ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/03/24(日)10:08:56 No.578532686
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/03/24(日)10:11:25 No.578533076
尋常じゃない程精密な動きをする職人さんいるからこれはやっておくべきだと思う
2 19/03/24(日)10:12:25 No.578533239
正直理に適ってると思う
3 19/03/24(日)10:12:45 No.578533311
モーションキャプチャーと映像で見れるならそれが一番いいわ
4 19/03/24(日)10:14:37 No.578533604
無形文化財こうやって残してたら未来の研究者に感謝されそう
5 19/03/24(日)10:14:40 No.578533613
「見て覚えろ」に「写真を撮る」は漫画のボケとしてもおかしいと思う しかしどうおかしいのかまだ説明がつかないので今日はこれを考えることにする
6 19/03/24(日)10:15:58 No.578533865
8ミリフィルムカメラが出てくるところがギャグなんですよね?
7 19/03/24(日)10:17:05 No.578534085
リプレイは必要だからな
8 19/03/24(日)10:17:18 No.578534139
モーションキャプチャーは指先使う技術には不向きな気がする
9 19/03/24(日)10:17:34 No.578534185
Appleとかこの方式
10 19/03/24(日)10:20:12 No.578534665
今実際いろんな分野でやってる 後継いないし技術が絶えるくらいなら…って
11 19/03/24(日)10:21:34 No.578534926
>モーションキャプチャーは指先使う技術には不向きな気がする あるよ https://www.youtube.com/watch?v=Tm2IuVfNEGk
12 19/03/24(日)10:21:45 No.578534960
昔の人だっていろいろ積み重ねて今の技術作ったんだ そこから更に積んで何が悪い
13 19/03/24(日)10:22:43 No.578535152
そうじゃないって言われてもじゃあどうだというんだろう その場のノリとか覚えろってこと?
14 19/03/24(日)10:28:53 No.578536135
昔の人間って識字率が低いから考えを文章化できない人間ばっかり だから「見て覚えろ」としか言えない
15 19/03/24(日)10:30:18 No.578536361
でも人が少ない職人技術はマジでモーキャプでデジタル側でも一応残してた方がいい気もする
16 19/03/24(日)10:33:37 No.578536892
筋電位センサーとか使った方がいい
17 19/03/24(日)10:34:40 No.578537076
感覚的なコツは上手く言語化できないから見て覚えろ以外だとガッとなったらグッとするみたいな説明になっちゃう 結果的に良いものが作れるなら過程は個人のやり方で問題ないっていうのもある
18 19/03/24(日)10:37:23 No.578537533
今の若者動画見て勉強するから記録しておいたほうが効率いいだろうな
19 19/03/24(日)10:39:19 No.578537848
そもそも感覚的なコツはやってみない限りいくら見ても覚えらんねえだろ
20 19/03/24(日)10:41:07 No.578538137
>そもそも感覚的なコツはやってみない限りいくら見ても覚えらんねえだろ 見て覚えたら正解しか無いから結局0からスタートになる 理屈があればトライ&エラーが効率化できてショートカットできる
21 19/03/24(日)10:42:53 No.578538444
どんくらいの力を入れるとかは やっぱりやって覚えるしかないのかね
22 19/03/24(日)10:44:48 No.578538754
自分が手探りで身に付けたようなことをちゃんと言葉にするの結構難しいよね
23 19/03/24(日)10:45:45 No.578538895
>見て覚えたら正解しか無いから結局0からスタートになる >理屈があればトライ&エラーが効率化できてショートカットできる 見て覚えるまでは手伝わせねえからな しっかり見て覚えろよ
24 19/03/24(日)10:45:54 No.578538916
>そもそも感覚的なコツはやってみない限りいくら見ても覚えらんねえだろ そんなわけでモーションキャプチャーで理屈を解明するね
25 19/03/24(日)10:46:37 No.578539021
見て覚えろって理屈は 上が率先して努力や工夫しているのが前提だよ 技術でなく土台となる姿勢や態度を示す話だよ
26 19/03/24(日)10:47:10 No.578539109
>どんくらいの力を入れるとかは >やっぱりやって覚えるしかないのかね 他人の体を感覚奪わずに操作出来れば直接トレース出来るんだけどな…
27 19/03/24(日)10:47:15 No.578539124
>見て覚えるまでは手伝わせねえからな >しっかり見て覚えろよ 質問くらいは答えろや!
