虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/03/27(水)00:33:07 家に岩... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/03/27(水)00:33:07 No.579193742

家に岩波文庫ある?

1 19/03/27(水)00:33:34 No.579193855

あると思う

2 19/03/27(水)00:34:39 No.579194171

古本屋で安いと買ってしまう ダブる

3 19/03/27(水)00:35:34 No.579194440

講談社学術文庫ならある

4 19/03/27(水)00:36:27 No.579194700

あるよ

5 19/03/27(水)00:36:36 No.579194742

旺文社文庫ならある

6 19/03/27(水)00:37:03 No.579194891

ちくまならある

7 19/03/27(水)00:37:13 No.579194933

黄色はない

8 19/03/27(水)00:37:15 No.579194944

ゲーテとの対話買ったばかりだわ

9 19/03/27(水)00:37:43 No.579195079

赤と青中心にたまに白 緑と黄はほとんどない

10 19/03/27(水)00:37:58 No.579195160

岩波新書ならある

11 19/03/27(水)00:38:18 No.579195258

緑と赤ばかりですまない

12 19/03/27(水)00:39:13 No.579195511

福武文庫ならある

13 19/03/27(水)00:39:36 No.579195616

サンリオ文庫ならある

14 19/03/27(水)00:39:59 No.579195714

岩波現代文庫もいいよ

15 19/03/27(水)00:40:25 No.579195824

>古本屋で安いと買ってしまう >積む

16 19/03/27(水)00:41:17 No.579196066

白水Uブックスならある

17 19/03/27(水)00:41:47 No.579196206

閑吟集がほしいんだけどどこにも売ってない…

18 19/03/27(水)00:42:29 No.579196377

岩波文庫 講談社学術文庫 ちくま学芸文庫 必要な時に絶版アンド高値

19 19/03/27(水)00:42:58 No.579196504

近くにプロタゴラスとタタール人あった

20 19/03/27(水)00:44:06 No.579196826

伝奇集とアレフ並べたい

21 19/03/27(水)00:44:18 No.579196881

純粋理性批判読んでるけど遅々として進まない……

22 19/03/27(水)00:45:35 No.579197216

>純粋理性批判読んでるけど遅々として進まない…… 原本先に読む人はじめて見た

23 19/03/27(水)00:45:39 No.579197234

古書店で衝動買いするとただただ旧字体が読みづらい

24 19/03/27(水)00:46:41 No.579197490

赤と青がほとんど 白は金枝篇、贈与論、通過儀礼、王権だけ 緑は風立ちぬだけ 黄は1冊も持ってない

25 19/03/27(水)00:46:53 No.579197546

批判書は解説本読んでからの方がいいよ…

26 19/03/27(水)00:47:14 No.579197638

赤は新訳が他の出版社とかから出てもガチガチの漢語表現使ってる旧訳の方がやっぱいい…ってなる 全部が全部じゃないけど

27 19/03/27(水)00:47:38 No.579197748

本棚に白がある人はガチで教養ありそうで困る

28 19/03/27(水)00:48:37 No.579198009

>緑は風立ちぬだけ 風立ちぬ緑なの!?

29 19/03/27(水)00:49:08 No.579198174

>>純粋理性批判読んでるけど遅々として進まない…… >原本先に読む人はじめて見た >批判書は解説本読んでからの方がいいよ… 解説書読んでもアプリオリな綜合判断が分からね~ってなってる

30 19/03/27(水)00:49:20 No.579198227

>風立ちぬ緑なの!? せやで https://www.amazon.co.jp/dp/4003108914

31 19/03/27(水)00:49:30 No.579198281

あっごめん書き込んで気づいたけど風とともに去りぬと勘違いした死にたい

32 19/03/27(水)00:49:38 No.579198316

黄色とか緑色を持ってるのは年輩?

