ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/03/23(土)19:28:54 No.578363616
つくろう!
1 19/03/23(土)19:31:21 No.578364304
安い!ってそれで文句出てるじゃねーか
2 19/03/23(土)19:31:48 No.578364443
クソ契約きたな…
3 19/03/23(土)19:33:04 No.578364754
出版社からすりゃ替えのきく作家なんかより 映像業界との関係が大切だからな…
4 19/03/23(土)19:33:32 No.578364869
めっちゃ安いな
5 19/03/23(土)19:34:19 No.578365053
宣伝になって本の売り上げがぐっと上がることは無いの?
6 19/03/23(土)19:35:22 No.578365317
こんな金額だとさすがにそっか安いんだーよりえっそんな安いの…?なんで…?いいの…?が上回る
7 19/03/23(土)19:35:28 No.578365342
左は作者が愚痴ってたし右は揉めた上に続編不可能にまでなったじゃねえか
8 19/03/23(土)19:36:18 No.578365553
>宣伝になって本の売り上げがぐっと上がることは無いの? 原作が地味な部類だと映画がヒットすれば目に見えて効果がある
9 19/03/23(土)19:36:25 No.578365582
本当に作家って軽んじられるな!
10 19/03/23(土)19:36:32 No.578365615
>宣伝になって本の売り上げがぐっと上がることは無いの? 上がるけど映画に対する原作者へのロイヤリティはほぼ無い
11 19/03/23(土)19:38:01 No.578366030
銀魂の時も僕には殆ど金入りませんみたいなことゴリラが言ってた気がする
12 19/03/23(土)19:38:03 No.578366042
買い切りでしかもクソ安く買い叩かれるってつらいな 特に実写化が多い少女マンガとかクソほど安く買い叩かれてそう
13 19/03/23(土)19:38:24 No.578366139
邦画一年に600本弱もあるのか
14 19/03/23(土)19:38:54 No.578366271
映画の脚本家には売上に応じた印税が入るんだからそりゃ一言言いたくなるよね それ考えたの原作者の俺だって
15 19/03/23(土)19:39:29 No.578366429
小説とかいくらなんだろう リアル鬼ごっことか
16 19/03/23(土)19:40:09 No.578366603
宣伝で原作の部数伸びるからいいでしょ? で毎度口を封じられるのが作家よ
17 19/03/23(土)19:40:17 No.578366631
映画がいくらヒットしてもそれで私にお金がはいることないといったらありえないと旦那がキレて夫婦喧嘩にまでなったテルマエの作者
18 19/03/23(土)19:40:33 No.578366706
作家がそもそも出版社の言いなりな上にその出版社とはまた別の映画制作会社との交渉だから完全に蚊帳の外で契約が進んでいくんだろうな…
19 19/03/23(土)19:41:24 No.578366954
銀魂もそうだし斉木楠雄に至っては一銭も貰ってないと暴露してる ジャンプ作家でさえコレだから他の雑誌なんて推して知るべし
20 19/03/23(土)19:41:50 No.578367064
原案を勝手に考えてくれるし実写化最高だな
21 19/03/23(土)19:42:06 No.578367160
せめて興行収入によって歩合で印税が上がってく契約くらいにはしてあげなよ…
22 19/03/23(土)19:43:14 No.578367480
何故よりによってその後揉めたやつを狙い撃ちでピックアップなさった?
