ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/03/23(土)21:13:44 No.578396407
ぬ 世界初の鉄道の人身事故はイギリスで世界初の商業用の鉄道が運行し始めた最初の日に早くも発生しているんぬ 開通式の帰りに汽車に乗っていた議員がホームに首相がいるのを見つけたので挨拶をしようと汽車を降りたところ反対側を走っていた汽車に轢かれて死んだんぬ
1 19/03/23(土)21:15:38 No.578397046
わかるんぬ
2 19/03/23(土)21:15:52 No.578397142
首相が超大物だったやつか…
3 19/03/23(土)21:16:07 No.578397222
不注意すぎる…
4 19/03/23(土)21:16:21 No.578397322
ぬ 轢かれて死んだ議員は別の政党どころか同じ政党の議員からも嫌われていたので特に鉄道が嫌われたりはしなかったんぬ
5 19/03/23(土)21:16:42 No.578397443
ひどい
6 19/03/23(土)21:16:48 No.578397487
ホントに事故かー?
7 19/03/23(土)21:17:03 No.578397576
何事もなかったのか
8 19/03/23(土)21:17:26 No.578397692
>首相が超大物だったやつか… アーサー・ウェルズリーなんぬ ワーテルローでナポレオンを破ったイギリスの英雄なんぬ
9 19/03/23(土)21:18:06 No.578397902
アシモフの本かなんかで読んだな
10 19/03/23(土)21:19:12 No.578398290
ぬ この事故を受けて鉄道会社は客が線路に勝手に降りないように張り紙を貼ったり駅員を見張りに置いたりするようになったんぬ 警告用の汽笛も作られたんぬ
11 19/03/23(土)21:19:16 No.578398316
あんなうるせーもんが近づいてくるのに気づかなかったんか
12 19/03/23(土)21:19:59 No.578398561
>あんなうるせーもんが近づいてくるのに気づかなかったんか 汽車のあまりの速さに距離感を間違えて避難が遅れたみたいなんぬ
13 19/03/23(土)21:21:40 No.578399100
>あんなうるせーもんが近づいてくるのに気づかなかったんか 代議士先生は貴族以上みたいな時代の議員様だし このワシを前にすれば汽車のほうで止まるだろ みたいな思考だったんじゃね
14 19/03/23(土)21:21:58 No.578399194
馬車感覚だと走行中に降りるのアリなのか
15 19/03/23(土)21:22:23 No.578399362
>汽車のあまりの速さに距離感を間違えて避難が遅れたみたいなんぬ 馬車程度の速度だって感覚だったのかな
16 19/03/23(土)21:22:46 No.578399502
>汽車のあまりの速さに距離感を間違えて避難が遅れたみたいなんぬ 世界初ならそりゃそうか…
17 19/03/23(土)21:23:02 No.578399605
当時機関車はそんなスピード無いし楽に死ねなかったのでは…
18 19/03/23(土)21:24:20 No.578400019
やはり乗り物の歴史は事故と共にあるんだな
19 19/03/23(土)21:24:49 No.578400203
じこはおこるさ
20 19/03/23(土)21:25:34 No.578400488
>馬車感覚だと走行中に降りるのアリなのか 駅で蒸気機関の水を補給する為に停車していたスキを突かれたんぬ
21 19/03/23(土)21:26:58 No.578400968
>当時機関車はそんなスピード無いし楽に死ねなかったのでは… ぬ 事故った直後にはまだ生きていたので急遽先頭車両を切り離して急いで病院に運ばれたんぬ ...運ぶ最中に死んでたんぬ
22 19/03/23(土)21:27:13 No.578401071
まあ概念すらなかったものなんだから注意も当然足りないしそうなるな…
23 19/03/23(土)21:28:06 No.578401407