33 19/03/27(水)00:50:10 No.579198456

>純粋理性批判読んでるけど遅々として進まない…… そんなあなたに中山元先生 光文社古典新訳

34 19/03/27(水)00:50:21 No.579198490

フランス書院えちえち文庫がたーくさんある

35 19/03/27(水)00:50:40 No.579198564

純粋理性批判は岩波の訳は今となってはひどいので原本か他社の訳読んだほうがええよ

36 19/03/27(水)00:50:44 No.579198586

昔カッコつけてクォバディス買ったなぁ前編だけ…

37 19/03/27(水)00:50:53 No.579198624

中公文庫のご飯がおいしそうな文庫ならそこそこ…

38 19/03/27(水)00:51:02 No.579198655

ちゃんと色にルールあったんか… 家にあるのは青が多いけどジャンルはバラバラだぞ

39 19/03/27(水)00:51:07 No.579198674

>あっごめん書き込んで気づいたけど風とともに去りぬと勘違いした死にたい 風と共に去りぬは当然赤やな https://www.amazon.co.jp/dp/4003234219

40 19/03/27(水)00:51:12 No.579198695

たぶんここの西遊記が一番読みやすくてボリュームもあると思う

41 19/03/27(水)00:51:17 No.579198720

何冊かはある

42 19/03/27(水)00:51:45 No.579198865

>純粋理性批判は岩波の訳は今となってはひどいので原本か他社の訳読んだほうがええよ ていうか一時期の岩波の翻訳はマジでウンコばっか ここ20年ぐらいでいくらかマシになったけど

