19/03/23(土)01:02:12 今晩は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/03/23(土)01:02:12 No.578199423
今晩は「」氏 今日はクソ分厚い本を「」の代わりに読んでおいたからダイマするよ ベネズエラの書誌学者フェルナンド・バエス『書物の破壊の世界史』です エーコとカリエールの『もうすぐ消滅するという紙の本について』でも名前が挙がっていましたね ハイネは「本を燃やす者はいずれ人を燃やすようになる」と警告していましたがまさにその通り 古代はシュメール、アッシューバニパルの図書館において天災や戦争により粘土板が破壊 始皇帝は焚書坑儒により孔子を迫害、中世ではカトリック、プロテスタント、イスラム三つ巴で焼きまくり、あとユダヤ 人も勿論焼いている
1 19/03/23(土)01:02:26 No.578199469
19世紀から近代にかけては宗教の他に共産主義者や社会主義者、さらにはアナーキスト ジェンダーを取り扱った作品などが攻撃の対象になりました 更に共産主義革命やナチス・ドイツ勃興などが重なり 宗教書の他に反革命的だとされた文書が破壊 ナチスのソ連侵攻では1億冊(間違いでは無い、1億冊)の本が失われたといいます ナチスは各国の宗教書、ユダヤ系の書籍、退廃芸術などを破壊する一方 稀覯書を集めて自国の物としていました 第二次大戦中はロンドン、ベルリン、東京、スターリングラードで空爆による取り返しのつかない 書物、美術品、歴史遺産の破壊が行われました
2 19/03/23(土)01:02:39 No.578199512
さて、そのご場所を南米に移してラテンアメリカ圏での独裁政治により自由主義を歌う作品 時には共産主義・社会主義の作品、前政権を賛美する物、そして立場が入れ替わり ちょっと前まで独裁を敷いていた政権の発行した本などが燃やされました アルゼンチンでは軍事独裁政権時に途方も無い人数を秘密警察が拉致・拷問し 空中から鮫のいる海域に死体を投下しました 中国では文化大革命が起こり、政治的な本や宗教書以外にも 伝統文化や伝承、民俗学的な本が紅衛兵によって焼かれ インテリ層は「反革命分子」「退廃思想」などとレッテルをつけられ運が悪ければそのまま殺されました さらに時代をのぼり、2000年代になるとアメリカの牧師により9.11は 「世界コーラン焚書デー」にしようという呼びかけがあり 資金提供を申し出る人々が溢れ、オバマ政権により国務長官から 直接首謀者へ電話を掛け思いとどまらせたという話もあります
3 19/03/23(土)01:02:50 No.578199554
湾岸戦争では米軍に対してユネスコの条約を守るため国立博物館や図書館などを占領後すぐさま保護するように 指令が出ていた物の、イラク国民が収蔵品を略奪、破壊、放火するのをただ黙ってみており あまりの惨事にイギリスから美術史に詳しい将校が呼ばれたところ 国立博物館などだけでは無く遺跡の粘土板を砕いて持ち帰る米兵や 戦車やヘリの往来で遺跡や石像などに修復困難なダメージが刻まれていたといいます 有る米兵曰く突発の戦闘時に軍曹から包囲しろとの命令を受けたところ 「おれは粘土のかけらのために命を捨てる気は無いね、あんたが行けば良いじゃ無いか」 と、答えたそうで、遺跡も盗掘にされほうだいで 文明発祥のウルクの地の遺産はロンドンやニューヨーク東京香港などの闇市で取引されている では現代ではどうか?
4 19/03/23(土)01:03:02 No.578199603
多くの図書館が予算不足に悩み、経年劣化や虫の害などにおびえており 米国だけに限っても、現状を維持するには一日に1800万ドルの予算が必要だと言われている これに対抗し、大英図書館が採った方法は 紙の本は傷んでしまうからということでマイクロフィルムに焼き付け原本は処分してしまうということだった これについてはその転写、管理の予算を充てれば十分紙の本を保存できるという試算もあった 更にマイクロフィルムが火災で焼けて変形し使えなくなってしまった事例もたくさんある そして電子書籍はどうだろう?
