虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/03/18(月)13:34:29 らっし... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/03/18(月)13:34:29 No.577088726

らっしゃい!

1 19/03/18(月)13:35:50 No.577088905

漏れそう

2 19/03/18(月)13:36:01 No.577088936

そうそうこれこれ フィレンツェ来たらこれだよな

3 19/03/18(月)13:39:43 No.577089439

この水のボトルとかマジでヨーロッパで売ってるやつだな…

4 19/03/18(月)13:40:21 No.577089524

何でそれだけ日本語…

5 19/03/18(月)13:41:05 No.577089628

フィレンツェ煎餅もあるぞ

6 19/03/18(月)13:41:18 No.577089662

おやじ!モツはさみ二つ!持って帰るから

7 19/03/18(月)13:41:29 No.577089685

一気に下町感が出た

8 19/03/18(月)13:41:48 No.577089731

さいていだなトスカーナ州

9 19/03/18(月)13:42:03 No.577089766

フィレンツェ団子がフィレンツェの仲見世で売ってる

10 19/03/18(月)13:42:21 No.577089806

ここだけ見たら下町

11 19/03/18(月)13:43:12 No.577089912

本当にフィレンツェじゃねーか

12 19/03/18(月)13:43:22 No.577089935

pork tripe italian で検索すると確かにモツ煮込みだわ…

13 19/03/18(月)13:43:54 No.577089996

Lampredotto うまいよね

14 19/03/18(月)13:44:20 No.577090048

フィレンツェ寺のフィレンツェ餅は縁起物

15 19/03/18(月)13:44:38 No.577090092

>一気に下町感が出た 実際にもつ煮込みが名物料理なんだ… ミノやハチノスをトマトソースで煮込んだり 香味野菜と塩コショウで味付けした煮込みにパセリとにんにくのソースをかけて食べる サンドイッチにすると超絶うまい

16 19/03/18(月)13:45:31 No.577090213

麻布あたりのお洒落な店なんでしょ 知ってるわよそれくらい!

17 19/03/18(月)13:46:30 No.577090345

横文字にしても分かんないからな…

18 19/03/18(月)13:47:55 No.577090533

オシャレな料理も日本語化したらこんななる

19 19/03/18(月)13:48:01 No.577090550

日本人向けに気遣ってくれた看板なんだろうけど 外国行って日本語みると便利だけどさぁ…思ってたのと違うってなる

20 19/03/18(月)13:48:08 No.577090564

ダンボールとガムテープの色味なのがわるい

21 19/03/18(月)13:48:29 No.577090600

ランプレドットはウマイぞ パンと合うぞ

22 19/03/18(月)13:49:13 No.577090689

日本のオシャレタウン表参道の名物UMAMI BURGERといい勝負だな

23 19/03/18(月)13:50:34 No.577090864

ひらがなカタカナ漢字ちゃんと全部使ってるのはなんかすごいな

24 19/03/18(月)13:50:34 No.577090865

去年フィレンツェ行ったけどそうそうあったあったこんな店

25 19/03/18(月)13:51:01 No.577090923

ブチャラティももつ煮込みサンド食べながら町のみんなに挨拶されてたからな

26 19/03/18(月)13:51:19 No.577090953

ホームシックになった日本人御用達の店

27 19/03/18(月)13:51:40 u.9rkf9s No.577090983

「」また知ったかで叩きして恥さらしてるの?

28 19/03/18(月)13:51:43 No.577090992

字がうめえな

29 19/03/18(月)13:53:34 No.577091273

マリみてで名物フィレンツェせんべいとかでてきたけど 日本人好きそうな名物たくさんあるんだな

30 19/03/18(月)13:54:48 No.577091453

>日本人向けに気遣ってくれた看板なんだろうけど 在仏日本人が多いそうだぞフィレンツェ

31 19/03/18(月)13:55:24 No.577091552

>字がうめえな ンとツがソとシになってないところがいいね

32 19/03/18(月)13:55:26 No.577091561

>在仏日本人が多いそうだぞフィレンツェ 在伊じゃなくて在仏?

33 19/03/18(月)13:55:44 No.577091603

>「」また知ったかで叩きして恥さらしてるの? 叩き…?

34 19/03/18(月)13:56:02 No.577091646

トリッパくらい知ってるわよ!

35 19/03/18(月)13:56:31 No.577091720

>「」また知ったかで叩きして恥さらしてるの? どれが「叩き」のレスに見えてるの?

36 19/03/18(月)13:57:24 No.577091841

>在伊じゃなくて在仏? ごめんなさい在伊だった というか在仏じゃなくて在住って打ったつもりなのになぜ…

37 19/03/18(月)13:57:39 No.577091884

本当に恥を晒してるのは誰なんですかね

38 19/03/18(月)13:58:02 No.577091943

日本のオシャレなカフェでモツ煮込みバーガー流行ったり 若い男女がインスタにモツ煮込みアップしたりするのか

39 19/03/18(月)13:59:09 No.577092096

そうだけどちがくてぇ…って言いたくなる日本語

40 19/03/18(月)13:59:43 No.577092183

>本当に恥を晒してるのは誰なんですかね 在仏かな….

41 19/03/18(月)13:59:54 No.577092201

一気にお洒落感増すんだろうけどイタリア語だとなんて言うんだろう

42 19/03/18(月)13:59:55 No.577092204

>本当に恥を晒してるのは誰なんですかね 在仏って書いちゃったやつは晒してると思う

43 19/03/18(月)14:00:13 No.577092238

下の豚の丸焼きみたいのはどうやって提供するんだろう

44 19/03/18(月)14:00:29 No.577092268

他の角度の画像みたけどなんで日本語の看板出そうとおもったんだろ?