43 19/03/27(水)00:51:52 No.579198901

じゃあみんなで存在と時間よもうね…

44 19/03/27(水)00:52:06 No.579198951

書店で働いてた「」に聞いたんだけど返本きかないらしいな…

45 19/03/27(水)00:52:14 No.579198980

>解説書読んでもアプリオリな綜合判断が分からね~ってなってる カントも便利に使ってるから文脈によって意味が違うって飯田先生が

46 19/03/27(水)00:52:15 No.579198985

新しい版の銀河鉄道の夜が出てたから買ったな… 奥付け見たら第九十四版とかそんなにってなった

47 19/03/27(水)00:52:41 No.579199077

>解説書読んでもアプリオリな綜合判断が分からね~ってなってる いったん保留にして違う哲学者とか心理反応の解析書とか読んだほうがええと思う

48 19/03/27(水)00:53:03 No.579199168

何があったかなと本棚見たら十八世紀ヨーロッパ監獄事情って本があったけど 読んでないわこれ…

49 19/03/27(水)00:53:17 No.579199233

>書店で働いてた「」に聞いたんだけど返本きかないらしいな… 買い切りです なので日焼けして何色かわからなくなった棚もあるほど

50 19/03/27(水)00:53:20 No.579199248

昔は岩波文庫をもってるだけでモテモテだったという

51 19/03/27(水)00:53:58 No.579199400

これがブックオフに行くとハウツーの棚になるのすごいですよね なんのハウツーだよ

52 19/03/27(水)00:54:37 No.579199562

昔は青をよく買ってたけど 最近は赤が多いな やっぱり古典文学って読んでて面白いんだよ ジェイン・オースティンとか

53 19/03/27(水)00:54:41 No.579199580

ナデシコの影響で青の方法序説を買いました…

54 19/03/27(水)00:54:44 No.579199590

わたし名作ばかり出版するのはずるいと思う

55 19/03/27(水)00:54:49 No.579199611

冷蔵庫の中にあたかもしれない

56 19/03/27(水)00:54:55 No.579199627

>これがブックオフに行くとハウツーの棚になるのすごいですよね >なんのハウツーだよ そりゃアプリオリな総合判断のハウツーだよ

57 19/03/27(水)00:55:02 No.579199659

現代文庫ならファインマンのエッセイがあった このおじさんわりと話盛ってそう

58 19/03/27(水)00:55:09 No.579199713

地底旅行とファウスト辺りは大体の家にありそう

59 19/03/27(水)00:55:15 No.579199745

赤いの二つくらいあった気がする 岩波なら何でもいいんだったらドリトル先生とナルニアがある

60 19/03/27(水)00:55:18 No.579199762

版によって微妙に違うぞ前書きとかも合わせるとさらに違うぞって聞いて お、俺は今まで無駄な苦労をしてきたのか…と愕然とする

61 19/03/27(水)00:55:31 No.579199832

イーグルトンやハーバーマスが岩波文庫入りしててびっくりした

62 19/03/27(水)00:55:38 No.579199862

赤は海外文学だっけ ラテンアメリカ文学の作品が多いな家の本棚

63 19/03/27(水)00:55:42 No.579199879

たまには少年文庫もいいよね…

64 19/03/27(水)00:55:44 No.579199885

分析と総合/カテゴリー論は発想としては重要だけど厳密に解釈するもんじゃないと思う

65 19/03/27(水)00:55:51 No.579199915

気づいたら多くなりすぎて売ってはまた買ってを繰り返している

66 19/03/27(水)00:56:17 No.579200043

アプリオリな総合判断は三角形の例で理解できるだろ

67 19/03/27(水)00:56:29 No.579200086

翻訳はたいてい新しい方がいいな… 表徴の帝国より記号の国がいい

68 19/03/27(水)00:56:30 No.579200097

スレ「」のお陰で知の考古学積んでたこと思い出したよありがとう

69 19/03/27(水)00:56:53 No.579200168

電撃角川早川SFの次に多いな…岩波

70 19/03/27(水)00:57:21 No.579200293

>イーグルトンやハーバーマスが岩波文庫入りしててびっくりした ナウいヤングの読者も狙ってかなきゃいけないからな… さすがにジジェクとかは新しすぎて無理だろうけど

71 19/03/27(水)00:57:30 No.579200320

むしろない人なんているの?一度も買ったことないなんて人いるんだろうか

72 19/03/27(水)00:57:32 No.579200322

俺が冊数持ってる順だと 講談社学術、ちくま学芸、中公、ハヤカワNF、新潮、 ちくま、河出、岩波、岩波現代、草思社、文春

73 19/03/27(水)00:57:34 No.579200331

古い新潮文庫ならたくさんあるな…

74 19/03/27(水)00:57:56 No.579200424

>むしろない人なんているの?一度も買ったことないなんて人いるんだろうか いっぱいいると思う

75 19/03/27(水)00:58:21 No.579200507

>むしろない人なんているの?一度も買ったことないなんて人いるんだろうか 本読むの好きならまあ1冊くらいは普通に持ってるかも

76 19/03/27(水)00:58:34 No.579200553

>翻訳はたいてい新しい方がいいな… >表徴の帝国より記号の国がいい でも新訳って大概ハードカバーだからお高いし置き場所も無い…

77 19/03/27(水)00:58:39 No.579200571

なんかの祭典で買った箱入りの金枝篇なら…

78 19/03/27(水)00:58:47 No.579200592

青ばっかだわ

79 19/03/27(水)00:59:17 No.579200698

>なんかの祭典で買った箱入りの金枝篇なら… 高そう

80 19/03/27(水)00:59:18 No.579200704

>ナデシコの影響で青の方法序説を買いました… 方法序説は読みやすくていいね 哲学原理もいいよ

81 19/03/27(水)00:59:28 No.579200745

コバルトをお袋に拉致された

82 19/03/27(水)00:59:30 No.579200751

流石に多少なりとも読書家を自認してて岩波1冊も持ってない奴はおるまい

83 19/03/27(水)00:59:50 No.579200831

アイヌの民話は赤なんだよな

84 19/03/27(水)01:00:03 No.579200875

20世紀ラテンアメリカ短編選たのしみ

85 19/03/27(水)01:00:11 No.579200908

私みすず書房のハードカバー好き!