5 19/03/23(土)01:03:15 No.578199650
ある意味これ以上無いような解決策に見える クラウド化が進み、電子データはデバイスの分しか体積を取らない しかしこれも災害に対して万全といえるのかどうか? またKindleなど、買った本についても管理者が読めなくするという措置を執れば この50世紀の間で最も簡単に省力化して少人数で記憶と文章を一般市民から取り上げることが出来る 本文650ページ、注解50ページ、索引40ページの大著 Kindle版もあるのでバイナウ!
6 19/03/23(土)01:03:42 No.578199735
あいつ
7 19/03/23(土)01:05:21 No.578200100
マイクロフィルムじゃ紙そのものの構造や年代はわからんのだよなぁ
8 19/03/23(土)01:06:12 No.578200309
知識の保存ってむずかしい…
9 19/03/23(土)01:06:34 No.578200398
>Kindle版もあるのでバイナウ! オチつけんなや!
10 19/03/23(土)01:07:24 No.578200670
データ化したら大丈夫かといえば全然そうでもないってここ最近分かり始めてきた
11 19/03/23(土)01:07:58 No.578200806
東大の史料編纂所は古文書を自力で書き写しだったのが写真に代わって さらにデジタル化でどんどん楽になったけど古文書の権利問題があるので やっぱり書き写しもやらなきゃいけないようだ
12 19/03/23(土)01:09:22 No.578201183
キノ旅でも滅んだ国のあとに立ち寄って もう再生する機器のないデジタルメディアの山を眺める話があったな
13 19/03/23(土)01:10:56 No.578201582
>データ化したら大丈夫かといえば全然そうでもないってここ最近分かり始めてきた 少なくともぐっと保存はし易くなったし逆に渡らせるべきでない場所に渡るリスクも抑えられる 瀧関連で即販売停止ストリーミングも停止とかは物理媒体で売ってちゃ出来ない芸当だし
14 19/03/23(土)01:11:13 No.578201687
超巨大なモノリスにテキストデータを書き込むとか…
15 19/03/23(土)01:13:11 No.578202159
どの媒体も一長一短ということには間違いない
16 19/03/23(土)01:13:46 No.578202303
>超巨大なモノリスにテキストデータを書き込むとか… 物として存在するとぶっ壊されるからだめだ 円周率に紛れ込ませるしか無い
17 19/03/23(土)01:13:46 No.578202306
>データ化したら大丈夫かといえば全然そうでもないってここ最近分かり始めてきた 電子データなんてちょっとしたことですぐ消えるし一部が欠損したら全部読めなくなるし 保存性という観点ではあまりよろしくない
18 19/03/23(土)01:14:39 No.578202513
自分の国の博物館への破壊行為ってなんの利益があんだろ 隣の国の破壊工作とかじゃないのかと毎回思う 実際にはただの鬱憤バラシなんだろうけど
19 19/03/23(土)01:14:47 No.578202553
ローマ崩壊後に修道院が写本を作るための予算獲得に経済圏を作って地域支えた話とか面白いね 写本の数がステータスだからどんどん金儲けに励んでがんばったらヴァイキングや騎馬民族に狙われて 修道院崩壊
20 19/03/23(土)01:15:12 No.578202662
後世に残したところで情報が正しく解釈されるかというのも別だし 結局情報を残す意味ってなんなのさって
21 19/03/23(土)01:17:08 No.578203134
>自分の国の博物館への破壊行為ってなんの利益があんだろ 同じ民族がずっとそこで文化を継続してるとは限らないのです 発掘され展示されるのは自分たちが滅ぼしたり追い出した文化の物だったり…
22 19/03/23(土)01:18:21 No.578203406
>後世に残したところで情報が正しく解釈されるかというのも別だし >結局情報を残す意味ってなんなのさって それはこの星が決めること…
23 19/03/23(土)01:20:10 No.578203793
残ってればなんらかの形で解釈してくれるよ それが自分の意図の通りで正しいかなんてことは同時代の読者にさえ求められない
24 19/03/23(土)01:24:33 No.578204809
>修道院崩壊 シスターがいやらしい目に合ったりしたんです!?