23 19/03/23(土)19:43:23 No.578367528
サンデーだと実写どころかアニメにする時さえ権利切り離させる為に作品タイトル変えてアニメ化とかしてるよね
24 19/03/23(土)19:44:15 No.578367768
藤子不二雄先生が自分で絵にメーションも映画も取れないから 漫画を書くんだって言ってたらしいが 脚本と絵コンテ代にもなってねえじゃねえか かわいそうだろ
25 19/03/23(土)19:45:03 No.578367999
出してみるまで分からない無名原作より 人を集めた実績のある原作の方が安心できるってのはアニメでもよく見る
26 19/03/23(土)19:45:10 No.578368027
>何故よりによってその後揉めたやつを狙い撃ちでピックアップなさった? 漫画原作でバカ売れしたのコレなんすよ まぁ他に三丁目の夕日とかあるけどさ
27 19/03/23(土)19:45:18 No.578368068
>せめて興行収入によって歩合で印税が上がってく契約くらいにはしてあげなよ… 失敗した時の損失も負うんならそれでいいんじゃね
28 19/03/23(土)19:45:36 No.578368158
右はそれでキレたんだっけか
29 19/03/23(土)19:46:15 No.578368315
>失敗した時の損失も負うんならそれでいいんじゃね 権利者は投資家じゃねぇ
30 19/03/23(土)19:46:16 No.578368318
>出してみるまで分からない無名原作より >人を集めた実績のある原作の方が安心できるってのはアニメでもよく見る その実績や評価を積み上げた事の対価は一切払う気がありません上前だけハネますってすげえやり方だよね
31 19/03/23(土)19:46:31 No.578368379
そりゃ失敗した時原作は知らんできるから買い切りの方が損はないしね 売れたからふざけんなとか言うのはどの世界でもある話だし
32 19/03/23(土)19:46:34 No.578368388
>>せめて興行収入によって歩合で印税が上がってく契約くらいにはしてあげなよ… >失敗した時の損失も負うんならそれでいいんじゃね 映画監督とか脚本家は別に映画がコケても損失負わないだろ? 仕事には影響出るだろうけど
33 19/03/23(土)19:46:42 No.578368411
分け前欲しいんなら富樫の嫁みたいにちゃんと出資しろよ
34 19/03/23(土)19:46:45 No.578368433
>失敗した時の損失も負うんならそれでいいんじゃね 原作サイドから実写化お願いするんならそうかもね
35 19/03/23(土)19:47:01 No.578368505
>せめて興行収入によって歩合で印税が上がってく契約くらいにはしてあげなよ… 漫画が売れるから問題ありませんよね(ニコニコ
36 19/03/23(土)19:47:08 No.578368537
ちゃんと原作愛のある制作スタッフやキャストに当たることは稀
37 19/03/23(土)19:47:08 No.578368539
風呂は原作が認知されて稼いだからまだ良い方かな
38 19/03/23(土)19:47:24 No.578368603
>失敗した時の損失も負うんならそれでいいんじゃね 使用料なのになんで負債負うの
39 19/03/23(土)19:47:31 No.578368626
>失敗した時の損失も負うんならそれでいいんじゃね その責任まで作家に負わせるなら映画会社無敵すぎない? ていうかそんな状態だと最早誰が映画にしましょうなんて言ってんだよ
40 19/03/23(土)19:47:46 No.578368686
まあ実写化します言われた段階で契約詰められる漫画家なんてほぼいないよね
41 19/03/23(土)19:48:25 No.578368876
原作者が頼んでメディアミックスしてもらうわけでもねえのになんで損失補填しなきゃなんねえんだよ…
42 19/03/23(土)19:48:30 No.578368899
オリジナル邦画がクソつまらないのを何とかしろよ
43 19/03/23(土)19:48:48 No.578369002
>まあ実写化します言われた段階で契約詰められる漫画家なんてほぼいないよね よほど慣れてないとまじか嬉しいで舞い上がっちゃうよなぁ
44 19/03/23(土)19:49:35 No.578369218
当たったらいくつか貰うよって条項付けるのがベストなんだろうか
45 19/03/23(土)19:49:36 No.578369224
>失敗した時の損失も負うんならそれでいいんじゃね マジでこういうメンタルで作家を軽んじてる業界なんだろうなあ…
46 19/03/23(土)19:49:39 No.578369234
漫画描いてる人が買い切り嫌だと拒めば避けられるでしょ そんな作品ワンピースクラスじゃないと映画化されないだろうけど
47 19/03/23(土)19:50:17 EDAD55Ro No.578369409
文句あるなら原作者が自分で映画作ってみろよ
48 19/03/23(土)19:50:25 No.578369445
テルマエとか映画と運命を共にする羽目になったし…
49 19/03/23(土)19:50:50 No.578369558
>失敗した時の損失も負うんならそれでいいんじゃね それ有名監督とか俳優にも言うのかね?