45 19/03/18(月)14:00:35 No.577092282

待って下の写真の豚なんなの!?

46 19/03/18(月)14:01:19 No.577092390

フォントがかわいい

47 19/03/18(月)14:01:36 No.577092436

イタリアへの渡米経験くらいあるし馬鹿にすんなよ

48 19/03/18(月)14:01:54 No.577092480

>在仏って書いちゃったやつは晒してると思う とんだスケープゴートになってしまったな

49 19/03/18(月)14:02:13 No.577092526

渡来経験のある「」はおるのか

50 19/03/18(月)14:02:42 No.577092593

フィレンツェ名物厚揚げうどん

51 19/03/18(月)14:03:10 No.577092658

この前偽ポモドーロスパゲッティで市長が激怒してたのに大丈夫なのコレ…

52 19/03/18(月)14:03:28 No.577092696

フィレンツェ フランス 似てる!

53 19/03/18(月)14:04:24 No.577092839

イタリアもフランスも同じ

54 19/03/18(月)14:04:56 No.577092914

外国人って日本語チョイスするときなんでゴシック体にするんです?

55 19/03/18(月)14:05:01 No.577092927

>一気にお洒落感増すんだろうけどイタリア語だとなんて言うんだろう モツハサンダーノ

56 19/03/18(月)14:05:15 No.577092957

>イタリアもフランスも同じ 間違えた俺が言える立場ではありませんが 全然違いますよね

57 19/03/18(月)14:06:32 No.577093140

イタリアを統一したサヴォイア家は結局フランスに帰属したのでイタリアは実質フランスと言える

58 19/03/18(月)14:06:46 No.577093177

>外国人って日本語チョイスするときなんでゴシック体にするんです? 日本人だって英語チョイスする時はゴシック体にするよね シチュエーションによるか…

59 19/03/18(月)14:09:26 No.577093514

スーパーのおばちゃんの手書きポップみてえだな

60 19/03/18(月)14:09:30 No.577093525

南仏も伊太利亜も同じよ

61 19/03/18(月)14:10:27 No.577093666

>待って下の写真の豚なんなの!? ポルケッタ http://majin.myhome.cx/pot-au-feu/dataroom/dish/italy/porchetta/porchetta.html

62 19/03/18(月)14:10:39 No.577093697

牛の脾臓サンドってのを食ってみたい

63 19/03/18(月)14:12:08 No.577093893

3ユーロか…安いな

64 19/03/18(月)14:17:41 No.577094665

イタリアはシャレオツなイタ飯とか食えるところで フランスはシャレオツなイタ飯とか食えるとこ

65 19/03/18(月)14:17:51 No.577094686

調べてみたら本当にフィレンツェの名物らしいな そしてモツ部分が思ったよりモツって感じだ

66 19/03/18(月)14:20:00 No.577094990

モツってイタリア人も抵抗無いのか

67 19/03/18(月)14:21:57 No.577095253

浅草かと思った

68 19/03/18(月)14:22:26 No.577095320

モツ煮込みって言うとおっさんが食うあれしか想像できない日本人です

69 19/03/18(月)14:23:23 No.577095447

タコ食うイタリア人だし ジャポネーゼも馴染みやすい

70 19/03/18(月)14:24:42 No.577095603

フィレンツェといえばモツの都だからな

71 19/03/18(月)14:26:15 No.577095820

こうゆう店構えの所だけじゃなくて現地のおっさん達がたむろしている屋台とかにも売ってるのでとても手軽らしい

72 19/03/18(月)14:27:45 No.577096020

フィレンツェまで行ってモツ鍋食うのもアリかな…

73 19/03/18(月)14:28:11 No.577096068

>モツってイタリア人も抵抗無いのか ソーセージは古代ローマにはもうあったし あれの原材料モツだぞ

74 19/03/18(月)14:28:32 No.577096117

この店は日本語が通じるんだろうか…?

75 19/03/18(月)14:29:46 No.577096303

もつ煮込みサンドくださいで通じるかな…

76 19/03/18(月)14:30:30 No.577096406

>こうゆう店構えの所だけじゃなくて現地のおっさん達がたむろしている屋台とかにも売ってるのでとても手軽らしい 屋台によってはワインボトルが店の隅に置いてあって常連さんがセルフでワインをコップに注いで真昼間からもつ煮込みサンド片手に飲むらしいな 日本の場末の居酒屋だコレ!

77 19/03/18(月)14:30:53 No.577096452

モツなんて肉食う文化のあるとこには絶対あるだろ

78 19/03/18(月)14:31:23 No.577096521

肉と内臓はセットだからな…

79 19/03/18(月)14:32:22 No.577096671

酔っ払いの存在は洋の東西を問わないんだな…

80 19/03/18(月)14:32:53 No.577096738

日本だとモツ絡みは被差別部落の文化だったからな…

81 19/03/18(月)14:41:10 No.577097858

ランプレドットはトマト味のもつ煮込みだから 味はもう完全にお墨付きと言うか100%うまいやつ

82 19/03/18(月)14:46:34 No.577098593

真実のフィレンツェでこんな雑な看板を

83 19/03/18(月)14:48:31 No.577098871

フィレンツェって聞いてどこの国かすぐ出て来ないよ

84 19/03/18(月)14:48:45 No.577098900

確かにレバーとか食べるもんな

85 19/03/18(月)14:52:34 No.577099442

伊語だとなんて言うんだろうモツ煮サンド

86 19/03/18(月)14:56:09 No.577100016

タモリ倶楽部で世界のモツ煮を食べる回ってのがあったな メキシコのやつが旨そうだった

87 19/03/18(月)14:58:17 No.577100354

>伊語だとなんて言うんだろうモツ煮サンド だからそれがLampredotto

↑Top