28 19/03/24(日)10:47:51 No.578539240
「泳ぐとはどういうことか」を座学でやるのと浅いプールから始めるのとどっちが効率いいかって話もあるし…
29 19/03/24(日)10:47:54 No.578539254
理屈を解明しても他の人間で再現できる動きかどうか ミリ単位の作業は普通の人間にはできないからな…
30 19/03/24(日)10:48:08 No.578539289
温度とか湿度とか素材とかもしっかりデータ化しておくんだぞ
31 19/03/24(日)10:48:33 No.578539350
技術の習得と技術の解析と指南は別技能だしね
32 19/03/24(日)10:48:36 No.578539355
手順は伝える方法いくらでもあるけど勘とか加減は練習するしかないからなぁ 絵とか料理もそうだし 見て覚えろってのは手順を身につける段階の話よね
33 19/03/24(日)10:48:45 No.578539373
>理屈を解明しても他の人間で再現できる動きかどうか >ミリ単位の作業は普通の人間にはできないからな… ロボットにやらせる
34 19/03/24(日)10:49:49 No.578539553
習うより慣れろって言葉もあるしな ファジーすぎる…
35 19/03/24(日)10:49:50 No.578539554
最近はそういうの聞くよね職人のカンをデータ化
36 19/03/24(日)10:50:05 No.578539597
モーキャプで撮って何時でもいろんな角度から再現できれば最高では
37 19/03/24(日)10:50:12 No.578539614
環境や材料によって技術も変わることもあるもんね
38 19/03/24(日)10:50:14 No.578539624
その日の湿度とか気温とか素材で状態かわるから ロボットじゃ無理なことが多いんだよ…
39 19/03/24(日)10:51:29 No.578539809
>手順は伝える方法いくらでもあるけど勘とか加減は練習するしかないからなぁ >絵とか料理もそうだし >見て覚えろってのは手順を身につける段階の話よね 加減も細かいだけで手順だから伝えられるよ すごい情報量にはなるけど
40 19/03/24(日)10:52:23 No.578539972
>その日の湿度とか気温とか素材で状態かわるから >ロボットじゃ無理なことが多いんだよ… むしろ数値化定量化出来る物で条件付けならロボットの方が得意だろ…
41 19/03/24(日)10:53:00 No.578540061
スポーツ選手なんかでもわかるけど科学的に解明されれば ファジーな鍛え方も効率的になるのでもっと優秀な職人が作れたりする
42 19/03/24(日)10:53:20 No.578540108
長年の経験に裏打ちされた職人自体がロボットみたいなものだしな 経験という確かなデータで動く
43 19/03/24(日)10:53:21 No.578540111
「」って職人気質を嫌うけどimgの流儀みたいなのって完全に職人気質だよね 半年POMれとか当たり前に言うし
44 19/03/24(日)10:53:25 No.578540121
和菓子職人とかのその日の天候とかで分量変えたりするのはこういうのじゃ記録できないな…
45 19/03/24(日)10:54:20 No.578540260
>「」って職人気質を嫌うけどimgの流儀みたいなのって完全に職人気質だよね >半年POMれとか当たり前に言うし 「」の技は見て覚えるんじゃ
46 19/03/24(日)10:54:38 No.578540312
>和菓子職人とかのその日の天候とかで分量変えたりするのはこういうのじゃ記録できないな… そのデータもとればいいじゃん
47 19/03/24(日)10:54:56 No.578540360
数値化定量化できるのはもう分担流れ作業になってるからスレ画像みたいなことにすらならないのでは
48 19/03/24(日)10:55:11 No.578540404
>「」って職人気質を嫌うけどimgの流儀みたいなのって完全に職人気質だよね >半年POMれとか当たり前に言うし そもそも弟子とったつもりも無いし…
49 19/03/24(日)10:55:31 No.578540461
ロボットに無理と言い切るのはおかしいし 人間に関して言えば言語化されれればすべて良しってわけでもない
50 19/03/24(日)10:55:43 No.578540489
ロボット技術者の目標ではあるんだろうね いわゆる「職人芸」を片っ端からオート化するの
51 19/03/24(日)10:56:33 No.578540647
口伝や文章や絵じゃなくて 動画とかでしっかり残せるようになった時代すごいなって思うわ
52 19/03/24(日)10:56:35 No.578540657
>「」って職人気質を嫌うけどimgの流儀みたいなのって完全に職人気質だよね いつ手のひら返せばいいのかとか常識では計れない完全な職人芸…
53 19/03/24(日)10:57:02 No.578540732
言語化されすぎて困るのはロボットじゃなくて人間の方なんだよな 見ろよこの簿冊10冊以上に上る社内規則!これホントに全部覚えるの!?
54 19/03/24(日)10:57:23 No.578540793
人に教える為じゃなくて機械化職人を作るための技術 そのうちマシーン人間国宝(人間じゃない)とか出てくる
55 19/03/24(日)10:57:49 No.578540876
ただの国宝でいいだろ!
56 19/03/24(日)10:59:29 No.578541133
>数値化定量化できるのはもう分担流れ作業になってるからスレ画像みたいなことにすらならないのでは 寿司職人は専門学校のお陰でそうなっちゃったね
57 19/03/24(日)10:59:55 No.578541206
>「」って職人気質を嫌うけどimgの流儀みたいなのって完全に職人気質だよね >半年POMれとか当たり前に言うし 誰でもできる暗黙の了解は職人気質でもなんでもないよ 空気読めない馬鹿が馬鹿にされるだけの話
58 19/03/24(日)11:02:40 No.578541665
>ただの国宝でいいだろ! それだと別の意味になっちゃうだろ!