50 19/03/23(土)19:50:52 No.578369578
>文句あるなら原作者が自分で映画作ってみろよ さっきからちょっと雑すぎ
51 19/03/23(土)19:50:59 No.578369613
>文句あるなら原作者が自分で映画作ってみろよ 映画制作会社が自分で映画作ればいいのでは?
52 19/03/23(土)19:51:38 EDAD55Ro No.578369840
漫画原作者で映画作った人は手塚治虫しか知らない…
53 19/03/23(土)19:51:42 No.578369865
>文句あるなら原作者が自分で映画作ってみろよ 組合を作って団交ですな
54 19/03/23(土)19:52:12 No.578370011
>それ有名監督とか俳優にも言うのかね? 監督や俳優が成績によって更なる成功報酬を要求するんならそうだよ
55 19/03/23(土)19:52:22 No.578370065
監督や俳優や関係者全員企業としてではなく一個人として責任と金銭的なリスク負わされて作ってるのか映画って…
56 19/03/23(土)19:52:28 No.578370100
>文句あるなら原作者が自分で映画作ってみろよ 文句あるなら漫画原作使わないで映画作ってみろよ
57 19/03/23(土)19:52:29 No.578370108
漫画家がバカなのもあるけど じゃあ契約書下さい!って言ったら出版社から拒否されるのがオチ
58 19/03/23(土)19:53:30 No.578370370
>監督や俳優が成績によって更なる成功報酬を要求するんならそうだよ それならいいじゃない というかスレ絵には当て嵌まらないじゃない
59 19/03/23(土)19:53:53 No.578370460
まぁ実写映画だけじゃなくアニメも似たようなもんだけどね
60 19/03/23(土)19:54:02 No.578370495
契約組んだときに買い切りですよって説明されてるんだから 売れてから印税よこせってバカだし 出版社から説明されていないとか勝手に契約されたんなら出版社を訴えればいいじゃん
61 19/03/23(土)19:54:30 No.578370633
せめて興行収入の5%ぐらいは支払うべきだろ
62 19/03/23(土)19:54:31 No.578370639
>出版社から説明されていないとか勝手に契約されたんなら出版社を訴えればいいじゃん なのでたまに揉める
63 19/03/23(土)19:54:45 No.578370710
>監督や俳優が成績によって更なる成功報酬を要求するんならそうだよ 歩合に関してはそうだけど 失敗した時に作家が責任取れって言ってる暴論にはそれ関係ないだろ
64 19/03/23(土)19:54:57 No.578370774
そうして揉めたのがスレ画では?
65 19/03/23(土)19:55:07 No.578370825
アニメは酷いゲテモノ食いもするからまだなんとも
66 19/03/23(土)19:55:24 No.578370911
ゲームのウィッチャーは原作者への追加支払いで合意したな
67 19/03/23(土)19:56:32 No.578371244
原作者もそりゃ一事業者だけど作品書いてて忙しいの 権利とかあとにしてくれる!?ってかんじなんかな
68 19/03/23(土)19:56:52 No.578371342
アニメは借金で作品作ってその借金を返すために借金して次の作品を作るっていう 自転車操業状態なのが問題なんだよな 糞でも何でも作り続けないと倒れてしまう
69 19/03/23(土)19:57:12 No.578371455
>サンデーだと実写どころかアニメにする時さえ権利切り離させる為に作品タイトル変えてアニメ化とかしてるよね 金色のガッシュベルとかメルヘブンとかあの辺りの作品か…
70 19/03/23(土)19:57:22 No.578371501
説明すらされてねえうちに勝手に契約されてたってケース漫画に限らず色んなところで聞くし… 立場が弱いヤツは馬鹿って言いたいんならもう仕方ない話だが
71 19/03/23(土)19:58:18 No.578371769