25 19/03/23(土)01:28:11 No.578205731
>後世に残したところで情報が正しく解釈されるかというのも別だし フィンランドで建設中の世界初の高レベル放射性廃棄物を埋める場所オンカロも 埋め終わった後にどうやったらそこに人類や人類が絶滅した後に現れるかもしれない知的生命体等に近寄らせないか モニュメントや意匠を考えるのを十万年後の安全で言ってたのを思い出した
26 19/03/23(土)01:28:25 No.578205789
書物の破壊を目的とした行為と戦闘の副産物によるものは別なんじゃねぇの?
27 19/03/23(土)01:28:59 No.578205906
>シスターがいやらしい目に合ったりしたんです!? むかしは男しかいねえんじゃねえの?
28 19/03/23(土)01:32:19 No.578206628
>ローマ崩壊後に修道院が写本を作るための予算獲得に経済圏を作って地域支えた話とか面白いね >写本の数がステータスだからどんどん金儲けに励んでがんばったらヴァイキングや騎馬民族に狙われて >修道院崩壊 それについても触れられています アルスター神話群を書き留めた初期の作品 スノリのエッダ 聖人の書いた手稿などがヴァイキングによって 特に意味も無く破壊されている 世界一美しい本といわれる「ケルズ書」も首の皮一枚難を逃れている 有るとき次の日にヴァイキングが攻めてくるという幻視を見た修道女が 修道院の書物を急いで裏山の洞窟に避難させ 自分は修道院と運命を共にするといって独居房にこもっていたところ 本当に次の日ヴァイキングがやってきて 運びきれなかった本の山の上に首をはねられ体を真っ二つにされた上 燃やされた彼女のしたいと修道院のがれきがあったそうです
29 19/03/23(土)01:32:34 No.578206677
>モニュメントや意匠を考えるのを十万年後の安全で言ってたのを思い出した もし地殻変動なんかでその辺が隆起してきたら大変だよなぁ…
30 19/03/23(土)01:33:03 No.578206769
>モニュメントや意匠を考えるのを十万年後の安全で言ってたのを思い出した 「不吉な地名だと分譲地が売れない」って理由で改名したら 実は地形的に土砂崩れ起きると完全に潰れる場所で大震災食らった潰れたみたいな話があったな…
31 19/03/23(土)01:33:52 No.578206959
ヴァイキング最低だな!
32 19/03/23(土)01:33:59 No.578206985
また タタール人はペルシャを攻めたときチンギス・ハンの孫フラグが宮殿の本全てを運河に捨てたそうです チンギス・ハンは医療書などには寛大な措置を執っていた物のフラグは全ての天文学書、数学書、詩、宗教書を捨てさせ 運河はインクとペルシア人の死体で数日間濁ったままだったそうです
33 19/03/23(土)01:35:15 No.578207236
>実は地形的に土砂崩れ起きると完全に潰れる場所で大震災食らった潰れたみたいな話があったな… 広島の土砂崩れが起きた旧地名が八木蛇落地悪谷とかインパクト強すぎるでしょ…
34 19/03/23(土)01:35:17 No.578207244
なんでそんなに捨てたり燃やすのが好きなんだ
35 19/03/23(土)01:35:27 No.578207281
>>シスターがいやらしい目に合ったりしたんです!? >むかしは男しかいねえんじゃねえの? 聖アウグスティヌス司教教会博士が蛮族にエロ同人みたいなことされたシスター向けに「魂が処女ならいいんだ…とか書いてるよ」
36 19/03/23(土)01:35:31 No.578207295
ヴァンダリズムってやつだな
37 19/03/23(土)01:36:45 No.578207549
ヴァイキングにやられたあとにしばらくして修道院再建されんだけど もう経済活動やめて宗教行事しかやんなくなるんだよね 異教徒嫌いもこのあたりが遠因になってじゃねえかなと
38 19/03/23(土)01:37:20 No.578207664
>本当に次の日ヴァイキングがやってきて >運びきれなかった本の山の上に首をはねられ体を真っ二つにされた上 >燃やされた彼女のしたいと修道院のがれきがあったそうです BANZOKUすぎない?