86 19/03/27(水)01:00:20 No.579200939

なんかこの手の文庫本で面白いのあったら教えて! ちなみに最近読んで面白かったのはロンブカトー「わたしの外国語学習法」です

87 19/03/27(水)01:00:25 No.579200958

たまに文学小説も読みたくなるので本屋に行くと探してしまう

88 19/03/27(水)01:00:36 No.579201000

本は読む方だけど岩波は持ってたかな…ないかも 図書館で読んだことはあると思う

89 19/03/27(水)01:01:17 No.579201155

古くても探せばあるだけマシなのが岩波 ちくまはなんだその初版数舐めてんのか

90 19/03/27(水)01:01:24 No.579201171

カフカの短編集をおススメするよ

91 19/03/27(水)01:01:40 No.579201217

岩波の赤ばっかりある あとは緑が数えるほど 最近は光文社古典新訳のほう買うことが多い

92 19/03/27(水)01:02:03 No.579201294

ちくま学芸は数学や物理の教科書が文庫で手に入ってお徳

93 19/03/27(水)01:02:25 No.579201353

岩波文庫だと水滸伝と三国志演義と春秋左氏伝持っているな

94 19/03/27(水)01:02:28 No.579201362

>講談社学術、ちくま学芸、中公、ハヤカワNF、新潮、 >ちくま、河出、岩波、岩波現代、草思社、文春 法政大学出版局は…?

95 19/03/27(水)01:02:32 No.579201375

ランダウ・リフシッツいいよね…

96 19/03/27(水)01:02:39 No.579201393

講談社学芸文庫は高いし再販しないしで… いいやついっぱい出してるのに

97 19/03/27(水)01:02:49 No.579201428

ハヤカワ>中公>ちくま>その他って感じだな

98 19/03/27(水)01:02:53 No.579201442

この画像見ていつも思うけど 各著者の代表作はあえて外して揃えてるのかな コンラッドとか闇の奥以外を見かけたためしがない

99 19/03/27(水)01:02:58 No.579201470

箱入りブックといえば創元社の出してるユングの赤の書いいよね… 人を怖がらせるための本っていう感じ

100 19/03/27(水)01:03:06 No.579201488

ガルシアマルケスがいっぱい出たら買う

101 19/03/27(水)01:03:10 No.579201504

講談社学芸文庫は読みやすいのが多い これに尽きる

102 19/03/27(水)01:03:11 No.579201507

>本は読む方だけど岩波は持ってたかな…ないかも >図書館で読んだことはあると思う 青空文庫でも読めるけど口語訳のものを好むなら岩波か新潮あたりがいいよ

103 19/03/27(水)01:03:16 No.579201524

>ランダウ・リフシッツいいよね… 小教程いい…

104 19/03/27(水)01:03:20 No.579201540

山椒魚戦争とかどうして入ってるんだろう

105 19/03/27(水)01:03:44 No.579201618

俺には知能の高すぎるスレのようだ

106 19/03/27(水)01:03:50 No.579201645

本棚見たらオイディプス王と善の研究が目に入った 善の研究はなんでこれが評価高いのか意味分からんかったな

107 19/03/27(水)01:03:51 No.579201654

旧翻訳だと漢字の使い方が違ってそういうのもなかなか面白い 「よそおう」は「装う」という漢字を普通使うが 化粧で装う場合は昔は「粧おう」という漢字で表記してたとか

108 19/03/27(水)01:03:53 No.579201660

>ちくま学芸は数学や物理の教科書が文庫で手に入ってお徳 流石にド文系なのでちくま学芸の数学のやつは 持ってるの1冊(ユークリッドの窓)だけだったわ… ハヤカワNFの数理を愉しむシリーズは6,7冊持ってるんだけどね

109 19/03/27(水)01:04:08 No.579201705

>法政大学出版局は…? 文庫本でしょ

110 19/03/27(水)01:04:25 No.579201770

ここで俺はあえて光文社古典新訳文庫を推してみるぜ 当たり外れがすごい!!