別に実写化すんなとまでは言わねーけどさ 最低限原作読んだことのある監督に作らせてくんねーかな
72 19/03/23(土)19:58:19 No.578371771
>漫画原作者で映画作った人は手塚治虫しか知らない… Vシネだけど永井豪とか
73 19/03/23(土)19:58:23 No.578371790
>アニメは借金で作品作ってその借金を返すために借金して次の作品を作るっていう >自転車操業状態なのが問題なんだよな >糞でも何でも作り続けないと倒れてしまう 映画の場合はまず出資者からお金集めるの大変なんだろうなーとは思う
74 19/03/23(土)19:58:52 No.578371934
原作者としては映画がコケても経済的リスクを負う必要がないけれど ウケれば宣伝になってメリットを一方的に享受できる立場だから 安い原作料で気軽に実写化ってのもアリな気はする
75 19/03/23(土)19:59:03 No.578371988
原作者が一番ないがしろで一番遠くにいるって凄い話だとは思う
76 19/03/23(土)19:59:06 No.578372004
原作者がまったく知らないまま映像化した例がちらほら…
77 19/03/23(土)19:59:47 No.578372198
納得出来なかったら訴え起こせってのはその通り
78 19/03/23(土)19:59:55 No.578372243
出版社による搾取っていつまで続くんだろうね 結局電子書籍も紙と同じ印税でやってるみたいだし
79 19/03/23(土)20:00:23 No.578372414
>金色のガッシュベル これはgashが宜しくない英語だからと聞いた
80 19/03/23(土)20:00:29 No.578372448
左は知らんうちに話決まってたんじゃなかったか
81 19/03/23(土)20:00:40 No.578372512
舞台とか映画とか原作が知らないうちに出版社が契約進めてましたってよく聞くよね 文句あるならあんたもうウチで本出さなくていいよみたいな力関係なんだろうけど
82 19/03/23(土)20:00:55 No.578372598
別に歩合じゃなくてもいいだろうけど俳優や脚本家とか映画側と同じくらいはやってもいいんじゃねって思う
83 19/03/23(土)20:01:10 No.578372669
テルマエって訴えられてなかったっけ
84 19/03/23(土)20:01:16 No.578372700
左は結局作者がブチ切れて出版社移籍しちゃったんだから結局エンターブレインとしては大損だったのでは…?
85 19/03/23(土)20:01:35 No.578372792
映像関係なりは出版社のほうが勝手にどんだけ安い契約でもOKしちゃって 作家のほうが立場弱いから宣伝だと思って我慢しなさいって言いくるめられるんだろうな
86 19/03/23(土)20:01:54 No.578372876
まあこれはマイナーアニメはともかく実写に関しては 業界で結束して団交した方がいいと思う
87 19/03/23(土)20:01:54 No.578372881
テルマエはO村とかが勝手に話進めたんだろうか
88 19/03/23(土)20:03:31 No.578373400
出版社に頭が上がらないのが作家だしその出版社がペコペコ交渉してる映像業界に意見できるわけないしね
89 19/03/23(土)20:03:36 No.578373428
これで100万が精一杯の敬意を払った額で貧乏所体で撮影してたら悲しいな
90 19/03/23(土)20:04:25 No.578373687
テルマエは随分キャストに金使ってそうだから100万はマジで侮辱の意味しかないと思う
91 19/03/23(土)20:04:34 No.578373724
>出版社による搾取っていつまで続くんだろうね >結局電子書籍も紙と同じ印税でやってるみたいだし 搾取…搾取とはまた大きく出たな… 電子書籍によるセルフパブリッシングあたりが普及すれば状況が多少は変わるかと思ったが、現状はまだまだ結局紙の書籍ありきだし マンガアプリも結局大手がシェアをガッツリ握ってる以上まあ当分変わらないんじゃない?
