるだろ
41 19/03/27(水)01:24:58 No.579205401
ダマスカスなんかは6000年間絶え間なく人間が住み続けてて 古い時代がどんどん地層上に重なった上に今の市街地があるとか
42 19/03/27(水)01:25:18 No.579205448
埋めたり建築したりしてるうちに混ざらない?
43 19/03/27(水)01:26:21 No.579205621
いまいちどんだけ強いかイメージ沸かないから 青銅の剣と鉄の剣をぶつける実験したい
44 19/03/27(水)01:27:25 No.579205795
>ヒッタイトは鉄の量産化に成功したってだけで >鉄自体はもっと昔からあるだろ 隕鉄という形で古代人は知っていた模様
45 19/03/27(水)01:28:16 No.579205918
>ダマスカスなんかは6000年間絶え間なく人間が住み続けてて >古い時代がどんどん地層上に重なった上に今の市街地があるとか いまちょうど地層がまた一層増えていく最中なんだなって…
46 19/03/27(水)01:28:36 No.579205964
大学の教授が実際に斧一つ作ったらどれだけ木材必要か実験したら大木20本が必要だった そりゃ森が失われるわ
47 19/03/27(水)01:30:01 No.579206175
>青銅の剣と鉄の剣をぶつける実験したい https://www.youtube.com/watch?v=kQrBAo5T9R8
48 19/03/27(水)01:30:05 No.579206185
埋める土はどこから持ってきたんだろう
49 19/03/27(水)01:30:10 No.579206196
>いまちょうど地層がまた一層増えていく最中なんだなって… 近世でも災害でボロボロになった街をそのまま埋めちゃうってのは結構ある ただそれが儀式的な定期的行事だったりするのが古代の面白いとこ
50 19/03/27(水)01:30:11 No.579206199
>遺跡の上から盛り土をして各々の時代の祭壇だのなんだのに使ってた 歴史研究家思いの優しい古代人達ありがとう…
51 19/03/27(水)01:30:25 No.579206230
これ横から穴掘って埋めたって可能性ないの?
52 19/03/27(水)01:31:29 No.579206375
実際はこんな急な丘じゃねえだろさすがに!
53 19/03/27(水)01:32:23 No.579206497
前の神殿やらを基壇にして新しいの立ててくってのは古代の地中海世界じゃだいたい通じてるんじゃ 2000年かけて盛りに盛ったジグラトの発掘地図とかちょうわくわくする
54 19/03/27(水)01:32:30 No.579206510
日本でも聖地って各時代の遺物が上から順番に出てきたりするからね 沖ノ島なんかは弥生土器と近世の陶磁器なんかが普通に隣に置いてあったり
55 19/03/27(水)01:33:22 No.579206627
>前の神殿やらを基壇にして新しいの立ててくってのは古代の地中海世界じゃだいたい通じてるんじゃ マヤ・アステカのピラミッドも前の王のを上に埋めてく感じだったな
56 19/03/27(水)01:34:25 No.579206756
古い神様だけど壊すのもアレだし埋めとくか…とか 余所の神様だけど祟ると怖いし埋めとくか…とかあったんだろうか
57 19/03/27(水)01:35:59 No.579206949
遡ればやっぱ古代エジプトよ
58 19/03/27(水)01:37:01 No.579207113
埋めていったのは更新儀礼だったんじゃないかな チャタル・ホユックでは死んだ家族の頭蓋骨を自宅床下に埋めた
59 19/03/27(水)01:37:03 No.579207121
鉄施設のややこしいのは鉄鉱石からの製鉄施設と鉄のリサイクル施設がすぐに判別できないところ 日本の古い製鉄施遺跡と思われてたのが実は屑鉄を溶かして再利用する施設だったり…
60 19/03/27(水)01:37:06 No.579207127
>>青銅の剣と鉄の剣をぶつける実験したい >https://www.youtube.com/watch?v=kQrBAo5T9R8 銅はダメだな
61 19/03/27(水)01:39:21 No.579207441
埋めてかさ上げして丘にしていくのオリエント世界の広い範囲で行われてるよね 水害にも強くなりそう