111 19/03/27(水)01:04:27 No.579201773

コクセターいいよね…

112 19/03/27(水)01:04:31 No.579201781

ちくまって何かあったかな…と本棚を眺めていたら新装版のブコウスキーがあった

113 19/03/27(水)01:04:34 No.579201789

>ランダウ・リフシッツいいよね… でもやっぱり文庫サイズはキツイ!

114 19/03/27(水)01:05:01 No.579201870

手元にあるチャペックのロボットが岩波だった

115 19/03/27(水)01:05:16 No.579201915

書き込みをした人によって削除されました

116 19/03/27(水)01:05:18 No.579201921

読書家の「」意外と多いんだな…

117 19/03/27(水)01:05:22 No.579201935

訳の当たり外れって何で判断するの…?

118 19/03/27(水)01:05:27 No.579201950

>でもやっぱり文庫サイズはキツイ! 東京図書のやつは高すぎるしフリーになってるは英訳読むには語学力が足りない…

119 19/03/27(水)01:05:30 No.579201959

>法政大学出版局は…? そもそも文庫じゃねーだろ! ハードカバーでも東海大学出版会のなら1冊あるんだけどねぇ…

120 19/03/27(水)01:05:32 No.579201970

光人社NFなら少々…

121 19/03/27(水)01:05:36 No.579201983

ちくまは最近流行りの中世の覚醒が手元にあった

122 19/03/27(水)01:05:42 No.579202009

これしかない su2967801.jpg

123 19/03/27(水)01:06:10 No.579202106

>国書刊行会は…? 未来の文学シリーズが何冊かあるわ 今度ゴーレム100読むんじゃグフフ

124 19/03/27(水)01:06:28 No.579202161

>この画像見ていつも思うけど >各著者の代表作はあえて外して揃えてるのかな >コンラッドとか闇の奥以外を見かけたためしがない 井筒は意識と本質が主著じゃね フッサールも岩波のこの翻訳を見る機会はあんまりないけどいちおうイデーンが主著だと思う

125 19/03/27(水)01:06:34 No.579202176

>文庫本でしょ >そもそも文庫じゃねーだろ! うぐぐ…せんもんしょだともうぶんこもはーどかばーもにたようなねだんだからいっしょじゃ…!

126 19/03/27(水)01:06:41 No.579202204

やっぱりダサいってツァラトゥストラのそのタイトル

127 19/03/27(水)01:06:56 No.579202251

国書の金枝篇は定期的に揃えたい欲がわくけど我慢してる

128 19/03/27(水)01:07:02 No.579202268

>法政大学出版局は…? ウニベルシタス文庫にならねえかなあ

129 19/03/27(水)01:07:34 No.579202361

>>>講談社学術、ちくま学芸、中公、ハヤカワNF、新潮、 >>>ちくま、河出、岩波、岩波現代、草思社、文春 >>法政大学出版局は…? >国書刊行会は…? みすず書房は…?

130 19/03/27(水)01:07:49 No.579202410

改造社アテネ文庫いいよね

131 19/03/27(水)01:08:18 No.579202501

岩波訳古いの多いからできることなら避けてる

132 19/03/27(水)01:08:28 No.579202525

アオいいよね…お値段的にも手軽なのがいい…

133 19/03/27(水)01:08:53 No.579202615

岩波の古さは物理的に古い場合があるからな…

134 19/03/27(水)01:08:56 No.579202623

「ツァラトゥストラかく語りき」の方がかっこいいから新潮文庫で買う 「」にもそういう時期があったはずだ

135 19/03/27(水)01:09:00 No.579202639

ハードカバーだと刀水書房が面白いやつ翻訳したり出版してくれてる 専門書よりだけど

136 19/03/27(水)01:09:07 No.579202662

止めるな、俺は現代詩文庫に手を出すぞ

137 19/03/27(水)01:09:08 No.579202663

自虐 su2967808.jpg

138 19/03/27(水)01:09:23 No.579202717

テキストをちくまにしようかな 絶版だから岩波にするね…

139 19/03/27(水)01:09:24 No.579202719

>>>>講談社学術、ちくま学芸、中公、ハヤカワNF、新潮、 >>>>ちくま、河出、岩波、岩波現代、草思社、文春 >>>法政大学出版局は…? >>国書刊行会は…? >みすず書房は…? 人文書院は…?