92 19/03/23(土)20:04:47 No.578373783
web媒体での作品発表も多くなった 出版社のweb媒体でやるより 作家個人と作品を管理する会社で契約なりで発表できるほうが 作者の取り分多くなって幸せになるほうがいいよね 出版社も既得権益があるからこういうシステムになっちゃうんだろうけど
93 19/03/23(土)20:05:05 No.578373877
せめてメインキャストぐらいの報酬は作家に払ってもいいじゃないかなと思う
94 19/03/23(土)20:06:22 No.578374256
テルマエの場合は実写よりアニメのほうが酷い
95 19/03/23(土)20:06:32 No.578374306
>現状はまだまだ結局紙の書籍ありきだし そりゃ出版社が紙にだけ特典つけるとか印刷業界との付き合い重視したいのか紙優遇するからな 打ち切るか切らないかの判断は紙単行本の売上しかカウントしませんみたいな
96 19/03/23(土)20:06:43 No.578374356
暗殺教室は作者ががっつりと関わってたみたいだけど お金関係もしっかりとったんだろうか心配だ
97 19/03/23(土)20:06:58 No.578374438
海外だとこういうのどうしてるんだろう
98 19/03/23(土)20:07:06 No.578374489
大コケすると原作にもケチがつくしリスクはありそう
99 19/03/23(土)20:07:49 No.578374737
テルマエとか海猿なんて元々めっちゃ人気あったし 映画ヒットしたからってそんな売り上げ変わってないだろな
100 19/03/23(土)20:07:56 No.578374773
テルマエの作者は美術だけじゃ稼げないからできないからマンガ書いてるって言ってたのにお金もらえないのはかわいそう
101 19/03/23(土)20:08:08 No.578374821
一昨年それなりに有名な実写化担当したけど こことか他のところでもボロクソ言われて心病みかけたよ 今もあああの作品の…って笑いながら言われるし そもそも第一章だったけど続編の話いつまでも来ないし 単に実写化だから儲かるって訳ではないことを覚えていてほしい
102 19/03/23(土)20:08:09 No.578374826
>海外だとこういうのどうしてるんだろう 脚本家がボイコットしたせいで実写化が増えた
103 19/03/23(土)20:08:17 No.578374864
まあ普通に最低幾らプラス実際の興行収入の何パーセントって契約を普通にすればいいんだと思うけど
104 19/03/23(土)20:08:18 No.578374879
ドラゴンボールみたく専門部署ある作品でも 映画使用は二束三文なのかな…
105 19/03/23(土)20:08:35 No.578374958
日本人って映画見ないんだよねそもそも 日本人で一番映画見る層が10代の女の子だし基本的に映画は女性がよく見る
106 19/03/23(土)20:08:38 No.578374969
作者に少量の額払ったからあとはいいだろで 二次創作同人作ってやりたいほうだいやって稼いでるみたいなもんだよな
107 19/03/23(土)20:08:53 No.578375062
>大コケすると原作にもケチがつくしリスクはありそう 進撃とか映画の評価は芳しくなかった記憶あるけど原作に影響あった?
108 19/03/23(土)20:09:01 No.578375096
>大コケすると原作にもケチがつくしリスクはありそう 進撃の巨人は大コケしたけど原作には全く影響ないぞ
109 19/03/23(土)20:09:08 No.578375123
>海外だとこういうのどうしてるんだろう ハリーポッターの人も原作売れたからお金持ってるだけで 映画の収入はほとんどない
110 19/03/23(土)20:09:12 No.578375143
>一昨年それなりに有名な実写化担当したけど ジョジョかな…有名所すぎるか
111 19/03/23(土)20:09:27 No.578375214
>テルマエとか海猿なんて元々めっちゃ人気あったし >映画ヒットしたからってそんな売り上げ変わってないだろな ちょとテレビに紹介されただけでも本の売上って相当変わるからさすがにそれはない テレビ新聞映画なんかのメディアは何だかんだでまだ強いよ
112 19/03/23(土)20:09:32 No.578375237
出版社へはどのくらい入るんだろう
113 19/03/23(土)20:09:37 No.578375269
つーか脚本や監督と同額の印税を原作に払えばいいだけでは
114 19/03/23(土)20:09:51 No.578375353
>日本人って映画見ないんだよねそもそも >日本人で一番映画見る層が10代の女の子だし基本的に映画は女性がよく見る 諸外国と比較して高すぎるんだよ日本の料金
115 19/03/23(土)20:10:03 biNeXSJw No.578375414
そりゃ儲かるならやるよな
116 19/03/23(土)20:10:06 No.578375430
>大コケすると原作にもケチがつくしリスクはありそう 実写化の場合はみんなわりと割り切ってない?