39 19/03/23(土)01:37:41 No.578207733
>もし地殻変動なんかでその辺が隆起してきたら大変だよなぁ… 10億年以上活動していない安定した地質に建設しているとのこと オンカロはフィンランド語で空洞や深い穴の意味とのこと
40 19/03/23(土)01:38:02 No.578207796
ミノア文明の粘土板とか火災によって逆に残ったとか皮肉
41 19/03/23(土)01:40:12 No.578208241
>10億年以上活動していない安定した地質に建設しているとのこと >オンカロはフィンランド語で空洞や深い穴の意味とのこと なるほど流石に素人が怖がるようなことはリサーチ済みだよな…
42 19/03/23(土)01:41:11 No.578208435
例えば村上春樹の本なら世界中の図書館にあるし残るだろうか
43 19/03/23(土)01:41:34 No.578208511
話の面白い「」は信用しないようにしているんだ
44 19/03/23(土)01:41:35 No.578208516
世界コーラン焚書デーのパワーワードっぷりよ
45 19/03/23(土)01:42:52 No.578208717
>なんでそんなに捨てたり燃やすのが好きなんだ 宗教に関しては大体あいつらは異端、もしくは他の神をあがめる邪宗ということで燃やされました キリスト教圏では魂が汚れるということです イスラムに関しては図書館にある本をどうするか聞かれた将軍が 全ての真理はクルアーンに記されている つまりクルアーン以外の書物はあっても無用な物であり、必要ないため燃やすのが妥当だ ユダヤに関しては、トーラーとかマジ馬鹿じゃ無い? あいつユダヤだぜ ってのが主な理由です マイナー宗教のバハイー教徒の聖典を持っていたためインドでリンチにあって4人が殺害されたのは2003年の出来事です 仏典に関しての記述は無かったですね 共産主義が絡まってくると「宗教は魂を堕落させる麻薬」という例のフレーズで焼かれました 近年になってからは焼くだけで無く再生パルプにもごく一部回されているので 大戦中なんかは何処かの聖典でケツ吹いていた可能性もありますね
46 19/03/23(土)01:43:10 No.578208779
書き込みをした人によって削除されました
47 19/03/23(土)01:43:47 No.578208886
単純に数が多い本はどこかに残るよね 新訳聖書なんてなくなることはない
48 19/03/23(土)01:44:40 No.578209050
https://ja.wikipedia.org/?curid=2185229 牧師の見た目がロックすぎる
49 19/03/23(土)01:45:45 No.578209272
今まさにミル貝見てきたところだけどクソコテすぎる…
50 19/03/23(土)01:45:59 No.578209314
ショットガン常備してそうな牧師だな
51 19/03/23(土)01:46:06 No.578209329
イカしたサングラスに革ジャンてお前…
52 19/03/23(土)01:46:45 No.578209455
>その後、改めて計画の続行を否定し、中止と今後はクルアーンを燃やさないという宣言をした。しかしその理由は「イスラム教に非常に過激で危険な要素があることの証明を達成できたから」という[5]。 ネットの粘着荒らしみたいな論法使いやがって
53 19/03/23(土)01:46:53 No.578209484
>>超巨大なモノリスにテキストデータを書き込むとか… >物として存在するとぶっ壊されるからだめだ >円周率に紛れ込ませるしか無い 素粒子に情報書き込むしかないな ディアスポラにそんなくだりがあった気がする
54 19/03/23(土)01:48:22 No.578209802
今日から毎日コーランを焼こうぜ!