140 19/03/27(水)01:09:25 No.579202723

>su2967801.jpg なんでメイドインアビス4巻までしか買ってないんです…?

141 19/03/27(水)01:09:55 No.579202820

ツァラトゥストラはなんか方言バージョンの翻訳あった気がする

142 19/03/27(水)01:10:01 No.579202845

パッと目についたのはヴァレリー詩集くらいだなうちの本棚…

143 19/03/27(水)01:10:25 No.579202928

>>>>法政大学出版局は…? >>>国書刊行会は…? >>みすず書房は…? >人文書院は…? 朝倉書店は…?

144 19/03/27(水)01:10:27 No.579202933

ツァラトゥストラは河出のやつ読んだな

145 19/03/27(水)01:10:29 No.579202937

>「ツァラトゥストラかく語りき」の方がかっこいいから新潮文庫で買う がんばれ 俺は無理そうだったので光文社新訳で読んだ 壊してしまえ古い石版を壊してしまえ

146 19/03/27(水)01:10:40 No.579202970

>>>>>講談社学術、ちくま学芸、中公、ハヤカワNF、新潮、 >>>>>ちくま、河出、岩波、岩波現代、草思社、文春 >>>>法政大学出版局は…? >>>国書刊行会は…? >>みすず書房は…? >人文書院は…? 藤原書店は…?

147 19/03/27(水)01:11:08 No.579203050

>「ツァラトゥストラかく語りき」の方がかっこいいから新潮文庫で買う >「」にもそういう時期があったはずだ ツァラトゥストラは文庫で出てるやつ全部持ってる 岩波、中公、ちくま、河出、光文社

148 19/03/27(水)01:11:11 No.579203057

昔は千一夜があったけど多分処分した 陰茎陰茎

149 19/03/27(水)01:11:13 No.579203064

岩波はフランス古典と鏡花集めてたけど結局鏡花は全集買った

150 19/03/27(水)01:11:24 No.579203097

全部入りの電子書籍くれ

151 19/03/27(水)01:12:02 No.579203189

電子書籍いいよね

152 19/03/27(水)01:12:05 No.579203201

>これしかない >su2967801.jpg 分析系が論理哲学論考しかないのあるあるだと思う

153 19/03/27(水)01:12:35 No.579203287

>全部入りの電子書籍くれ 貧乏学生でも学術書なら電書で読み放題っていうサイバーパンクな世界になってほしいね…

154 19/03/27(水)01:12:55 No.579203355

書斎に岩波が並んでいる家は教育熱心なイメージ

155 19/03/27(水)01:13:01 No.579203377

>これしかない >su2967801.jpg トマスによる福音書いいよね…

156 19/03/27(水)01:13:09 No.579203400

>>>>>>講談社学術、ちくま学芸、中公、ハヤカワNF、新潮、 >>>>>>ちくま、河出、岩波、岩波現代、草思社、文春 >>>>>法政大学出版局は…? >>>>国書刊行会は…? >>>みすず書房は…? >>人文書院は…? >藤原書店は…? 教養文庫は…?