117 19/03/23(土)20:10:09 No.578375449
アニメ化の場合の原作者への使用料っていくらなのかな
118 19/03/23(土)20:10:20 biNeXSJw No.578375500
>出版社からすりゃ替えのきく作家なんかより >映像業界との関係が大切だからな… 小作人か
119 19/03/23(土)20:10:24 No.578375522
日本は基本的に一次生産者が軽んじられるよね 世界中でそうなのかもしれないが
120 19/03/23(土)20:10:36 No.578375585
>映画の収入はほとんどない 新シリーズは脚本自分だからそっちでお金入ってるのかなあ
121 19/03/23(土)20:10:55 No.578375701
>諸外国と比較して高すぎるんだよ日本の料金 映画のスレで言うとボロクソに言われる言葉だぞそれ
122 19/03/23(土)20:11:10 No.578375768
>諸外国と比較して高すぎるんだよ日本の料金 年々見る人減っていったから値上げせざるを得なかったし…
123 19/03/23(土)20:11:23 No.578375829
>元々めっちゃ人気あったし そんな作品にしたからこそなんでその人気に外野がタダ乗りして 儲けてるんだってなったんだろ 金あるから文句いったそして干されるから 個人で出版なり作品発表にとか作者が動いたじゃん
124 19/03/23(土)20:11:35 No.578375894
>つーか脚本や監督と同額の印税を原作に払えばいいだけでは 映像屋からすればうるせ~~~~~~~しらね~~~~~~なんだろう
125 19/03/23(土)20:11:39 No.578375908
アニメ化とかで原作者への使用料の話とか聞いたことないけどかなり貰ってんのかな
126 19/03/23(土)20:12:08 No.578376055
>日本は基本的に一次生産者が軽んじられるよね >世界中でそうなのかもしれないが これは残念ながら創作の業界に限らず国に限らずどこでも今はそんな感じ… 職人に対価を払わないってどこの国でも聞くし
127 19/03/23(土)20:12:13 No.578376089
>大コケすると原作にもケチがつくしリスクはありそう アニメは終わると一段落ついた感が出ちゃうけど映画はそうでもなくない?
128 19/03/23(土)20:12:16 No.578376102
別にどうでもいい話だろう
129 19/03/23(土)20:13:02 No.578376303
まあ安いのが嫌って原作者は話が来たときにきちんとした契約結べばいいよね 画像の例は残念だったねって思うけど実写映画の全てがこの水準でやってますって事はないだろうし
130 19/03/23(土)20:13:19 No.578376382
>つーか脚本や監督と同額の印税を原作に払えばいいだけでは そう要求して契約通せばいいんだが連載中の漫画家に戦う余裕があるはずもない 業界横断のマネジメント業があればいいんだがすぐ搾取言う日本人には無理だねえ ストレートエッジが礎になれるだろうか
131 19/03/23(土)20:13:20 No.578376390
>別にどうでもいい話だろう まぁ作家でもなければ作家が苦しむのはな ならやめればええし映像化に許可ださなければいいとするしな
132 19/03/23(土)20:13:23 No.578376403
実写の場合は漫画とはまた違う客層であるけど アニメの場合は漫画とわりと客層が近いから影響大きいと思う
133 19/03/23(土)20:13:24 No.578376407
スタン・リーも訴えてたな
134 19/03/23(土)20:13:44 No.578376498
興収の1%とかそういう契約にならんもんなの?
135 19/03/23(土)20:14:17 No.578376671
>これは残念ながら創作の業界に限らず国に限らずどこでも今はそんな感じ… だよねぇ どこの国も基本的に中抜きする奴が一番いい思いするのは一緒なのか…
136 19/03/23(土)20:14:27 No.578376718
>これは残念ながら創作の業界に限らず国に限らずどこでも今はそんな感じ… >職人に対価を払わないってどこの国でも聞くし 作るより複製して流通させる方が金になるんだもんよ 商社の時代からGAFAまで一貫して変わらん
137 19/03/23(土)20:14:29 No.578376740
ワンピースみたいに映画用に書き下ろしたものは また違うんだろうか
138 19/03/23(土)20:14:47 No.578376823
>年々見る人減っていったから値上げせざるを得なかったし… 値上げするから更に人が減るという悪循環
139 19/03/23(土)20:15:01 No.578376891
やしろあずきとか漫画で注目集めてブログで200万毎月稼いでるんだよな 出版社通さないで話題漫画つくれるとこう稼げる
140 19/03/23(土)20:15:13 No.578376940
この画像ってテレビ放送された奴? テレビ放送っぽく作った画像?