55 19/03/23(土)01:49:14 No.578209993
アレクサンドリア図書館焼いたキリスト教は糞 はっきり分かんだね
56 19/03/23(土)01:49:22 No.578210019
テロ直後の過熱したタイミングならわかるが数年後にいきなりけおって言い出すのがわけわかんねえすぎる
57 19/03/23(土)01:50:28 No.578210247
データは簡単に消えるので結局資料として残すのは紙に限る って紙回帰が既に学術系では始まってるのをご存じない
58 19/03/23(土)01:51:13 No.578210420
もうちょいしたらスレ消えるからきいとくけれど また「」が読まなさそうなクソ分厚い本読んだら ここでレビューとダイマしていいかい? 近いうちにウィリアム・ギャディス『JR』取り上げられたらなと思っている まあ別に薄い本でもいいんだろうけれどさ 文章力無いから要約するの結構難しいね
59 19/03/23(土)01:51:29 No.578210491
>アレクサンドリア図書館焼いたキリスト教は糞 >はっきり分かんだね 多神教もイスラムも焼いてるんだよなあ
60 19/03/23(土)01:51:33 No.578210512
やっぱり本が一番マシな保存方法なんだよね… 手間もそこまでかからない既に出力されてるしで
61 19/03/23(土)01:51:51 No.578210572
鉄道の本?
62 19/03/23(土)01:51:55 No.578210589
好きにしたらいい
63 19/03/23(土)01:53:55 No.578211028
>なるほど流石に素人が怖がるようなことはリサーチ済みだよな… フィンランド政府も自国の核廃棄物は自国で処理すると決めて国民と長年に渡って議論を重ねて 候補地を決めて15年以上の歳月をかけて調査してから工事をしたよ フィンランドは次の氷河期も含め数十億年安定した岩盤があったのが幸いした
64 19/03/23(土)01:53:57 No.578211032
強くてニューゲームの手段というかあるいはふっかつのじゅもんというか何にせよ種としては知識の伝達のために書物が重要なのは分かるんだけど >「おれは粘土のかけらのために命を捨てる気は無いね、あんたが行けば良いじゃ無いか」 結局ここに帰結するよね 焼いてしまうのは我が身の可愛さ故にであって何も考えてないからではないと思いたい
65 19/03/23(土)01:54:09 No.578211075
好きに書き連ねればいいと思う
66 19/03/23(土)01:54:23 No.578211113
>鉄道の本? ピンチョン研究で有名な木原先生が訳した アメリカ金融・ブラックコメディー 少年JRが藁稭長者的に金持ちになっていって いつの間にかアメリカを牛耳る巨大コングロマリッドを形成し暴走するというような内容 ページ数の他にほんの重量が書いてあるのが特徴の一品 https://www.amazon.co.jp/dp/4336063192/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_7krLCbNYHNFR5
67 19/03/23(土)01:54:35 No.578211145
>データは簡単に消えるので結局資料として残すのは紙に限る >って紙回帰が既に学術系では始まってるのをご存じない 金をかければかけただけ消失率を下げられるのと簡単に消せるのがデータの利点なので 維持コストをほとんど払えない状況で長く残すって用途にデータを使ったのが間違ってるだけよ
68 19/03/23(土)01:55:47 No.578211400
>少年JRが藁稭長者的に金持ちになっていって >いつの間にかアメリカを牛耳る巨大コングロマリッドを形成し暴走するというような内容 大逆転って映画みたいな?
69 19/03/23(土)01:55:59 No.578211445
>ここでレビューとダイマしていいかい? 嫌なら構わないけどサッチーにタグ付いてると大変にありがたい
70 19/03/23(土)01:56:06 No.578211461
「」は死ぬけど本は残る そう考えるとすごい
71 19/03/23(土)01:56:30 No.578211520
マイクロフィルムとかいう転換期の悲しいモノに比べれば紙もデータも良いとこいっぱいあるよ
72 19/03/23(土)01:58:09 No.578211816
「」とかとしあきが最近何人かこれ読んでるってあげててウィッシュに入れてたけどお高いから買ってなかったやつだ…分厚さまであるんだ… 正直今これ読んでるとかですら面白いの出てきたりしてありがたいからもっとやってほしい
73 19/03/23(土)01:58:11 No.578211824
世界最古の書物として知られる粘土板に、シュメールの楔形文字が刻まれたのは、わずか5500年前 フィンランドのオンカロはその倍以上は持ちこたえないといけない 人類の作り出した物では長く持ちこたえた物になるよ!