157 19/03/27(水)01:13:10 No.579203406

東洋文庫がまだ出てないようだが…新書ではない ㌧

158 19/03/27(水)01:13:17 No.579203426

>全部入りの電子書籍くれ 絶対読まないだろうが クッツェーのアンチバベルの図書館になるぞ

159 19/03/27(水)01:13:58 No.579203555

ネットで見た仙境異聞を買ったけど2ページくらい読んで放置してる

160 19/03/27(水)01:14:04 No.579203585

ヴェルヌは岩波で読んだが地底旅行は面白いのに 海底二万里はやたら冗長で自分には合わなかった思い出

161 19/03/27(水)01:14:34 No.579203673

平凡社東洋文庫いいよね… 箱、油紙、布装丁…

162 19/03/27(水)01:14:43 No.579203698

無理に岩波文庫で読まずに岩波少年文庫で読むのもいいぞ

163 19/03/27(水)01:15:02 No.579203762

>>>>>>>講談社学術、ちくま学芸、中公、ハヤカワNF、新潮、 >>>>>>>ちくま、河出、岩波、岩波現代、草思社、文春 >>>>>>法政大学出版局は…? >>>>>国書刊行会は…? >>>>みすず書房は…? >>>人文書院は…? >>藤原書店は…? >教養文庫は…? NHKブックスは…?

164 19/03/27(水)01:15:27 No.579203842

>ハードカバーだと刀水書房が面白いやつ翻訳したり出版してくれてる >専門書よりだけど 刀水はマニアックなセレクトの翻訳がめちゃありがたいけど高いんだよぉ! 30年戦争の本で定価1万だけど中古の方が高いから復刊するまで待ったわ!

165 19/03/27(水)01:15:38 No.579203873

平凡社東洋文庫今数えたら9冊持ってた 東方見聞録とかみたいに平凡社ライブラリーで出たのは 買い替えて売ったから前はもうちょっとあった

166 19/03/27(水)01:16:12 No.579203957

>これしかない >su2967801.jpg なかなかIQ高そう

167 19/03/27(水)01:16:33 No.579204033

論考より青色本の方が読みやすい

168 19/03/27(水)01:16:36 No.579204045

>>>>>>>>>講談社学術、ちくま学芸、中公、ハヤカワNF、新潮、 >>>>>>>>ちくま、河出、岩波、岩波現代、草思社、文春 >>>>>>>法政大学出版局は…? >>>>>>国書刊行会は…? >>>>>みすず書房は…? >>>>人文書院は…? >>>藤原書店は…? >>教養文庫は…? >NHKブックスは…? サンリオSF文庫は…?

169 19/03/27(水)01:16:40 No.579204064

クッキングパパのレシピ部分のページだけ集めた自炊キチガイのような文庫が講談社+αから出てるけど 本当にコラ素材くらいにしかならない

170 19/03/27(水)01:17:05 No.579204147

「」ちゃんはえっちだから富士見ロマン文庫とか持ってるんでしょ!

171 19/03/27(水)01:17:56 No.579204297

地味に創元SFも高価い

172 19/03/27(水)01:18:50 No.579204448

選書メチエいいよね 朝日とNHKと角川も近くに並べる

173 19/03/27(水)01:19:15 No.579204520

>地味に創元SFも高価い 学術系・文芸系じゃない一般小説系レーベルの中じゃ一番高いんじゃないか創元SF

174 19/03/27(水)01:19:17 No.579204525

>>>>>>>>>>講談社学術、ちくま学芸、中公、ハヤカワNF、新潮、 >>>>>>>>>ちくま、河出、岩波、岩波現代、草思社、文春 >>>>>>>>法政大学出版局は…? >>>>>>>国書刊行会は…? >>>>>>みすず書房は…? >>>>>人文書院は…? >>>>藤原書店は…? >>>教養文庫は…? >>NHKブックスは…? >サンリオSF文庫は…? 白水社は…?

175 19/03/27(水)01:19:33 No.579204571

東洋文庫はインド系の邦訳書手に入れるならめっちゃありがたいよね 分冊されてるから読みやすい!(揃えると高い)

176 19/03/27(水)01:19:49 No.579204616

娯楽系でも売れないジャンルは単価高くてもしょうがねえんだ

177 19/03/27(水)01:20:01 No.579204646

>選書メチエいいよね >朝日とNHKと角川も近くに並べる でも朝日選書と角川選書って最近死んでないか

178 19/03/27(水)01:20:12 No.579204672

角川選書もいいよね 一方角川ソフィア文庫は影薄い気がする

179 19/03/27(水)01:20:36 No.579204743

>刀水はマニアックなセレクトの翻訳がめちゃありがたいけど高いんだよぉ! >30年戦争の本で定価1万だけど中古の方が高いから復刊するまで待ったわ! まだ読んでないけど俺も復刊の時買ったよ… 来月一年以上延期した池谷先生の神聖ローマのやつ出るね…