141 19/03/23(土)20:15:25 No.578376996
>興収の1%とかそういう契約にならんもんなの? 話貸すだけで1%はさすがに無理でしょ
142 19/03/23(土)20:15:44 No.578377081
1%すら払いたくねえそもそもなんでこいつに金払わなきゃいけねーんだって考え方なんだろう そうでなきゃ元々人気がある作品の人気を当て込んで商売しようとしてる人間のやる事じゃないし
143 19/03/23(土)20:15:49 No.578377113
ゾンビ役所みたいなのが凄かった
144 19/03/23(土)20:15:57 No.578377160
「友人からタダでイラスト描いてと頼まれた」みたいな話は別に日本だけじゃねえしな
145 19/03/23(土)20:16:07 No.578377209
>話貸すだけで1%はさすがに無理でしょ 貸すだけってそれなきゃ作れないし原作の固定ファン層を呼び込むわけだしなぁ
146 19/03/23(土)20:16:13 No.578377244
>ワンピースみたいに映画用に書き下ろしたものは >また違うんだろうか そこまで行くともう脚本の1人くらいに数えられてそう
147 19/03/23(土)20:17:07 No.578377466
>そうでなきゃ元々人気がある作品の人気を当て込んで商売しようとしてる人間のやる事じゃないし それ実写にかかわらず原作付きのアニメにも言えることなのでは
148 19/03/23(土)20:17:21 No.578377534
興行収入の1%分の貢献もないと思ってるなら そんなもん下敷きにすんなよ
149 19/03/23(土)20:17:47 No.578377656
>それ実写にかかわらず原作付きのアニメにも言えることなのでは そりゃそうだろ
150 19/03/23(土)20:18:39 No.578377912
漫画家が交渉する意志見せないとこんなん変わらんわ
151 19/03/23(土)20:18:40 No.578377917
安くシナリオ買ってばんばん作ってどれか当たれば勝ち!これね!
152 19/03/23(土)20:18:41 No.578377918
>貸すだけってそれなきゃ作れないし原作の固定ファン層を呼び込むわけだしなぁ 無きゃ作れないってのは俳優とかスタッフとか出資者とかも同じだから… スタッフや俳優は多大な時間を賭けて撮影するし出資者も大きな投資をする中で 実写映画化の権利を渡すだけの原作者が報酬の面でも少なくなるのは仕方ないでしょ
153 19/03/23(土)20:18:48 No.578377957
出演者は幾らぐらいだっけスレ画
154 19/03/23(土)20:19:02 No.578378022
末端のキャストより原作者の方がお金入ってなさそうなのなんかおかしくね?
155 19/03/23(土)20:19:14 No.578378081
いくらなんでもテルマエ・ロマエの100万とか海猿の250万とか安すぎて こんなんだったら最初から実写化NGにしたほうがいいな
156 19/03/23(土)20:19:16 No.578378092
めんどくさい条件出しても他の原作者のとこに行くだけじゃねえかな これでもメリットあるから原作貸してるんだろうし
157 19/03/23(土)20:19:29 No.578378165
>漫画家が交渉する意志見せないとこんなん変わらんわ 連載しながら長々と交渉してる暇あるわけないじゃん!!!