74 19/03/23(土)01:58:17 No.578211847
マイクロフィルムを50個くらい転写して世界各地に保存とか…
75 19/03/23(土)01:58:23 No.578211871
元司書だけどマイクロフィルムは保管するのに適切な温度と湿度を保った部屋が不可欠で しかも定期的に巻き直しという作業を行わないと劣化しちゃうの この巻き直しがただ延々とフィルムを巻き直すだけというとてつもない虚無な作業でこれを何百何千とやる
76 19/03/23(土)01:58:47 No.578211942
>好きに書き連ねればいいと思う じゃあご厚意に甘えて好きにさせてもらうよ まぁ分厚い本をとはいったけれど それだけじゃ無くて普段読んだ本でもいいか 長文に付き合ってくれるなら読んでくれると嬉しい あと買って ちなみにこの本に関しては翻訳者の人死ぬほど苦労して翻訳したけれど 6月にゲラ提出したのに発売日が何故か今年の2/28まで伸びたという謎の空白期間がある
77 19/03/23(土)01:59:00 No.578211979
こういう長文解説スレこそ昔の匿名掲示板っぽさであり醍醐味だと思う ここだけじゃなく他所でも新しいおーぷん2ちゃんでもやっぱりあるみたいだね 馬鹿の一つ覚えの あいつ ってレスする奴はここだけだと思うけど
78 19/03/23(土)01:59:44 No.578212099
とりあえずレスが付いてた方が書き込みやすいし定型あるのは便利だよ
79 19/03/23(土)01:59:49 No.578212112
>維持コストをほとんど払えない状況で長く残すって用途にデータを使ったのが間違ってるだけよ それだけじゃないよ簡単に改変されるからデータは検証性が確保できないから その点でもやっぱデジタルデータは学術系には向かないなってなったんだよ
80 19/03/23(土)02:00:00 No.578212136
>この巻き直しがただ延々とフィルムを巻き直すだけというとてつもない虚無な作業でこれを何百何千とやる 自動巻きの腕時計を劣化防止に回すのも機械にやらせるご時世に まさか手で…?
81 19/03/23(土)02:00:41 No.578212256
>自動巻きの腕時計を劣化防止に回すのも機械にやらせるご時世に >まさか手で…? はい
82 19/03/23(土)02:00:57 No.578212296
定型にマジギレされましても…
83 19/03/23(土)02:00:58 No.578212298
頭でっかちはお寒い
84 19/03/23(土)02:01:08 No.578212328
変更履歴を記録できるから適切な管理の下ではかえってデータの保存の正確性と訂正の柔軟性を同時に担保できるんだけどな…
85 19/03/23(土)02:01:17 No.578212346
>嫌なら構わないけどサッチーにタグ付いてると大変にありがたい 自分で立てたスレっちーに登録したこと無いんだけれど タグは「本」でいいかな? 他になんか有った方がいいの有る? 有ったら勝手につけて
86 19/03/23(土)02:01:27 No.578212371
こうして神は情報を非物質化したのだった…
87 19/03/23(土)02:01:30 No.578212383
>とりあえずレスが付いてた方が書き込みやすいし定型あるのは便利だよ それに合ってる定型ならいいんだけどね 全然合ってないししつこく使うのは寒いだけだよ
88 19/03/23(土)02:01:42 No.578212408
>それだけじゃないよ簡単に改変されるからデータは検証性が確保できないから >その点でもやっぱデジタルデータは学術系には向かないなってなったんだよ 暗号化も整合性チェックもインクに(デジタルデータで)仕込むしかない紙と違って 無限長にできるデータのほうが改変されやすいとか検証しにくいとか正気にござるか
89 19/03/23(土)02:01:45 No.578212417
>こういう長文解説スレこそ昔の匿名掲示板っぽさであり醍醐味だと思う ふたばちゃんは、 生まれたばかりの掲示板です。 応援して下さいね☆