>代議士先生は貴族以上みたいな時代の議員様だし >このワシを前にすれば汽車のほうで止まるだろ >みたいな思考だったんじゃね イギリスだと馬車の時代から乗り物優先なんぬ 貴族様でも馬車来たら避けるんぬ 鉄道もおんなじなんぬ
24 19/03/23(土)21:28:27 No.578401555
世界初の救急列車だったのか
25 19/03/23(土)21:29:22 No.578401929
ぬ この時の列車の速度は40キロほどだったんぬ 馬車よりは早いんぬ
26 19/03/23(土)21:29:53 No.578402140
馬車あるんだから横断するやつが気を抜いただけだな
27 19/03/23(土)21:30:06 No.578402225
>アーサー・ウェルズリーなんぬ >ワーテルローでナポレオンを破ったイギリスの英雄なんぬ アイアンデュークじゃん…英雄の中の英雄じゃん…
28 19/03/23(土)21:30:41 No.578402429
馬車でも交通事故なんてしょっちゅうあったろうな
29 19/03/23(土)21:32:13 No.578403014
制動距離とか分からなかっただろうしな…
30 19/03/23(土)21:32:39 No.578403145
危険だからやったら駄目だよ! って教えられる現代でもちょっとした慢心や偶然の積み重なりで事故は起こるからな
31 19/03/23(土)21:33:52 No.578403571
>汽車のあまりの速さに距離感を間違えて避難が遅れたみたいなんぬ 道路で車に轢かれるぬみたいだな
32 19/03/23(土)21:33:53 No.578403581
>制動距離とか分からなかっただろうしな… この当時の汽車には緊急停車レバーなんて無かったんぬ 止まるには釜の蒸気を抜いて自然に止まるのを待つ必要があったからまぁ止まらないんぬ
33 19/03/23(土)21:34:58 No.578403949
ドラえもんで殿様が現代にやってくる話を思い出した
34 19/03/23(土)21:35:27 No.578404126
>イギリスだと馬車の時代から乗り物優先なんぬ まあ馬や馬車はどう考えても今の車より制御何て効かないだろうしな…
35 19/03/23(土)21:36:30 No.578404523
>>制動距離とか分からなかっただろうしな… >この当時の汽車には緊急停車レバーなんて無かったんぬ >止まるには釜の蒸気を抜いて自然に止まるのを待つ必要があったからまぁ止まらないんぬ ホームにきちんと止まるのも大変そうだな…
36 19/03/23(土)21:36:59 No.578404696
ぬ イギリスのとあるゴルフ場は線路と面してたせいで汽車が通るたびにやかましかったんぬ とある女性ゴルファーがパットの時にも汽車がやってきたんぬ みんなは彼女がパットをやり直すだろうと思ってたらそのまま打ってカップインしたんぬ どうしてそのまま打ったのか聞かれたときに彼女はこう答えたんぬ 「汽車なんて通ってたの?」
37 19/03/23(土)21:37:09 No.578404751
線路を越えるときは列車に注意しようという通念自体なかったころだしなあ
38 19/03/23(土)21:38:13 No.578405149
落ちのよく分からない小噺はやめろ!
39 19/03/23(土)21:38:20 No.578405192
ちなみに死んだハスキソンさんは首相と同じ政党だけど対立派閥の領袖だったんぬ このハスキソンさんは世界初の鉄道建設の上で問題だった路線の土地を手に入れる際に地主さんに口利きしてくれたのでめっちゃ貢献してたから呼ばれたんぬ
40 19/03/23(土)21:39:09 No.578405514
>落ちのよく分からない小噺はやめろ! 集中してたら周りの音聞こえないとかいうアレでは
41 19/03/23(土)21:39:38 No.578405736
>落ちのよく分からない小噺はやめろ! 汽車の音が聞こえないほどの集中力を讃えるエピソードなのでは?
42 19/03/23(土)21:40:18 No.578405978
それじゃオチないじゃん
43 19/03/23(土)21:40:53 No.578406209
>ちなみに死んだハスキソンさんは首相と同じ政党だけど対立派閥の領袖だったんぬ やっぱりこれ...