158 19/03/23(土)20:19:42 biNeXSJw No.578378232
>ドラゴンボールみたく専門部署ある作品でも >映画使用は二束三文なのかな… 鳥山はタックスヘイブン使うくらい収入があるんだしどうでもいいんじゃない
159 19/03/23(土)20:19:50 No.578378280
>無きゃ作れないってのは俳優とかスタッフとか出資者とかも同じだから… >スタッフや俳優は多大な時間を賭けて撮影するし出資者も大きな投資をする中で >実写映画化の権利を渡すだけの原作者が報酬の面でも少なくなるのは仕方ないでしょ 映画業界の人間って本気でこういうこと思ってそうで怖い
160 19/03/23(土)20:20:08 No.578378364
映画化されるような漫画描いてる漫画家は 100万?そんなはした金いらんわ鬱陶しい ってなりそうだが
161 19/03/23(土)20:20:13 No.578378378
>連載しながら長々と交渉してる暇あるわけないじゃん!!! 代理人雇えば良い
162 19/03/23(土)20:20:53 No.578378581
マジンガーは確か豪ちゃん先生が権利握ってたはず
163 19/03/23(土)20:21:08 [編集] No.578378671
>映画化されるような漫画描いてる漫画家は >100万?そんなはした金いらんわ鬱陶しい こちらで交渉しときますんで!
164 19/03/23(土)20:21:19 No.578378736
作家個人が金持ってるかどうかと映画会社がゴミみたいな契約をしてくる事と関係なくない?
165 19/03/23(土)20:21:27 biNeXSJw No.578378793
>>これは残念ながら創作の業界に限らず国に限らずどこでも今はそんな感じ… >だよねぇ >どこの国も基本的に中抜きする奴が一番いい思いするのは一緒なのか… そういう背景があるからこそパトロンサービスが普及しだしたんじゃない
166 19/03/23(土)20:22:06 No.578378992
>映画化されるような漫画描いてる漫画家は >100万?そんなはした金いらんわ鬱陶しい >ってなりそうだが むしろ自分の作品がそんなはした金で取引されるのと憤るんじゃ
167 19/03/23(土)20:22:14 No.578379024
条件に納得できたら許可すればいいし納得いかないなら断ればいいでしょ 海猿とテルマエは結構ネットで話題になったけど他にあんまり話題に上らないのは 一般的には納得行く契約がされてるってだけのことじゃないかな
168 19/03/23(土)20:22:27 No.578379083
>映画化されるような漫画描いてる漫画家は >100万?そんなはした金いらんわ鬱陶しい >ってなりそうだが 金には執着してないとは思うけど自分の原作を安く見られるのはやっぱ気に食わないと思うわ
169 19/03/23(土)20:22:55 No.578379216
クリエイターの権利で言うとゲームのスタッフクレジット問題なんかはたまに話題に登るかな 逆に映画はその辺ちゃんとしっかりしてる いやまあ俺は熱心な映画オタクじゃないんでただ文字が流れるだけのスタッフクレジットはつまんないし芸がないと思うけど
170 19/03/23(土)20:24:24 No.578379653
映画のクレジットは一時期問題になって片っ端から載せるようになったと聞く
171 19/03/23(土)20:24:24 No.578379654
マイナー作品で原作売れてないのが 実写化ならこの使用料が宣伝と割り切れて美味しいのかもしれないけど すでに人気でこの使用料なら意味ないよな 人気作品実写化提供することで出版社が他の作品も実写化 してくださいとかセットでの取引やるんだろうか
172 19/03/23(土)20:24:26 No.578379673
多大な時間かけて作品を作って人気にした作家の努力は無視かよ…
173 19/03/23(土)20:25:03 No.578379858
邦画で味噌汁作って愚痴ってる自己中なスタッフ思い出すな 俺らが苦労してるんだから周りは協力しろというやつ
174 19/03/23(土)20:25:25 No.578379971
実際断る作家いるしね のだめとか金目では揉めてないけどジャニーズやアイドル起用するなら実写化すんなってずっと突っぱね続けてたようだし
175 19/03/23(土)20:25:36 No.578380021
>多大な時間かけて作品を作って人気にした作家の努力は無視かよ… それは原作漫画の売り上げという形で還元されてるし 人気がある原作だから実写化の成功が約束されてるとは限らないからなあ
176 19/03/23(土)20:26:15 No.578380198
>こんなんだったら最初から実写化NGにしたほうがいいな 出版社がそんなこと許すわけないじゃん