180 19/03/27(水)01:20:59 No.579204809

>>地味に創元SFも高価い >学術系・文芸系じゃない一般小説系レーベルの中じゃ一番高いんじゃないか創元SF 未来のイヴ買ったとき2000円近くして驚いた

181 19/03/27(水)01:21:01 No.579204812

>一方角川ソフィア文庫は影薄い気がする 角川ソフィア文庫は他社のハードカバーを文庫化してくれて地味にありがたい

182 19/03/27(水)01:22:19 No.579205016

講談社新書と中公新書の初期の装丁が好き ビニールカバーついてる奴

183 19/03/27(水)01:23:22 No.579205167

平凡社東洋文庫と言えば宮崎市定の鹿洲公案は中公か岩波で出し直してほしい あとちくま学芸の古代大和朝廷もいい加減再版してほしい

184 19/03/27(水)01:23:59 No.579205261

>講談社新書と中公新書の初期の装丁が好き >ビニールカバーついてる奴 初期の中公新書がビニールカバー付いてたのは知ってたけど 講談社現代新書もそうだったのか

185 19/03/27(水)01:23:59 No.579205264

>未来のイヴ買ったとき2000円近くして驚いた 創元ライブラリはまた違った価格設定だと思う それはそれとして齋藤磯雄の本もっと文庫化してくだち

186 19/03/27(水)01:24:02 No.579205275

めちゃくちゃ汚いように見えてもパラフィン紙外すとキレイだったりする

187 19/03/27(水)01:25:02 No.579205415

なんだかんだ良い紙使ってるからな

188 19/03/27(水)01:25:12 No.579205440

ちくまは良い本出すだけ出して絶版にするから質が悪い

189 19/03/27(水)01:25:53 No.579205543

どうして見たときに買っておかないんですか?どうして…

190 19/03/27(水)01:26:04 No.579205583

>ちくまは良い本出すだけ出して絶版にするから質が悪い 古本屋食わすためにわざとやってんのか感すらある

191 19/03/27(水)01:26:42 No.579205693

>どうして見たときに買っておかないんですか?どうして… 存在を知った頃には絶版になってるんだよ!

192 19/03/27(水)01:28:21 No.579205937

>どうして見たときに買っておかないんですか?どうして… 罪本が…罪本が増えていく…!

193 19/03/27(水)01:29:54 No.579206147

旧字体のやつ新字体にしてくんないか 読めんのよほんと… あと増刷してほしい

194 19/03/27(水)01:30:03 No.579206182

新学期になると教科書指定されたちくまの中古相場が上がるのはお約束

195 19/03/27(水)01:30:22 No.579206224

古本市で金枝篇見かけたので思い切って全巻買ってみたけど10ページ目くらいで後悔した

196 19/03/27(水)01:30:47 No.579206265

赤字なんで岩波現代文庫の『ラディカル・オーラル・ヒストリー』をオススメしておく

197 19/03/27(水)01:30:54 No.579206288

>旧字体のやつ新字体にしてくんないか スマホの手書き入力を設定するのじゃ

198 19/03/27(水)01:30:59 No.579206303

旧字体なんて慣れれば読めるだろ

199 19/03/27(水)01:31:19 No.579206352

旧字体は慣れだぞ 旧仮名遣いと文学の気取った読み方のルビなしは少しまごつく

200 19/03/27(水)01:31:29 No.579206376

>まだ読んでないけど俺も復刊の時買ったよ… >来月一年以上延期した池谷先生の神聖ローマのやつ出るね… ぬあ…本が溜まる…ウェストファリア条約関連の本も買いたいのに

↑Top