44 19/03/23(土)21:41:02 No.578406271
世界初の事例とか救国の英雄兼首相に気を取られてとか事故要因が強烈すぎる…
45 19/03/23(土)21:42:15 No.578406767
ぬ この頃の鉄道のブレーキは機関車を逆向きに加速させて減速してたんで応答性も減速度も察してくださいなんぬ 編成全体的かけられる真空ブレーキが発明されたのは1870年代なんぬ ブレーキを大気圧を超える力で編成全体にかけられるようになったのはエジソンがテスラを気持ち悪いわーしてた時代なんぬ
46 19/03/23(土)21:46:05 No.578408251
前ちょっと調べたことあるけど 私鉄同士で時間を競ってしまいにゃ時速100キロ超えたとか
47 19/03/23(土)21:46:47 No.578408523
>問題だった路線の土地を手に入れる際に地主さんに口利きしてくれたのでめっちゃ貢献してたから呼ばれたんぬ はっはっは…感謝の口づけをされてしまったよーとか言いながら立ち上がるんだろ…エゲレス紳士だし
48 19/03/23(土)21:46:50 No.578408540
>>ちなみに死んだハスキソンさんは首相と同じ政党だけど対立派閥の領袖だったんぬ >やっぱりこれ... 状況証拠だけならハスキソンさんの所属してたグループは対立政党とこっそりと合流する計画立ててたんで真っ黒なんぬ でもハスキソンさん個人はその別の政党内で嫌われてたのでハスキソンさんが死んでくれて軋轢がなくなってラッキーだったんぬ
49 19/03/23(土)21:46:51 No.578408543
日本も営業初日に人死んだはず
50 19/03/23(土)21:48:56 No.578409308
ぬ 鉄道の歴史は性能が追いつかないブレーキをどうするかの歴史なんぬ でも閉塞という概念が発明された後はとめるのをあきらめたんぬ 他の列車がいないとこだけで走ればいいんぬ
51 19/03/23(土)21:49:50 No.578409663
>他の列車がいないとこだけで走ればいいんぬ 無閉塞運転でやらかしまくってるんぬ...
52 19/03/23(土)21:50:38 No.578409977
へいそくってなんだ?(ブオオオオオオオオ
53 19/03/23(土)21:53:14 No.578410999
>へいそくってなんだ?(ブオオオオオオオオ 閉塞ってのはエリアを区切ってそのエリアには絶対に1編成しか入れないって概念なんぬううううう 鉄道の信号機の青や赤信号は道路と違ってこの閉塞概念におけるこのエリアには編成が居るから入っちゃダメとか次まで進んでいいとかそういうのを示すサインなんぬうううう
54 19/03/23(土)21:53:33 No.578411114
車輪に何か押し付けるタイプのブレーキじゃ駄目なのか
55 19/03/23(土)21:54:19 No.578411392
>無閉塞運転でやらかしまくってるんぬ... ぬ だから今は司令が指示するまで待つ閉塞指示運転が主流なんぬ ATSの仕様で無閉塞運転で15km/h速照かかるとこでもおかまいなしなんぬ
56 19/03/23(土)21:55:34 No.578411824
そんな作りだったの初めて知った…てっきりディスクブレーキ的なものがついてるものだと…
57 19/03/23(土)21:55:35 No.578411832
>車輪に何か押し付けるタイプのブレーキじゃ駄目なのか それを全車に瞬間的につける方法が無いんぬ
58 19/03/23(土)21:58:09 No.578412715
大体人間の動体視力は25km/hくらいまでにしか対応してない 自動車も発展途上の歳高速度がそれぞれ30km/h60km/hとかですら死亡事故が多発してる
59 19/03/23(土)21:58:20 No.578412776
リニアって停電時のブレーキどうしてるの?
