19/03/23(土)23:20:46 一人称... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/03/23(土)23:20:46 No.578438507
一人称なに使ってる?
1 19/03/23(土)23:21:11 No.578438626
ひいばあちゃんがオレって言ってた
2 19/03/23(土)23:21:13 No.578438635
あ
3 19/03/23(土)23:21:20 No.578438674
朕
4 19/03/23(土)23:21:46 No.578438813
ゆ
5 19/03/23(土)23:21:47 No.578438818
余
6 19/03/23(土)23:21:51 No.578438840
あっし
7 19/03/23(土)23:22:11 No.578438955
俺つえー
8 19/03/23(土)23:22:56 No.578439172
小生
9 19/03/23(土)23:22:57 No.578439176
自分
10 19/03/23(土)23:23:39 No.578439384
主に愛された弟子
11 19/03/23(土)23:24:05 No.578439532
おいどん
12 19/03/23(土)23:24:08 No.578439545
わって津軽の方でもまだ使われてるんじゃ
13 19/03/23(土)23:24:49 No.578439746
我
14 19/03/23(土)23:25:03 No.578439820
拙僧
15 19/03/23(土)23:25:07 No.578439839
おれの息の長さすごいな
16 19/03/23(土)23:25:28 No.578439934
拙者より俺の方が古いのか
17 19/03/23(土)23:25:53 No.578440043
僕って明治からなのか…
18 19/03/23(土)23:26:07 No.578440105
小林よしのりとか千鳥の大悟は戦前の遺物なのか
19 19/03/23(土)23:26:17 No.578440160
あちき
20 19/03/23(土)23:26:22 No.578440180
おい
21 19/03/23(土)23:26:27 No.578440212
あーし
22 19/03/23(土)23:26:44 No.578440291
江戸時代の時代劇にも「我」ってありそうなもんだけどそうでもないのかな
23 19/03/23(土)23:27:08 No.578440413
某グループから来た人がメールでの一人称下名で凄いキモイ
24 19/03/23(土)23:27:18 No.578440467
江戸時代のお公家はまろって使わないの?
25 19/03/23(土)23:27:36 No.578440547
吾は誰ぞ…
26 19/03/23(土)23:28:29 No.578440822
おのれ→おれ で元々女性の一人称だったような
27 19/03/23(土)23:28:38 No.578440869
中学の頃の同級生においら使ってた友人いたけどレアだったのか…
28 19/03/23(土)23:28:39 No.578440872
戦国時代にタイムスリップして私とか僕とか使っても通じないのか…どうしよう…
29 19/03/23(土)23:31:01 No.578441690
「自分」はいつからだろう
30 19/03/23(土)23:31:52 No.578441954
>江戸時代のお公家はまろって使わないの? 使わない あと画像ではわらわが江戸までになってるけどわらわも殆ど使われない
31 19/03/23(土)23:32:22 No.578442108
余
32 19/03/23(土)23:33:11 No.578442413
おれって意外と歴史あるんだな
33 19/03/23(土)23:33:14 No.578442425
俺長いぞ俺
34 19/03/23(土)23:33:42 No.578442656
われとおれだけで生きていけるな
35 19/03/23(土)23:33:44 No.578442669
小林
36 19/03/23(土)23:34:38 No.578443005
>中学の頃の同級生においら使ってた友人いたけどレアだったのか… パワプロの主人公かお前は
37 19/03/23(土)23:34:49 No.578443076
あたくしは少数派ながらも残ってそう
38 19/03/23(土)23:34:49 No.578443077
ぬ
39 19/03/23(土)23:35:19 No.578443267
公家はまろはって言ってくれないとしっくりこない わたくしはなんて綺麗な言い方しないで欲しい
40 19/03/23(土)23:35:29 No.578443359
>ぬ キャッツきたな…
41 19/03/23(土)23:37:23 No.578444111
あたい
42 19/03/23(土)23:37:57 No.578444318
そろそろ新しいのが出てきそうだ
43 19/03/23(土)23:38:15 No.578444411
A-ba, naa-nga MAPO.
44 19/03/23(土)23:38:18 No.578444435
あたくしって嫌なおばさんキャラが使うものだと思ってたけど使われてたんだ…
45 19/03/23(土)23:38:34 No.578444562
「あ」と「わ」の使い方が分からない
46 19/03/23(土)23:38:43 No.578444648
ミー
47 19/03/23(土)23:39:13 No.578444885
「わ」は方言で結構残ってるけど地方によって自分を指したり会話中の相手を指したりとややこしい…
48 19/03/23(土)23:39:27 No.578444979
わっち
49 19/03/23(土)23:40:05 No.578445189
俺は元々二人称だったけど鎌倉辺りから一人称として使われ出したらしいぞ俺
50 19/03/23(土)23:40:07 No.578445205
俺ってなんでこんな息長いの?