59 19/03/24(日)11:03:35 No.578541814
>人に教える為じゃなくて機械化職人を作るための技術 >そのうちマシーン人間国宝(人間じゃない)とか出てくる スレ画みたいな美術品の場合は人間がやることに価値があるので… 代わりに天才的な若手が出てくる
60 19/03/24(日)11:03:46 No.578541858
そもそもなんだけど 土をどういう比率で混ぜるとかを見て盗めってのはそりゃ回りくどいけど 画像の段階だと本当に見て覚えるのが最短ルートじゃないのか たとえば師匠が「もっと右手の力を入れて」とか指示したところで学びようもないし
61 19/03/24(日)11:04:32 No.578541977
機械化する前は半導体用の単結晶シリコンとかも職人が作ってたというから恐れ入る
62 19/03/24(日)11:04:36 No.578541989
>スレ画みたいな美術品の場合は人間がやることに価値があるので… って言ってる専門家集めてどっちがロボット作でSHOW!をやるんだよね…
63 19/03/24(日)11:06:47 No.578542346
細かい力加減だけは感覚で覚えるしかないのがつらいよなぁ 単純な製造業だけど溶剤使った拭き取りの力加減で異物混入の有無が変わるのに作業者にうまく説明できなくてつらい
64 19/03/24(日)11:06:53 No.578542360
>たとえば師匠が「もっと右手の力を入れて」とか指示したところで学びようもないし そんな事ないだろ 例えば車庫入れとかだって初めの頃は誰かに見てもらいながら声出して貰って経験積む人多いし
65 19/03/24(日)11:07:21 No.578542442
>って言ってる専門家集めてどっちがロボット作でSHOW!をやるんだよね… 片方はロボットでもう片方は中〇製のパチモンなんだよね…
66 19/03/24(日)11:07:40 No.578542509
>って言ってる専門家集めてどっちがロボット作でSHOW!をやるんだよね… わかりやすい分野だと将棋やチェスなんかがそれで 機械の方が上と立証されてから技術革新の恩恵受けた若手の時代になってる
67 19/03/24(日)11:07:46 No.578542530
教える時間取れないぐらいカツカツで
68 19/03/24(日)11:07:50 No.578542542
>細かい力加減だけは感覚で覚えるしかないのがつらいよなぁ >単純な製造業だけど溶剤使った拭き取りの力加減で異物混入の有無が変わるのに作業者にうまく説明できなくてつらい 実物使って練習させなよ…
69 19/03/24(日)11:09:19 No.578542787
>例えば車庫入れとかだって初めの頃は誰かに見てもらいながら声出して貰って経験積む人多いし たとえばって車庫入れと陶芸ってなんか共通点あるの?
70 19/03/24(日)11:10:49 No.578543040
完全に理論化されて最強ルーキーが生まれたところでそいつが経験を積めばさらに上に行くわけだしな 終わりのない修羅の道じゃない?
71 19/03/24(日)11:11:16 No.578543112
>実物使って練習させなよ… やってるけどもうちょっと強めにとかもうちょっと弱めにとかなかなか伝わらないんだよね 自分がやったの見てもらったとしてもどのくらい力入ってるのか伝える手段がないし 人不足で覚えの悪い人がそれやってるってのもあるけど誰がやっても同じような作業にしなきゃいけないから難しい
72 19/03/24(日)11:13:20 No.578543446
>やってるけどもうちょっと強めにとかもうちょっと弱めにとかなかなか伝わらないんだよね 一旦完成させてからそれが何故そうなったかを伝えるとか
73 19/03/24(日)11:13:28 No.578543479
見て覚えろと言ってた職人が今後継者不足に悩まされてるんだからお笑いだ
74 19/03/24(日)11:13:52 No.578543534
>やってるけどもうちょっと強めにとかもうちょっと弱めにとかなかなか伝わらないんだよね 強めと弱めがどう違うか比較して見せてやればわかりやすい 何を基準に強い弱い決めてるのか もしくは上限下限はどこなのか教えてやればいいじゃん
75 19/03/24(日)11:14:21 No.578543610
オートメーション国宝
76 19/03/24(日)11:14:28 No.578543637
師匠が全部教える形で弟子に伝えるには 弟子の動きがいまどうなってて自分の正解とどれくらい違うかを外から読み取ったうえで 改めて弟子が理解できる形で差違をフィードバックしなきゃいけないわけで そんなら手本だけ見せて弟子が盗むの待った方が普通に早い
77 19/03/24(日)11:14:35 No.578543658
夢も希少性もないけど職人技を完コピした大量生産品がいい ちょっと位精度が落ちても安ければそれでいい
78 19/03/24(日)11:14:57 No.578543718
見て覚えろでもそれこそモーションキャプチャーでどんな動きしてるか見せるのが手っ取り早いって話だな
79 19/03/24(日)11:18:40 No.578544294
>強めと弱めがどう違うか比較して見せてやればわかりやすい >何を基準に強い弱い決めてるのか >もしくは上限下限はどこなのか教えてやればいいじゃん その基準が曖昧な「このくらい」ってしかないから教えにくくて困ってる 押す力を測定する道具が会社にないから測定できないし…もう買ってもらって測定してこの力目指してって言うしかないか
80 19/03/24(日)11:19:31 No.578544432
見て覚えろ 誰が乳や尻を見て覚え後で使えと言った