60 19/03/23(土)21:59:15 No.578413104
>リニアって停電時のブレーキどうしてるの? …だそうぬ https://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/sp/about/emergency/
61 19/03/23(土)22:00:27 No.578413486
あくまのブレーキの開発が急がれる乗客はしぬ
62 19/03/23(土)22:00:45 No.578413581
>車輪に何か押し付けるタイプのブレーキじゃ駄目なのか トン単位の列車の運動エネルギーを吸収できる力で押し付けるのは人間には不可能なんぬ 車輪とレールのグリップの限界までの力を出せる機構を発明したのが女装レズのテスラの才能を見抜いたジョージ・ウェスティングハウスなんぬ
63 19/03/23(土)22:02:24 No.578414114
ウェスティングハウスってあのウェスティングハウスか 当たり前だけど有名人ばっか出てくるな
64 19/03/23(土)22:03:03 No.578414335
ぬ ちなみにウェリントンは個人的には汽車が大嫌いだったことで有名なんぬ 回顧録に「醜悪な鉄の塊」みたいに書いてるんぬ
65 19/03/23(土)22:03:11 No.578414380
>…だそうぬ >https://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/sp/about/emergency/ 車輪とかレールとかあったんだお前… あと猫耳生えるのか
66 19/03/23(土)22:03:11 No.578414388
閉塞の概念を実現する上で初期の閉塞方式の仕様の関係上無線電信技術が前提条件として必須なんぬ この世界初の鉄道が運行開始された時期にはまだ電信技術が実用化はされてないんぬ
67 19/03/23(土)22:05:13 No.578415133
>前ちょっと調べたことあるけど >私鉄同士で時間を競ってしまいにゃ時速100キロ超えたとか ライバル会社には絶対負けられないんぬ 時刻表なんか守ってたら負けるのでぶっちぎるんぬ
68 19/03/23(土)22:05:42 No.578415306
閉塞さえ完璧なら衝突事故はあり得ないんぬ でも実際は信号の確認ミスやら閉塞機の不正操作やら人間側の問題で事故が起きまくるんぬ なので運行システムや安全システムの進歩は人間の介入する余地を極限まで減らす歴史なんぬ
69 19/03/23(土)22:05:42 No.578415314
>ちなみにウェリントンは個人的には汽車が大嫌いだったことで有名なんぬ この鉄道事故のトラウマが原因という説があるんぬ
70 19/03/23(土)22:05:50 No.578415356
黎明期って感じの事故だ
71 19/03/23(土)22:06:55 No.578415718
議員が轢かれたって?アレは鹿だよ
72 19/03/23(土)22:07:07 No.578415786
ぬ レールの幅が中途半端なのには諸説あるけど結局はっきりしてないんぬ
73 19/03/23(土)22:07:37 No.578415947
>なので運行システムや安全システムの進歩は人間の介入する余地を極限まで減らす歴史なんぬ 人間が気を付けてれば事故は起きないんですけお! 事故が起きるのは運行側が怠慢なんですけおおお!
74 19/03/23(土)22:07:47 No.578415987
>この鉄道事故のトラウマが原因という説があるんぬ めでたい席で自分に挨拶しようとした奴が目の前で肉塊になったらそりゃそうだすぎる…
75 19/03/23(土)22:08:47 No.578416293
英国は事故防止の為にガチガチの法律作りすぎて自動車普及の遅れを招いてたりする
76 19/03/23(土)22:09:01 No.578416363
閉塞って概念は鉄道の安全運行上の一番の発明だからな… でも単線が主流の頃は守られないことも多々あった…
77 19/03/23(土)22:09:58 No.578416637
>>ちなみにウェリントンは個人的には汽車が大嫌いだったことで有名なんぬ >この鉄道事故のトラウマが原因という説があるんぬ 目の前で砲が炸裂して兵がミンチになったのを山ほど見ただろうに不思議なもんだな(ブォォォォォォ)
78 19/03/23(土)22:10:26 No.578416778
>ウェスティングハウスってあのウェスティングハウスか ぬ ジョージ・ウェスティングハウスが発明した児童ブレーキは鉄道史に残る素晴らしい発明なんぬ 改良されてるとはいえ日本でも国鉄があった時代のほぼ全ての鉄道車輌がこのブレーキの互換品を搭載してたんぬ
79 19/03/23(土)22:11:20 No.578417037
ぬ 単線区間でなかなか信号が変わらないから機械が壊れてるんだチクショウ発車だで事故が度々あったんぬ ただ遅れてただけだったんぬ
80 19/03/23(土)22:11:36 No.578417112
「首相ぅー!」 グシャア! やっぱり汽車が悪いよなぁ
81 19/03/23(土)22:12:10 No.578417300
ぬ 世界初の鉄道紀行文は鉄道の開通から四年後に出たんぬ 四年もかかった理由は慣れるまでの間は紀行文なんか書いてられないくらいのドキドキ体験だったからという説があるんぬ
82 19/03/23(土)22:12:32 No.578417423
>単線区間でなかなか信号が変わらないから機械が壊れてるんだチクショウ発車だで事故が度々あったんぬ >ただ遅れてただけだったんぬ 臨時列車(何故か周知されない)との組み合わせが強力過ぎる...