51 19/03/23(土)23:40:22 No.578445297
うちのばぁちゃんもオレだったなぁ それが普通過ぎて女でオレっておかしくねって気づいたのが20過ぎてからだった
52 19/03/23(土)23:40:22 No.578445301
>あたくしって嫌なおばさんキャラが使うものだと思ってたけど使われてたんだ… 大正に一時的に流行った山の手言葉ってやつよ
53 19/03/23(土)23:42:09 No.578445957
>「わ」は方言で結構残ってるけど地方によって自分を指したり会話中の相手を指したりとややこしい… 大阪南部西側のいわゆる泉州地方だと後者の意味で使ってる人が多いな
54 19/03/23(土)23:42:44 No.578446140
>千鳥の大悟 広島岡山のおじさんはみんなあれだぞ
55 19/03/23(土)23:43:02 No.578446268
うち
56 19/03/23(土)23:43:34 No.578446429
確かにわしって使うジジィに会ったことないな…
57 19/03/23(土)23:43:49 No.578446520
本官
58 19/03/23(土)23:44:07 No.578446629
ちょっと違うけど現代の標準語も江戸時代終わる頃の遊郭が元らしいね
59 19/03/23(土)23:44:38 No.578446804
>「自分」はいつからだろう なんでこの言葉一人称にもなったり二人称にもなるの… 世界的にも珍しい…
60 19/03/23(土)23:44:43 No.578446828
おい
61 19/03/23(土)23:46:11 No.578447327
>ちょっと違うけど現代の標準語も江戸時代終わる頃の遊郭が元らしいね 何をどこまで聞きかじったのかわからんけど 現代の標準語の100%すべてが遊郭からきてるって本気でおかしいとは思わなかったか?
62 19/03/23(土)23:47:00 No.578447666
うちのばあちゃんは信州だけどオラって言うな…
63 19/03/23(土)23:47:17 No.578447772
アテクシ
64 19/03/23(土)23:47:28 eTD.515o No.578447836
お前らって使うとID出るよ
65 19/03/23(土)23:47:39 No.578447892
余ーだよ
66 19/03/23(土)23:48:11 No.578448069
僕→俺→某→わたし 今はあーしだな
67 19/03/23(土)23:49:44 No.578448610
朕
68 19/03/23(土)23:49:52 No.578448656
僕は吉田松陰周辺が使い出したとかなんとか
69 19/03/23(土)23:51:41 No.578449259
ぼき
70 19/03/23(土)23:53:11 No.578449806
遊郭由来って説があるのはですます調のですだけだったわ ごめん
71 19/03/23(土)23:55:59 No.578450671
>「自分」はいつからだろう ちょっと検索してみたけど一応明治時代から使われることはあったみたいだね ただやはり軍人言葉って面が強くて現代でも使われるのは体育会系の人たちから広まった感じなんだろう
72 19/03/23(土)23:56:59 No.578450996
書き込みをした人によって削除されました
73 19/03/23(土)23:57:29 No.578451178
おれって古いんだな… >遊郭由来って説があるのはですます調のですだけだったわ >ごめん でも遊郭由来の言葉が現在の丁寧語のベースになってるってのも えーってカンジやね
74 19/03/23(土)23:57:40 No.578451239
小生
75 19/03/23(土)23:58:00 No.578451356
おいどん
76 19/03/23(土)23:58:13 No.578451431
朕
77 19/03/23(土)23:59:57 No.578451953
朕はちんちんを所望す
78 19/03/24(日)00:00:59 No.578452324
遊郭出身の身請け女が金持ちの奥様のイメージになった時代よ
79 19/03/24(日)00:02:01 No.578452683
>ただやはり軍人言葉って面が強くて現代でも使われるのは体育会系の人たちから広まった感じなんだろう なんというか公的なところで使われる気がする
80 19/03/24(日)00:02:41 No.578452861
吾輩は?
81 19/03/24(日)00:03:04 No.578452972
俺は一人称僕だけどリアルじゃ50人に1人ぐらいだわ...
82 19/03/24(日)00:03:07 No.578452992
古い時代の話し言葉ってどうやって調べるの?
83 19/03/24(日)00:06:52 No.578454035
>古い時代の話し言葉ってどうやって調べるの? 言文一致自体がここ150年くらいのものだしほんとどうやって調べるんだろうねこういうの…
84 19/03/24(日)00:08:23 No.578454498
外人がローマ字で保存してるのでそれを参考にする
85 19/03/24(日)00:08:38 No.578454569
ミー
86 19/03/24(日)00:10:09 No.578455022
無意識にわしっていってた
87 19/03/24(日)00:10:27 No.578455093
遊郭が標準語の元というか 遊女の出身地を曖昧にするために統一した方言しゃべらせてたからそのせいで広まったのかもしれないねという話
88 19/03/24(日)00:16:58 No.578457186
拙者